このページのスレッド一覧(全1211スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年4月4日 23:18 | |
| 0 | 3 | 2004年3月27日 22:58 | |
| 0 | 9 | 2004年4月17日 12:44 | |
| 0 | 0 | 2004年3月14日 21:36 | |
| 0 | 4 | 2004年3月14日 19:47 | |
| 2 | 9 | 2004年3月19日 14:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
こんにちは。
知り合いから当機種を譲ってもらったのですが、
操作が難しくて困ってます(笑)
質問なのですが、もし一時間番組を一時間余分に録画してしまい
一時間分カットするにはどのようにすればいいのでしょうか?
今まではチャプターで区切ってから、余分な分のチャプターを
削除していました。
しかしそのような削除の仕方はよくないと聞きます。
よく「プレイリストを作ってから編集した方がいい」と言われる
のですが、その後にラインUダビングすればいいのでしょうか?
それだと相当時間がかかると思うのですが・・・。
どうかよろしくお願いします。
0点
プレイリストを作ってから、それを高速ダビングでコピーします。
詳しくは説明書の該当部分を読んでください。
書込番号:2657610
0点
2004/04/02 13:29(1年以上前)
1時間分カットした結果をDVDメディアにコピーするなら編集するのが適切ですが、
そうしないのなら、そのまま放ったらかすのがベストかも。HDD内コピーやっても、
元ネタ消したり繰り返してたらいずれは断片化すると思うので。
書込番号:2657626
0点
ラインUダビングだと画質音質が劣化しますし時間もかかります。田原森都さんの仰るように高速ダビングですね。
余分の1時間だけバッサリ消すのならチャプターで区切って区切った後を削除でもいいと思いますけども、1分とか2分のCMも削除するのはよろしくないそうです。
書込番号:2659907
0点
2004/04/04 18:43(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
遅れてすいませんでした。
ラインUじゃなくて、高速ダビングなんですね。
できる限りプレイリストを作ってやってみようと思います。
説明書がないんです(ToT)
また教えてください
書込番号:2666013
0点
2004/04/04 23:08(1年以上前)
ちひろ☆ さんこんばんわ
この機種ってインストラクションないと、使いこなすの
大変ですよ( ̄□ ̄;)!!・・
ちなみに、東芝さんは取説のDLできますから、
活用ください(*^o^*)
http://www.toshiba-living.jp/seek.php
此方でRを選んで・・XS−30に行って下さいね・・
書込番号:2667131
0点
2004/04/04 23:18(1年以上前)
一誠σ(^◇^;)ぷららっちさん、こんばんわ。
説明書ダウンロードしてみました。
ダウンロードできるなんて知らなかったです(^^;
すごく色々な機能があるんですね。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:2667199
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
よくDVD ディスクは永久に使えるわけではなく、いつか中身が消えてしまう可能性があるという話を聞くのですが、本当でしょうか?
またVideo・R・RW・RAMで実際に消えた方がいたら教えていただきたいのですが。
0点
Rは消えた経験があります。
PCでパナソニックのRAM/Rで焼いたもので、メディアはセーラーでした。
作成直後にDVDプレーヤーで再生(もちろん正常に再生できました)し、ファイル型のケースでシリーズ6枚をまとめて保存、半年後に作成直後と同じプレイヤーで見ようとしたら、全てのディスクが認識されなくなっていました。
書込番号:2599150
0点
2004/03/19 00:59(1年以上前)
