このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年4月16日 16:54 | |
| 0 | 4 | 2007年3月7日 20:44 | |
| 0 | 11 | 2006年8月31日 21:36 | |
| 0 | 2 | 2006年8月4日 14:48 | |
| 1 | 12 | 2006年7月17日 23:01 | |
| 0 | 0 | 2006年5月14日 09:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
RAMの自己録再ができないばかりか、昔に撮ったCPRMコンテンツを再生しようとすると破壊するという症状がでていた私のXS43を修理しましたので、報告いたします。
実は、もうあきらめかけていて、自分でドライブ交換しようかと思っていたのですが、ここでPanaドライブに交換してもらったというレポートを読んでダメもとで東芝に電話。
「ドライブ交換希望。Panasonicドライブ指定」と電話に出た女性に伝えましたところ、SSに連絡しておくとのこと。
翌日私が会社に行っている間に修理の方が来て、ドライブを交換し、出張費も取らずに帰って行ったそうです。
トレイ形状が全く変わり、ドライブファームがMA30になったことから考えて、Panaドライブに代えてもらったのは間違いありません。
RAMの認識もやや早くなり、録再も問題なくなりました。
これでハイビジョンレコーダを買うのが数年伸びた感じです。
なお、04/07に購入していますので、保証期間はとっくの昔に切れています。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
DVD書込で何度やってもエラー。そんなときこちらの書込を見て早速修理依頼をしました。
サポートは慣れた様子で「書込エラーが出るようになった」だけですべてわかっていました。購入から2年経ってますが,無料でお願いとずーずーしく言ったが,値段は,サービスと交渉してくれとのこと。サービスは,2年も経っているしさすがに無料は無理です。との答え。じゃ,装置だけ売ってくれと言ったらそれはしていない。
結局,出張料など勉強してもらうことでお願いしました(パナ製)。
装置5200円+技術料3000円で,消費税込みで8610円でした。
早速焼いて見ると快適です。書込も速くなった気が。たぶんx4になったのかな。無料にはなりませんでしたが,自分で交換する手間を考えたら良かったと思ってます(もっと頑張るべきだったのかな)。
情報をありがとうございました。
ちなみに仙台です。
0点
それは良かったですネ。(と、自分で納得するしかないですネ。)
私も真空管時代からの東芝ファンです(と言っても余りにも東芝はマンモス企業すぎますが・・・・。責任の所在どうなっているのかな・・・。)
どなたか書き込みをされているようにDVDマルチドライブ(東芝サムソン製SD−W3002については「リコール」対象とすべきと思います。ちまたで話題になっているガス湯沸かし器とは安全上等レベルの隔たりはありますが・・・・。先日、Canon製コピー機について非常に希ではあるが定着ユニットの接続部分端子板の絶縁チューブから発煙のおそれがあるとの事から端子板の交換をしていきました。PC−7という15年以上も前の製品ですヨ・・・。この精神 あってもいいのでは・・・・?。利益優先、短命のビジュアル家電には適用しておれないのかな・・・・。)
私のRD−XS43についても、2005年10月購入以来、3回
(1回目はSD−W3002、2回目もSD−W3002、3回目はPanasonicのSW−9874−Eに)交換してもらいここ約7ヶ月非常に安定動作しています。
最新のRDS600(2007/2/28発売 発売当初から実売価格128,000〜95,000円の開き有り。ビジュアル家電の寿命サイクルの短さというか、完全に不良箇所(コンデンサ・抵抗等ハード面、あらゆる利用者の通常考えられない操作を想定したソフト面での未対処・・・もっともそれほど悠長にデバックしている期間的な余裕も無いでしょうが・・・。)をつぶさないママ市場に送り出し、RD−XD91−>RD−XD92D−>RDS600と半年毎に目先を変えた半製品に惑わされています。又著作権保護法からみでのサポートのため、ハードディスクの初期化不能・クリンチ状態等の珍現象もあるようです。
もう少しハード、ソフト両面で安定化してから購入しようかな・・?。まあっ、その頃にはHDレコーダなど存在しないでしょうが・・・。
書込番号:6063721
0点
