このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年5月15日 21:11 | |
| 0 | 5 | 2003年5月11日 01:24 | |
| 0 | 6 | 2003年5月12日 08:27 | |
| 0 | 11 | 2003年5月4日 21:09 | |
| 0 | 20 | 2003年5月4日 15:00 | |
| 0 | 5 | 2003年4月30日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
先日の●フマップ店員からの情報によるとRITEKのDVD−Rは今後1〜4倍対応の製品に切り替わり既に1倍対応は製造中止だと言う事です。
このRD−XS30は4倍対応メディアも使えるのでしょうか?
多少心配です。 それと1枚150円程度のDVD−Rを愛用している貧乏な小生としてはとっても辛いです。
0点
2003/05/15 09:51(1年以上前)
1倍(等速)にしか対応できなかったものが、1〜4倍速の範囲で対応できるようになるという意味で、1倍書き込みしかできない機種にももちろん対応しているということです。(1倍書き込みができない1〜4倍速対応メディアっておかしいでしょ?)
製品の質が変わることによる相性問題が発生する可能性はありますが、スペック的には問題ありません。
値段は今より上がるとは思いますが、4倍速対応メディアの中では安いといった販売価格におさまるのではないかと思われます。
書込番号:1578605
0点
2003/05/15 13:01(1年以上前)
1倍速のDVD-Rは、最近ほんと品薄ですよね。
今はRadiusを使ってますが、前はマクセルの5色カラーの1倍速を愛用していました。でも最近は4倍速しか店頭でみかけませんね。
4倍速はまだ300円近くするので、この値段だと台湾製の裸RAMの値段と変わらないので、非常に悩みますね。
貧乏パパとしては、メディア1枚に200円以上出すのは、きついです(悲)。
書込番号:1578925
0点
それ私も気になりました。
久しぶりにビックに激安メディアを買い行ったら4倍速メディアしか売ってなかった。
SuperXの4倍速が10枚で2280円と高かったし・・・
もう等速のメディアないのかな?
書込番号:1579892
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
夏が近くなってきたのと、此処最近暑い日が続いたので
自分の部屋用冷蔵庫(パーソナル用の、当時¥12.000位の)を
セットしたのですが(家族が多いので自分のPET専用)此れの
温調時のON、OFFで・・
思いっきり激しくノイズが入っちゃいました・・
それも、HDDから、−R焼き中だったので最悪の結果に、
ちょっと古い製品ですが回路図見るとコンプレッサにノイズキラー無し
でも、あの激しさだと、入っていても効きそうにないのですが・・
もし、録画中に何か大きい容量のモータをON、OFFするような
場面に遭遇されたら(掃除とか、)・・なるべく避けた方が
宜しいかと・・
何故か、ノイズの出た一瞬の乱れじゃなくって、3秒くらい
の間、録画した−Rの画面、音ともに乱れてしまいました
かなり気になるので・・焼き直しです・・(/ー ̄;)シクシク
0点
こんばんは 一誠さん
ずいぶん強力なノイズ食らったようで、ご愁傷様。
このノイズですがHDDから−Rにダビング中に3秒も影響するところを見ると、スパイク状の高圧サージもですが電圧ドロップも疑った方がいいかも知れません。それはシールドされた筐体内のデジタル信号に外から来たスパイクノイズがそれほど影響を与えられるかちょっと疑問だからです。むしろ100Vが極短い時間低下してRD内部のDC電圧が揺らいだのではないかと思います。(これってHDDにとってかなり危険かも)
RDの電源部はスイッチングレギュレーターになっているので、100Vが85Vくらいまで下がっても二次側には影響が出ないように出来ています。小型冷蔵庫1台で15Vも下がる事はありませんが、なんとなく一誠さんの部屋って思いっきり電気使ってそうで、すでに100Vが下がり気味になってませんか?。もしテスターをお持ちならチェックした方がいいと思います。
あとサージ対策ですが、コンセントと冷蔵庫の間にノイズカットトランスを入れるのが一番効くと思いますが、ちょっと高価いかも・・・。
書込番号:1563966
0点
2003/05/10 19:13(1年以上前)
昌くん さん こんばんわ、、
アドバイスいただいたので、色々調べていたら
えらい事になっていました、自作のテーブルタップ内で
