このページのスレッド一覧(全1211スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年6月14日 17:57 | |
| 0 | 1 | 2006年6月12日 12:53 | |
| 0 | 1 | 2006年6月8日 20:52 | |
| 6 | 7 | 2006年4月14日 02:21 | |
| 0 | 5 | 2006年4月5日 23:05 | |
| 0 | 1 | 2006年3月18日 16:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
最近家のRD-XS30がERR-31で書き込みエラーが多発します。
これはDVDドライブが壊れてるのでしょうか?
それともDVDレンズクリーナーをかけたら
直るのでしょうか?
0点
メディアは推奨品を使用していますか?
推奨品又は「原産国日本」を使用してエラーが出るなら、故障だと思われます。
書込番号:5169163
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
録画や再生は出来るのですが、
「タイムバー」が表示されない。
「起動時・終了時のアイコン」が表示されない。
「クイックメニューが4つしか」表示されない。
などとまだ、編集機能なので変な所があるので東芝に電話したら
「全例がない壊れ方」と言われました。
今、HDDの中身を全て「RAM」にダビングしてるのですが、「RAM」の初期化機能が壊れてるみたいで、「RAM」の初期化が出来ません。今初期化しないまま、「ビクター製のカートリッジタイプ」の「RAM」にダビングしてます。
この作業に問題はないのでしょうか?
修理に出した後、この「RAM」の中身は問題なく見れるでしょうか?
「ライブラリ」を使ったコトがないので、よく分からないのですが「ライブラリ」でバックアップとかをした方がいいのでしょうか?
0点
苅田さん、こんばんは
>今、HDDの中身を全て「RAM」にダビングしてるのですが、「RAM」の初期化機能が壊れてるみたいで、「RAM」の初期化が出来ません。今初期化しないまま、「ビクター製のカートリッジタイプ」の「RAM」にダビングしてます。
この作業に問題はないのでしょうか?
どうやら、ドライブが故障しているみたいですね。初期化しなくても、ダビング出来るRAMは、そのままでも大丈夫です。
むしろ、故障しているドライブで無理やり初期化するとディスクが破壊されるので、やめた方がいいです。(X4EXで経験済み)
>修理に出した後、この「RAM」の中身は問題なく見れるでしょうか?
「ライブラリ」を使ったコトがないので、よく分からないのですが「ライブラリ」でバックアップとかをした方がいいのでしょうか?
多分見れると思います。僕もX4EXで故障中の、ダビングでX5で問題なく見れますが、再生してフリーズなど無く、正常にダビング出来ていれば大丈夫なはずです。
ラリブラリは、僕も使用していません、邪魔なだけです。
使用していないなら、別にバックアップする必要は無いでしょう。
書込番号:5151565
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
発売直後にRD-XS30を購入して、結構な頻度で使用してきています。何の不具合も無く、快適に使えていましたがここ1ヶ月位前からDVDのトレイが出てこなくなりました。
症状は既出の質問3481600にある状態と全く同じで、2,3ヶ月前からリモコンのオープン/クローズボタンを押すと、1回目だけゴツン!と何処かにぶつかったような音がしてウィーンウィーンと唸って開きません。しかし、中で動いているような音はして、TVの画面にも右上に「loading...」と出ます。しかし、2回目は問題なくトレイが出て来て使えていました。ここまでは質問3481600と同じなのですが、私のはそのまま使っていたところ、とうとう1回目はもちろん、2回目・3回目何度やっても出てこなくなりました。(HDは全く問題ありません)
ここで、TOSHIBAのHPにある、オープン/クローズボタンを押しながら電源を入れてみる、という方法を知り実践しましたが無駄でした。
PCの修理をする仕事を何年かやっていたので、カバーをあけてみました。簡単にDVDのカバーも外すことが出来、なんと上から手動でDVD-Rのメディアを入れてHDからのコピーも、レンタルで借りてきた映画も問題なく見れます。なので、DVDユニット自体は問題ないのは分かりました。
単純にトレイの開閉が出来ない状態です。よーく観察したくて、マザーボードに伸びるケーブルと電源ケーブルを抜いてDVDごと取り出して構造をみたのですが、イマイチ分かりませんでした。本体カバーをあけてオープン/クローズボタンを押すと、上からよく動きが見えるのですが、トレイの出入り口になるトビラをまったく開けようとしません。手でトビラを開けたままにして、オープンボタンを押してもトレイは出て来ません。
もう新しいのを買うつもりではいるのですが、HDだけは問題なく動くのでなおして知人にあげようと思っています。同じ現象で悩まれた方が多いのは3481600のカキコミでも分かったので、自力でなおせた方いらっしゃいましたら、教えて下さい!よろしくお願いいたします!
