
このページのスレッド一覧(全1797スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2021年9月27日 02:35 |
![]() |
1 | 3 | 2015年3月14日 18:31 |
![]() |
2 | 8 | 2012年11月26日 00:55 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2012年6月19日 23:02 |
![]() |
10 | 8 | 2012年5月1日 21:30 |
![]() |
3 | 6 | 2011年10月27日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
2021/5/25にもなってですが、RD-X5に残っているアナログTV録画をネットdeダビングでWin10に移す事は可能でしょうか?
いろいろ検索しましたが、そんな事を試している方は皆無で…
当方の環境です。
・Windows10 64bit (Win7からのアップグレード)
・光回線
(他に必要なスペックがあれば書き足します)
300時間を超える録画が残っているのでDVD-RWでバケツリレーは現実的で無いと考えています。
どなたか詳しい方いらっしゃらないでしょうか?宜しくお願いいたします。
1点

>ドクターソルトさん
こんにちわ。
一応ですがPCに録画データの移動出来るソフトはあります。
ソニーのPCTVPlusといいます
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
レコーダーが対応していればパソコンでBDとかに焼けます。
書込番号:24154406
2点

>ドクターソルトさん
RD-X5であれば
https://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se346002.html
VirtualRD for Windowsこれが定番ソフトだと思います。
対応にwindows10は書かれていません。しかし、試してみる価値はあるのでは?
書込番号:24154502
2点

スレ主さん
アナログ放送録画のコピフリ番組なのですよね?
私のオススメはRDLNAというフリーソフトです。
参考スレ貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21859966/#21860989
書込番号:24154610
2点

nato43さん kockysさん ローカスPCIさん
本当に親身で為になるレスを皆様有り難うございます。
正直、こんな辺境のスレに誰も書き込んで下さる訳が無いと諦め半分でしたので
ログインして驚くと同時に感激しています。(すみません通知も何も気づかず時が経ってしまいました)
本当に有り難うございます。しかも御三方、三様の別々のやり方を教えて頂いて
本当に嬉しいです。頑張ってチャレンジしてみます。
深く感謝申し上げます。有り難うございました。
書込番号:24365198
0点

スレ主さん
>頑張ってチャレンジしてみます。
できればチャレンジした結果を書き込みお願いします。
うまくできた、できなかったを含めて結果が大事と思います。
書込番号:24365199
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
今更で申し訳ありません。
LANDERDでRD-X5のバックアップを取りたいのですが、問題が発生しています。
PCの環境は、
・Windows7 64bit
・Open LANDE-RD
です。
LPモードで録画した、チャプターが分かれているタイトルを選択してダビングすると、
なぜが時間表示がおかしくなります。
チャプターが1つしかない、たとえば5分のタイトルをダビングすると、
mediaplayerで再生したときも時間表示は5分です。
しかし、実際にあった例で、チャプターが3つに分かれていて合計が12分50秒のタイトルをダビングすると、
なぜがmediaplayerでは、時間バーが1:52までしか現れません。
(タイトルバーの表示がおかしいだけで、実際にはコピーできているように見えます。しかし、早送りなどの操作がうまくできないので意味がありません)
これは、以下のどの事象に該当するのでしょうか。
@チャプターが分かれているタイトルは、正常にコピーできない
ALANDE-RDの制約でLPモードはこのようになる
Bmediaplayerがチャプター付きのタイトルをうまく再生できない。他のソフトであれば問題ない。
よろしくお願いします。
0点

