このページのスレッド一覧(全1385スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2005年2月21日 16:50 | |
| 0 | 2 | 2005年2月22日 20:17 | |
| 0 | 9 | 2005年2月21日 01:21 | |
| 0 | 11 | 2005年2月20日 18:49 | |
| 0 | 9 | 2005年2月26日 11:46 | |
| 0 | 5 | 2005年2月20日 00:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
停電時のハードディスク故障対策でUSPを購入しようと思っています。
いろいろ調べてみたのですが良く情報が分からなかったので教えてく
ださい。求める条件は以下の通りです。
・目的は録画時の停電によるRDのハードディスク対策です。
・パソコンも使用してますがノートなので特にパソコンの保護は必要ありません。
・停電時RDの使用時間が2〜3時間あれば問題ありません。
・値段は1万円前後で。
・バッテリーは3年くらいもって欲しいです。
どうぞご教授ください。
0点
2005/02/20 19:37(1年以上前)
ヤフオクでAPC UPS 1400をキーワードに検索してみたら?中古だからバッテリは保証できないけど、これだけの容量があれば十分かも?うちにあるスマートUPS1400はヤフオクで送料入れて六千円位で買ったけど、33%程度の負荷(PC、液晶ディスプレイ、ルーター、ADSLモデム、NAS、RD-X5、25インチテレビ、デコーダー)で45分位バックアップできます。負荷を少なくすればもっと保ちます
書込番号:3962707
0点
オムロンのBZ−35Tが良いと思います。
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/bz35-50t-lt/bz35-50t-lt.htm
書込番号:3963075
0点
2005/02/20 21:22(1年以上前)
予算的には、かいとうまんさんの示されたBZ35Tが該当しそうですが、
TONKEY さんのしめされている
>・停電時RDの使用時間が2〜3時間あれば問題ありません。
には少し苦しいような気が…というか、BZ35Tはその仕様上、
最大バックアップ時間が90分のようです。
詳しくは、かいとうまんさんが示されているオムロンのHPからリンクされている、
バックアップ時間の目安のページを参照して下さい。
ただ、過去ログでも話題にでていたと思いますが、現在の日本でだと、
数分(数秒?)以内の停電か、非常に長時間の停電かのどちらかになるので、
あまり長時間のバックアップは、必要ないという話もあります。
(ま、このあたりは人それぞれの考え方次第ですが。。。)
私も雷の季節になるまえに購入を考えていますが、BZ35Tよりも容量があり、
また長寿命タイプのバッテリーのある、BZ50LTなどを検討しています。
X−5の消費電力が54Wなので、先のオムロンの表からすると約45分ぐらい持ちそうなので、
1時間番組を録画しているような状況でなければ大丈夫かなと…
参考までにヨドバシ.comにもBZ50LTは掲載されており、約16,600円となっておりました。
書込番号:3963255
0点
2005/02/20 22:01(1年以上前)
UPS 東芝で検索をかけたら、東芝の関連会社でもUPSを扱っているようですね。
東芝三菱電機産業システムという会社ですが、次のようなものが見つかりました。
http://www.tmeic.co.jp/products/power_electronics/s_ups/product/s_plus/index.html
どうせなら、これらをベースにRDシリーズ用のものを作成し、オプションとしてネット販売などしたら、
それなりに売れるのではと思いますが。。。
(RDシリーズは特に他のメーカーのものと違い、使い込んでいる、または、
思い入れがある人が多いような気がしますので。。。)
東芝さん、見てたら雷の季節までに出して下さいよ。。。
私の場合、1万〜2万円ぐらいなら購入を真剣に考えますが。。。
書込番号:3963554
0点
2005/02/21 00:14(1年以上前)
諸先輩方,ご教授ありがとうございました。
投稿後,個人的にも調べてみましたがオムロンのBZ50LTが
バッテリーの寿命的にも値段的にも良いかなと思いました。
在宅時には停電時に対応できるので10分もあれば十分だと思った
のですが,不在時に長時間番組でも3時間あればOKかなと思い
2〜3時間の条件を出してしまいました。
ちなみにUPSに繋ごうと思っているのはX5だけです。
X5を選んだ理由も家庭環境を考えるとなかなか視聴できる時間が
ないことからHDにとりためて時間があるときに視聴して気に入っ
番組のみまとめてDVD化するというスタイルから選択しました。
HDには無視聴の番組がいっぱいでそれがなくなってしまうのは泣き
ですから〜残念!
