このページのスレッド一覧(全1385スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2005年2月19日 21:42 | |
| 0 | 6 | 2005年2月24日 03:16 | |
| 0 | 5 | 2005年2月19日 18:55 | |
| 0 | 4 | 2005年2月19日 12:27 | |
| 0 | 4 | 2005年2月19日 09:28 | |
| 0 | 9 | 2005年2月18日 16:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
今回、新バージョンに初めてトライしました。NETでインストールしたまでは良かったのですが書き込み中にテレビ画面が固まったのでおかしいなあと思いながら5分程度待ちましたがそのままだったので電源を落としてしまいました。電源再投入後、バージョンアップディスクを入れる指示が出たので今度はCDにインストールして挑戦しましたが正常に終了できませんでしたのメッセージで電源を切って下さい。のメッセージ。メーカーサービスに電話しましたがインストールに20分程度かかるので途中で電源を落としてしまったのでは、電話で対応できないとのこと。誰か解決策ご存じないですか。。。
0点
過去ログに同じ症状がいくつもあります。
そこでは途中で終了してしまってもCDからアップ出来たとあります。
CDはイメージで焼きましたか?ソフトは何ですか?
「バージョンアップディスク」などで検索してみてください。
書込番号:3953530
0点
2005/02/19 01:46(1年以上前)
かつきさん、Raicaさん早速、ご教授ありがとうございます。
CDの作成が悪かったようです。早速試してみましたらちゃんと動作しました。今現在、バージョンアップ中です。ものすごく嬉しい!!
ひょっとして録画予約してたのか不安になりハードが壊れたのかと思ってました。
バージョンアップ出来、正常に動き出しました。これでまた楽しめそうです。本当にありがとうございました。
書込番号:3953735
0点
2005/02/19 01:47(1年以上前)
バージョンアップ中にTV画面が固まってしまって
私もやばいなぁと思いましたが、そのまま待っていたら
10分ぐらいで正常に終了しました。
(ADSL 8M)
長い10分でした。
今までバージョンアップ中の作業でTV画面が固まったことは
なかったのでびっくりしました。
書込番号:3953742
0点
>バージョンアップ出来、正常に動き出しました。これでまた楽しめそうです。本当にありがとうございました。
やっちゃいました。さん、復活して良かったですね。
>今までバージョンアップ中の作業でTV画面が固まったことはなかったのでびっくりしました。
いつここ〜さん、前回のファームアップの時も、画面は固まりましたが・・。
また、RD-X4でもファームアップやEX化のときでもほとんどの時に、画面が固まりました。
なお、ダウンロード中とファームアップ中では、PC及びTV(RD)側の画面メッセージが変化します。最初のうちはダウンロード中なので、これは通信環境によって所用時間が異なりますが、ファームアップ中になると共通の時間と言うことになります。この際に画面が固まることがあるわけです。
書込番号:3954339
0点
アップデート中にテレビ画面が動かなくなり、音声だけの状態になるのは他機種でもX5でも同じですね。
東芝の伝統?
ここで心配になって電源切ってしまう人もいると思うので、画面に表示されるメッセージに一工夫欲しいところ。
私も最初心配しましたし・・・
書込番号:3956626
0点
2005/02/19 21:42(1年以上前)
Raikaさん失礼しました。スペルが間違ってました。どうも私はおっちょこちょいで質問の文書もおかしかったので書き直しをしようとしたらそのまま送信していました。これだからインストールも失敗するのは当然の結果だったようです。
お陰様で今帰ってきて早速RDを見ると録画中!
家族でフルに使っていますので1ヶ月も経たない内にハードが満杯状態で整理するのに困っています。
それにしても私みたいなおっちゃんユーザーもいることを東芝さん考慮して下さい。
書込番号:3957815
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD-X5が欲しいけどどうしようか迷っています。
私は編集機能がいい物がよくて東芝製品に絞り込んだんですが、
画質はどうでしょうか??