ケーブルのデジアナ変換終了間近でアナログ端子非搭載モデルが一般的になりつつある時代に使い道あるのか?。
書込番号:18577559
0点

原因は1番でしょ
転送後にPCで編集しましょうよ
書込番号:18577820
0点

原因はカット編集によるタイムスタンプの不連続です。
対策は
1.タイムスタンプを参照しないプレイヤーを利用する→MPC?
2.タイムスタンプを修正する→Mpeg streamclip
3.RDでは編集しない
になります。
以上は、以下URLを「タイムスタンプ」でページ内検索して得た情報です。
http://archive.2ch-ranking.net/archive_i.php?board=av&time=1252561095
このURL自体は「mpeg2 タイムスタンプ RD-X5」でググりました。
書込番号:18577905
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
デジタル放送になり、X5の活用ができないか考えていたのですが、
会議等の記録のためにボイスレコーダーにならないかと考えたのですが、
ICレコーダーのマイクを変換ケーブルにて接続したのですが、
録音できませんでした。
何か良い方法がありましたらご教授願いますでしょうか。
2点

レスしにくい質問ですが、
もう少し具体的に書かれた方が良いです。
原理的には、RCA端子に適切な変換器で入力させてやれば、外部入力録画で可能とは思います。
ただ、音声記録だけなら、普通にボイスレコーダーを買った方が安上がりで便利だと思いますね。
会議記録としてビデオ記録にする方が、良いのでは?
とはいうものの、既に寿命が近いと思いますので、使うことをあきらめた方が良いと思います。
書込番号:15391777
0点

>Cレコーダーのマイクを変換ケーブルにて接続したのですが、
録音できませんでした
映像信号が無いからです
何でも良いから(真っ白の映像でも良い)信号を入れてやれば録音できるはずです
書込番号:15391873
0点

>会議等の記録のためにボイスレコーダーにならないかと考えたのですが、
操作するには「テレビ(モニタ)」が必須なので、
どう考えても、「大掛かり」な装置になってしまいそう..._| ̄|○
どうせなら、「ビデオカメラ」を使って、
「会議内容全体」を「ホワイトボード」などを含めて記録すれば、利用価値は有るかも知れませんが...
自分は、
http://kakaku.com/item/20473010070/
を繋げて「BSデジタル」で「Dlife」などの海外ドラマの録画に使っています(^_^;
<「地デジ」は「iNET」で番組表は取得できませんが、
「BSデジタル」は取得できるので...
※「謎箱」も併用しています(^_^;
書込番号:15391917
0点

>ICレコーダーのマイクを変換ケーブルにて接続したのですが、
え? 普通のマイクをそのままライン入力に接続したのですか?
マイク出力の信号レベルはライン入力の規定レベルよりずっと低いので、録音できたとしても極くかすかな音量にしかなりません。
何かマイクアンプを使用してライン入力で使えるレベルまで増幅する必要があります。
といっても、昨今カセットテレコなんてありませんし、身近に使えるマイクアンプってないですよね。わざわざ何か機材を用意する必要があるでしょう。
書込番号:15392118
0点

>映像信号が無いからです
違うと思います。
機種は違いますが、パイオニアのDVDレコーダーとDIGAは、音声のみでも録画(録音)できました。
>え? 普通のマイクをそのままライン入力に接続したのですか?
マイク出力の信号レベルはライン入力の規定レベルよりずっと低いので、録音できたとしても極くかすかな音量にしかなりません。
何かマイクアンプを使用してライン入力で使えるレベルまで増幅する必要があります。
こちらが正解だと思います。
マイク出力は、直接レコーダーの音声入力に接続しても録音できません。
数百倍に増幅する必要があります。
マイクアンプを通すのが本来のやり方ですが、廃品(失礼)活用なら、マイクをラジカセなどに繋ぎ、ラジカセのライン出力(orスピーカー、ヘッドホン出力)をレコーダーに繋げれば録音できます。
ですが、ラジカセに繋いだ段階で、ラジカセで録音すれば良いのでレコーダーの有効利用ではなくなっていますが。。
私は、携帯電話の通話内容をDIGAに録音しました。
接続は、携帯電話のヘッドホン出力をDIGAのライン入力に接続しました。
映像は何も繋いでいません。
これで、きちんと録画できました。映像は、基本黒ですが少しチラチラするが、
音声は、綺麗に録音できていました。
書込番号:15392290
0点