さらにご教授していただければありがたいです。
書込番号:3964608
0点
2005/02/21 16:10(1年以上前)
私もUPSを導入しようと思って、先日オムロンのサポートにおすすめのUPSを問い合わせてみました。
サポートの人の説明だと、AV機器での使用では矩形波ノイズの影響が出る可能性があるので、可能であれば、正弦波出力タイプのBN50XSやBU50XSをご検討ください、とのことです。
バックアップ運転時に矩形波出力をする常時商用給電方式は、正弦波では発生しない矩形波のノイズが生じるそうです。
でも、常時インバータ給電方式のUPSは高価ですし、以前の書き込みで、常時商用給電方式のUPSで問題なく使えているとの報告もあったと思いますので、あまり、方式にはこだわらなくても大丈夫かと思います。
書込番号:3966861
0点
2005/02/21 16:50(1年以上前)
UPS常時商用給電式を使っているものです。
以前にも書きましたが、私は車載用のインバータを使っています。出力時は矩形波(擬似サイン波、一旦0Vがあるもの)ですが、停電時のバックアップ等の緊急時ですので、特に問題無いかと思います。
実際矩形波で使っても特にノイズも、振動もありません。
矩形波で常時出力させたら、寿命が短くなるとは思いますが。
書込番号:3966999
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD-X5でネットdeナビを使おうとしているのですが、熱ワークに接続できないというアラートがあがって接続できない状態です。接続は
NTT Web Caster V110 ->BUFFALO Air Station WBR-B11-(無線LAN)Macintosh-(付属のクロスケーブル)->RD-X5
という構成です。DHCPを切っても同じ状態です。WBR-B11のLAN側IPアドレスは192.168.11.1で、割り当てIPアドレスは192.168.11.2から253台にしてあります。RD-X5側では、DNSなどは192.168.11.1をサブネットマスクは255.255.255.0で、IPを192.168.11.200にしてあります。
0点
コンピュータとクロスケーブルで単に繋ぐ場合は
コンピュータとRDの間のみで成立可能な
ネットde〜系機能は使えるかもしれませんが
肝心のインターネット回線に繋がりません。
コンピュータがルータの代わりに RDへ
DHCPを割り当ててあげる必要があるため
WindowsPCの場合は「インターネット接続の共有」を使用します。
Macに詳しくないので似たような機能があるか判らなくてごめんなさい。
これ以外の方法だと
・距離が許すならルータとRDをストレートケーブルで結ぶ
(AUTO-MDIX対応のようなのでまぁクロスでもいいですが)
・上記の代わりに、無線LANコンバータを導入する
等の方法があると思います。
書込番号:3961100
0点
お金のかかる話で申し訳ありませんが
無線LANの子機にEathernet端子が2つ
付いているものに交換されるかもう1台子機を
導入してRD-X5に接続するのが一番簡単ですね。
私もこの機種を使用していますがEPGに関しては
インターネット経由の方が使い勝手が良いです。
(ADAMSの方は私は切っています)
また時刻の同期も出来るので便利ですよ。
書込番号:3972650
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
先月にフリーズがあり新品に交換してもらいました。
それでも、フリーズが多少はでてたんですが、どうもX3で録画したのを
X5に入れると不具合でるようです。削除すると問題ないようです。
ベータとかHi8のDVD可してますが、記録はVRかVIDEOで悩んでます。
RAMやRWではVR記録でしようけど、Rの場合将来的な部分ではどうでしょうか?
VR記録したものが、何年か後に規格が変わって見れなくなることはありますかね?
D-VHSのSDモード以下のものは、1392でMacに取り込んでデジタルのままMacで
オーサリングして書き込んでますが、これもVRモード記録のシステム組んだ方が
いいのかな?と思ったり・・いろいろ悩んでます。
以上、どなたかご教授を
0点
>>X3で録画したのをX5に入れると
もしRAMの件なら過去ログに有ります。
書込番号:3961074
0点
2005/02/20 14:09(1年以上前)
XS40とX5を使っていますが、特に問題はありません。おそらく問題が生じにくい使い方をしているため?かと思います。
>Rの場合将来的な部分ではどうでしょうか?