平行線が緩んでおり、此処で電圧降下して、冷蔵庫の
コンプレッサが起動不良になっていたようです
危なく火事になる所でした・・
本当に助かりました有難う御座います
(全てのタップをチェックほかはOKでした)
書込番号:1565453
0点
2003/05/11 01:04(1年以上前)
昌くん さん アドバイス有難う御座います
上記修正後は、起動時のスパイクのみとなりましたので
瞬間的な異音、画像の乱れについては下記対策を実施しました
*対策
コンプレッサ起動リレーのコイルとコンプレッサに各々・・
マルコンCR2015と富士電機Zラップをパラで繋いで
スパイク吸収・・
結果
解決しました♪ d(⌒o⌒)b♪
有難う御座いました(ATのって高いんだもん(-。−;) )
書込番号:1566475
0点
おおっ、一誠さん半田付けもやっちゃうんだ。対策もベストです。すごく素人向けの事書いてしまって大変失礼しました。だけどスパークキラーとZラップなんてよく持ってましたね。
書込番号:1566541
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
今日、秋葉原へ行く用事があったので、「あきばお〜」で−Rを買ってきました。三菱のが国内メーカーで一番安ったのですが、データ用は原産国日本、同じパッケージデザイン、同じ値段のビデオ用は原産国台湾、ちょっと高い4倍速対応のものは原産国シンガポールでした。
もちろん買ったのはデータ用です。商品棚には5枚パック1329円の値段が付いていましたが、レジに行くとなぜか1188円(+消費税59円)でした。
0点
2003/05/10 00:09(1年以上前)
>>レジに行くとなぜか
安売り店では,よくあることですよね。
逆に,高くなったりもしますよ,時には。(^^)
値札をきちんと管理することよりも,コストダウンに重きを置いているのでは・・・
それとも,単に横着・・・
書込番号:1563459
0点
2003/05/11 00:16(1年以上前)
すいません、質問していいですか?
データ用のものはやっぱりRD-XS30では使えないんですか?
というか、PCでしか使わないんですか?
やっぱりビデオ用ってなってないとダメなんでしょうか。。。
書込番号:1566309
0点
>トゥルーマインド さん
もちろんXS30で使うために買いました。データ用もビデオ用もハード的には同じ物です。よく知らないのですが、確か価格に著作権料が含まれているかいないかだったと思います。(違っていたらご存知の方訂正してください)
そういえばCD-RやMDでも音楽用とデータ用って同じ理由で分かれてなかったでしたっけ。
書込番号:1566458
0点
2003/05/11 01:03(1年以上前)
データ用でも、録画することは可能ですよ。
画質の違いもありません。
ただ、CPRM対応でないと、ライブラリ機能などが利用できません。
書込番号:1566472
0点
2003/05/11 01:08(1年以上前)
ついでに・・・
CPRMとは、Content Protection for Recordable Media の略で、
コピーコントロール技術の一つです。
書込番号:1566491
0点
2003/05/12 08:27(1年以上前)
昌さんありがとう(^_^)/
勉強になりました。
書込番号:1570334
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
今日は、テストで疲れたので、撮り溜めたVHS、ベータ、Uマチック
を整理しました、先ず順番とレート(基本はSP以上)決めてHDDへ
DVD−R、一枚分出来たら、初号機・・作成
次に同様に、弐号機・・準備やってるうちに、初号機完了
良い感じで、8時間分をDVD化・・っす(*^o^*)
0点
2003/05/04 12:45(1年以上前)
おまえってくだらないスレを立てすぎ。
少しは他人の迷惑も考えろ!!!!
書込番号:1548062
0点
2003/05/04 12:46(1年以上前)
零号機は無いですよね。(笑) 3台目買いたいんですが…。リモコンとデッキに色の付いたシールを貼ってRD2台を使ってます。松下やパイオニアやシャープや三菱がもっといいデッキを開発してくれることを祈りつつ、RDのリモコンのモードも8つくらいに増えればいいなぁと思ってます。 そうそう、先週、パソコン3台と21吋モニタとTVとRD2台稼働中に、電子レンジを使ったら…(T0T) DVDメディアは無駄になり、HDD内にあったタイトルは、DVDに焼こうとすると、チャプター毎のタイトルに分割されるようになりました。画面サイズなんて、4:3専用に設定させろ!