ガーン、修理代って値切れるんですね。
私もDVDドライブ交換でした。
実家の同じ機種も同じ現象で修理したんですよ。(こちらは電器店の保証に入っており無料でしたが)
私は約14000円しっかり払ってしまいました。
しかも後日あらすじが見られなくなったりして再度訪問。
技術者に遠回しに私のせいだみたいなことを言われ腹が立っています。
書込番号:6076529
0点
しっかり怒って見せないとナメられて
チャッカリ代金を請求されます。
書込番号:6086429
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
我が家のも使い始めて1年半、RAMダメ、RWもビクターだけOK、Rも
太陽以外ダメ、それも2割はゴミ箱入り。
で、どうしても編集機能の使い勝手を考えて在庫処分のX6を購入。
そこで余ったXS43のドライブ交換を敢行。ドライブは先の書き込
みにあった日立LGの「GSA-H10N」を4800円で購入。
皆さんのいろいろな書き込みや、怪しげな解説本を参考にやって
みましたが、本当に何事も無く終了。唯一時間とったのがドライブ
の前面パネルをはずすときだけで(ちょっとコツがいったかな)
トータル時間は40分ほどでした。
交換後、RAMもRWもRも読み取り問題なし。読み取りまでの時間も
短くなりました。Rの書き込みもTDKの8Xでやってみたが、なんとX6
よりはるか静かで、スピードも変わらない感じです。
改造を推奨する気はありませんが、保障期間過ぎた方で、十字の
ドライバーが家に有り、ちょっと遊び心がある方はトライしても
いいのではないでしょうかね。東芝の対応が変わらない限り・・
さて、生き返ったXS43何に使おう。
0点
ねこねこきょんさん、こんにちは!
勇気ある行動とレポート有難う御座います。
我が家のRD−X3は機種的には過去のものとなっていますが、とりあえず大きな故障も無く(最近ドライブ稼働音がうるさくなって気になっていますが。。。)とりあえず現役です。
購入して数年たちますので光学ドライブの調子が悪い場合は、自ら交換してみたいと思いました。
当方自作パソコンを数台作成しているので、機器の構造がわかればそんなに難しくないと思います。
書込番号:5343774
0点
ウチのRD-XS43も、この暑さで内蔵DVDドライブ「SD-W3002」がおかしくなりブロックノイズが多発し始めました。
昨年6月下旬に同様の状態で東芝にドライブの交換修理をしてもらったのですが、13ヶ月半しか持ちませんでした。
そこで、ウチはPanasonicの「SW-9574C」に交換してみました。
(SW-9574CのFirmwareは「ADX4」、送料込みで¥7854で購入)
このドライブはフロントベゼルを外すのも、両側面の固定爪の所を細めのマイナスドライバーで押すだけで簡単に外れます。
全体の交換作業も、以前の修理の際に立ち会って内部構造を把握していたのもありますが、作業時間は10分もかかりませんでした。
また、XS43の本体Firmwareが「ZR13」までは、Panaドライブに交換すると、DVD認識させるにはEjectボタンのダブルクリックが必要とネット上で調べた情報にありましたが、7月から配布されている最新のFirmware「ZR14」だと、ダブルクリック不要で普通に交換しただけで使えています。
日立LG製のドライブと違い、SW-9574CはカートリッジRAMにも対応していますので、その点の互換性も安心です。
なお、分解のついでに、R2チューナーとR1チューナーを繋いでいるケーブルに、フェライトコアのノイズフィルターを付けてみましたら、多少、R1チューナーのノイズが減りました。
(使用したフィルターは、ELECOMのフェライトクランプ「NF-01LG」です)
書込番号:5356113
0点
私もDVDが三度壊れた時に換装しようと思いGAS-4166をストックしているのですが
(殻は使えないけど、パナは使い勝手が悪そうだったのでこっちにしてた)
パナのSW-9574Cはダブルクリックとか必要なく使えるんですか?
って事はSW-9574Cなら換装した後も何ら変わらずに使えるのでしょうか?
また、ファームウェアの話をよく聞きますが、換装する時はいきなり換装していいのでしょうか?
換装してから東芝のHPよりDVDドライブのファームウェアアップをすればいいのでしょうか?
それとも一度PCにつないでドライブのHPよりファームウェアアップしてから、RD−XSに換装するのでしょうか?
書込番号:5377004
0点
ねこねこきょんさん、教えてください。
本体のファームはどこまで上げてますか?