パソコンは再生可能なソフトが出ているようです。
普及するかどうかは、次世代DVDの動向と放送のコピーワンス規制がどうなるのかにかかっていると思います。
私は、アナログ放送の録画用として使っています。
書込番号:3961200
0点
>>X3で録画したのをX5に入れると
もしRAMの件なら過去ログに有ります。
HDDにダビングしたものかな。どうも、3.0Mbps〜3,8Mbpsのが
問題みたいです。X3とX5の解像度の違いかも知れないですね。
書込番号:3961204
0点
2005/02/20 19:58(1年以上前)
>VR記録したものが、何年か後に規格が変わって見れなくなることはありますかね?
当面その心配はないと思います。
VRは再編集を前提としていますので、その予定がなければVIDEO形式が良いでしょう。
Macの方は分かりませんが、Windowsでは、VOB(DVD-VIDEO)読み込みに対応したソフトがかなりありますし、再構成も容易な環境が整っています。
>RAMやRWではVR記録でしようけど
RAMは兎も角、+RWや-RWもVIDEOで構いませんよ。
ディスクの信頼性はRより上ですし、オンディスク編集しないなら、敢えて-VRにする必要はないと思います。
将来の再加工を前提としておられるなら、ストリームそのままをデータとしてDVDメディアに保存しておくのもありでしょう。
書込番号:3962798
0点
2005/02/20 20:25(1年以上前)
横からすみません。
めじのパパさんの書込みを見てビクッとしたのですが
今X3で録画したものをRAMに落としX5に移し換えている真っ最中です。
しかも10枚程。
本当にX3で録画したものをX5に入れると不都合が出るのでしょうか?
過去ログを探したのですが見つからないので・・・
書込番号:3962934
0点
Macに関しては、DVDのオーサリングソフトでも3つくらいです。Apple以外では
ピクセラのものしかありません。VRを読み込むソフトは、ピクセラくらいで
しょうか?再生できるものはないと思います。私が知らないだけかも知れませんが・・
編集する予定は、多分ないと思われます。VIDEOテープのDVD可は、ベータ、Hi8
が主体ですが、それでも3000本近くあります。ここ半年で、500枚くらいは完了
しました。VHSはほとんどもってないのですが、D-VHSは300本あるのでこれが
やっかいものです。LS2モードを結構多用してたので、早急にDVD可しないと・・
日立は製造打ち切ってますからねえ。一本のテープに8時間以上は記録してるから
キャプチャーも楽ではありません。2年がかりくらいで完成できたらいいかな?
と思ってます。問題は、やはりHSモードの記録のものかな。ワンスコピー問題
には頭が痛いです。
X3の映像をX5にダビングは、どうかなあ?私の環境では確実に不具合がでたとは
言い切れませんが、先月に東芝のサービスにきてもらったときにもあまりよろしく
ないと言われてました。ただ、HDDがスリープになる時に必ず問題がでるなら
駄目なんでしょうけど、たまになる程度ですから、確定はできません。ダビング
してみて、そのまま使ってて問題が出たときに考えたのでもいいのでは?と思いますが。
メーカーのアフターも結構よくなってるから、気になればコンタクトとればいいですよ。
私が、働いていた頃とは全然ちがってます・・
書込番号:3963256
0点
2005/02/20 22:19(1年以上前)
[3962934]夜勤疲れ さん>
X5とXS40を使っていますが、DVD-RAMに関する限り問題は生じていません。
書込番号:3963712
0点
[3962934]夜勤疲れ さん>
家もX3,X4EXとX5を併用していますが特に問題は発生していません。
書込番号:3964379
0点
2005/02/21 01:21(1年以上前)
めじのパパさん
ハンドルネーム変えました。さん
jimmy88さん
レス有難うございます。
先程X3からRAM経由でX5に移動が終わり動作の確認をしたのですが特に問題はありませんでした。
ちにみに12タイトル RAMはマクセル製です。
過去ログを再度確認してみたのですがマクセル製のRAMでの不都合やX3との相性などいろいろ問題はありますね・・・
うちのX5は毎日のように使ってますが、今のところNOエラーで快適に動いてくれてます。
今後もこの状態を保ってくれればいいのですが・・・
書込番号:3965015
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
2005/02/20 12:37(1年以上前)
かつきさん返事ありがとうございます。ディスク情報ってどこにあるのでしょうか?リモコンのどっかのボタンで表示できるのでしょうか?