永久よりも半永久というわけで、実際には永久とは行きません。
マスターである音楽CDやソフトDVD(こちらがもっとも深刻なのですが)も実は永久でもないんです(別の話になるけど)。
Rは化学変化させて書き込むようになっているので、熱、紫外線など光には弱いのです。暗室で保存したのと、日に当たるところに保存するのでは、かなり保存状況が違ってきます。
あと、メディアなのですが、世界で一番信頼性が高いのが日本製なのです。もともと、色素変化技術は日本が始めて完成させたものなので、それを人件費コストが安い海外で作っているので、管理体制の問題で精度が高くないのです(工場での日本のメーカの管理体制にもよるのですが)。日本の技術を真似たとしても、それ以上のものを作るのは難しいことでもあります。
実際にマスターとしてRを用いたときは、絶対に製造が日本製であり、レコーダーが推奨したものが一番よい組み合わせですし、それ以外のメディアでは、レコーダーのレンズの寿命にも関わってきます。安いメディアを使ったとしても、レコーダーの値段からすれば、高くつくだけで、あまり勧めません。
あと、メディアで記録されたものは、急に消えるのではなく、ゆっくり消えていきます。再生機によっては、再生できるもの、できないものがはっきりしてきます。それは反射率がどのくらいで変わってしまいます。
書込番号:2601429
0点
2004/03/27 22:58(1年以上前)
保存にはRAMを、後は何を使っても明日再生できる保証はありません。
書込番号:2636148
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
使用歴1年3ヶ月くらいのXS-30ユーザです。
買ってから順調に利用していたのですが、最近変な現象が多発するようになりました。
まず、DVD-RAMの書き込みエラーが多発して、「レンズがよごれているかディスクがよごれている」というメッセージが出たのでレンズクリーナーをかけたのですが、やはり書き込みエラーが時々発生します。
さらに、コピープロテクトのないHDDにとった番組(いわゆる地上波民放です)を高速ダビングしたら、RAMでいきなりプロテクトが部分的にかかったりしました。
あと、メーカーのFAQでは「録画スピードは等速になりますがx4メディアを利用できます」とあったので、Panasonicのx4速DVD-Rを利用したところ、28%まで録画していつも止まってしまいます。そして一切の操作を受け付けなくなり、強制終了させるしかなくなります。
しかもどの現象でもエラー番号は表示されません。
(一部「レンズが汚れています」のメッセージが出る以外)
このような現象にあわれていらっしゃる方他にもいらっしゃいますか?
何度レンズクリーナーをかけても、メディアを変えてみても現象が出るのですが、エラー番号も出ないのでどうしたものかと悩んでます。
0点
2004/03/15 16:30(1年以上前)
買ってまだ2ヶ月ですが、まだでていません。
ドライブの不良じゃないでしょうか?
購入した店かサポートセンターに相談しましょう。
1年3ヶ月だと保証はどうなんでしょうか?
メーカー保障は1年、
私は購入店で5年保証にしてますが
書込番号:2588176
0点
2004/03/16 16:53(1年以上前)
すみません、最初にサポートセンターに電話するべきでしたね;
エラーも出ないのになんども失敗するしコピープロテクションなんて勝手にかかるしであせってしまいました。
サポートセンターに電話して症状を説明したら、有償修理になる可能性が高いけれど、出張してくれるとのことです。
あとは修理代が高くないことを祈るばかりです。
修理完了したら、後の方のために書き込ませていただきますね。
書込番号:2591968
0点
2004/03/16 19:19(1年以上前)
はい、待ってます。
書込番号:2592359
0点
2004/03/16 22:20(1年以上前)
私も同じ事がおきました、買って一年ぐらいしてからです、最終的にレンズを綿棒で拭いてみました、一発で直りました、その後エラー全くありません。
書込番号:2593065
0点
2004/03/17 22:47(1年以上前)
ドライブ開けちゃったの?
やりますね。簡単ですか?
