- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
このサイトでもたびたび話題になってるHDDとピックアップ部の延長保証についてだけど、ヤマダ電機のCS事業部にメールを送信して確認したら、「延長保証の対象です。」とのこと。
そのことを近所のヤマダ電機で話すと店員は困惑していたが、「店長は当然のように保証対象ですよ。」と話していた。社員に周知徹底されてないのはヤマダらしいが・・・。
まぁ、ヤマダの延長保証に疑問がある人はCS事業部にメールしてそれを提示すれば完璧です!!!。
0点
2003/07/12 18:33(1年以上前)
確かにそういうことってありますね。
忙しいためか困っていても十分な相談に乗ってもらえなかった日の夜にCS宛てにメールを出したら翌日の午前にリアル店舗から電話がかかってきて丁寧な対応をしてもらったことがあります。
ヤマダではありませんが。
書込番号:1753445
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
○オ○オで、64000円(税別)で殻なしRAM10枚つけてもらって安く買ったと満足していたのですが…4万円台とは…ヤ○ダでは、HDD部だけは5年保証にならないと言われて、ビビッてやめたのですが。HDDのトラブルってどのぐらい起きているのでしょうね?
0点
2003/07/09 13:07(1年以上前)
ガ━━━(゚Д゚;)━━━ン!
ヤ○ダは、HDD部は保障外(5年)なんですか…
他店ではどうなんだろう…
書込番号:1743910
0点
2003/07/09 15:48(1年以上前)
山田君にて63800円に25%ポイント還元、実質47859円。やっと処分価格となり福岡でも関東価格にて購入できるようになった模様。この位の価格になればHDDトラブルがもしあってもわりきれるのでは・・・・。
しかし、半年前では5万切るなんてとても考えられませんでした。
XS31のRWに価値を見出せない自分にとってはXS30で十分っす。旧機種、なんのその!全然、OKっす。
書込番号:1744137
0点
2003/07/10 04:10(1年以上前)
>ヤ○ダでは、HDD部だけは5年保証にならないと言われて・・・
X3を買うので各店の保証内容を聞き回りましたけど、
ヤ○ダはHDDもピックアップも含むと言ってましたよ。
書込番号:1746056
0点
> HDDのトラブルってどのぐらい起きているのでしょうね?
XS30/XS40/X3は、発売から半年しか経っていないこともあるけど、書き
込みを見る限り、初期化すれば解消される問題が殆どで、HDD交換の様な
致命的なトラブルは、購入直後の初期不良ぐらいじゃないのかな。
使われてるHDDは、PCなどでも使われるものですし、その辺は似たような
モンだと思います。
しかし、HDDのクラッシュを心配する人が多いけど、皆、そんなにクラッ
シュを経験してるのかなぁ? 寄せ集めの自作PCは別として、メーカー製
のデスクやノート、それに外付けHDDなども含めて、クラッシュなんて
約15年の中で1回しか経験したことないんだけど。(FM-TOWNSの時代の
物だから^^;)
録画中の停電だけは、ちょっと怖い気もするけどね。 夕立シーズン前に
UPSを買おうか悩んでます。
書込番号:1749777
0点
2003/07/11 17:34(1年以上前)
便乗ですみませんが、UPSってなんですか?
書込番号:1750147
0点
2003/07/11 20:41(1年以上前)
無停電電源装置
書込番号:1750602
0点
2003/07/12 09:34(1年以上前)
「Uninterruptible Power Supply」の略。
書込番号:1752185
0点
2003/07/17 08:42(1年以上前)
>ponataさん
私は一応某量PC販店の修理受付で働いてますが、パソコンに
関してだと、HDDの故障は多いです。
一ヶ月に400件ぐらい修理を受け付けているのですが、
そのうちの4割程度はHDDのトラブルですね。
特に1年半ぐらいでトラブルにあわれる方が多いです。
ただ、故障にほとんどあわれない方もいますので、
やはり製品の個体差によっても、かなり違ってくるかと思いますが。
書込番号:1768667
0点
>ponataさん
私が購入したノートPCは、購入から1年ちょっとでHDDがクラッシュ!
