このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年4月17日 03:11 | |
| 0 | 4 | 2003年4月15日 00:11 | |
| 0 | 2 | 2003年4月14日 17:20 | |
| 0 | 2 | 2003年4月13日 03:53 | |
| 0 | 0 | 2003年4月12日 00:31 | |
| 0 | 5 | 2003年4月3日 12:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
2003/04/14 19:25(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030414/scei.htm
これか・・・。
DVD+R/+RWはSCPH-37000以降なら読めるとか聞いてるし
VRのDVD-RWが再生出来るのがウリなのかな?
あとはプログレ再生くらい? なんだかイマイチだなぁ・・・。
RAMが再生出来るなら即買いなんだが・・・SONYがそんなモノ出すわけないよね。
書込番号:1489446
0点
2003/04/14 20:04(1年以上前)
>RWはもう既に一般化してますが
そうでしたか、無知の世間知らずで大変申し訳ございませんでした。
誰でも持ってるものではないと思ってましたが。
書込番号:1489571
0点
Pioneerユーザーを見ていても、実際の使われ方としては、Rが中心みたいだ
から、RWはあんまり関係ないと思うんだけど。
従来のPS2では、RW(Video)も受付けなかったようなので、再生環境を広げ
たかったんでしょうね。(でも今更PS2を買い換る人もいないと思うので、
直接的な影響はないと思うけど) +R/+RWメディアは、国内市場より、
海外市場では必要でしょうし。
ただ、今までも水面下で進んでいたけれど、SONYが幅広い商品展開をして
いく中で、再生可能な機器を増やしているため、結果として、R/RW録画機を
選ぼうと思う人は増えるんじゃないかな。(再生互換と価格で、Rを使う
人が多いとしても、消費者間でのイメージの問題だよね)
僕もR/RW(Video)再生用に購入したSONYの再生機が、VRにも対応してるらし
いって書き込みを見掛けて、PCで作って試してみようと思ってるんだけど。
書込番号:1489650
0点
2003/04/14 22:01(1年以上前)
>DVD+R/+RWはSCPH-37000以降なら読める
初期型PS2(SCPH-10000)でもDVD+Rが読めるんだから、オカシイ表現でしたね。
正しくは「DVD+RWは・・・」ってことで。
まぁ、再生可能な事と正式サポートとは話は別なんですが。
因みにDVD+RWはSCPH-30000の一部でも読めるんですけどね。
書込番号:1490015
0点
2003/04/16 15:16(1年以上前)
今までも最新型のPS2でなら−RWが読めたし、
そもそもDVDプレーヤの70%近くで−RWを再生できるはずだけど
あんまり−RWがイイ、って話にはなってないよね。
今さらRW対応プレーヤが1機種増えたって、そんなに変化ないと思うよ。
ほとんどのパソコンでCD−RWが読めるのに、みんなCD−Rしか買わないってのと同じ。
書込番号:1494918
0点
しらくらさん
> あんまり−RWがイイ、って話にはなってないよね。
そうそう。 どうしてなのかなぁ? 僕は-RW(Video)って使えれば絶対
便利だと思うんだけど。 殆ど同意を得られない^^;
音楽は何かしながらでも聞けるから、繰り返し利用する回数も多いけど、
映像はそんなに繰り返し利用しないと思うんだけどなぁ。 結局、まだ
DVDは、収集が趣味の方が支えてる市場ってことかも知れないですね。
書込番号:1496931
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
先日、リモコンの残量表示を押したところ、表示しない。
数回押したら、チャンネルが7に飛んだ。
その時のチャンネルを何チャンネルにおいても、7になる。
時々残量表示もする。
実害はないのですが、このような現象を経験された方います?
0点
2003/04/11 23:54(1年以上前)
リモコンのフタが上手く閉まらなくなってるのでは?
書込番号:1480473
0点
2003/04/11 23:56(1年以上前)
「残量表示」の下(内部)って「7」ですので。
書込番号:1480479
0点
2003/04/12 01:37(1年以上前)
うちのは・・・
「残量表示」はちゃんと表示してくれるぞ。
しか〜し,
「入力切換」を押すと,なぜかまず7chになるぞ。ハハ,どうして?
