このページのスレッド一覧(全1211スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年4月30日 14:19 | |
| 0 | 3 | 2004年5月22日 23:53 | |
| 0 | 5 | 2004年4月29日 00:30 | |
| 0 | 0 | 2004年4月27日 00:01 | |
| 0 | 9 | 2004年4月18日 19:41 | |
| 0 | 0 | 2004年4月18日 10:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
過去ログにもありますが、RDのファンの音は大きいと思いますが、今日、こんな発見をしました!「HDDで番組を録画中に、HDDに録画しておいた番組を再生するとHDDから異音がする時がある」という、記事があったのですが、私の持っている、2台のRD(XS30,X3)で確認したところ、確かに、ビートを刻むようなリズミカルな(笑)異音がするではないですか!!ちなみに、置き場所にもよるかもしれませんが、XS30の方が大きい音でした。今まではTVの音声にかき消され、知るよしもなかったので.....皆様のRDではいかがでしょう。
0点
2004/04/29 18:12(1年以上前)
大きな音といえば、昔LDプレーヤーのパイオニアCLD-z1を買ったときも、PS2を買ってPS2用CD-ROMを再生したときもかなりファンの音気になりましたが、いまだに健在です。もしかしたらその機種は大きいのかも?
書込番号:2749412
0点
XS30のファンのビビリはドライバー1本で改善できる場合があります。(もしかするとX3も同じかも)
XS30のファンはリアパネルに直接固定されていません。箱状の金具の中にファンが入っていて、その金具がリアパネルに2本のビスで固定されています。そのため金具の中でファンがカタついている事があります。
そんなときは金具のビスを緩めて、金具でファンを押さえつける様にして(親指と人差し指で金具を左右からはさむ様にして)金具のビスを締め付けると多少静かになります。
書込番号:2749561
0点
2004/04/30 14:19(1年以上前)
HDD録画中にHDD再生を行えば、ガッガッガッ...という異音が発生
するのは当然のことです。
ただ、設置状況によって気になったりならなかったり...は、あるでしょうね。
ところで自分はXS40持ってますが、タイトルコピーなどでDVDドライブを
長時間使うと、このドライブからウナリ音?が出るような気がするのですが。
書込番号:2752504
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
私のXS-30がついに壊れました。今日メーカーから帰ってきました。修理に1週間かかりました。修理内容は、HDD交換でした。最悪にもHDDの中身のバックアップを取っていなかったのですべてがなくなてしまいました。壊れる1週間ぐらい前に前兆と思う音がしていました。HDDはシーゲートのHDDでした。
0点
2004/04/28 05:58(1年以上前)
災難でしたね。
修理代はおいくらだったのでしょうか?
書込番号:2744720
0点
2004/05/06 03:43(1年以上前)
ホントHDD交換いくら位だったのだろう。。。
ウチのももう結構使っておるから心配だなぁ。
書込番号:2775162
0点
大変遅くなりました。保証中だったので無料でした。
壊れるまでは毎日のように録画をしていたのでかなりの負荷がかかったのかもしれません。つぎはDVDドライブも不調ぎみだったのでまた修理に出しています。
書込番号:2838405
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
2004/04/27 18:03(1年以上前)
srapneelさん、そのソフトは市販のソフトでしょうか。
具体的にどんなソフト(メーカー)か教えてもらえないでしょうか。
お願いします。
書込番号:2742685
0点
まず、DVD-RAMの読み込み、DVD-RWへの書き出しができるドライブがPCについていること(これがハード側の条件)
ソフトは、DVDの再編集機能を持つ編集あるいはオーサリングソフトでなおかつDVD-RAMからの読み込みができるもの。
具体例では、MovieWriter2.0(AC-3)/Advance/3.0、DVDDiskRecoder(製品版)、VideoStudio7(AC-3)、TMPGEncDVDAuthor1.5、PowereProducerGOLD2、PowereDirector3、DigiOnAuthor3などといったあたりが代表的なものでしょう。シェアウェアでは「QuckDVDLight」というソフトがあります
またMovieAlbumというソフトがあればDVD-RAMからMPEG2として吸い出せますので、再編集機能がないオーサリングソフトでもDVDビデオ化できます。
もっともDVD-RAMの中身をそっくりDVDビデオ化するので良ければ、RAMの「DVD_RATV」というフォルダの中の「VR_MOVIE.VOR」というファイル(これが動画本体のデータです)をコピーして拡張子を「.mpg」に書き換えればMPEG2ファイルとして認識して、そのままオーサリングできる場合もあります。
こういったソフトを使って編集→オーサリングしてDVD-RWに書き出し、あるいはこういったソフトでMPEG2として吸い出し、好みのソフトで編集→オーサリングしてDVD-RWに書き出し、とすればいいわけです。
なお、ソフトによってはオーサリング時に再エンコードしてしまうものや、DVD-videoフォーマット内のデータであれば再エンコードなしでオーサリングできるものなどありますので、その点もソフト選定時には気を遣った方がよいかと思います。
書込番号:2742916
0点
2004/04/28 09:53(1年以上前)
srapneelさん親切に教えていただいてありがとうございました。
VR_MOVIE.VORの拡張子を.mpgに書き換えて付属のライティングソフトで
DVD-RWに変換できました。
これで友達にレコーダーの番組をRWにして貸せるようになりました。
書込番号:2745022
0点
2004/04/29 00:30(1年以上前)
私的利用は兎も角・・・。
テレビ番組は放送局だけでなく、原作や脚本、音楽の作詞、作曲者、出演者など、著作権や著作隣接権を中心にした権利が多数含まれていて、「権利の塊」とも言える。録画した番組を私的に楽しむのはいいが、ダビングして売ったりインターネットに配信することは著作権法に違反する。しかし現実には違反行為が横行している。
書込番号:2747411
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
以前録画したBSデジタルの番組をダビングしたものは
画面比が4:3なんですが16:9にすることはできないでしょうか?
