このページのスレッド一覧(全1211スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年7月8日 18:35 | |
| 0 | 4 | 2004年5月25日 14:19 | |
| 0 | 8 | 2004年5月26日 01:51 | |
| 0 | 0 | 2004年5月17日 23:18 | |
| 0 | 3 | 2004年5月22日 19:26 | |
| 0 | 4 | 2004年7月8日 18:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
すいません。過去ログを見ても同様な症状が見当たらないので
教えて下さい。
RD-XS30を購入して1年になるのですが、昨日、突然、以下のように
なってしまいました。
1.見るナビを押しても、画面表示が変わらない。
編集ナビ、録るナビについても同様。
2.ただし、見るナビを押して、再生を押すと、画面表示は変わらない が、録画していた番組の音声だけが流れる。
(同様な症状で対応策をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。
0点
私もSX−30使ってます。
それは故障じゃないでしょうか?
見るナビにしても編集ナビにしても録るナビにしても表示が切り替わらなければ意味がないと思いますし、見るナビで映像が見られないって変です。
書込番号:3008134
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
前から疑問に思っていたのですが、同一の映像で同一のメディアを使用した場合、
1)そのままRD機の機能でDVD-Rを作成
2)DVD-RAMへダビングし、PCでTMPGEnc DVD Authorで吸い出して、DVD-R作成
上記の2つの方法で作られるDVD-Rの画質は同じになるのでしょうか?
(両方使っておりますので、時間、手間が違うのは承知しております)
データとしてPCにコピーしているので同じ画質になる…はず?自分でも実験してみようとは思うのですが、同じ映像で余分なDVD-Rを作成してしまうのでつい後回しにしてしまっています。実際にやってみたことある方がいらしたら教えてください。
よろしくお願い致します。
0点
XS-30ユーザーじゃありませんが・・・
理屈ではTMPGEnc DVD Authorは再エンコードを行わないので画質は同じです。
(レート3.0〜3.8を使わないこと!)
PC側で-RWが使えるならばこれに焼いてみて比較してみると良いでしょう。
書込番号:2844810
0点
> (レート3.0〜3.8を使わないこと!)
使っても良いけど、R互換を「入」にしておくこと。
> PCでTMPGEnc DVD Authorで吸い出して
T.D.A.は、規格に合致するMPEGファイルを、メニューなどを加えて
DVD-Video形式で吐き出すだけです。 自身でMPEGエンコードは行えない
ため、画質は劣化しない…というより、「変えられない」というのが
正確かも知れません。
書込番号:2845336
0点
Pontataさんフォローありがとうございます。
ユーザーじゃないとやっぱボロが出てしまいますね(+。+;)
書込番号:2845772
0点
2004/05/25 14:19(1年以上前)
クランキーコンドルさん、Pontataさん
ありがとうございます。ずっと疑問に思っていたので、お答え頂いて嬉しいです。
根拠はなかったのですが、PCの方が表現できる色数が少なそうに思っていたので、そこら辺が関係あると困るな…なんて思ってました。TMPGEnc DVD Authorで同じクオリティのものができるなら、DVD-R作成はPCとRD機で使い分けて行こうと思います。
うちのPCのマルチはカートリッジNGでライブラリアンの恩恵は微妙なので、別売りでもいいから「専用外付けミニキーボード」(ちょっと前iモードであったような・笑)とかがあればいいのになぁ…なんて思ってしまいます。
書込番号:2847947
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
TVの主題歌をCDに落としたいと思っています。XS30でRAMに落としてそれからPCに持っていってCDに書き込みしたら良いのかと思いますが、全く手順が解らないですし普通の音楽みたいにCDに焼けるか心配です。(PCはDVD-RAM読み込み、CD-R書き込みが出来ます)
CDは音楽だけでOKです。
どなたか、やった事のある方、または方法の解る方、教えて頂けないでしょうか。初歩的な質問でスイマセン。
0点
まずDVD-RAMから主題歌部分のファイルを取り出します。PanasonicのDVD-MovieAlbumがあればちょうど良いのですが、ペガシスのTMPGEnc DVD AuthorやUlead DVD MovieWriterでも可能です。
それらのソフトがない場合、DVD-RAMを初期化して主題歌部分だけを書き込んだDVD-RAMを作成し拡張子が.VROというファイルを取り出すということでも代替可能です。
取り出されたファイルはMPEG2形式ですのでTMPGEnc XpressのMPEGツールを使って映像と音声に分離します。
分離された音声ファイルをCDに焼けば良いかと思います。
DVD-MovieAlbumで切り出した場合以外は音声がDD AC3になってますのでAC3の音楽コーデックが解凍できる環境が必要です。
(TMPGEncのAC3パックを入れた状態ではメディアプレーヤでも再生出来ました)
書込番号:2844524
0点
DVD-MovieAlbumで切り出した場合以外は音声がDD AC3になってますのでAC3の>音楽コーデックが解凍できる環境が必要です。
>(TMPGEncのAC3パックを入れた状態ではメディアプレーヤでも再生出来ました)