パイオニアの機種ですと、録画モードの選択時にHDD残量がTVに表示されるのですが、この機種ではちょっとわからなかったもので質問させていただきました。
書込番号:3960838
0点
HDDへ切替えて、
クイックメニュー→ディスク管理→ディスク情報で確認出来ます。
書込番号:3960859
0点
2005/02/20 12:53(1年以上前)
jimmy88さんありがとうございました。確認できました。ただ、その時に、録画モードボタンを押して、モードを切りかえた時の残量表示はリアルタイムで確認できないんでしょうか?
書込番号:3960898
0点
>録画モードボタンを押して、モードを切りかえた時の残量表示はリアルタイムで確認できないんでしょうか?
ディスク情報で表示されるモードは「録画・画質/音質設定」にて設定した5つのモードを表示しています。
上記設定を変更すれば残量表示も変わりますがお勧めではありません。
上記の代わりに「録るナビ」で予約を入れ、その中の画質の欄を変更するとその下に「HDD現在残量(上記含まず)」の項目が有りますので、こちらで確認された方が良いでしょう。
書込番号:3960938
0点
2005/02/20 14:27(1年以上前)
答えにはなりませんが、リモコンの蓋の中にある残量表示も試してみてください。
書込番号:3961302
0点
2005/02/20 15:05(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
もうひとつお伺いしたいのですが、例えば6時間番組を録画して、そのいくつかの部分を取り出したいのですが、どうする方法が一番早くていいのでしょうか?
書込番号:3961477
0点
チャプター分割して、必要な部分を集めたプレイリストを作成してはどうですか。
操作編147ページ以降を参照してください。
書込番号:3961560
0点
2005/02/20 15:54(1年以上前)
プレイリストを作って、それを高速ダビングして、オリジナルにしといて、他のも同様にしていって、最後に取り出したオリジナルどうしでDVDを作るということでいいのでしょうか?その場合、例えば片方が4.4でもう一方が6.0で録画してある場合にはレート変換ダビングになって画質が劣化してしまうのですか?度重なる質問ですいません。
書込番号:3961684
0点
2005/02/20 18:18(1年以上前)
>プレイリストを作って、それを高速ダビングして、オリジナルにしといて、他のも同様にしていって、最後に取り出したオリジナルどうしでDVDを作るということでいいのでしょうか?
上の方法でも構いませんが、
プレイリストを、直接DVDへ高速ダビングの方が速いと思います。
>その場合、例えば片方が4.4でもう一方が6.0で録画してある場合にはレート変換ダビングになって画質が劣化してしまうのですか?
一度、高速ダビングを試してみて下さい。 コピー出来たら、無劣化です。
レート変換を指定すると、画質が劣化します。
RAMやRWを使って、自分なりに試してみて下さい。
(失敗してもメディアが無駄になりません。やり直しが効きますから。)
頭で考えるより、実際に試す方がRDでは勉強になります。
書込番号:3962313
0点
2005/02/20 18:49(1年以上前)
HDDディスク内コピーもありますよ。
書込番号:3962460
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD-X5が抽選で当たり、先日届きました。
驚いたのと喜んだのはいいのですが、
自分の家には既に
パイオニアのDVR-77Hがあり、
パイオニアDV-969AViと共にアンプVSA-AX5iに接続しております。
テレビはD2端子しか付いてないソニーのKV-29DS55です。
D端子が2つしか付いてないテレビ使用で、
DVR-77H、DV-969AVi、RD-X5を接続するのは不可能でしょうか?
コンポーネント入力ではなく、
ビデオ入力で繋げば繋げられそうですが・・・
やはり画像が悪いですよね(^^;
もし、D4端子付きのテレビを新たに買った場合、
レコーダを複数接続することは可能なのでしょうか?
複数接続していらっしゃる方、いらっしゃいますでしょうか。
壁面のテレビアンテナ(VHS/UHF)の差込がひとつの場合は、
どのようにしていらっしゃるのでしょうか?
上記の機種達をうまく接続する方法を、
ご教授頂けたら幸いですm(_ _)m
不勉強で申し訳ありませんが、
どうかよろしくお願いします!
0点
2005/02/19 17:12(1年以上前)
D端子の切替器がビクターなどから発売されています。それを使用してみては?