PCがHDDを認識しなくなりました(T T)
仕事で何台もPCを使い、ハードに使いこなしてましたが
まさか自分のPCが壊れるとは思っておらず・・・
メーカーに故障原因をみてもらっても、わからない。と言われるし
修理は出来ないのでHDD交換(値段は20Gで4万円強)です。と言われる始末・・
しょうがないから自分でPCに合うHDD(40G)を探し、家電店で交換作業してもらいました。
結果、2万円弱で出費が済みました^^;
と言う忌まわしい過去があるので、保証を付ける方がいいと思います。
この手の機械は自分でHDD交換できない(出来ても認識するのか?)と思われるので
HDDが使い物にならなくなった場合に、どれだけの出費が発生するかわからないので
何千円が払って、安心を買ったほうが良いと思うのですが・・・
書込番号:1769508
0点
2003/07/28 08:05(1年以上前)
>>ぶたぶたぶぅ さん
情報ありがとうございます。
福岡の3号線沿いの山田君にて、62800円(ポイント25%)で買えました。
在庫もまずまずあるようです。
書込番号:1804119
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
先のS端子接続(質問)に続いての投稿をします。
今回、初めて投稿しますが、皆さんの意見を楽しみに見ています。
初心者には操作が難しい、リモコンのボタン位置が良くない等の意見が多いのですが、我が家では全く問題になっていません。
何故なら、我が家のXS30での録画はAI機能で行われているためです。
CATV会社から、月末に翌月の番組表が送付されてきますが、1ヶ月分の見たい番組を、家族が個人別にラインマーカーで色分けをして、マーキングします。
そこで、AI機能の登場です。
AI機能、即ち私がマーキングされた番組表を見て、これは見終わったら消去すると思われる番組だとLPで予約し、−R保存するなと思われるものはSPで予約(通常番組はDD1、音楽番組はDD2)、時間帯が重複しているものが有れば、再放送を確認して後日に録画予約をする。
さらに、タイトル名も使いにくいリモコンから入力(番組名の後に家族の名前入り)
私の週末の仕事は1週間分の録画予約をすることです。
家族が行うことは、「見る」「見終わったら消去する」これだけです。
しかし、CATVの予約が6番組分だけなのはつらい・・・・
(2〜3日おきにCATV予約が必要)
しかも、XS30予約とCATV予約の両方がピッタリ合っていないとだめだし。(CATVの方のタイマーが今一つ信用出来ないので、1分前から行っていますが、23:59の際の曜日間違えを時々行ってしまう。)
AI機能も、この様に時々誤動作をしてしまいますが、楽をしている家族に散々なじられてしまいます。
0点
2003/06/29 13:48(1年以上前)
>しかし、CATVの予約が6番組分だけなのはつらい・・・・
同じくです。
で、月々固定費がかかりますがホームターミナルを
一台追加契約してしまいました。
出費は痛いですが、予約の労力と予約忘れのリスクを
考えるとかなり楽になりました。
1台目には月〜金の帯番組用で一度予約すると
滅多に変えません。2台目はその都度予約してます。
書込番号:1713405
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
東芝っていうのメーカー戦略上(聞きカジった事なんですけれど)
在庫が無くなった事を確認した時点で、次の商品を発表するって
聞いておりました。(過去においての経験だか、売れている商品を
持つメーカーの憂鬱だかは知りませんが、商品が値崩れを起こす
等々で・・・と聞いております。)
上記についてはメーカー在庫か流通在庫かは定かでは無いですが、
購入に関しては、在庫確認をした方がいいのかな、などと思います。
わたくしに、於きましては、さんざん、楽しんではいましたが
今さらながら2.5万円も高価に購入した事が、購入における甘い判断
だったかと今さらながら悔やむ次第です。
追伸 でも、製品はとても良かったったし、あくまで買うタイミングの
事を言っているだけなのですが・・・ご理解頂けますでしょうか。
新製品か、値ごろ感の出た商品かは、ホントに悩みますね。
0点
>在庫が無くなった事を確認した時点で、
>次の商品を発表するって聞いておりました。
もしそれが本当なら開発スケジュールも
工場の生産ライン稼働スケジュールもあったモンじゃないと思いますが。
書込番号:1677803
0点
2003/06/17 22:57(1年以上前)
私も、それに関しては余り関係無いと思いますね!
