このページのスレッド一覧(全1385スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2005年2月18日 18:09 | |
| 0 | 9 | 2005年2月16日 19:55 | |
| 0 | 5 | 2005年2月15日 22:35 | |
| 0 | 4 | 2005年2月15日 22:20 | |
| 0 | 4 | 2005年2月16日 22:26 | |
| 0 | 2 | 2005年2月15日 01:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
X5で録画した物をVirtualRD でPCに高速ダビングしたのですが再生すると早送り状態で音声もありません。どうしたら普通に再生することができるのでしょうか?解る方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点
再生に使っているのはメディアプレイヤーとかリアルワンプレイヤーとかです。VLCって何ですか?
書込番号:3944564
0点
VirtualRDを使うような方なのですから、「VLC」でネット検索してみれば解ります。
ちなみに、VLC=Video LAN Clientの略です。
書込番号:3944768
0点
2005/02/17 09:00(1年以上前)
X5側ではなく、PC側のDirectShowFilter周りの問題ではないかと思います。
WMP等は独自のMPEG2デコーダを持っていません。
これはMPEG2のライセンスの問題ですが、PC側で再生出来ると言う事は、何らかのMPEG2デコーダがインストールされている事になりますから、そのデコーダの問題の可能性もあります。
WMPで再生中なら、プロパティから使用されている映像と音声のデコーダ及びスプリッタの確認が可能です。
又、動画編集ソフトなどでストリームを読み込み、映像と音声のデュレーションの確認もしてみて下さい。
それと、映像が早送りになる、と言う場合、下記が原因の場合も多いですので、こちらも確認して見て下さい。
「メディアプレイヤーで動画が倍速再生してしまいます」
http://missinglink.systems.ne.jp/015.html
書込番号:3944816
0点
Media PlayerとかReal Playerでは再生できません。
できるなら方法が知りたいですが。。。
VLCは、VRDの設定を一通り見れば、おのずとVLCに行き着くはず。
ご丁寧にも「readme.txt」にダウンロード場所まで書いてあります。
書込番号:3944905
0点
2005/02/17 10:50(1年以上前)
>SHINのすけさん、
>Media PlayerとかReal Playerでは再生できません。
>できるなら方法が知りたいですが。。。
いえ、元々のmobu3さんの質問には、「VirtualRD でPCに高速ダビングした」と書いておられます。
ですから、PC側に音声AC3のプライベートストリームMPEG2ファイルが生成されています。
従って、PCにDirectShowFilter登録されるタイプのMPEG2デコーダがインストールされていれば、WMPで再生は可能です。
1.PCにファイルをコピーしてWMPで再生したいのか
2.「ネットde再生」で観られれば良いのか
mobu3さんはどちらがお知りになりたいのでしょうか?
1なら、私が書いた事を試して見て下さい。
2なら、SHINのすけさんが書かれている方法を試して見て下さい。
書込番号:3945097
0点
1.なら
コーデック(フリーで有ります。)を入れれば再生できますよ。
書込番号:3945112
0点
2005/02/17 11:20(1年以上前)
>1.なら
>コーデック(フリーで有ります。)を入れれば再生できますよ。
フリーのMPEG2デコーダに関しては、MPEG-LAのライセンスや国内の特許法関係でグレー部分がありますから、公の場での紹介はどうかと思いますが・・・
書込番号:3945193
0点
失礼しました。(無知なもので・・。)
私の書き込みは無視して下さい。
書込番号:3945206
0点
色々と回答ありがとうございます。何がしたいかと言うとmpegの形式でPCに保存してフリーのソフトでそこから音声を取って携帯式の音楽プレーヤーで聞くことができればと考えています。だから本当は再生は出来なくてもいいのですが高速ダビングしたもの(mpeg形式)から音声を取り出そうとしても出来ないので困っています。ちなみにX5とは関係ないmpegのファイルから音声の取り出しをする事は出来ています。
書込番号:3945550
0点
2005/02/17 13:21(1年以上前)
>X5とは関係ないmpegのファイルから音声の取り出しをする事は出来ています。
と言う事は、音声部分が原因かも知れませんね。
(MPEG規格では音声部分はMPEGである必要がありますから)
X5のものは、音声がAC3なので、AC3デコーダが必要だったり、ソフトによってはそもそも受け付けなかったりします。
一旦フリーウェアのDVD2AVIで、音声をWAV分離出力してみた場合はどうでしょう?