ICレコーダーを準備したほーが話が早いんだぁ。
それはわかったうえで、なんとしてもRD-X5で音声録音したいんだぁっていうことであれば、マイクとRD-X5の間に、以下の装置を挟んでください。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=896
マイクの信号は、ライン入力の数百分のいくつぐらい弱いので、マイクアンプで増幅してあげる必要があります。
映像信号は入力しなくても大丈夫なはずでっす。
書込番号:15392429
0点


個々にお答えをせずに失礼します。
皆様
短時間に多くのアドバイスを頂きありがとうございます。
皆様のコメントにもありますように、ICレコーダーを購入(使用)した方が早いのですが、
X5を何とか使用できないか、と考えた1つがICレコーダーでした。
確かに、HDDの寿命もあり少々危険かも、と思いました。
ありがとうございます。
また、アンプを使用すれば使用できそうなので、ちょっと考えてみたいと思います。
知識がないのは、怖いです。
ありがとうございます。
書込番号:15392573
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD-X5のDVDドライブの換装についてお聞きします。
換装可能な代替え品のプレクスターのPXー605/JPを換装し、RAM・ーRWは録画・再生が出来、DVD-VIDEOは再生が
出来ますが、DVD-RのCPRMのディスクのみ録画・再生が出来ません。
ブランクディスク(太陽誘電製品でも海外産のでも)は、何度やっても初期化の時に70%まで進んだところで
『このディスクは使用できません』という画面が出てフリーズしてしまいます。
以前に本機で録画したCPRMディスクを挿入すると、『ディスクの認証に失敗しました 使用できません』
と表示が出て再生が出来ません。ただファイナライズのみは出来るのと、サムネイル画像は出ませんがディスクと
タイトル情報は出ます。
ACスイッチの長押し後の再起動、イジェクトボタンの2度押し、ズーム931ズームなどを試みましたがダメでした。
本体バージョンはZX15、ドライブはVer.AZG8で、本機とPCはスイッチングハブを経由してLANで接続しています。
PCは10年ほど前のXPで、CPRMには非対応です。
HDDにはダビング出来ていない大事な画像が数百時間入っているので、どうしても本機でダビング
したいと思っています。
DVD-RのCPRMディスクを使用できるようにする方法をご存じの方がいらっしゃればお教え願います。
PCにあまり詳しくないので、できるだけ解りやすくお願います。
0点

多分DVDドライブの問題だろうと思いますが。OEMと純正の機能がちがうのは当然ありえますし、9573と9573−Cの型番違いによるものなのかも知れません。
http://ascii.jp/elem/000/000/345/345713/
DVDドライブのファームアップが出来れば状況が変わるのかもしれませんが、なにぶん古い機種なのでプレくスターサイトにあるのかどうか。松下寿はいろいろあって会社そのものが全くちがった業態になっていますし。
DVD-RAMやDVD-RW(CPRM対応でしょうから)でのVR記録も出来ませんか?
書込番号:14662460
1点

>HDDにはダビング出来ていない大事な画像が数百時間入っているので、
>どうしても本機でダビングしたいと思っています。
RWに焼けばいいんじゃね?
書込番号:14662874
1点

撮る造さんへ
返信ありがとうございました。RAMのVRモードで直接録画しても、HDDから移動しても録画は
出来ているので、やはりDVDのCPRMのディスクのみが書き込み出来ませんの表示が出て録画が出来ません。
また何かいいアドバイスがあればお教え願います。
書込番号:14670084
0点

X5はアナログ機ですが、保存タイトルは外部入力でのコピー禁止(メディアはCPRM必須)なのですよね?
ならば高くて遅いけど、使えるうちにRWに焼くってことが妥当そうで、自分ならば再生専用HDDにしそう。
そのドライブで焼いたDVDの保存性と、再生専用にした場合でのX5本体やHDD寿命も微妙かもしれないし。
残したいのか観たいのか(メディアに焼いたら観ないという人多数)も、レコーダ使用での本質論ですが、
手間暇書けて焼くのも楽しいけれど、切羽詰ってでは苦痛でしかなさそう。あくまで個人価値観ですが。
ドライブ自体のファームアップは、PC使わないと無理だろうと思いますし、現状それの可否も存じません。
ビンゴな回答を待てればいいのですが、今更なので正直期待薄だとも思います。
書込番号:14670584
0点