それにしても、新製品のフロントパネル・・・いただけませんね!(格好に関して入力端子が剥き出しというのはどうかと)
書込番号:1677953
0点
> 新製品か、値ごろ感の出た商品かは、ホントに悩みますね。
価格がそんなに気になるなら、常にモデル末期を待てばよいだけの
ことです。 株式なんかと違って、下がることはあっても、大きく
上がることはないですから。
書込番号:1678618
0点
2003/06/18 07:43(1年以上前)
>>それにしても、新製品のフロントパネル・・・いただけませんね!
見た感じは,カッコイイと思うけど。
ボタンが上面なのは,賛否が分かれるけど,(私の置き場所では上の方がよい)
チャンネル・ボタンが付いたのはうらやましいな。
書込番号:1678885
0点
2003/06/18 17:48(1年以上前)
私は正月の初売り商戦で買ったので、まだ高かったです。
今ならXS40が買える可能性がある金額で購入しましたが、この半年のHDDの大活躍を思えば仕方ないと思います・・
っていうか、自分にそう言い聞かせてます(笑)
買って後悔もしてませんしね(^^)
書込番号:1680091
0点
2003/06/18 23:03(1年以上前)
メーカーもある程度目標台数というのを作っておいて、その数字が早く達成できれば早く新商品を投入できるし、あまり売れなければ長々と(目標台数を達成するまで)その商品を売らないといけないというのはあるそうです。
RDシリーズは爆発的に売れた機種なのでモデルチェンジも多少早かったですね(特にRD-X2なんか短かったのでは?)。
しかし、新型はRW対応になったとは言え、実はHDD内蔵機の場合はRAMもRWも使わないんですよ。
というのは録画したら結局そのテレビで見ればいいわけでよほどでない限りは「他のテレビで見ないと気がすまない」人はいないと思います。保存したいものはRに焼けば人にあげたり車の中で見れたりするわけでわざわざ値段の高いRWやRAMに焼いて人にあげるようなことはしないと思います。
私もRD-X3と同時にDVD-RAMを3枚買いましたが、録画はHDDとRだけでRAMはPCのデータ保存用に流用となってしまいました。
それだけ役に立たない(使わない)んですよ。そうなるとHDDに録画して見れば十分ですよね??
強いて言えば「ドラマやニュースをRWに録画して車の中で通勤中に見て、見たらまた消して次の週の番組を録画する」という忙しい人はRWがあったほうがいいと思いますが・・・。
そう考えると値段の下がったXS30,XS40もお買い得だと思いますし、ハイエンド機のRD-X3もいいと思いますよ。XS30の倍の値段しますけど機能的にはそれ以上だと思いますよ。
皆さん、目先の値段に執着しすぎてませんか?もっと性能対価格比に目を向けましょうよ。
この性能でこの値段なら絶対に安いですよ。この値段を出すためにメーカーも販売店もものすごい努力をしているわけですよ。あとは欲しいと思った時点で一番気に入った店を探して買えばいいんです。
書込番号:1681210
0点
2003/06/18 23:43(1年以上前)
日々録画する番組が大量にある人はRAMを選ぶと思いますよ。
編集どころか見るのすら追いつかない状況ではRになんて焼いてられないですから。一日一枚くらい消費してますね。
書込番号:1681410
0点
私もRAMを大量に使用してます。確かにHDDはドラマやバラエティー番組を気軽に録れて見たらすぐ消します。
一方、ビデオクリップやスペシャル番組で残しておきたいのはRAMに高速ダビングして残します。
Rは焼くのが面倒で時間がかかるのでクルマ用にしか作りません。
昨年まではCD−RWにMP3入れてクルマで聞いていてDVD−RWにも対応できればと思っていたのでXS31は大歓迎です。
逆に自分はXS40やXS3には魅力感じないのです。
書込番号:1681915
0点
2003/06/19 10:57(1年以上前)
某家電量販店店員(映像機器担当) さん
私も同じくほとんどHDDだけでことたります。
子供用のアニメは4回たまったらVHSにダビングして渡してます。
子供部屋にはDVDプレイヤーはないし、子供にはVHSのほうが扱いやすいと判断しました。なんといってもメディアが安いし。
書込番号:1682447
0点
> 子供にはVHSのほうが扱いやすいと判断しました。
そうかなぁ? 頭出しや巻き戻しは不要だし、兄弟が別の番組を途中
まで見ても覚えていてくれるし、VHSは繰り返し使用すると物理的に
劣化して来ちゃうから定期的に買い替えが必要だけど、DVD-RAMは
長持ちするし。