最新版のファームでも作動しますか?
よろしくお願いします。
書込番号:5380591
0点
Kailuさん
ましろんさんの書き込み内容通りなのであまり参考にならないかもしれませんが、私はアイオーデータのDVR-ABM16C(ドライブはPanasonic製「SW-9574C」)に換装しました。まずXS-43の本体ファームフェアをZR-14にインターネット経由でアップ。ドライブは箱から出してベゼルをとっただけです。CDも聞けましたし、ダブルクリックも不要でした。ドライブのファーム13**と14**どちらの機器も試しましたがOKでした。換装後はファームの表示がZR14/ADX4となりました。
書込番号:5383351
0点
はくあさんへ。
本体で確認したバージョンは「ZR13/JL10」となってました。
換装についての書き込みを見ると、最新のバージョンにするとLGのドライブは不都合があるようで、当方としては今で問題無いのでバージョンアップは敢えてやってません。
先日Panasonicの3倍速のRAMを使いましたが・・・静かで早かったです。
換装万歳!
書込番号:5389331
0点
ねこねこきょんさんへ
うちのは書き込みを見る前にバージョンアップしたので「ZR14」になってます。
やっぱり情報収集は大切ですね。
中古で買ったので投資を少なくしたいと考えていますので、今後はパナ製を考えつつ、LG製の情報を集めて行きたいと思います。
早速の回答、ありがとうございました。
書込番号:5389473
0点
元々装備していたDVDドライブがまた壊れたら交換しようと思っていたのですが、よくよく考えたらそんな不良品の様なドライブで焼いてたら、ちゃんと焼けてなくてしばらくしたら読めなくなんて事もあるのかもと思い、本日換装致しました。
用意したのは散々既出のSW-9574C(IOのDVR-ABM16Cです)
交換前にファームウェアをZR14にアップ。
まあ換装作業は過去2回、東芝の人が交換するのを見ていたので問題ありませんでした。蓋開け始めから終了して閉め終わりまでで10分掛かりませんでした。
でもって電源ON。
最初トレイの形状が違うのでディスクを入れるのに戸惑いましたが、噂のダブルクリックとかも問題なく認識して再生できました。
一応一通りDVD−VIDEOを作成してみたりとしましたが、特に不具合は無し。
あるとすれば殻無しディスクを入れる時にトレイの爪の下に入れるので、入れ方を嫁さんや子供に説明しとく必要がある位かな。
でもってファームウェアを確認したら、みなさんが言っている『ADX』ではなく『AD2Z』でした。
まあ問題なく動いているみたいですが、同じSW−9574Cでも微妙に違うのでしょうか?
それとも箱から出してそのまま換装したから?
一度パソコンの方につないでドライブのファームアップとかしてからRDに換装するべきだったのでしょうか?
ちなみに換装後はPCからの本体設定のメンテナンスを選択してもエラーでメンテナンスに進めなくなりましたが、これはDVDドライブが違う物なのでメンテナンスが以後行えないって事でしょうか?ドライブのファームアップはいいとして、ZR14とかの方が今後ZR15とかになった場合は一度ドライブをもどしてファームアップするのでしょうか?