書込番号:3956493
0点
2005/02/19 18:48(1年以上前)
TVを2台にすればいいじゃん
書込番号:3956988
0点
2005/02/19 19:06(1年以上前)
ソニーKV-29DS55 は、 D1x2 Sx3 の入力がありますね!
レコーダとテレビの接続には、「AVセレクター」を。
アンテナとの接続は 「分配器」 をお勧めします。
我家の状況は、
東芝RD-X5 ビクターSーVHS パナソニックS-VHS ソニーHI8
シャープBSデジタルチューナ が有り
31インチTV へ ビクターAVセレクターで接続しています、各機器の切り替えは
AVセレクターでおこなっています、なお各機器間のダビングは自由に可能で す
アンテナは、屋根から VHF UHF BS をそれぞれ引き込み
混合後 各部屋(6部屋)に分配器で分けてます。
居間の壁の差込口から更に6分配器で各機器に分配し接続しています
つまり我家のアンテナの信号は合計で12分配している事になります
注意として
1.アンテナは 2ランクほどアップしたほうが良いと思います
(ブースターは使用してません)
2.映像接続は S端子で統一したほうが良いと思います
3.新しいテレビを購入しても S端子は使えると思います
4.D端子で考えるなら 全てD端子に使える機器に統一を進めます。
** CSは 別ケーブルで引き込んでおり、チューナからは RD−X5 と
ビクターS-VHS の2台に接続してます
書込番号:3957058
0点
セレクタは
DVDレコーダー用にビクターのJX−D300を、
デジタルチューナー用にSONYのSB−RX300Dを使っています。
JX−D300は4個のSとDの端子+音の端子があります。
ただ、私の使い方が悪かったせいか、
S端子を使った場合、他の入力からの絵が混ざってしまいました。
D端子のほうを使ったら混ざることがなかったので、今はすべてD端子を使っています。
SB−RX300Dは4個のD端子+音の端子だけです。
XS36、XS36、X2 → JX-D300 →TV
TU-MHD500,TU-MHD500,TU-MHD500→ SB-RX300D →TV
というふうに使っています。
アンテナ線は
アンテナ線
↓
4分配器−−−−−
↓ ↓ ↓ ↓
XS36 XS36 X2 TV
↓
ビデオ
のようにつないでいます。
書込番号:3957059
0点
D端子入力二個のテレビに三個のビクターのセレクタJX-S555、D端子出力機器はBSデジタルチューナー、CATVのSTB、RD-XS40、RD-XS36、そしてセレクタ、を使っています。テレビとセレクタのD端子入力は全て埋まっています。
もう一つD端子出力機器を買ったら、RD-XS40をS端子に繋ぐしかないです。
テレビ ー RD-XS40
|
セレクタ
|
BSD, STB, RD-XS36
アンテナ線は分配器を使っています。壁端子は二つでそれぞれ4分配してテレビ、BSD、STB、スカパー!、RD-XS36、RD-XS40、FM/AMチューナー、VHSが全て終端になるように繋げてます。
書込番号:3957125
0点
2005/02/20 00:35(1年以上前)
まずは当選おめでとうございます。私も抽選に応募していたのですが(アニマックス福袋)残念ながら他の景品が当たりました(笑)
よって後日X5を購入した訳ですが…(^^ゞ
さて接続の件ですが、【audio-technica】にD端子セレクターがあります。
【AT-SL73D】という機種なら4系統のD端子映像とステレオ音声を切換えできます。入力4系統→出力1系統、または入力1系統→出力4系統ができます。D1〜D5まで対応してますので便利ですよ(*^^*)
書込番号:3958997
0点
2005/02/20 11:46(1年以上前)
皆さま、たくさんのレスをありがとうございます!
AVセレクターとアンテナ分配器を使用すればいいのですか!
とても参考になります。
ひとつ気になったのですが、
セレクター、分配器共に使用した場合、
画像の劣化などは、やはりあるものでしょうか。
録画する場合、RD-X5と、DVR-77H両方を繋げ、
トリプル録画(出来るのでしょうか!?)等した場合、
劣化等があるかどうか、お分かりになりましたら、教え下さい。
今までずっとD端子で映像部分は繋げて来たので、
出来ればD端子ケーブルをそのまま生かしつつ、
接続が出来れば、と思っています。
また、調べてみたら
AVセレクターにはバッシブとアクティブという種類があるようなのですが、
常識の範囲なのか、この事について詳しく書かれていませんでした(^^;
単純に、電源の必要、不要だけの違いでしょうか?