書込番号:1548068
0点
2003/05/04 13:54(1年以上前)
不快感表明をする事自体は、個人に認められた当然の権利ですが、それには
それなりのマナー(と言うか言い方)があります。
今回のスレに付いては言わば個人的な日記ですから、私も書く事に対して
疑問を禁じ得ませんが、せめて、『わざわざ新規スレッドを立てる程の内容
だとは思えないのですが?』程度の書き方にとどめて頂く様に願います。
書込番号:1548202
0点
2003/05/04 14:16(1年以上前)
私も,そうしていただきたく思います。自分も含め,みなさんに。
お願いします。
書込番号:1548243
0点
2003/05/04 14:48(1年以上前)
テープメディアをデジタル化すると本当にスッキリしますね。
LDを飛び越えて現行規格が出ていてくれればよかったのになと感じます。
技術的に不可能でしたからしょうがないですけどね。
書込番号:1548305
0点
2003/05/04 14:59(1年以上前)
このスレッドは、あなたの問題解決に役に立ちましたか?
1.はい、問題解決しました。
2.有益な情報でしたが問題解決には至りませんでした。
3.私の求めている情報ではありませんでした。
4.限られた共有資源の無駄使いだと思うのでもっと内容を吟味してから投稿して欲しい。
5.読まなきゃ良かったと後悔してる。
6.非難、罵声を浴びせたい位腹立たしいが大人なので我慢する。
7.一読後、XS-30を購入候補から外そうと思うようになった。
8.レス付ける気にもならない位激しい脱力感に襲われた。
9.小一時間・・・
ちなみに私は、3番です。
書込番号:1548320
0点
2003/05/04 15:11(1年以上前)
皆さん申し訳ありません、
ファームウエア違いによる、使い勝手のところに返信するつもりが
新規になってしまいました、その上、スレッドをおきににして
そっちばっか見ていたので、気が付きませんでした
今後は十分注意しますのでよろしくお願いします、
気分を害された方には、重ね重ねお詫びいたします。
書込番号:1548333
0点
2003/05/04 16:10(1年以上前)
>>一誠σ(^◇^;)ぷららっち
>ファームウエア違いによる、使い勝手のところに返信するつもりが
>新規になってしまいました
これは嘘ですね。だってこのスレの最初のカキコに題名がついてますもの。
ふつう、返信するなら題名なんてつけないでしょ?
こういったくだらない嘘をつくのはやめましょう、非常に見苦しいです。
あと、ここはあなたのBBSではありません。書き込み内容はくれぐれも慎重に。
なんだかくだらない私信のようなものが多すぎるように感じます。
人柱的な書込みは大歓迎ですが(w
とにかく常連さんなら、もう少し慎重な行動をお願いします。ここは2CH的な書き捨ての場ではなく、情報の共有の場ですからね。
常連さんが率先してよいBBSになるように仕向けていただきたいと思います。
書込番号:1548444
0点
2003/05/04 17:16(1年以上前)
もしかして、いままでこんな内容の書きこみばっかりだったのか?
いままで読み飛ばししていた自分に感謝。
書込番号:1548561
0点
2003/05/04 19:00(1年以上前)
一誠くん、調子に乗りすぎ。
変なレスばっかりつけてると、有益な情報が埋もれて情報を探す人の迷惑に
なるって気づいてないの?
顔文字も多いし・・・
おそらく自分のレスに他の常連さんがレスつけるので、ここに嵌っているん
だろうけど。
それに嘘はいけないよ。
返信じゃないのはスレタイトル付けていることから明らかなんだから。
世の中そんな甘くないんだから、舐めちゃいかん。
書込番号:1548784
0点
2003/05/04 21:09(1年以上前)
重ね重ね申し訳ありません
ついつい、取り繕うなど考えが足りませんでした
今後は、書き込みにも今以上に注意いたします
本当に、御免なさい。
書込番号:1549149
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
最近気が付いたのですが・・
RAMと−Rはもちろん、RAM同士や−R同士でもメーカの違いで
色調や、表現、音質が違う様に感じます、
例えば・・(フィルムに例えちゃいます)
パナソニックRAMはなんとなくサクラカラーみたいな暖色系
の色表現に、輪郭も破綻無く見やすく、ノイズ感も少ない
所が好印象でっす音質は冷たい感じでそのものを色づけなく
という感じなのでちぐはぐしちゃうこんなイメージです。
マクセルRAMはなんとなく、フジやアグファに通ずる
すっきりした寒色系ですが、色調から感じそうな
ノイズ感や輪郭の鋭さはありません。
音質は、ポップ向きでベーゼルドルファーが
河合のアップライト見たいな感じに・・
オプトデスクRAM、やっぱ、コダカラー2みたいな感じ
色はこってり、元が一寸荒れてる画像も、自己流に補正。
音色ですが何故かバイオリンが綺麗に聞こえます
倍音成分豊富なのでしょうか・・
CMCのRAM、なんとなく表現が荒い、暴き出すような感じ
録画レートを上げてもあまり変化無し、特に外周では
SSSフィルムみたいな感じに、ちょっと荒れちゃうかも
音色も押し出しが強くって、チェンバロがピアノっぽくなっちゃう
以上ここに来て一ヶ月XS30でいろんなRAM
使って見たかんそうです・・・
デジタルって言ってもみんな違いますね、
メディアによってAGCやCNR、TBCのかかり方
冗長補正の影響で感じ方が違うのかも・・
0点
2003/05/03 05:41(1年以上前)
パナのRAMしか使ったことがないので,大変参考になります。
それにしても,違いが分かる目や耳がすごいですね。
そして,読みやすくなったことがうれしいです。
書込番号:1544492
0点
2003/05/03 09:05(1年以上前)
いや〜、そもそも、ケーブルやモニター等、機材の質が違うよ〜な…(^^;;;
(ふん、ど〜せウチは何使っても一緒だい!)