初めは自分の趣味で買ったけど、家族の方が「ありがたみ」は感じて
くれてるけどなぁ。
書込番号:1685652
0点
2003/06/20 22:47(1年以上前)
子どもって言っても,何歳ぐらいかで違いますね。
うちのはまだ小さいので,VHSの方が(本人が)よいみたいです。
テープ突っ込んで再生ボタン押すだけっていう単純なところが,
頭の中身と一致しているようで・・・(^^;
これが,小学校高学年くらいからは,きっとDVDの方がよくなるんでしょうね。
(もっと下かなぁ)
書込番号:1686661
0点
2003/06/20 22:50(1年以上前)
ちなみに,うちのぼうずは
「DVDは遅いからきらい」と言います。
そう,電源ONの後とあのローディング(Disc認識)の遅さね。
書込番号:1686672
0点
2003/06/22 20:40(1年以上前)
Pontata さんへ
>定期的に買い替えが必要だけど
販売されている物(セルビデオ)のことでしたら、購入するときにはDVDを購入します。
テレビアニメの録画したものは永久保存の必要は無いと思ってますが、かといって簡単に見れなくなるものでもないですよ。
どうしても長期保存しておきたいものは保存用としてRAMにもとってるものもあります。
DB−G4さんへ
>子どもって言っても,何歳ぐらいかで違いますね。
XS30購入時は幼稚園児でした。今は小学校1年生でうちは一人っ子です。
HDDでもDVDでも操作はできるんですが、DVDメディアを触るときに単に年齢のせいか、最初にしつこく「キラキラ面をさわるな」と言いすぎたためかわかりませんが触るときに異常に緊張しているので、何年も使いこんで慣れ親しんでいるVHSをメインで使わせることにしました。
VHSは結構前から自分でつかえるようになってましたから。
それと、VHSなら子供が普通に触る程度の雑な扱いなら記録部分に傷が入ったりもしないので「扱いやすい」と判断しました。
同じ物を何度見ても楽しめるうちの子は頭出しの利便性はあまり重要でないかもです(笑)
書込番号:1692621
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
16日に、XS-40、XS-30の後継機が発表されたようです。
DVD-RWが使えるようになって、現在PC編集用にRAMドライブの購入を
考えている、私としては、羨ましい限りです。
ただ、目新しい機能が無く、HDDも80GBと少なく、初心者擁護に
特化しているようで2台目購入は微妙な感じですネ(^_^;)
因みにRD-X3以外は生産終了するようです。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2003_06/pr_j1601.htm
http://www.zdnet.co.jp/products/0306/16/nj00_rdxs31.html
0点
2003/06/17 16:35(1年以上前)
追加です、本体ボタン利用頻度は少ないけど、使い勝手は悪そうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030616/toshiba.htm
書込番号:1676847
0点
2003/06/17 17:42(1年以上前)
似たようなスレがすでに10個もありますが (^^; 。
ま、それはいいとして。
DVDレコの購入を考えてる知人にこの話をしたら、
購入してみようかなという気持ちが強くなったとのこと。
やっぱり何でもアリというのは、ごく普通の購入検討者にとって
少なからずアドバンテージがあるのかな。
書込番号:1676969
0点
2003/06/17 17:44(1年以上前)
>似たようなスレがすでに10個もありますが (^^; 。
>ま、それはいいとして。
よくないです。
>wing07 さん
立てる前にチェックぐらいしましょう、ウンザリです。
書込番号:1676974
0点
2003/06/17 18:29(1年以上前)
なんでもアリなのはアドバンテージあるけれど、さんじゅういち、のバアイは
使い物にならないアドバンテージだからなぁ... 等速で試し焼きなんて2、3度
やったら飽きるか、無意味なコトに気づくかどっちかだと思う。
素直に-Rに焼いた方が、再生互換性高いし。
書込番号:1677062
0点
2003/06/17 18:35(1年以上前)
purplejackさん ,devil_xviさん、また、下のスレッドの方々申し訳
ありませんでした。トップの投稿日付が古い物で書き込みが無いと、
勝手に解釈し書き込んでしまいました。この板の人々が情報に疎い訳