ビクターの方が良いと聞いたんですが・・・。
初心者の質問ですが、よいアドバイスお待ちしてます!!!
0点
画質の優劣よりこの場合「どちらが安定した機械であるか」の方が重要になると思います。
ビクターの掲示板を御覧になった上で御検討されては如何でしょうか。
(特にこだわりが無ければ松下・パイオニア・東芝そしてSONYあたりを選択するのが良いと思います。)
編集を重視されるのであればやはりX5が最有力候補となります。
書込番号:3952756
0点
松下・東芝・パイオニアでしょう
SONYは後発なので、やはりどこかしらか遅れ感が否めません。
書込番号:3954375
0点
2005/02/19 09:44(1年以上前)
ビクター機は、正常に動作しない場合があるようですので、お勧めしません。ビクター機の過去ログをお読みください。
画質うんぬんよりも、「DVDレコーダーとしての正常な動作」が、まずは必須・基本かと思います。
将来のどんな苦難にも負けず、ずっと寄り添って暮らしていこうという、深い愛情と強い意志、我慢強さ、がある方でしたら、ビクター機ですね。
書込番号:3954526
0点
2005/02/20 15:50(1年以上前)
私はRD−X5とビクターのDR−MH55を使用しています。
発売時期の違いは勿論ありますが、やはり東芝が圧倒的に優秀です。
ビクターの良さはLP録画時の画質の良さですね。
編集はショボいのでエアチェック専用機として我が家では大活躍していますよ。
ただ、RD−X3、X4、X5と買い換えて来ましたが
何故だかビクター機は切れませんでした(笑)。
なんか、カッコが好みなんですよねー。
あと、ビクター機で焼いたRAMを東芝機にて再生すると10回に8回以上は
フリーズしますので要注意!
書込番号:3961674
0点
2005/02/20 22:55(1年以上前)
たくさんのアドバイスありがとうございました!!!
これからいろいろ悩んで春には買いたいとおもいます♪
書込番号:3964020
0点
2005/02/24 03:16(1年以上前)
正直言ってX5の画質は悪いですよ。残すことよりも観ることを重視されるのでしたら個人的にはPioneerの方が画質はよろしいかと思います。Victorは持っていないのでわかりませぬ。
書込番号:3979206
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
このようなW録(同時録画)をした場合、
R2モード5枚分(M8.0 L-PCM使用 約5時間)の
制約におさまるでしょうか?
同時録画中はR1+R2=5枚分で停止なのか、
R1のローディングが終わり、無操作状態が3分以上なければ
R2=5枚分で停止なのかどちらで制御されるのかがわかりません。
★R1 17:25〜17:55 [★0:30]
●R2 17:30〜19:00 [●1:30]
★R1 19:00〜19:29 [★0:29]
★R1 19:30〜19:54 [★0:24]
●R2 19:54〜21:48 [●1:54]
★R1 19:57〜20:53 [★0:54]
★R1 21:00〜21:53 [★0:53]
21:53までHDD連続使用(ローディング一切なし)
W録をよく利用され、お詳しい方ご回答の程宜しくお願い致します。
0点
19:29から19:30の間が、R1/R2ともに録画してないので新たに領域が確保されるはずです。
私が検証した結果がサイトに載っていますのでよろしかったら参照してみてください。
他のパターンも検証できれば載せるつもりですが。
書込番号:3950877
0点
かつきさん>
図解つきでとてもわかりやすかったです。
これで、
R1録画・HDD再生時 R1 最大9時間、R2 MAX5枚分
という制御方法がよくわかりました。
このたびは、ありがとうございました。
X5についてHPで特集していますので
よろしければご覧くださいませ。
書込番号:3950942
0点
2005/02/18 21:55(1年以上前)
取扱説明書では3分とありますが、1分で充分なのですね。
なかなか確かめるのが大変なものだけに、情報ありがとうございました。
もっとも、DD2005 さんの事例では、R2の録画時間の合計が3時間24分なので、R2のDVDディスク5枚分の制限にひっかかりようもありませんね。