書込番号:1480803
0点
2003/04/15 00:11(1年以上前)
うちのもいっしょです。
リモコンのふたに付いている突起物がびみょーに刺さったり
刺さらなかったりしてるんです。
刺さる/刺さらないで1つのボタンが2つの機能をもってます。
突起物の受け側に小さなプラスチックをボンドで貼り付けて
上げ底にすればしっかり突起物を受け止めてくれます。
きっと設計ミスなんでしょね。
書込番号:1490634
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
先日マ○○ルのDVD−RAM(ヌード)の5枚組を購入し、1枚使おうと入れたら、このディスクは使用できませんうんたらと表示が出て書き込み不可能に。で、もう1枚別のを入れると使用できました。
まったくの新品だったので、こりゃ納得いかん!と思って、ちょうど手軽にネットもできる環境なので、一度メールでもするべと思ってメールしたら、きちんとした対応で返答が来て、もちろん送料着払いで返品してくれれば交換させていただきますとのこと。
たかが1枚のことなので、別に諦めてもいいかなと思ってたのですが、もちろんのこと、ちゃんと対応してくれるんですね。
さすが国産品だと感じました。こうゆう時は若干値段が高くても日本の会社ってありがたいですね。
輸入物はどうなんですか?
ところでDVD−RAMの場合は、もうしょっぱなから書き込みできないので、これは納得いかん!と思ったので、返品交換してもらうのですが、XS−30の買いたてのころに、同じ会社のもののDVD−Rを2枚購入し、書き込みをしていると半分以上書き込みしたとこでエラー、それも2枚とも。
その時は泣く泣く諦めて捨てたんですが、これって上記のRAMのようにメールしてたら対応してくれてたんでしょうか?同じ経験で返品された方とかいらっしゃいますか?
当時(ってさほどたってないけど)1枚600円以上したものだったので、考えてみればもったいなかったなと思いまして。
0点
2003/04/14 12:46(1年以上前)
DVD-Rの場合も認識すらしない状態ならば交換してくれる可能性はありますが(ただし、同じほかのメディアが認識する場合)書き込みに途中の場合は、ハード側の問題もある為難しいんじゃないかな。たしか、取説にも書き込みが必ず成功するとは、書いてなかったような気がします。ハードには問題ないと立証できれば対応してくれるかも!
書込番号:1488615
0点
2003/04/14 17:20(1年以上前)
そうですね。
それに、自分の故意で強制ストップした場合もあるだろうし、Rに関してはそれを対応してたんではメディアの会社側も大変そうですしね。
書込番号:1489116
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
此方に集う皆様こんばんわ。(o*。_。)o
XS30使い始めて早・・一月近くなのですが
僕は、RAMメインで使用しています、此処で
一寸気になったのですが、殻付きRAM使うと
ヌードよりも振動が多い(-。−;)、その上
同じメディアでも、良い時、悪い時あり、当選
振動の大きい状態で、エーイィ行っちゃえで
録画したのって、ブロックノイズ多いです、
ヌードだと全く振動が出ません、したにも
同じ様なトピックがあったのですが・・
収納の事とか考えちゃうと、ヌードの方が良いのかな??
同じ様な経験されている方・・居られますか??
0点
メディアの話題を語るなら、メーカーを併記すべし。
> 収納の事とか考えちゃうと、ヌードの方が良いのかな??