書込番号:1544685
0点
2003/05/03 09:20(1年以上前)
>色調や、表現、音質が違う様に感じます、
気のせいです。
書込番号:1544715
0点
2003/05/03 09:22(1年以上前)
>フィルムに例えちゃいます
いい例えですね・・・
しかし、主観とは恐ろしいもので、こうも違うのかって思います。
サクラカラーは暖色系ですが、ソフトフォーカス。色も薄い。
アグファ、コダカラーは色合いが不自然で、赤が汚い。
フジは、寒色系ながら解像度が高く、輪郭もシャープ。
鋭さがないとは到底思えない。
やはり、この手の評価は願望もあり贔屓目に見てしまい
客観的な評価とはいい難い。
評価とは個人の意見ではあり、そんなもので参考にはなります。
何のって聞かれると困りますが。
書込番号:1544720
0点
2003/05/03 10:18(1年以上前)
>色調や、表現、音質が違う様に感じます
気のせいでしょう、そもそもデジタルデーターは
(0,1)で書きこまれますので記録メディアが
違っても変化しません 違うように思えるのは思い込みか
再生機器の問題です。
書込番号:1544820
0点
2003/05/03 10:23(1年以上前)
>記録メディアが
違っても変化しません
そうかなぁ?
違うような気がするのは、気のせいですか?
書込番号:1544827
0点
2003/05/03 14:30(1年以上前)
CD-Rの音楽ディスクと違ってDVDの場合圧縮データなので
読み取り内容が微妙に違っても全く違う内容になります。
なのでメディアで微妙に変化するのは気のせいです。
書込番号:1545264
0点
2003/05/03 20:10(1年以上前)
自分は目が肥えていないので,よく分かりません。
正解は何なんでしょう?
その道の達人,いますか?
書込番号:1546017
0点
2003/05/03 22:06(1年以上前)
私も、
記録メディアが違っても、
映像は変化しないに一票です。
映像ソース、記録環境が全く同じならDISCに書く直前の
データ列は同じなのでは?