書込番号:5392902
0点
追伸
ファームウェアが『ADX4』ではなく『AD2Z』だった件ですが、IOのホームページで調べたら、2月にADX4からAD2Zにファームアップしてました。
自分が用意してたドライブはそれ以降に出荷されたものだったようです。
なので最新は『AD2Z』だそうです。
書込番号:5392932
0点
ドライブ換装後メンテも同じように出来ましたよ。ファームの上書きもしてみましたが問題なしでした。
書込番号:5395327
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
XS43を2年ほど利用してきました。システム自体は使いやすくて気に入っていたのですが、やはりDVDドライブが・・・。時を経るごとに状況はどんどん悪化し、最近は5枚に1枚程度しかDVD作成が成功しなくなっていました。そこで、ここの掲示板を初め、ネットでいろいろ情報を検索してドライブ換装を実行。LG電子GSA-H10Nを6,000円ほどで購入(これを選んだのは、単なる好みです)。緊張しながら本体カバーを外し、換装を試みたのですが・・・何と簡単!電源を入れ直すとすぐ起動し、DVD-Rをサクサク読み書きするようになりました。感動しました。こうしたクチコミ情報のおかげと思い、レポートを兼ねて投稿しました。
以下私が感じた換装のコツです。
@本体カバーを外すには、とにかく外側から目に見える範囲のねじをすべてはずせばOKです。ただ、前面カバー部分に本体カバー上部をひっかけてはめ込み、残りをねじ止めしている形なので、カバーを外すときは前面カバーをいためないように気をつけて少し力を入れて「ガチャッ」と外します。
Aあとは、2つのコネクタ(ATAPIコネクタと電源コネクタ)を抜いて、ドライブが搭載されているマウントを止めているねじ3つを外し、マウントのねじ4つを外してDVDドライブを換装して、後はすべて元通りにすればOK!カバーを開けた時、ドライブにコードがテープ付けされていると思いますが、本体カバーを付けるときに傷付けないよう配慮してあるだけのようなので、換装時には外してしまって問題ありません。
「こんな簡単に改善できることに、半年以上も悩んできたのか・・・」と拍子抜けするほど簡単でした。DVD作成失敗に悩んでいる方は、試す価値は「非常に」あると思います。
0点
すごいですね。ドライブ側の加工は不要ですか?ぜひ試してみたくなりました。(自己責任で)
書込番号:5315161
0点
私は、ぷちぷち袋に本体が入っているだけの、いわゆるバルク品を購入したせいもあるかも知れませんが、ドライブの加工は何も必要ありませんでした。ネジを外してただ付け替えただけです。どうせ壊れているも同然の状態で、中身をすべて失ってもいい、という楽な気持ちでできたのもよかったのかも知れません。とにかく簡単でしたよ。
書込番号:5317287
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
確か、5回か6回だと思いますが。
ドライブ交換だけだったり、基盤も交換したり、持って帰られたりしました。
で、また出張修理お願いしました。
なんかいつもと違う手順でやってるな〜と思ってみていました。
ファームウェアの書き込みも異常に時間がかかっていました。
気になったので、修理担当の方が帰った後、ボンネットあけてみました。
…DVDドライブに「Panasonic」の文字が!!!
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
これでもうトラブルとはおさらばかな?
0点
そろそろ皆さんが当たりを引けそうですね消費者の粘り勝ちですね
嬉しい書き込みありがとうございます。
できましたら型番などの詳細希望とRAMはカートリッジも対応のドライブですか?。
書込番号:5219750
1点
うーーーん。嘘くさいっすね。
ファームウェアのバージョンとドライブ型番教えて頂きたいものですね。
ちなみにどこのサービスステーションですか?何県だけでもいいですけど。
書込番号:5219821
0点
>…DVDドライブに「Panasonic」の文字が!!!
確かに事実なら、東芝サムスンドライブを搭載しているRDを使用しているユーザーには朗報ですが、聞いた事無いですね。
書込番号:5220097
0点
ノーブルP4さん、情報ありがとうございます。
本当に松下製に交換するようになったんですね。
東芝も、旧機種を使用している人を、切り捨てするのではなく、ユーザーを大切にする姿勢が見られた事は朗報ですね。
ただ単に、東芝サムスンドライブの、在庫処分が終わっただけかも知れませんが。
書込番号:5220423
0点
ぷちどさん
その修理はお金取られました?
っていうか東芝の対応悪すぎですよね。
DVDドライブ壊れても同じのに交換なだけで
DVDドライブ自体が粗悪な物なので
交換して保障期間終了するの待ってるとしか思えないんだけど
だって交換しても使ってればまた故障。
あまり使わなければ1年以上持つから次回には保障が効かないので有料ですってする為だし。
故障するの分かってて交換していって保障期間満了ってある意味詐欺じゃないの?
これってリコール扱いで故障発生してない人のも交換するべきなんじゃないの?