モスキートノイズさんへ
返信ありがとうございます。
ーRWにダビングするか、また他の方法があるか分かりませが色々と挑戦してみます。
書込番号:14673993
0点

ドライブファームの問題以外に、レーザーパワーの調整という荒業があるかもしれません。
詳しくないのですが、有機/無機より調整とか過去に見た記憶があります。価格の外です。
書込番号:14674122
0点

モスキートノイズさんへ
再度返信ありがとうございます。
最終手段としてピックアップ調整も考えてはいるところです。
その時はまたこちらに投稿させていただきます。
書込番号:14674183
0点

お困りのようですね、
RD-X5用のDVDDを交換すれば解決です。
松下製だったと思います。
Yahooオクでたまに出ています。
+ドライバーが使えればあと少しの努力で可能だと思います。
私も以前に状況は違いますがDVDDの不具合があり交換したことがあります。
よほど不器用でなくて慎重にやればできると思います。
難しいようでしたらどなたかお友達にでも手伝ってもらえればと思います。
どのみち少し古い機種なので思い切ってみてはどうでしょうか?
責任は持てませんが‥‥ 申し訳ない
書込番号:14701429
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD−X5、購入当時は12万円くらいだったような。。。
もう、何年前の機種になりますでしょうか?
それでもって、DVDの部分が壊れちゃって、異音が出ているし、
トレイも、空いたり空かなかったり。
(HDDその他の部分は、生きている)
中に残っている、子供が小さい頃の録画を、取り出したいのですが、
皆さんなら、どうされます?
DVDドライブの修理に出しても、録画データは保障されないでしょうし。
ちなみに、S−600もありますが、これもまた、DVDから異音がしています。
DBR−Z150を持って来れば、ムーブとか出来るのでしょうか?
(フリーズの書き込みが、かなり目立っておりますが)
0点

>中に残っている、子供が小さい頃の録画を、取り出したいのですが、皆さんなら、どうされます?
「PC」があるなら、「ネットdeダビング」が一番楽では?
「デジタル放送」などからのダビング番組(コピー制限有り)だと、対象にはなりませんが...
<CATVの「デジ→アナ変換放送」の番組とか...
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
<うちは「LANDE-RD」を今でも利用しています
書込番号:14472892
4点

DBR-Zシリーズでもいいとは思います(ネットdeダビング出来ますので)が
これ(VirtualRD for Windows)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se346002.html
とか
これ(LANDE-RD)
http://www.hdbench.net/ja/landerd/index.html
とオーサリングソフト&PCの組み合わせの方が、X5の中身の救出のみが目的でしたら安上がりかと思います。
私も昔はよくアナログ放送や無印スカパーを録画したものをPCに転送してTMPEGEnc DVD Author2.0でDVD化とかやってました。
書込番号:14473608
2点

救いたいのはコピフリVRでしょうから、前二方と同じくネットdeダビングを勧めます(難易度、中)。
あとは他社同様に、劣化覚悟してアナログダビング(難易度、低)するしか道はなさそうです。
可能ならPCで冗長化管理した方がいいと思います。あとは光学メディアに焼いて長寿命を信じるか。
X5でもS600(万一長期保証が残っているなら話は別)でも、DVDドライブの修理で2万円とか普通で、
補修パーツあったとして新品は枯渇してるので、回転部品(要は中古再生品ってこと)になりそう。
ここでの情報からの推測だけで確証はありませんから、一度は東芝に問い合わせるべきかとも。
ドライブ供給元のパナは、とっくの昔に手を引いていますから、流通品探して自己換装も難題です。
書込番号:14473723
0点