DVD-Rには画面比を変更できるのですが、
RAMを主に使っておりRAMに16:9にしたものを入れたいのです。
無理なんでしょうか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
一度HDDに録画、その後RAMへ移動(レートは4.6・DD1)
Rへ焼くために、レートを落としてコピー(4.6→3.8)
そのコピーしたものをRへ焼こうとすると、「DVD-Rモード切の状態でコピーされたのでRへはやけない」というようなメッセージが出てきてしまいました。
確かに詳細をみるとDVD-R切になってますが。
でも大元の4.6の状態のものは書き込みOKでした。
レート変換時にモードが切り替わっているんでしょうか?
今まで普通にRにやけてたんですが。
0点
?DVD互換(入)の状態下でレート変換ダビングしたのに、できたものがDVD-Rモード切になっていた、という意味でしょうか?
DVD互換(切)の状態でレート変換ダビングすれば、元がDVD互換(入)でもそうなって不思議はないように思いますが。
書込番号:2712579
0点
2004/04/18 17:38(1年以上前)
録画レートが3.0〜3.8の場合は,DVD-R互換モードが「入」でないと
DVD-Rに焼けません。したがって,大元の4.6のものはRに焼けても,
3.8にレート変換すると「切」では焼けなくなってしまいます。
録画レートが3.0〜3.8場合,「切」だとDVD-Rの規格では許されない
解像度になってしまうためです。「入」にすることでこの範囲のレー
トでも,規格で許された解像度にして録画されるようになります。
最初にHDD録画するとき,録画レートが3.0〜3.8になっている場合も同
様にRに焼けません。Rに焼くつもりなら,「入」にしておきましょう。
書込番号:2712617
0点
2004/04/18 17:42(1年以上前)
補足です。
>最初にHDD録画するとき,録画レートが3.0〜3.8になっている場合も同
>様にRに焼けません。
「切」で録画してしまった場合です。
書込番号:2712629
0点
2004/04/18 17:57(1年以上前)
何度もすみません。
今回の場合,大元の4.6で録画したものが切でも,3.8にレート変換す
るときに入にすれば,Rに焼くことができます。初期設定で入にしてか
らレート変換を実施してください。
書込番号:2712664
0点
2004/04/18 17:59(1年以上前)
みなさん、素早い回答ありがとうございます。
大元も変換(切)になってました。
なるほど!今までは4.0以下でRにやいたことがなかったからうまくいってたんですね、、知りませんでした。
一度、DVD-R変換(切)で録画したものを(入)にコピーしなおすことはできないのでしょうか?
書込番号:2712675
0点
DVD互換(入)の状況下でレート変換ダビングすればできあがるコピーはDVD互換(入)のものになるはずですが。
書込番号:2712875
0点
2004/04/18 19:09(1年以上前)
書き込みのタイミング(時間)が近かったので,気が付いてもらえな
買ったようですね。
2つ上に書いておいたので読んでください。
書込番号:2712877
0点
2004/04/18 19:10(1年以上前)
失礼。書き込み中に3つ上になっていました。
書込番号:2712882
0点
2004/04/18 19:41(1年以上前)
何度もありがとうございました!
やってみます。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:2712964
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
質問ばかりですいません。
不具合についても、皆様に相談に乗って欲しいことがあります。
1785100や1801671の書き込みが近そうなのですが、
もう少し深く知りたいので、教えて下さい。
当機種のチューナーの不具合に悩まされています。
@購入当初より、レコーダーのチューナーを通した画像が
ゆれる様な感じになることがあります。
ゲリラ的に発生し、5分程度で収まるときもあれば、
30分位続くこともあります。
その、ゆれるようなノイズは、3フレーム程度の長さで発生し、
1分間に数回発生します。
Aその際、ケーブルテレビのチューナーやテレビのチューナーを
通した画像を見ると、そのようなトラブルは見受けられません。
B購入後しばらくして、頻発というより、たまに発生する状況に
なったので、そのまま使用していました。
C2週間くらい前から、ほぼ毎日のように
(ただし、毎回ではありませんが)、発生しだして困っています。
不具合画像のいくつかはHD内に残してあるのですが、
メーカーに修理依頼するにも表現が難しく、またチューナーのトラブルなのか、周辺機器の何かが悪さをしているのか判断できません。
ご教授願えると幸いです。
なお、ケーブルやコネクタはメーカー推奨のものを使っております。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