よく考えたらPowerDVDなどのDVD再生ソフトが入っていれば(PCがDVDを再生可能な状態なら)十分なのかも知れません。(DVDの音声はAC3なので)
書込番号:2844555
0点
ふたたびすみません。ためしてみたところTMPEGEnc Xpressで音声を分離するより、TMPEGEnc XpressでMPEG2をソースにしてWAVE出力をした方が格段に手間が少なく出来ることが判りました。
書込番号:2844612
0点
CDに.WAVで焼くためにはサンプリングレートが44.1KHzである必要があります。
お気をつけて。
書込番号:2844843
0点
2004/05/24 20:55(1年以上前)
DVD2AVIを使用すると簡単にできますよ、MPEG動画をPCで編集される方はPCに入れても損はしないと思います。
CDに焼きたい部分のみRAMに保存し、VROファイルをDVD2AVIを使用してWAVに保存します。
このとき44.1KHz変換に忘れずにチェックしプロジェクトを保存すればCDに焼けるWAVファイルが出来上がります。
コピーワンスの番組は今のところ出来ません。
書込番号:2845346
0点
DVD2AVIの48KHz→44.1KHz変換はかなりトロいのでDVD2AVIではWAV化だけ行って48→44.1は他のソフトで行った方が速いような気がします。
ちなみに私はaudacityというフリーソフトを使っています。
書込番号:2845960
0点
2004/05/25 15:09(1年以上前)
みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございました。それぞれやってみて、一番自分に合うソフトや使い方を見つけようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:2848038
0点
2004/05/26 01:51(1年以上前)
私は...
DVDをRDで再生−Line出力−USBオーディオデバイス経由でPCに録音
という非常にアナログ(文字通り)な方法で実時間掛けてやっておりました。
コピワンでしたらこんな方法も_ という程度の方法ですが。
書込番号:2850369
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
1年使用しているXS30ですが、タイマー録画中に同時にHDD内のタイトルを再生していて、リモコンの停止ボタンを押したのと同時に、録画が終了。それが原因かどうかわかりませんが、『録画状態に問題があり、このディスクは録画も再生もできません。』というエラーがでてしまいました。
リモコン・本体すべての操作を受け付けなくなったので、ここの過去ログを参考に、本体の電源ボタン長押しでどうにか電源OFF。30分ほど後、電源投入。するとまったく同じエラーが出たので、HDD初期化を行いました。その後、特に問題なく使用できているのですが、いいのでしょうか?
ちなみにエラー前後において、HDDの異音等、特に異常はありません。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
録画の帯予約をしたまま放置していたら、いつのまにかHDDがいっぱいになっていました。あわてて古い方から削除したのですが、HDDに保護が掛かってしまい、録画ができません。フォーマットも出来ないのですが、この保護解除の方法、分かりませんか?
0点
HDDが保護状態になってしまった場合の解除方法は、HDDの初期化しかありません。非常に残念な事ですが、録画した番組はあきらめるしかありません。
書込番号:2821567
0点
現行機の説明書には、必要なものはRAMなどにコピー後HDDを初期化してください。とありますが、
XS30では録画した番組はあきらめるしかないのですか?
録画はできないでしょうけど、DVDにコピーもできないのですか?
保護はフォーマットするしかないですが、フォーマットが出来ないのでしたら、
サポートに問い合わせてみてください。
書込番号:2834986
0点
>かつきさん
正確なご指摘有難うございます。すみません読み違いをしていました。
>KAKAKUスペックさん
上記のように読み違いから誤ったレスをつけてしまったことをお詫びいたします。フォーマットができないということですので、かつきさんのおっしゃるように可能ならばDVDへのダビングを行い、サポートへご相談ください。
書込番号:2837276
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
RD-XS30で焼いたDVD-Rを同じ東芝製のSD-V300にかけたら、動いたり止まったりで安定しません。
クレームをつけるのも面倒だし、メディアを選ぶことで回避できればと思うのですが、どこ製のメディアがお勧めでしょうか?
現在はSONYの10DMR120FXを使用しています。
0点
説明書にある推奨ディスクを使ってはどうでしょうか?
書込番号:2816092
0点
SONYの-Rはあまり評判良くないようです。
私はRidataの1-2×使ってます。1枚100円以下だし、エラーも殆どありません。
書込番号:2816995
0点
2004/05/17 00:41(1年以上前)
情報ありがとうございます。
PanasonicとRidata、さっそく試してみます。
書込番号:2817063
0点
SONYのメディアは、不評みたいですね。
私は安く上げるため、セーラーのDVD−R使ってます。
(おいおい、それでいいのかよ・・・・)
でも、Ridataの1-2×って1枚100円以下なのね
(もっと安いんだ・・・)
書込番号:3008156
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