自分のようなセレクター選択の場合は、どちらを選ぶのが良いのでしょうか?
自分の家は集合住宅でベランダの位置の悪さにアンテナが設置できず、
RD-X5当選を機に、ようやくCATVに加入する意志を固めようと思っている所です。
スカパー!が繋がるお宅が、羨ましい限りです・・・(-_-;
CATVに加入すれば、RD-X5がもう少し生かせる環境になるのではないかと思いまして(^^;
書込番号:3960643
0点
2005/02/20 17:57(1年以上前)
当方のテレビはコンポーネントが3系統ありますが、
下記理由からRD-X5はあえてS映像で接続しています。
(DVDコンポとRD-X1はコンポーネント接続)
・接続機器の中でRD-X5の使用頻度が一番高いので入力切替を
押す回数を1回で済ませたい。
入力切替の順番を任意に変更する機能がテレビにあればいいのですが・・・
・スカパーチューナーをテレビには直接接続せず入力3に経由で接続
して、スカパーを見るときは入力3スルーで見ています。
入力切替を押す回数を減らしたいため、VHSもRD-X5とX1経由で
接続しています。(VHSは使用頻度が低いのであまり困らない)
・コンポーネントとS映像の画質差を感じませんし、
DVD鑑賞はほとんどDVDコンポでしているので問題ありません。
>RD-X5当選を機に、ようやくCATVに加入する意志を固めようと思っている所です。
>スカパー!が繋がるお宅が、羨ましい限りです・・・(-_-;
逆にCATVのサービスエリアに住んでいる方がうらやましいです。
ADSLさえもNGなのでISDNで我慢です。
書込番号:3962224
0点
2005/02/26 11:46(1年以上前)
自己レスおよび、お礼が遅くなりました。
やっとAVセレクターを購入する時間ができて、
検討の末、価格と大きさと電源不要のメリットを考慮して、
とるてんさんの勧めて下さった、
audio-technicaのAT-SL73Dを購入しました。
無事に接続も終わり、快適に機能しています。
不勉強な自分に、皆さんご親切にアドバイスして下さって
本当にありがとうございました!
また、質問させて頂くこともあるかと思いますが、
その時は、また宜しくご指導ください。
遅ればせながら、ご報告と御礼まで。
失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:3989122
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
X5初心者です。
サポートダイヤルが休日なのと、検索してもわからないので、教えてください。
昨日、RD-X5を購入しました。
以前はRD-XS30を使用していました。
スカパーチュ-ナーはDIR-60を使用しています。
この機種は連動させることが可能でしょうか?
昨夜、連動させてみたら予約番組が15分ほどできれてしまっていました。
たくさん予約してあるので、録画がまた途中で切れてしまったらと心配です。
0点
10万円の買い物を下調べせずに見切り発車で行ってしまうのが
個人的には信じられない感覚なのですが・・・。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3552948
松下のOEMの可能性がありそうですね。
DVDレコーダカテゴリ全体 でDIR-60と入力して検索するだけで出てきました。
書込番号:3955495
0点
2005/02/19 13:51(1年以上前)
なんども連動予約試してみたのか?
何回やっても15分で切断するのか?
そうだったら、そう書きなさい
一回の予約が失敗しただけじゃないだろうね?
買い方軽率だが質問も軽率、、却下だね(笑)
書込番号:3955606
0点
2005/02/19 21:59(1年以上前)
連動保証の機種でもおかしな動作をするような書き込みも
見かけますので、確実に録画したいのでしたらX5、
スカパーチューナともに予約を入れて連動機能を使わないのが
良いと思います。
XS30と同じ使い方になってしまい利点が無いかもしれませんが
録画されるか、されないかなんて不安を抱えているよりは精神的に
安心できるかと・・・
連動をしっかりと確認できてから連動機能を利用するようにしてはどうですか??
書込番号:3957920
0点
> 対応スカパーチュ-ナーでしょうか?
取扱説明書は、読まないのですか。
[最新情報は、http://www.rd-style.com/user/をご覧ください。]
と書いてありますけど。
メーカーのサポートセンターは大変だ。
書込番号:3958030
0点
2005/02/20 00:55(1年以上前)
きちんと調べずに書き込みをして恥ずかしく思っています。
勉強になりました。
書込番号:3959125
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