WAV出力出来れば、後はどのソフトでもMP3などへ簡単に変換出来るはずです。
書込番号:3945606
0点
色々調べるうちにDVD2AVIの存在は知っていたのですがダウンロードサイトが無いので入手は出来ませんでした。ダウンロード出来るサイトがあったら教えてください。宜しくお願いします。
>X5のものは、音声がAC3なので、AC3デコーダが必要だったり、ソフトによってはそもそも受け付けなかったりします
これは初めて知りました。AC3を変換出来ないか調べてみます。
書込番号:3946339
0点
2005/02/17 21:07(1年以上前)
雑誌の付録CD-ROMにも収録されていますし、Web検索すれば色々なバージョンも手に入りますよ。
私は現在、Ver.1.77.4を使っています。
バグがあるとの話もありますが、私のところでは問題なく使えています。
http://www.divx-digest.com/software/dvd2avi.html
# 普通の使い方なら、5の1.77.4をダウンロードすればOKです。
書込番号:3947169
0点
2005/02/18 04:16(1年以上前)
DVD2AVI同様に(ぷっちでここ)と言うのはどうでしょうか?
同じく映像から音声(WAV)を吸い出す事が可能なソフトがありますよ!
書込番号:3949204
0点
一応、問題は解決しました。原因はよくわからないのですが、たぶんオリジナルのレートを使っていたからダメだと思います。SPで録画した物を高速ダビングで試したら普通に再生可能でした。それを(ぷっちでここ)で音声を取り出そうとしたのですがエラーが出てダメでした。
仕方ないのでDVDにダビングした物をメディアプレイヤーのファイルに変換して(ぷっちでここ)で音声を取り出すことにしました。
メディアプレイヤーへの変換がかなり時間が掛かるので処理速度の速いパソコンを購入しようか考え中です。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:3951137
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
皆さん始めまして。
以前よりこちらの掲示板を拝見させて頂いておりまして、
散々悩んだ挙句、ようやくX5ユーザーになったkimi-X5と申します。
一通り設定も終わり、動作自体に問題点もなく色々と使い方を勉強している最中ですが、ひとつ疑問が出てきまして、諸先輩方の意見を聞かせて頂ければと思い、書き込みさせて頂きました。
最終的にDVD-Rに二時間ほどの番組を保存したいと考えているのですが、
次の二つの方法ではどちらが、高画質で保存可能でしょうか?
1.MNモードのレート8.0、L-PCMで録画→編集→レート変換ダビング→DVD-R保存
2.SPモード、L-PCMで録画→編集→高速ダビング→DVD-R保存
自分は基本的にX5の大容量HDDを生かすため、出来るだけ高レートで録画するようにしていましたが、1の方法だと一度エンコしたものを、レート変換ダビングで、さらにリエンコすることになりますよね?だったらDVD-Rに二時間詰め込む場合は2の方法のほうが、画質的に有利なのでは?と思うのです。実際のところはどんな感じなのでしょうか?それとも別の方法なら、もっと高画質で記録可能でしょうか?本来なら自分で試せれば一番良いのでしょうが、なかなか時間が取れず、思うようにX5を弄り倒すことが出来ず悩んでおります。ご意見お聞かせください。
0点
2005/02/16 02:30(1年以上前)
レート4.6=SP画質でL-PCMですと、約1時間35分しか入りませんのでご注意下さい。なお説明書に録画可能時間の一覧が掲載されています。
書込番号:3939610
0点
2005/02/16 07:04(1年以上前)
CM抜きをしないのであれば〜涼風〜さんのおっしゃる通り、総録画時間を計算してから、その都度一覧表を見て設定するのがベストだと思います。
CM抜き(プレイリスト編集)する場合、せっかくのW録機なのでR1で上記の録画設定をして(念の為)、R2でレートを若干上げて録画してプレイリスト編集するのはいかがでしょうか?(CMの時間によっては4.7GBをオーバーする場合がありますが…)
書込番号:3939883
0点
2005/02/16 08:53(1年以上前)
kimi-X5さん仰る通りです。
1.については、DV並みの高画質で録画したソースならともかく、8Mbps程度のビットレートのものを1PassでH/Wエンコードする訳ですから、確実に2.が勝ります。