書込番号:2596989
0点
2004/03/23 11:31(1年以上前)
修理来てもらいました。
原因はわからないけれど、症状からみるにDVDドライブの問題だろうということで、最初ドライブ交換しましたが、エラーはなおらず。
では基盤の問題かも、ということになり基盤も取り替えて、それで動くようになりました。外側とHDD以外すっかり新品に(笑)
原因はやはりまったくはっきりせず「疑わしきは交換」ということになったわけですが、動くようになったので満足です。
開けたところは初めてみましたが、DVDドライブをさらに分解して綿棒でレンズを拭くのは、ちょっと私には無理だと思いました。
パソコンより基盤の接続部分とかはるかに細かかったのでなにか間違えそう。
東芝のサポートセンターは、修理の対応も迅速ですし、実際に来てくれた修理担当の方も感じの良い方で助かりました。
家電は買った後の問題も大事だとつくづく思いました。
書込番号:2618490
0点
2004/03/24 23:59(1年以上前)
私の場合も全く同じ状況で、かえぞうさんの書き込みは非常に参考になりました。
私はXS-40ユーザーなのですが、このところRAMへの書き込み時、「ディスクまたはレンズが汚れているため、書き込みできません(DVD)」エラーを頻発していました。
素直にレンズクリーニングをしてもダメ、ファームウェアのバージョンアップをしてもダメでした。
コールセンターに電話しても「メディアの問題では?」とはぐらかされるのではという不安もあったので、購入したY電機に電話してみたところ、すぐに東芝に連絡してくれて、翌日には修理に来てくれました。
やはり原因不明で、外側とHDD以外は全て交換され、復旧しました。
しかし、Y電機にしても東芝にしても、「RAMの書き込みができない」ということを伝えただけで、すぐに来て、その上来てからはほとんど何も聞かずにほとんど全部品を交換していましたので、もしかしたら他でも多発してるのでは、と勘ぐりたくなりますが...。
書込番号:2625073
0点
2004/03/26 11:43(1年以上前)
私以外にも同様のエラーでお悩みだった方がいたのですね。
私の主観ですが、確かにそういう現象はいくつか報告されているのかも、とは思いました。ただ、どちらかというと修理側のおじさんが家電系の方に見えたので、細かいばらしとかはやらず「疑わしきは交換」という会社方針でやっているのかなあと思いました。DVDドライブそのものをばらしてチェックとかは現場では難しそうですし、ものが録画機器なだけになんでも持ち帰り修理にするとユーザーが怒りそうですものね。
実際、その場で修理してもらえたので連続ドラマの最終回もとりのがさず、非常に助かりました。
書込番号:2630340
0点
2004/04/17 12:44(1年以上前)
私も同様の症状が出ているのですが、修理費はどのくらいかかりましたでしょうか? 新規にX4を購入するか修理するかで悩んでいまて・・・お返事よろしければお願いします。
書込番号:2708200
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
昔の録画ビデオをダビングしています。
HDDでの再生時の音声は左右均等に出力されるのですが、DVD−Rに書き込んだ物を再生すると右の音声が低くなります。
外部入力の音声の設定を変えても変化はありません。何か手段はないでしょうか。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
DVDレコ−ダ−RD−XS30を使用して録画再生を楽しんでおります。
これまではDVD市販ソフトの再生は再生専用DVDプレ−ヤ−を使用してまいりましたが、再生専用機が故障したのでRD−XS30で再生してみて驚いたことがあります。
シネスコ映画の主演者が全員馬面なのです。ワイドTVでの上下黒帯がこれまで狭いので初期設定を確認しましたが、テレビ画面形状はワイドになっておりマニアル通りです。
TVリモコンチャンネルでワイドボタンを押すとスクイ−ズ画面では動かないはずの画面がワイド・上下・センタ−と変わりスクイ−ズが外れていることが判りました。
そこで確認ですが、DVDレコ−ダ−というのは録画するためのもので、市販ソフトを美しく見る機器ではないということなのでしょうか。
それとも、他メ−カ−では録画はもちろん再生も規定通りできる機器はあるのでしょうか。お教えいただければ幸いです。
0点
2004/03/12 16:38(1年以上前)
RDとTVをS映像接続ケーブルで、TVの【S1】映像入力端子に接続していますか?