書込番号:3952222
0点
再生やダビングをしているときの検証はまだですが、録画のみの検証した範囲では
録画停止直後に新たな領域が確保されました。
書込番号:3952301
0点
3分というのは機械物で何分待って下さいと言う時によくある安全マージンを含めた時間
なんでしょうね。
内部処理が本当はもっと早く終わるけどなんかのかげんで時間がかかる場合が有るから、
その分多めに言っときましょうって事で。
使い込んだり溜め込んだりしていると本当に3分必要な時が来るかもね。
書込番号:3957009
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
12月に購入してから今までRD-X5をNECの有線ブロードバンドルータに接続して特に問題なくiEPGから番組表の取得ができていました。先日、NTT-MEのMN8500CBを購入し有線で接続して接続確認すると「ルータからIPが取得できません」と言ったようなメッセージが出てiEPGにも繋がらずネットdeナビでもRD-X5を認識できません。ちなみに残りのLAN端子に接続している三台のPCは普通にネットに繋がりました。接続する端子を替えても同じ症状でした。またNECのルータに戻してみると元通り普通に認識されます。
PCとの無線接続目的で購入したルータなので何とか使いたいのです。NTT-MEにも問い合わせようとは思うのですがどなたか原因がわかりませんか?
0点
2005/02/18 19:26(1年以上前)
LANポートはリンクアップしてますか?
書込番号:3951475
0点
もう何度も書いたのですが、
ネットワーク設定で、
本体ユーザー名、本体パスワードを入れ、
DHCP使う、DNSサーバー自動取得を入に
したあとは他に何もしないで モード を押してください。
もう一度ネットワーク設定に入ると接続確認できると思います。
それでだめなら一度電源を落としてみましょう。
すでにこの操作をしていたなら、ごめん!
書込番号:3951677
0点
2005/02/18 20:20(1年以上前)
ルータを替えたのなら、NECのルータの設定とRD-X5のネットワーク設定を見直してみては?
特にDHCP関連辺りを。
書込番号:3951718
0点
2005/02/19 12:27(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございました。残念ながら今のところ解決していません。RD-X5をつないでいるLANポートの緑ランプは正常に点灯しているのですが。やはり今、繋がっているルータの設定を見直して比較検討してみます。
書込番号:3955226
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
DV-S838AとRD-X5をお持ちの方に質問なんですが、
DVDの画質とか比べてどう違いますか?
RD-X5を購入したのでDVD-S838を処分しようか迷っています。
馬鹿な質問ですみません。
0点
2005/02/18 07:42(1年以上前)
両方持ってるなら確認できるでしょ?人に聞くより自分の眼で判断しましょう
書込番号:3949355
0点
2005/02/18 12:01(1年以上前)
「VQE5」IC搭載のDV-S838Aのプログレッシブ再生だったらRD-X5の方が
良いかもしれませんね。フィルム素材の「クロマエラー」は気になら
ないレベルだし、ビデオ素材の「クロマエラー」もRD-X3よりはかなり
改善されています。しかし、パイオニアのDVDレコーダーDVR-920Hには
最新IC「VQE9」が搭載されているらしいです。こいつはかなり優秀で
ビデオ素材の「クロマエラー」も出にくいらしいです。私も欲しいです
ね。でにぃさんの視聴環境がよく分からないのでこれ以上は言えませんが…。
書込番号:3950007
0点
最新IC「VQE9」の詳細です。
ttp://www.pmtc.co.jp/product/data/CM0039AF.pdf (先頭のh抜け)
使いこなしの余地(外付けメモリー等)が少々ありますが、
VQE8に比べて自由度は低いし、DACも選べません。
何しろマクロビジョンジェネレーターまで含んだオールインワンです。
その代わり統合型LSIだからこそできる、
行程間の連携が魅力でしょうか?