兎に角、DVと異なりMPEGの再エンコードは相当な画質低下を招きますので、特に家電レコーダの場合は、時間と最終ファイルサイズから必要なビットレートを算出し、そのビットレートで録画するのがベストと言えます。
4.7GB = 4,700,000,000Byte ですから、2時間収録するとして、
2時間×60分×60秒=7,200秒
4,700,000,000Byte×8(Bit換算)÷7,200秒÷1,000(kbps換算)
÷1,000(Mbps換算)≒5.2Mbps
となります。
しかし、LPCMのビットレートが1,536kbpsありますし、ストリーム自体のオーバーヘッドが1%程度、更にDVD-VIDEOの場合メニューや制御情報なども付加されますので、映像部分で使用可能なビットレートは、せいぜい3.5Mbps程度かと思われます。
AC3 192kbpsなら、(作成するメニューにもよりますが)映像に4.5Mbps程度与えても大丈夫な計算になります。
X5での録画画質のビットレート表示は音声部分も含んでいるようですので、映像・音声を意識しないで録画時間から逆算し、最大限のビットレートをマニュアル設定で割り振るのが最良です。
書込番号:3940077
0点
2005/02/16 09:03(1年以上前)
>X5での録画画質のビットレート表示は音声部分も含んでいるようです
と書きましたが、〜涼風〜さんが
>レート4.6=SP画質でL-PCMですと、約1時間35分しか入りませんのでご注意下さい。
と書かれているところをみると、この場合は映像が4.6Mbpsで、これに1.536MbpsのLPCMのビットレートがプラスされているようです。
(計算が合いませんので)
9.2MbpsでAC3音声の場合は、映像部分は8.9Mbpsでしたのでてっきり全てそうなのかと思い込んでました。
失礼致しました、訂正させて頂きます。
書込番号:3940105
0点
皆さんご返事ありがとうございます。
大変参考になったと同時に、疑問が解消しました。
やはり、自分の考えは甘かったようですね。
最初に出来るだけビットレートを稼いでいた方が、
最終的に高画質で保存できるような錯覚をしていたようです。
もう少し使い方の勉強が必要ですね。それから、説明書も読み返してみます。
書込番号:3940779
0点
ただ、レート変換なしだとCMカット点で一瞬止まります。これ、私の場合全然気にならないんですが、気になる人は気になるそうです。
で、レート変換ダビングをするとこの一瞬静止が消えます。
(レート変換なしでもGOPシフトをすると静止しなくなるらしいのですが、まだ試していません=>一瞬静止が気にならないので)
書込番号:3941682
0点
>最初に出来るだけビットレートを稼いでいた方が、
最終的に高画質で保存できるような錯覚をしていたようです。
もしゴースト等のノイズあればはその分余分にビットレートを食います
余計なお世話かもしれませんが・・・ 受信状態を最適に改善できれば
相対的にビットレートを稼ぐことになり、その分高画質で保存できます。
書込番号:3942109
0点
簡単に書けば
編集後の録画時間からレート・音質の決定→録画→編集→DVD-R保存
で良いと思います。
書込番号:3942200
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
取扱説明書には[二つのタイトルを一つにする]とありますが、三つ以上は出来ないのでしょうか。知人に頼まれて録画した連ドラをまとめてDVDにダビングしたいのです(LPモードなので4話分)
0点
二つのタイトルAとBを一つ(A+B)にしてから
Cを加えればいいのでは?
>連ドラをまとめてDVDにダビングしたいのです(LPモードなので4話分)
どうして一つのタイトルにする必要があるんですか?
そのまま4つのタイトルとしてダビングしたほうが
見るほうは便利ですよ
書込番号:3937987
0点
2005/02/15 22:21(1年以上前)
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。そういう方法があるんですね。
>どうして一つのタイトルにする必要があるんですか?
そのまま4つのタイトルとしてダビングしたほうが
見るほうは便利ですよ
ダビングの方に気を取られて、そこまでは考えていませんでした。
書込番号:3938146
0点
2005/02/15 22:27(1年以上前)
4つのタイトルから1つのプレイリストを作成して、そのプレイリストをダビングすればよいのでは?