HDDメインでDVDあんまり使ってない人は当然保障期間過ぎてから故障する訳だし。
書込番号:5222766
0点
Kailuさんのスレッドの
”HDDメインでDVDあんまり使ってない人は当然保障期間過ぎてから故障する訳だし。”
そのままのユーザです。
保障期間も半年過ぎ、久々にDVDを入れたらズーーーットLoadingで何で試しても反応しないので思い切ってサポートに電話してみました。
修理は致しかたなしと思い、費用感について事前に確認したいとお願いしたら「わからない」といっていろんな所に電話をかけ直させられました。。。
わからなくてもいいんですが、要は対応している雰囲気が最悪です。噂には聞いていましたが、これほど感じが悪いとは思いませんでした。
最後にかけたSSの受付の方が「わからないですが技術者に連絡して最低限必要な費用をご連絡します」と言って連絡をくれたことがせめてもの救いでした。。。
先方にとっては何百回目かはわからないですが、こちらは初めてです。ユーザにとってはこれほど印象の悪くなることはないですね。液晶を買う前にこの対応があったらRegzaは買わなかったかも知れません。
持ち込んで修理したら他のスレッドにもあるPana製のドライブが入って、今後サポートに電話をせずに済むようになることを祈るばかりです。疲れました。
書込番号:5223371
0点
ばれーしゅーずさん こんちは。
家族が姉妹機のXS53を使用しています。
同じく保障期間も半年過ぎ、そのまま放置のユーザみたいです。
「持ち込んで修理したら他のスレッドにもあるPana製のドライブが入って、今後サポートに電話をせずに済むようになることを祈るばかりです。」とありますが、
どのような対応になりましたか?
よろしかったら、教えて下さい。
もし、パナドライブなら修理に出す予定です。お願いします。
書込番号:5235722
0点
こちらですが、東芝のSSにきてもらったところドライブ交換をしてくれました。交換したドライブは残念ながら東芝製です。
しかし14XXのドライバーが13XXになったのでドライブ自体の型番は違いそうです。
通常の販売しているDVDタイトルは再生できるようになりましたが、14XXのドライブで焼いたもので見ることができないメディアがあります。。。(T_T)
まーそんなものは保障しないのでしょうけど。
リコールになっていないのが不思議なくらいです。
車とかと違って死人は出ないから大丈夫とでも思っているんでしょうか?気に入って買ったので残念でなりません。
書込番号:5242237
0点
ばれーしゅーずさん ご返信ありがとうございます。
「交換したドライブは残念ながら東芝製です。」
又、「・・・見ることができないメディアがあります。」
残念な対応ですね。お気持ち、お察しします!
修理(交換)して見れないメディアがあるのでしたら、修理代金はその時に
掛かった金額のみで、再度、メーカー対応(再交換)できると思います。
でも、手間ですよね。
家族のXS53もパナのドライブに交換なら、修理するつもりでしたが・・・。
東芝のドライブは信用できないので、パナのドライブに交換してもらえるなら、
修理をすると東芝に電話してみます。
書込番号:5251911
0点
ばれーしゅーずさん こんにちは。
返信のタイミングが悪くて、もう見ていないかもしれませんが
「14XXのドライバーが13XXになったので・・・。」についてですが
RD-wikiというHPで見つけました。
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?FrontPage
DVDドライブ換装の中で
「ドライブソフト10xx 13xxは東芝製、14xxはTSST(東芝サムスン)製です。」とあります。
これによりますと東芝のDVDドライブみたいですね。
ちなみに「東芝のドライブは・・・交換してもらえるなら、修理をする」の件ですが、ダメでした。
最後の手段で家族の許可をもらえば、DVDドライブを換装したいです。
書込番号:5256189
0点
書き込んだことを忘れて、放置していました(^_^;)
こんなにレスがついているとは。
何回も修理(というより交換)しましたが、全部無料でした。
保証期間切れてから2,3回出張してもらってます。
ちなみに住んでいるところは都下です。
嘘くさいとか言われるとやな気分ですね
書込番号:5263833
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
先日出張修理でドライブ交換をしてもらいました。DVD−RWやRAMが全く使用できなかったためです。Rは可能でしたのであまり問題なかったのですが、デジタル放送の番組が溜まってきたので購入店(コジマ)に依頼しました。2004年10月に購入したものでしたが5年保障期間内だったおかげでしょうか、すぐに修理に来てくれました。
旧ドライブには東芝SUMSUN製と書いてありましたね。交換したドライブも同じものだったと思います。
現在は順調です。
なお、修理に来た人には、電源について、ハードディスクが熱により壊れる可能性があるため、使用にしない時は、切ったほうがよいと言われました。ハードが壊れるときついですわ。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