でないとお望み通りにはならないと思いますが。
書込番号:2576359
0点
テレビ側の設定ではないでしょうか。私のXS30はちゃんと再生できてますけど・・・。
書込番号:2576860
0点
スクイーズ収録されたソフトは、そのまま見ると映像が歪んでいるため、画面
のサイズを切り換えて見る必要があります。ただ、それをいちいち手動で切り換
えてやるのは面倒なので、自動的に切り換えられるよう、映像信号にアスペクト
比の切り換え信号が付加されています。
この信号にはスクイーズを判断するS1信号、スクイーズとレターボックスを判
断するS2信号、若干規格が異なりますがこれとほぼ同じ働きをするID-1信号があ
ります。テレビはこれらの信号に反応して、画面サイズを自動的に切り換えます。
しかし、場合によって切り替わらないことがあります。原因として以下のような
事が考えられます。
1.コンポジットでつないでいる。
この信号はS端子もしくはD端子で有効ですが、ビデオ入力のコンポジット端
子には対応していません。
2.機器が対応していない
プレイヤー側がこの信号を出力できなければ、当然ながら切り換えは効きませ
ん。ちなみにXS-30はS1信号出力にちゃんと対応しています。また、テレビが対応
している必要があるのはもちろんですが、入力系統が複数ある場合、テレビによ
っては入力1のみS1/2対応、他の入力は未対応という物もありますので、注意が
必要です。さらにビデオセレクタやAVアンプを使用している場合、これらの機器
が未対応だと信号を通さずに取り去ってしまう場合があります。
3.ソフトが未対応
スクイーズ収録の場合、ほぼ間違いなくこの信号は乗っていますが、信号には
S1/2信号とID-1信号の2系統があり、片方しか乗ってないというソフトもありま
す。機器がS1/2のみ対応で、ソフトがID-1にしか対応していないような場合だと、
画面は切り替わってくれません。
設定のミスがないのであれば、ざっと考えられるのはこのくらいでしょうか。
どれかに該当していないかチェックしてみてください。
ただし、このアスペクト切換え信号は、本来手動で切り換える所を、自動的に
切り換えてくれるというだけのものです。ないからと言って画質が悪くなるとか、
映像が美しくなくなるとかいうことは全然ありません。リモコンの画面サイズボ
タンを使って手動で切り換えてやれば、全く同じに視聴できます。ただ、単に面
倒臭いというだけの話です (^^;)。
書込番号:2576980
0点
2004/03/14 19:47(1年以上前)
皆様ご教授ありがとうございました。
冷静になってやり直しました。S1端子を取り付けるそして初期設定を見直す。原因は初期設定ワイドにしたはずなのにいつの間にかノ−マルになっていました。
私が注意しないで書き込みしたためお騒がせしたのです。
本当に申し訳ありませんでした。また皆様方のご親切に厚くお礼申し上げます。
書込番号:2585031
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
私のXS30でER7000が出てしまいました。XS30でも7000番台のエラーコードあったんですね。過去ログみるとRD-2000で何度かでてるみたいですけど・・・。ちょっとヤバそうだな〜。明日サポセンに電話します。
どういう具合で発生したかを説明します。
昨晩、HDDからRAMへ編集済みのプレイリストを高速ダビング中、突然画面が真っ暗になり、「なんだ、何が起きたんだ〜」と思っているうちにRDのオープニングロゴがでてきました。「瞬停なんかなかったぞ、おかしいな〜」と思いつつ『正常に電源が切られませんでした。HDDの内容が壊れている可能性があります』の注意書きに了解して、HDDとDVDの内容をチェックしたところどこにも異常はなく大丈夫でした。
再度、同じプレイリストを同じRAMに高速ダビングをはじめるとしばらくしてまた同じ現象が発生しました。が、今度はHDDの中身のタイトルサムネイルがめちゃめちゃになってました。違う画面になっていたり、別のタイトルの画面が付いていたり・・・。「管理領域がやられたか」っと慌てましたがおかしくなっていたのはタイトルサムネイルだけでした。
ですが、念の為HDDの内容をRAM(両面5枚)に退避してHDDを初期化しました。これで大丈夫だろうと思い、再再度、同じRAMに高速ダビングすると『ディスクが汚れています』のメッセージが出ました。「ダウンした時に変なデータが書き込まれたかな」と思い、RAMの内容をHDDに退避してRAMを物理フォーマットしました。
そのまま放って置くと『ピーッ、ピーッ、』と鳴ったので「終わったかな」と思い(時間的にもそのくらい)テレビの入力をRDに切り替えると、またしても真っ暗!!。今度は待っていてもオープニングロゴが出ない!!。本体の表示窓をみると『ER7000』の文字が・・・。DVDドライブからは「クィーン-・・カチン、クィーン-・・カチン」という悲しげなシーク音を繰り返すばかり・・・。