もっとも、映像との同期やらノイズやらで一見同一の
条件でも出てくるデータは記録毎に変わってると思うから
検証は難しいと思うけどね。
書込番号:1546372
0点
2003/05/03 22:25(1年以上前)
検証方法が良くわからんのでアレなんですが、
まぁ仮に違いがあるのだとしても、劇的には変わらんでしょ。
私は安くて不具合さえ出なければ何でもいいや。
書込番号:1546432
0点
2003/05/03 22:57(1年以上前)
皆さんこんばんわ一誠です
今回の比較の仕方は、かなり無茶苦茶しちゃった上に
こんな感じという、結果を大きい違いのように書き込んでしまいました
確かに、普通に観賞用システムで見たら、聞いたら
全然変らない(って言うか解りません)って言うのが正解です
特に、音質は5.1サラウンドなんかで再生しちゃったら
全く、同じに聞こえちゃうと思います、取り合えず、
音質の確認方法は下記のごとくで、実験してみました
ソース、
ワンポイントマイクで東京フィルハーモニー合唱団の
バッハ、ロ短調ミサを自己収録した(父が)ものです
2トラックのアナログでテープはデュアドフェリクローム
使用のもの、これはかなり聞き込んでます
テスト信号
ホワイトノイズ、トーンバースト此れは再生波形を
確認のため・・
録音方法
最高レートのPCMで音声のみステレオで記録します
此処でマニュアルレベルの設定に苦慮しました
デジタルのサチり方って・・最悪・・
録音レンジが狭いのでやり直しばっかり・・・
再生機器
プリアンプ、ラックスCL35MK3
パワー 、ラックスキットA3600
スピーカ 、ダイヤトーン2S208(荒聴きよう)モノラルにして
KEF104(雰囲気確認)ステレオで・・・
かなり使い込んでいますので、音の傾向は把握しています
自分ひとりじゃなくて、父、祖父一緒に試聴しました、
確かに微妙ですが・・チェンバロや和声でキリエ合唱
違います・・
皆さんも、聞き込んだ音楽を聞き込んだセットで、一回モノラルで
聞いてみてください、誰でも違いがわかります、
自分が使い込んでるので聞くのが最高のチェックでっす・・
間違っても、5.1やプロロジック再生したら、みぃーんないっしょ
違いなんて・・わからないです、耳2個で一個の音源を聞いてみて・・
長文失礼いたしました・・
書込番号:1546549
0点
2003/05/03 23:16(1年以上前)
レトロPC さん こんばんわ
申し訳ありません、画質、音色ひっくるめて書いちゃったので
表現がおかしくなっちゃいました、その上、感じをかなり
誇張してしまいました、フィルムの発色再現力に例えたのも
失敗でした・・好みが出ちゃいますよね・・ヾ(_ _。)ハンセイ…っす
でも・・マミヤC330pro大好きで使っています、
ポートレートが多いですが、RB67が欲しい、今中古
物色中です・・(*^o^*)
書込番号:1546621
0点
2003/05/04 01:57(1年以上前)
>テープはデュアドフェリクローム
TYPEVフェリクロームテープ、「DUAD」とは・・・
すごすぎる・・・・
(TYPEWメタルテープではないこともポイント)
書込番号:1547109
0点
2003/05/04 01:59(1年以上前)
ああ…長岡鉄男先生がご存命だったら
何と仰るでしょうかね。CDの音はデジタルだから
デッキや配線コード等々で変化するはずがないと
大昔CDが出たばっかりの時、技術者に言われてたのに結局…
音と映像とは事情が違うか知らん?
書込番号:1547112
0点
2003/05/04 02:24(1年以上前)
R-ERROR さん はじめまして
長岡鉄男先生って爺ちゃんのタイプだったらしく・・
母に聞くと・・とってもっ迷惑だったらしく
フォスターの20Cmコァキシャル(ダブルコーン??)
コーラルのベータシリーズの、バックロードSPや
自作オートグラフもどき、パラゴンもどき、たくさん有ったそうです
今残っているのは、リビングのテレビ台になってる
パラゴン(ユニットはJBLのLE8Tとダイヤトーン、TW23っす)・・
書込番号:1547170
0点
2003/05/04 02:36(1年以上前)
多聞少将 さん、おはこんばんわ
祖母の、煩悩は尽きないようです、入り婿も孫も・・
この体たらく・・
さて・・僕はデュアドって何か不安っす、
だってガンマヘマタイトのベースにビデオ用だったクロムを重ね塗り
絶対劣化っす(高域が)テスト用は、マスターから、
スコッチ177にコピーして使いました再生側テクニクス、
録音側ティアック(僕はこっちの音が好きです)・・
書込番号:1547196
0点
2003/05/04 03:15(1年以上前)
R-ERROR さん 追記ですみません
ぼくは、いにしえのステレオサウンドやら、
浅野先生の菅球アンプ回路集等等読み漁るうちに、
今は亡き瀬川さんのファンになりました
ラックス傾倒やKEF傾倒はその影響かも知れません
爺ちゃんは反、瀬川っす、父は・・
書込番号:1547258
0点
2003/05/04 03:17(1年以上前)
サクラカラーが世に出たのは1960年代、1980年にはサクラカラー
と言う名前はこの世からなくなりました。
コダカラー2が開発されたのは1970年代。
父から聞くまでわからなかった。
書込番号:1547267
0点
2003/05/04 03:25(1年以上前)
コンバトラー さん おはこんばんわ
安心してください、爺ちゃんが好きだったので
当時のオリジナルのまま35mmが・・30本以上有ります
ブロ−ニーやそれ以上のは、わからんちんですが・・
何かというと、出してくるので、きっと持ってると思います
ただし・・恒温器に入っているとはいえ・・今後
使えるかどうかは・・疑問っし
書込番号:1547283
0点
2003/05/04 15:00(1年以上前)
>>デュアド
自分もこの言葉に懐かしさを・・・
20年近く前、オープンリールを操っていた頃、
テープはSONYのデュアドと決めていましたから。
高いリールでしたが、あったか〜い音を再現してくれました。
なつかし〜
書込番号:1548323
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
じゃなくって・・
RDのファーム1.1と1.2で編集する時に、チャプター作成中に
カーソルがずれちゃう件の・・認証でっし(*^o^*)・・
残念な事に、該当の現象は、1.1、1.2どちらのフォーム似ても
検証できませんでした、実験前に、HDDはフォーマットして
書き込みメディアは、RAM、−R両方で・・実行しました(-。−;)
この結果より、フォーム1.1でHDDをフォーマット・・
ある程度画像を記録しておく、その後、フォームを1.2へ・・
そして、編集・・このような流れを追うと
再現するのではないでしょうか・・???