有りませんよネ(^_^;)
以後気を付けますm(_)m
書込番号:1677080
0点
2003/06/17 19:02(1年以上前)
野次馬101号さん、こんばんは、確かにRW書き込み遅いと試し焼きが億劫に
なりますよね、でも、Rに焼いて再生した時にチャプターやメニューがイメージと違って愕然とするのは防げて良いかなとも思います。
折角SD-R5112の技術を持っているのだから、自社でマルチドライブを出して、日立LGと松下(PCドライブの話)に対抗してもらいたいです。
当の私もPCにデータを出す為にDVD-R/RWドライブからマルチの買い替えで
悩んでおります。
書込番号:1677167
0点
2003/06/17 19:40(1年以上前)
>でも、Rに焼いて再生した時にチャプターやメニューがイメージと違って
これ、何回か-R焼き繰り返してると、焼く前にイメージ掴めるようになります。
XS40/X3だと自前の絵が使えますが、これも事前に位置関係を確認するデータが
東芝サイトからDL出来るようです。
チャプ切り位置の確認とかは焼いてみないと判らないけど、確認したからって
改善できるとは限らないし、そもそも試し焼きする時間が勿体無いです。
で、今ふと思ったこと。
この機械、-R焼きする時まずはメニュー構成生成してから焼きに入るけど、
焼く直前に最後のお伺いメニュー入れて、そこで焼かずに中止できれば
試し焼き、の殆どの要求が達成できるんじゃないの...?
書込番号:1677251
0点
立ち上げてしまったものは仕方ないとして・・・、
実売10万円のRD-XS31と実売11万円のRD-X3だったら、後者のほうが
いいと思うんですが・・・。
書込番号:1677840
0点
2003/06/17 22:51(1年以上前)
RW対応は、現行のRAM/Rが旧モデルなんで、マルチのが調達しやすいのではないでしょうか?
RWでVRを追加するのには、新たに制御プログラムが必要ですし、2倍対応も粗悪メディア使って苦情も増えそうですし、妥当というか、東芝らしい手軽な方法で済む製品を出してきましたね。
RW録画はPCに取り込もうとする人には手軽になりますよね。RAMドライブ買い足さなくてもいい。
書込番号:1677914
0点
「試し焼き」云々は、方便だと思う^^; わざわざドライブまで自前に
するより、GOP単位編集を可能にする方が楽そうだもの^^;
Videoの-RWを保存用にする人なんて希だろうから、DVD-ROM/Rという
再生環境でも、書き換え可能なメディアを使えるのがメリットなわけ
で。 僕も車載で再生するために欲しいけど、こういう用途は数枚の
メディアを使い回しで済むことだしね。
ただ、本体価格が高いのと、ドライブが遅いのはなぁ… XS30後継なら
HDDも60GBでいいから、価格も据置き方が良かったなぁ。
書込番号:1678639
0点
2003/06/18 06:46(1年以上前)
VRでは記録できないけど既にRWのレコーダーを持ってる人には便利そう。RW所有者の二台目購入層をターゲットしたかのように感じる。
書込番号:1678853
0点
ふとした疑問ですが、RWのファイナライズはどうなるんでしょうね?。東芝の考え方だったら自動ファイナライズですが、一旦取り出して再び戻した時に自動で解除するんでしょうか?。
ファイナライズしないと他のプレーヤーでは使えないですよね?。本気で試し焼き用と考えてるんだったらファイナライズしなくてもいいんでしょうけど、それはないですよね?。
書込番号:1679233
0点
> 現在PC編集用にRAMドライブの購入を考えている、私としては、羨ましい限りです。
自分はPC用にRAM/RWドライブの購入を検討してました。
クルマの松下製DVDデッキで友人から借りたRW(Vモード)再生できたからです。
今まではRにWOWOWやCSで録ったビデオクリップ焼いてましたが
ある程度溜まらないと焼けなかった?ので是非RWが欲しかったのです。
Rに焼く時は気合が入りますが(選曲、曲名入力、サムネイル選び)RWなら適当に新曲入れてクルマで聞けるし。個人的には試し焼きとしては使用しないでしょう。
書込番号:1679352
0点
2003/06/18 22:55(1年以上前)
>ふとした疑問ですが、RWのファイナライズはどうなるんでしょう
>ね?。東芝の考え方だったら自動ファイナライズですが、一旦取り
>出して再び戻した時に自動で解除するんでしょうか?。
どこで見たか忘れましたが、ファイナライズされて、追記は不可、再び書き込むためには初期化して一から書き込む必要があるようですよ。再利用できること以外は、良くも悪くもRと同じみたいです。