0点
>自力でなおせた方いらっしゃいましたら、教えて下さい!よろしくお願いいたします!
自分で中開けてるんだからドライブ類交換か前面の化粧板をこの際壊し
取るとか…
故障自体は類似が多くても完全な画一的事象では無いので保証外の事を
するなら(いずれ保証切れですが)ここで聞いてもリスクの大きさには
変わりない気がしますが…
書込番号:4565086
1点
質問3481600でレスさせてもらった者です。
私のXS40もその後トレイが、なかなか出てこない状態になりましたが、私の場合はディスクが入ってるとトレイがちゃんと出てくるので、DVDを使わない時も、ダミーのディスクを入れたままにして対処してます。
missouri_woodsさんのXS30も同じとは限りませんが、
もしかしたら? と思いまして・・・ 。
書込番号:4567368
0点
3481600のスレを立てたものです。
あの後、修理から帰ってきたRD-XS30は異音の方は相変わらずですが、トレイが開かない不具合は無くなりました。
書込番号:4569029
2点
皆様、貴重なコメントありがとうございました。その後ですが、現状維持でまったく変らずです。(何も手を加えていないので当たり前ですが)
上からのDVD-Rの出し入れで、今夜も問題なく焼けましたが、トレイの開閉はやっぱりダメです・・・。
宇宙汰さん、部品さえあれば、交換作業は自分で出来そうですが、トレイ開閉の仕組みが分からなければ、単純にドライブ交換で100%なおるかは断言出来ませんし、部品の調達方法も分かりません。(もう1台正常に動く同機種があれば、見比べられていいんですが・・・)手前のパネルとのからみがあるのかな〜?とも思っているので・・・。
ホシ310さんのは、ドライブにDVDが入っていれば、開閉可能なんですね?うちのは、入っていてもダメなんです・・・。その状態でも、とりあえず使用出来るのであれば、羨ましいです。
蒼猫侍さん、その後どうされたか気になっていたんです。やっぱり修理でなおりましたか!良かったですね♪HDがまったく問題ないので、うちも修理に出した後、実家に譲るつもりです。ご報告、ありがとうございました。
皆様、貴重なお時間をさいて、レスくださってありがとうございました。
書込番号:4569707
0点
RD−XS30を所有してます。
自分も同じくDVDトレイが開かなくなり、ダミーのDVDを
入れておけばいつでも開閉出来ます。うっかりディスクを入れ
ないままトレイを閉じようもんなら・・・(汗)
原因は分かりませんが、ドライブだけ交換しようと思ったら
ドライブだけで2万以上はするではないですか!!XS34
も持ってますがドライブは東芝サムスン製で焼きムラが出る
上に、内臓HDメーカーは不明と言う廉価モデルな感じで、
XS30のドライブはパナ製なので、用途によって使い分け
してまだまだ持たせます。いよいよダメとなったら使えそう
なドライブをどっかで調達してみようかと考えてます。
書込番号:4841715
0点
>うっかりディスクを入れないままトレイを閉じようもんなら・・・(汗)
DVDのオープン操作をして、ウィーンと唸ってる間に開閉部のフタを手で開き、指でトレイを軽く下に押したら・・・うまくすれば出てきます。
トレイに荷重が掛かってないと、上に浮いた状態になって出てこないのかもしれませんね。
書込番号:4844029
2点
私のXS40でもほぼ同じ症状のようです。強制イジェクトはキクのですが、一応ダミーのDVDを入れるようにしています。
基本的にはHDDのみの使用を心がけてはいますが〜、なにか解決方法があればいいのですが〜家族も使うもので。
書込番号:4995754
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
DVDレコーダーで作成した、通常の放送の番組、つまり、
コピーワンスの録画制限の無い番組を録画したDVDなら、
DVDプレーヤーで再生、外部入力からダビングできます。
が、一枚のディスクに6時間も入れると悲惨な画質に
なりますので、お奨めできません。
市販やレンタルのDVDソフトは不正コピーできないように
なっていますので、ダビングしようとしても本編の再生が
始まったところで停止してしまいます。不正コピーの方法は
この掲示板では削除対象となりますので、質問しないことを
お勧めします。
書込番号:4975243
0点
DVDからDVDにダビングしようとすると新規なのにDVD-Rを認識してくれないのですが、どうしてなのでしょうか?