皆さんが書かれている様にネットdeダビングが現実的ですね。
ゴーストが出る地域なのでデジタル放送までよく使いました。私もお世話になった機種でした。
書込番号:14473882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DVDドライブをご自分で交換されては?
僕は、自分で、3回交換しています。RD-X5で1回、RD-X6で2回。
アクセスのためにHDDのマウントを外して、HDDをずらす必要がありますが、HDDの接続は外さなくても構いません。
ネットでググると交換の方法とか結構ありますよ。
また、修理に出したとしても、HDDに不具合がなく、DVDドライブの交換だけなら録画データは消されないと思います。
修理は、サービスエンジニアが自宅に来てくれて15分くらいで終わります。
但し、レコーダーの接続とか外しておく必要がありますが・・・。
書込番号:14476540
1点

皆さん、返信、ありがとうございます。
この様な旧機種で、コメントが付くとは思いませんでした。。。
コメント数12000件は、伊達じゃないですね。
そういえば、ネットdeダビング、ありましたね。
購入直後はいろいろとやっていましたが、すっかり忘れてました。(*^_^*)
結構、時間がかかるんですよね〜。
そろそろ、新型に買い替えたい気もするのですが、未だに地元のケーブルテレビがアナログで。
それにまた、子供の幼稚園が出たりするものですから、アナログ機もまだ、置いておかないと。
昔は、自作PCとかもやってましたので、自分で交換も、できなくは無いと思うのですが。
いかんせん、週末は子供の相手で、終わって行ってしまいます。
書込番号:14501424
0点

>結構、時間がかかるんですよね〜。
ダビングしたい番組を複数選択して、
転送させれば良いだけなので、
最初の操作だけで、後は放って置けば良いのでは?
<夜寝る前にセットアップしておけば...
連続して転送の場合、「最大転送番組数」が有るので、
それ以上は出来ませんが、50とかは出来たはず...
<この後、転送完了した番組を消すと思いますが、
消した後に、またダビングはせずに、一度X5とPCを再起動して下さい。
編集(削除)とダビングを続けると、ネットワークが不安定になる場合が有るようですm(_ _)m
※実経験より(^_^;
うちも「RD-XS57」と「RD-X5」が現役(BSとCATVを録画)なので、
「ネットdeダビング+LANDERD」は、重宝しています。
<「iNET」が「地上波」の番組提供を辞めてしまったので、
使用範囲が狭まってしまいました..._| ̄|○
書込番号:14503012
0点

スレ主さんに、素朴な質問ですが、
>未だに地元のケーブルテレビがアナログで
CATVがアナログ契約のままとして、地上波だけだろうデジアナ変換されたコピ1ですよね?
その録画はメディアに焼く以外、外部に出す手段がありませんし常時テロップですよね?
お孫さんかお子さんかは存じませんが、アナログ機が必須な理由は想像できませんでした。
書込番号:14508392
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
現在、RD-X5とバッファローLT-H91DTVの組み合わせで地デジ番組を
録画しておりますが、今更ながら不審な点に気づきました。
まずは、この組み合わせで問題の出ていることですが・・・
録画以前の問題として、表示アスペクト比が正常でないことが最近
になって解りました。
LT-H91DTVの出力をRD-X5のL3にコンポジット(黄線)で接続してお
りますが横方向はフル表示ですが縦方向が圧縮されて表示されます。
この状態は7/11以前のアナログ録画していた頃と同じ状態なので、
あまり問題だとは思わなかったのですが、本来地デジ番組は、16:9
放送なので画面一杯に表示されるはずでは無いのかと思うようにな
り気になり出しました。
もう一つの問題がこのように録画した番組を、NASに転送してMPEG2
ファイルにして保存しておりますが、この番組をパナTVのTH-L22D2
でDLNA機能で閲覧した時にサイドカットされて表示されることが判
明しました(東芝TV 42Z9000での表示は正常です)。
この辺りの話はTH-L22D2の口コミ掲示板で詳しく論議しております、
当初、パナTVのTH-L22D2を疑って当該掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099743/
で質問させていただいたのですが、本質はRD-X5とバッファロー
LT-H91DTVの組み合わせに問題があるのでは無かろうかと、ここで
質問させていただくことになりました。
名無しの甚兵衛さんお世話になりました。
そこで、質問ですがRD-X5とバッファローLT-H91DTVの組み合わせで
使っておられる方がおられましたら、TV画面は正常に表示されてい
るかどうかを教えていただきたいと思います。
なお、この場合ズームなどを使って正常に表示させるのでは無く、
画面モードをフルにした状態で正常に表示できるかどうかの確認を
させていただきたいと思います。
本日、東芝のサポートを受けましたが、コンポジット(黄線)接続
では無く、S端子接続でなら正常表示ができるかも知れないとの返答
をいただきました、残念ながらLT-H91DTVにはS出力が無いのです。
コンポジット出力はワイド信号情報を持たず、S出力はワイド信号
を送ることができるので正常表示できる可能性はあるとのこと。
そうしたことから、S端子を持つデジタルチューナ(地デジ&BS付き)
の購入を考えているのですが、とりあえずI/O HVTR-BTLを候補に考
えております。
こちらの情報をお持ちの方、併せてよろしくお願いします。
0点