現状、初号機を、ファーム1.2にアップできない為<(_ _)>
ちょっち、御希望のレポートとなりませんでした
・・・( ̄  ̄;) うーん・・
誰か・・CD送って( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪
0点
えっ?、どっちも出ない???。う〜ん、確かに極たまに出ない時もありましたけど、ほんと極たま・・・。どうしてだろう???
東芝の方でもRDシリーズはみんな出る事を確認しているようなんですが・・。
ファーム1.2のCDお送りしますので、すみませんがもう少し調べて貰えないでしょうか・・。お願い致します。
書込番号:1535799
0点
2003/04/30 14:33(1年以上前)
昌くん さん こんにちは
うーん、僕のやり方がまずいのでしょうか??
今一度、操作法を、教えてください、
容量や、ビットレート、などでも変化があるのかも??
よろしく(^ー゜)ノお願いします
書込番号:1536707
0点
一誠さん お手数をお掛けします。
この症状について説明しますと、チャプター作成で6箇所以上チャプターがあるとき、下段のチャプター一覧のページ送りをして画面が書き換わった時にカーソルの位置(つまりフレームナンバー)が1〜2フレーム進んでしまうという物です。
最初はタイトルの長さが短いと1フレーム、長いと2フレームずれると思ったのですが、何度も試してみると規則性は無さそうです。同じタイトル内でもカーソルの位置により出たり出なかったり1フレームだったり2フレームだったりします。ただしカーソル位置が最初の1秒以内のときは出ません。またチャプターを打った時の画面書き換えのときにも進みます。RAMとHDD、―R互換のON/OFF、レートの高低などによる差は感じませんでした。
私が把握しているのは以上です。よろしければ検証をお願い致します。
ところでVar1.2のCD、用意してありますけどどうします?。その事でメール差し上げてもよろしいでしょうか?。
書込番号:1536903
0点
2003/04/30 19:08(1年以上前)
昌くん さん お気遣い有難う御座います、
さて、東芝HPより、ファーム1.2はDLしてあります
此れを、WIN−CDRで焼くと、初号機が認識してくれません
書き込みソフトは何をお使いですか、??
それと、状況は、1.2にファームアップで、発生で宜しいですか?
1.1の時は発生していなかったと理解しているのですが・・
メールは、大丈夫ですよ(*^o^*)
書込番号:1537332
0点
一誠さん こんばんは
なんか掲示板で個人的なやり取りしてるみたいで、皆様には申し訳ないと思っています。
一番確認して頂きたいのは、Var1.1で症状が出るか、出ないかということです。私の記憶ではヴァージョンアップする前は出ていなかったと思うのですが、RDシリーズ全部で出ている様なので、ヴァージョンには関係なく出ていたのではないかということを確認したいのです。
ただVar1.2の新しい弐号機で症状が出ていないというのが謎なんですが、ほんとに出ていませんか?。ユーザーサポートでも全機種で出ることを確認していると言ってますし・・・。
あとCDのライティングソフトですが、ドライブに付属してきた「NTI CD-Maker 2000」というソフトで焼きました。1度失敗してRDが認識しないCDを作ってしまいましたが、ソフトの「ファイル」の中に「ISOイメージファイルからCDを作成」というのがあったのでこれを使ったらうまくいきました。どうもイメージファイルというのがポイントみたいです。
書込番号:1537940
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