これが一番簡単だと思いますが。
書込番号:3938194
0点
2005/02/15 22:28(1年以上前)
当方の場合はDVD1枚に入る範囲でプレイリストを作成してから
DVD-VIDEO化しています。
書込番号:3938206
0点
2005/02/15 22:35(1年以上前)
KING・王さん、こんさ@関東さん、ありがとうございます。
色々なやり方があるのですね。試してみます。
書込番号:3938260
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
今日、RD-X5を接続しましたが、ネトdeナビに接続できません。
設定画面からパスワード等を入れて、DHCPを使うにし、DNSサーバーを入にしても、接続できません。
使用機器はADSLモデムSV2 ルーター機能あり
NECのエータームWBR75H ルーターを切りハブとして使用
このハブからRD-X5にLANケーブルで繋がっています。
今までこの接続でRD-XS31に問題なく繋がっていました。
色々IPアドレスを変えてみるのですがうまくいきません。
どうかご教示をお願いします。
0点
2005/02/15 19:07(1年以上前)
X5の設定が済んで登録したら
5分くらい電源をOFFにしておくと上手く繋がるかも知れません。
ちなみに、LANケーブルはストレートですか?
X5に付属しているケーブルはクロスケーブルなので
ストレートケーブルが必要です。(^^;
書込番号:3937137
0点
一応お約束ですが、
ネットワーク設定で、
DHCP使う、DNSサーバー自動取得を入にしたあとは
他に何もしないでMODEを押してください。
もう一度ネットワーク設定に入ると接続確認できます。
それでだめなら一度電源を落としてみましょう。
書込番号:3937384
0点
2005/02/15 20:58(1年以上前)
早速回答いただきありがとうございました。
isikunさんのおっしゃる通りにやってみたところ
見事に接続いました。
お恥ずかしい事ですが、MODEを押していませんでした。
取扱説明書をよく読んで色々やってみたいと思います。
Panaから乗り換えさん、早々に回答いただきありがとうございました。
書込番号:3937602
0点
接続おめでとうございます。
自分の文章を読み直してみたら、
本体ユーザー名、本体パスワードが抜けていましたね。
まあつながったから良かったんですが。(笑)
書込番号:3938137
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD-X5を購入してから、設定に没頭しておりますが、色調整が中々うまく出来ません。
特に赤が強く表現されるようで何とか自然にしようとしているのですが・・・。
TVの特質にもよるとは思いますし、人それぞれの好みの色調もあるとは思いますが、
皆さんの色の設定値やアドバイスを頂ければと思います。
是非、教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点
2005/02/14 22:31(1年以上前)
書き込み番号[3688294]を参照してください。
書込番号:3933253
0点
2005/02/15 03:25(1年以上前)
ハンドルネーム変えました。様。
お教えいただいた過去ログを確認して参りました。
大変参考になりました。ありがとうございます。
もし、宜しければ、おすすめのブースター等ご存知であれば教えて頂けます
でしょうか?
度重なる質問で大変恐縮いたしますが宜しくお願いいたします。
書込番号:3934789
0点
2005/02/15 06:59(1年以上前)
うちにもブースターがありますが、勝手に取り付けられてしまったもので、お勧めというものはありません。
ケーブルテレビ用、UHF用、VHF用などがあるようですから、それぞれ使用環境に応じて選択する必要はあるようです。
こちらも参照してください。
http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/frame_index.htm
http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/parts/booster.htm
屋外用は、危険もありますので業者に頼むといいでしょう。
書込番号:3934967
0点
2005/02/16 22:26(1年以上前)
返信がおそくなり申し訳ございません。
早速、参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:3943017
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
この掲示板利用の皆様こんばんは、今までRD−XS53とソニーのチューナーSD5でスカパー連動で使用してきたのですが今回チューナー1台では録画したいタイトルが捌ききれなくなり今回RD−X5とSP5を購入したのですがチューナーの説明書を読むとリモコンモードをCS1にしないとスカパー連動出来ないみたいなのですがこれだともうリモコンを使って操作出来なくなるって事なのでしょうか?(同じリモコンモードにしてると2台ともチューナーが作動してしまうため)
連動機とチューナーを2台お使いの方がおられましたらどのようにされているか教えていただけますか?
0点
2005/02/15 00:17(1年以上前)
ベルダンディ さんへ
ソニーのチューナーのリモコンは使用しない。
RD−XS53をRDリモコンモードNO,1で設定する、チューナーのコントロールはRDのクィクメニューから、CH選択で使用する。
RD−X5はRDリモコンモードNO,2で設定する、チューナーのコントロールはRDのクィクメニューから、CH選択で使用する。
上記の方法で出来ます。
RDの設定でSD5はSONY旧コード
RDの設定でSP5はSONY新コードでセットが出来ていればOKなはず。
書込番号:3934146
0点
2005/02/15 01:41(1年以上前)
RDに疲れましたさんレスありがとうございます。
この方法がありましたかありがとうございました。
書込番号:3934586
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