>このように録画した番組を、NASに転送して
NASに送るってことは、RD-X5とLT-H91DTV以外に、介在機種があるってことですよね?
ならば、答え望むのは無理では?
書込番号:13645702
1点

>NASに送るってことは、RD-X5とLT-H91DTV以外に、介在機種があるってことですよね?
その通りですが、介在機種が無くても表示画面は同じ縦方向圧縮となりま
す。
これを正規に表示させる方法があるならご教示願えたらと質問させていた
だきました。
このようになるのはコンポジット(黄線)で繋いでいるからなのかが知り
たいのです。
S端子接続で正規に表示されることがある程度見極められたら、S端子出
力を持つTVチューナを購入しようかと考えています。
イレギュラーな質問なので、問題ありな場合は可能かどうかは別にして
質問撤収させていただきます。
書込番号:13645841
0点

LT-H91DTVの初期設定に、接続するテレビが16:9か4:3かを設定する項目はないのでしょうか。
書込番号:13645910
0点

> S端子接続で正規に表示されることがある程度見極められたら、
> S端子出力を持つTVチューナを購入しようかと考えています。
S端子で接続し、且つ接続しているチューナーが16:9の出力に対応しているならば、RD-X5からも正常にTVに表示できます。
書込番号:13663419
1点

シェラザードさん 返信ありがとうございます。
LT-H91DTVには出力調整の機能はD端子に対してあります。
この設定は16:9になるように設定しておりますがコンポジット出力には
機能しないみたいです。
キャパシタさん
S端子のあるものなら16:9で出力できるということですね、ちょっと検討
してS端子付きのチューナを購入したいと思います。
結果は、購入取り付け後に報告させていただきます。
書込番号:13663689
0点

チューナーを購入設置、一応解決しました。
で、購入したチューナは結局オークションでRD-XD71にしました、地デジ
チューナもいろいろ出ていて検討したのですが、東芝のHDDレコなら問題
も少ないだろうし、のちのち変化のある対応ができることと、送料+手数料
が1万円弱で収まるというのも大事ということで。
ただ、このXD-71の口コミを見てますとさんざんな酷評を受けているようで
この点だけが心配でしたが、今のところ全ての機能が問題なく動いている
のでokです。
これで録画時の映像が上下圧縮されたものでは無く、普通に表示されるよ
うになって満足しています。
ちなみに、XD-71の接続ですが、S端子接続でもコンポジット(黄線)接続
でも上下圧縮されることなく正常表示されます、こうなるとLT-H91DTVの
コンポジット接続はかなりイレギュラーなものなのかなと思います。
まぁ、私の使い方もイレギュラーで普通に使う人には何の問題も発生しな
いのでこの点補足させていただいておきます。
余ったLT-H91DTVは、寝室で寝ているアナログテレビに使い回して有効活用
を図ります。
お世話になりました、ありがとうございます。
書込番号:13684501
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