本体の電源ボタン長押しで強制OFFして、祈るような気持ちで電源ON。どうやらどこも異常なさそうです。RAMの問題なのかな。RAMはSWテクノロジーの片面裸です。80%までは問題無く使ってました。外周部に何かあったのかな?。RAMだけの問題なら良いけどな〜。でも不安だな〜。
0点
サポセンに電話しました。(ホント、繋がらないですね〜)以下サポセンとのやりとりです。
私:「あの〜、XS30使ってるんですが、昨夜ER7000と言う表示が出たんですが・・・。」
サ:「ER7000ですか。すぐに修理依頼してください。」
私:「HDD初期化して、今は問題無く動いてるんですけど・・・。」
サ:「ER7000はまた出る可能性が高いです。HDDはまめにバックアップとっておいてください。」
私:「調子の悪かったRAMの物理フォーマット中に出たんですけど、RAMのせいと言う事は・・・。」
サ:「ER7000はHDDかメイン基板にトラブルがある、というメッセージで、DVDは関係ありません。」
私:「今は問題無く動いてるんですけど、修理理由はER7000が出た。というだけで良いんですか?。」
サ:「はい、修理担当の者にER7000が出たと告げて頂ければ、すぐに取り掛かれるようになっています。」
・・・・修理決定・・・・明日きてくれる事になりました。ほんとにER7000が出た、というだけで話しが通じました。はぁ〜〜。
修理窓口の人に「1年3ヶ月なんですけど、費用の方は・・・。」と聞くと、「う〜ん、そうですね〜。明日お伺いした者と相談してください。」
はぁ〜〜・・、いくらかかんのかな〜。
書込番号:2568922
0点
HDD交換になった場合、工賃数千円という話と数万円という話がありますが
どちらでしょうね。
一年ちょっとで壊れるとはソニータイマー並だ(^^;
書込番号:2571641
0点
本日、正午過ぎにサービスマンが来てHDDを交換していきました。作業時間は20分程度でした。問題の費用ですが、「HDD交換は通常1万円くらいなんですが、今回は補償が切れてからまだ時間が経っていないので、半額に致します。」って事になりました。ラッキ〜。
内訳は
技術料 1000円
出張料 2200円
部品代 1820円(これがHDD)
消費税 251円
合計 5271円
壊れたのは悔しいですが、まあ納得のできる金額でした。
書込番号:2572168
1点
2004/03/11 17:12(1年以上前)
1万で交換できるの自体も安いけど。
しかし流体軸受けのヤツがこんなにも早く壊れるモンなのかー。
ウチのもそろそろ一年過ぎるな。。。
書込番号:2572724
0点
HDD交換直後は気が付かなかったんですが、なんと!!予約録画の予約名とジャンル指定が全部消えていました。もしかすると-R互換やレート節約も切り変っていたかも知れませんが、元々、入りにしていませんでした。
どうも『録るナビ』の下の方に表示される項目がリセットされたようです。他の予約内容は問題ありません。HDDの初期化してもこんな事無かったのにな〜。今度暇な時でもサポセンに聞いてみよ。
書込番号:2576577
1点
2004/03/15 22:51(1年以上前)
昌くん さん ご無沙汰です
何かえらい事があったようで(o*。_。)oそうそう、
修理の、出張経費と技術料って・・めちゃくちゃ
安くないですかσ(^◇^;)・・なんか
ER7000って、特別な障害なの???
部品代、も安いっしょ、・・・( ̄  ̄;) うーんST3040が
サービスパーツ扱いなのに・・(・・?)ナゼ?・・・
ともかく、良心的お値段の対応で、おめでとうございます(*^o^*)
書込番号:2589625
0点
2004/03/15 23:01(1年以上前)
★X★ さん おはつです
此の機種の、HDD、シーゲート製のST3040って
流体軸受けじゃないって思っていたのですが・・・
σ(^◇^;)・・
かなり後の、マックストァになってからですよね・・
松下寿のDNAがこぉーく入ったHDDに変わったの
嫌いなんですよ・・マクストァって・・僕
いろいろ、はめてもらったので(/_;)しくしく
書込番号:2589669
0点
2004/03/18 19:03(1年以上前)
HDD周りのトラブルに関して、買う前からそういう噂ありましたが、
毎日録画しまくって一年たちましたが、うちでは快調です。
PCでもHDDに関しては「運」の要素も絡んできますね。
最近のものは高速・大容量化したのと引き換えに、耐久性は?な部分がありますから
書込番号:2599854
0点
2004/03/19 14:38(1年以上前)
修理するの案外安いんですね、保障が切れたんで心配でした。
書込番号:2602814
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