カートリッジは、NEDEを通常ケースに入れたのと同じ。 NUDEをスリムケー
スに入れた場合は、その半分の厚み。 だけど、カートリッジは両面メディ
アが使えるから、収納力は変わらんと思う。(NUDEの両面もあるけど、あた
しゃ、怖くて持てない^^;)
僕は、ケースの表紙で管理するのが好きなので、片面を使うことが多いけ
ど。(書き換え可能メディアに印刷したり、シールを貼ったりするのが嫌
なのと、単純に見栄えがするケースはかっこいいので^^;)
書込番号:1484602
0点
2003/04/13 03:53(1年以上前)
ontata さん・・どもっ(*^o^*)
メディアは・・マックスメディア・・だけかとおもっていたら・・
なんとぉ-・・・パXXXッXまでも・・
ブルータスょお前もか・・って感じっす・・(-。−;)
書込番号:1484619
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
>昌くんさん
失礼しました。
GOPのゴミでたくさん情報ありました。
ありがとうございます。
>Pontataさん
ありがとうございます。
手間と出来栄えとのバランスを考えないといけないようですね。
ケースバイケースで対応していくようにします。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
以前こちらで音声ノイズの件で、情報をいただきましたが、その時は「携帯電話が近くにあると良くない」という意見をいただき、しばらくプチノイズはおさまっていたようなのですが、最近また頻繁に発生するようになりました。
とりあえずと思い東芝の修理サービスに相談したところ、販売店での新品交換となりました。
ノイズは、「プチップチッ」という感じの音が多い時で30分番組に3〜5回または連続的に入ります。主に子供の特撮番組のビーム音などの高音域で、ノイズが発生することが多いようです。
サービスの方にも現象を確認していただきましたが、このような事例は1件も無いとのことでした。
新品交換後、サービスの方からテストして欲しいと言われていたので、数番組をテスト的にヘッドホンで確認したところ、3箇所くらいプチノイズの発生が確認されました。
もちろん前機のようにプチプチプチと大きな音や連続したものでは無く、プチッと1回くらいの小さい音ですが…
地上波の電波品質やMPEG圧縮の特性としてある程度のプチノイズはやむを得ないと思いますので、とりあえずOKのレベルです。
ただ何となく気になったので、自分なりにいろいろ検証した結果「3D(N-2-2)再生設定」を「入」「ヘッドホン」にするとノイズが増幅することがわかりました。
「切」に設定しましたらプチノイズは、ヘッドホンでもほとんどわからなくなりました。
私と同じような症状でお困りの方がいらしたら試してみて下さい。
長文になり申し訳ありませんが、以前東芝はビデオのクレーム処理で問題になっていましたが、今回は非常に親切かつ迅速な対応をしていただき、非常に満足しています。
私の東芝というメーカーを見る目が変わりました。
0点
2003/03/31 23:48(1年以上前)
根本的な原因は不明なのですか?
もし判明しているのなら,お知らせください。
書込番号:1447327
0点
2003/04/01 08:58(1年以上前)
原因を書くのを忘れてました。
ノイズの原因はHDDかMPEGエンコーダーの故障のどちらかのようです。
サービスの方も事例が無いことなので、わからないようでした。
書込番号:1448076
0点
2003/04/01 14:06(1年以上前)
PCでのキャプチャで、プチッというノイズで苦しんだことがあります。サウンドカードをSoundBlasterLive!からYMFのノイズ耐性の高い品に替えて解決しました。 東芝はサウンド系統の設計は他社に比べてヘボすぎるので、アースを含めて設計を見直しさせるべきと思います。MPEG圧縮が問題なら、録音入力レベルを下げれば、レベルオーバーの周波の音を抑えれて解決すると思います。HDDのノイズを拾ってるなら、デッキ内部の配置や配線の改善が必要なので、新製品で対処してもらうしかないでしょう。東芝は会話は改善しても、金のかかる技術的対応は避ける
書込番号:1448622
0点
2003/04/02 00:14(1年以上前)
ご回答ありがとう。
このスレを読んで以後,ノイズが気になるようになりましたが,
今のところ自分には認識できません。
この件も,個体差があるのでしょうね。
書込番号:1450306
0点
2003/04/03 12:17(1年以上前)
(*^_^*)vさんの言われていた
>MPEG圧縮が問題なら、録音入力レベルを下げれば、レベルオーバーの周波の音を抑えれて解決すると思います。
を参考にVHS/UHFの入力レベルを-0.5落としてみたところ、プチノイズがまったくと言っていい程おさまりました。(ありがとうございました)
うちはマンションの共用アンテナですし、電波の出力が過剰だとは思えないのですが、プチノイズの原因であることは濃厚みたいです。
ビデオデッキでは発生してませんでしたので、もしかしたらXS30のチューナーは優秀過ぎるのかもしれませんね…
書込番号:1454374
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