書込番号:4975293
0点
HDD→DVD-Rの時なら、認識してくれるのですか?
書込番号:4975357
0点
それはまだやっていないのですが、新規のDVD−Rですという情報はあるのですが、
ディスクの残量表示をしても何も出てこないのです。
DVDで録画ボタンを押すと残量がないのでHDDに録画しますとなるのです。
書込番号:4975372
0点
この機種はHDDかDVD-RAMにしか直接録画することができません。
HDDに録画したあと、DVD-Video作成でDVD-Rにダビングしてください。
録画する前に設定でDVD互換を入にしておいたほうがいいと思います。
書込番号:4975442
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
RDーXS30を所有してずっと使っているんですが、今度の6月に
サッカーワールドカップが始まるんですが、そこでちょっとした質問
というかいくつか参考までに聞きたい事があります。
以前からサッカーの試合を録画してDVDに録り貯めているんですが、
この機種だと録画モードSP(2時間)でサッカーの試合1試合を録画
、その後CM等省いてRAMディスクにコピーして保存というのがいつもの使い方です。
サッカーの場合だと画像的にSPよりレート?を低くするとやっぱり
どうしても画像にノイズが出てしまうんで、通常はSPで録画しています。
ですが、サッカーの場合だと実際の試合時間は前こうはん90分、で
試合前の選手入場とかハーフタイムとか合わせるとちょうど2時間に収まるくらいなんですが、困るのが延長のある大会の時です。
WCもベスト16以上だとトーナメントなので90分で決着がつかない場合、30分の延長戦、それでも同点の場合はPK戦があるんですが、
今までのようにSPモード2時間だと延長とか入るとディスクに入りきらないし、しかもこういう試合は生の場合90分で終わるのか、延長に入るのか分からないのでHDDに録画しておくモードもいくつに設定していいのか分からないんですよね。
で、皆さんの中にも同じようにサッカーの試合を録画している方がいたら、いつもはどのモードでディスク1枚に何試合位録画とかしているのか参考までに聞いてみたいです。
同じくWCの時、延長などの試合を録画する時はどのように対処しているのかもちょっと聞いてみたいです。
今サッカーの試合1試合でディスク1枚って感じで使ってるんですが、正直本当はディスク1枚に2試合は録画したいんですがそれも画像的に妥協している状況なんですが、サッカーとか動きの激しいスポーツの場合、自分の録画の仕方が一番ベターなんですかね?
0点
今更XS-30の情報を・・・と言う感じがしないでもないですが・・・
東芝にはマニュアルにてレートを指定してやる機能がありますから、
延長など予期せぬ場合の準備は個人で行うしか有りません
出来るだけ高画質で、延長も想定して予約を行いレート変換でDVDへ
流すか、少しでも高画質で残すこと前提に、延長なども無いことに賭け
予め2時間分の最高画質を目安に録画するとか・・・
#マニュアルレートとか使ったことは?長いこと使ってきた経験上の「コツ」を掴んでないの?
今以上の画質の向上は、条件からすると無いのでは?
書込番号:4923377
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