(コームノイズの低減などはi/p変換LSIだけでは難しい)
企業の本音はコストダウンでしょうけど。
けっして否定的な意味ではありません。
安価・高性能の両立は、いいことです
書込番号:3952259
0点
VQE批評は論語読みの論語知らず(笑) 知識披露?
自分の眼で判断が 正解だと思う。
質問者も自覚されているようだし・・・
書込番号:3954481
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
本製品でLD(レーザーディスク)をDVD化することは出来ますでしょうか。カタログではDV入力端子に接続できればオリジナルディスクが簡単にできると記載されていますが、当方のLDはDV端子はもとより、S端子もついておりません。映像は黄色のコンポジットケーブル、音声は赤と白のケーブルで接続する仕様です。あと、LDのチャプターをDVDのチャプターとして打つ事はできるのでしょうか。PCでのオーサリングでマニュアルで打つことはできると思いますが。。。
0点
2005/02/18 01:37(1年以上前)
LDのDVD化は可能です。
LDはY/C分離記録ではないので、本体にS映像端子があるばあいでも、外部でY/C分離したほうがキレイな場合があるようです。
ですから、コンポジット映像端子経由でダビングしても問題ないでしょう。
チャプターは任意のフレーム単位に手動でつけることができます(VRモード)。ビデオモードのDVDに書き込む場合には、GOP単位に丸められます。
書込番号:3948903
0点
>LDのチャプターをDVDのチャプターとして打つ事はできるのでしょうか。
「LD原本と同じ位置に自動で」とお考えなのであれば、
そういった機能を持つ機種は存在しません。
PCと同じように手動でチャプタ位置を決めることになります。
書込番号:3948924
0点
LDのダビングがメインならパイオニアという手も。
書込番号:3949354
0点
2005/02/18 11:49(1年以上前)
LDは使った事ないので、どのような仕組みでチャプタ設定されているのか知りませんが、DVD-VIDEOの場合は、映像や音声が入ったVOBファイルとは別の、IFOファイルに制御情報が記されます。
LD⇒DVD化さんの状況では、単なるコンポジット接続のアナログキャプチャを行うに過ぎませんので、皆さん書かれている通りチャプタ情報の受け渡しは不可能です。
VHSデッキと接続して録画するのと同じようなもの、と考えれば良いかと思います。
書込番号:3949972
0点
2005/02/18 12:41(1年以上前)
横から質問です
>LDのダビングがメインならパイオニアという手も。
どうしてパイオニア?
書込番号:3950137
0点
話はそれますが・・・。
LDのソフトがDVDとして発売されているのなら、
手間隙、画質、音質を考えると、私ならそちらを買います。
我が家もLDソフトはありますが、プレーヤーは押入れに放置
してあります。
書込番号:3950341
0点
2005/02/18 14:58(1年以上前)
パイオニアにはピクチャークリエイションという機能があります。
外部入力の映像をコントロールできるらしいです。例えば
アニメなどハッキリくっきりした映像で残したいなら、色合いや
濃度など上げて録画できたり、映画ならちょっとコントラストを
押さえてみたりとかできるみたいです。
東芝機にも欲しい機能ですよね。
書込番号:3950539
0点
R-254さんの仰る通りで、このピクチャークリエイションの設定の中にLD用が用意されています。
書込番号:3950650
0点
2005/02/18 16:08(1年以上前)
私はこのピクチャークリエイション機能が欲しくてパイオニア機が
欲しいと何度も思ったことがあります。結局DVD-RAMが使用できなく
なるのでやめましたが…。3台目はパイオニア機かな…。
でもPCで編集すればダブルレイヤーで記録できますからそっちも
捨てがたいですね。オーサリングソフトの値段が高価でちょっと
手が出せませんが…。
書込番号:3950742
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