書込番号:1681166
0点
2003/06/20 15:39(1年以上前)
パイオニアの掲示板とか見ると、RWでファイナライズの事を知らずに
DVDプレーヤで再生でない・・・という書き込みが後を絶ちません。
それを考えると、リライタブル系はファイナライズ不要なRAMに任せて
RWは「使い回しのできるR」とする東芝の考えは正しいかも。
書込番号:1685610
0点
逆に、東芝機の板ではDVD-Rの追記が出来ないことを非難する人がいた
のも事実だと思うよ。
> RWは「使い回しのできるR」とする東芝の考えは正しいかも。
それにしたって、解除ぐらい出来たっていいじゃない…って気がする。
追記しようとした時に、解除のYes/Noの確認メッセージでもいいしさ。
書込番号:1685631
0点
2003/06/21 00:53(1年以上前)
RWに対応しても最近はRWの出荷量が減ってきているので
どうでもいいです。近所のヤマダ電機ではRWメディアは扱ってないし。
書込番号:1687155
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
DVD−RAM、DVD−RW、DVD−Rの3種類のメディアに対応のRD−XS31。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2003_06/pr_j1601.htm
0点
2003/06/16 21:13(1年以上前)
[1674098]
[1673873]
[1673777]
[1673383]
書込番号:1674610
0点
2003/06/16 22:46(1年以上前)
予想価格は11万らしいですけどHDD搭載のマルチだったんですね。
書込番号:1674995
0点
本日、某中部地区のエ○デンからDMが届き、価格は108,000円から10%offでした。予約受付中との事です。
書込番号:1675021
0点
さきほどテレ東の「ワールドビジネスサテライト」で紹介されてましたが、その時チラッと『TOSHIBA』ブランドのRAMが映りました。これも売り出すのかな〜。
書込番号:1675245
0点
2003/06/16 23:45(1年以上前)
WBSの人たちが言っていたことが、一番当たっているかも知れません。
「今まで難しくて何度聞いてもよくわからなかったけど、
とりあえず全部対応なら安心して買える」
書込番号:1675266
0点
2003/06/17 01:29(1年以上前)
カッコイイですね。
RD2台目へGO!って人、増えるんじゃないかな。
でも、ファンの形状は、あまり変わってないから、東芝はうるさいという人は要注意かも。個人的にはあまり「音」気にならないけど。
7月中旬になったら、指くわえながら電気屋で見てきます。
書込番号:1675640
0点
2003/06/17 01:38(1年以上前)
しかしこのモデルのデザインいけてないですね。
重量、サイズがでかくなり、同じようなボタンが上面に並んでついていて、TVラックに入れたら押しにくそうだし、前面AV端子の蓋すらなくなっているのはいただけないですねぇ。TVの下に置くことが多いのに逆向けに傾斜したフロントパネルの表示なども見にくそうです。
XS-30の方がまだましだったと思うのですが、これはコストダウンのために
デザインをかなり犠牲にしたのでしょうかね?
書込番号:1675666
0点
2003/06/17 19:42(1年以上前)
RWがVR非対応でも、マルチドライブと名乗っているのが
どうも・・。
一般の消費者はそんなこと知らずに「全部対応のレコーダーですよ」
とか言われて買っちゃうんだろうなあ。
書込番号:1677258
0点
2003/06/17 22:56(1年以上前)
そもそも普通の人に「VRモード」と「ビデオモード」なんて意識させる方が
難しいと思いますよ。
ファイナライズの意味すら知らないで使っている人が多いんですから。
「DVDプレーヤで再生したければビデオモードにしてください。
そのかわり2ヶ国語は保存できなくなります」とか、混乱の元です。
もともとVRモードの互換性はRAMと大差ないわけで
あくまでも「試し書き用」であるとした東芝の売り方は、潔くてヨイです。
書込番号:1677947
0点
2003/06/17 23:02(1年以上前)
補足。
自分なら、急激に値段の下がった XS40(ヨドバシで 87800円+15%還元)を
買いますけどね。
書込番号:1677983
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





