このページのスレッド一覧(全1385スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年2月12日 23:23 | |
| 0 | 6 | 2005年2月15日 00:57 | |
| 0 | 7 | 2005年2月13日 01:03 | |
| 0 | 10 | 2005年2月13日 11:03 | |
| 0 | 3 | 2005年2月19日 20:34 | |
| 0 | 7 | 2005年2月13日 07:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
DVD互換を切りで録画してしまったタイトル(編集有り)をDVDビデオに焼くことは無理なのでしょうか?アドバイスお願いします。あとバーチャルRDを使ってPCにタイトルを送ったのですが早送りしているようになってしまいます。何か設定が必要なのでしょうか?
0点
2005/02/12 21:22(1年以上前)
レート変換ダビングで解決出来そうです。ありがとうございました。DVD互換をずっと入にしていた場合にデメリットってありますか?教えてください。
書込番号:3922104
0点
DVD互換「切」でのデメリット
@二ヶ国語放送の場合、主音声と副音声を同時に記録する事が出来ない。
Aレート3.0〜3.8の場合、DVD互換「切」より画質が低下する。
となります。
DVD−Rでの記録をメインにされるのであれば互換「入」にしておいた方が良いと思います。
書込番号:3922224
0点
DVD互換「切」でのデメリット→DVD互換「入」のデメリットでした。
失礼しました。
書込番号:3922948
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
年末から快適に使用していましたが、HDDの省エネ設定を「セーブ」にした翌日、予約が録れなかったばかりか電源が入らなくなってしまいました。本体の電源ボタンを押しても入らない(赤ランプのまま)なのでコンセントを抜き差しをして復活させました。1週間に2度発生したので、今は標準に戻しましたが、これはバグなのでしょうか?省エネにしなければ済む話しなのですが。
本体ファームウェアは7X12です。
12月始めごろの過去ログに「予約すっぽかし」と「頭切れ」についてかいてありますが、今回と同じ現象について見つかりませんでした。
0点
2005/02/12 19:33(1年以上前)
こたけとまなぶ さんへ
寒さにも弱いみたいです、家のX4EX,XS53,X5供に
寒い朝など、見たい画面選択しようとするだけで、選択する枠が暴走してます、HDDセーフモード、止めました。
HDD標準でも、あまり寒いと同様です。
車の様に暑さ寒さに強くないようです。
電源バカさんの「予約すっぽかし」と「頭切れ」の件は、
録画終了後に書き込み終了処理しないと、録画が消える仕様なので、
録画終了間際に何かエラー発生したように思う。
「頭切れ」は判りません???
書込番号:3921546
0点
こたけとまなぶ さんへ
本体の電源が入らないという症状は経験していませんが、「予約すっぽかし」は、私も購入から3週間で2度経験しました。今はHDDの設定を「標準」にして様子を見ています。何となくファームのバグっぽいのですが、東芝の言質を取れていません。
月曜日に東芝から連絡が入る予定ですので、その際に個体の問題の可能性が高いのか、ファームの可能性が高いのか聞いてみたいと思っています。
「個体に問題がある可能性が高いので、修理か交換」と言われてしまうかも知れませんが...
今のところこの問題さえなければ、機嫌よく動いてくれているので、何とか解決して欲しいと思っています。
書込番号:3922569
0点
2005/02/12 22:53(1年以上前)
RDに疲れましたさん、SY0211さん書き込み有難うございます。
昼間の暖かい時間帯の予約に失敗したばかりか、それ以降の全ての予約ができていないので(電源が入らないので当然ですが)、温度によるものではないようです。
その他には問題なく快調なのでこのまま使用するつもりです。「予約すっぽかし」の回答が来ましたら報告をお願いします。
省エネ設定でこの他の報告がありましたら引き続きお知らせ下さい。
書込番号:3922711
0点
2005/02/13 02:40(1年以上前)
こたけとまなぶ さんへ
昼間の予約分で発生しましたか、確認事項として、予約が実行されない
場合(単発予約の場合)は予約が残ります。
確認されていますね。
予約が残っていないならば、一度実行動作したハズです、ただし、
予約実行で電源入らない事、確認されてましたらまだ、知らない現象です
書込番号:3924012
0点
2005/02/14 00:35(1年以上前)
RDに疲れましたさん 書き込み有難うございます。
予約は全て「毎週」ですので、ご指摘の方法は確認できませんでした。
失敗してもいいタイミングで再現テストして再度ご報告致します。フル稼働なので難しいのですが...
書込番号:3929169
0点
まあ、ある程度予想はしていましたが、東芝からの返答は『「予約すっぽかし」と言う症状は聞いた事が無いため、預かって調べたい。あるいは、出張修理で機体を見たい』というものでした。
いつ出るか分からない症状を出張修理を依頼しても、たぶん時間と労力の無駄と思い、私は交換(実際は、交換だと時間的融通が利かないので交換相当ですが...)して、様子を見ることにしようと決心しました。
別の個体でも同じような症状が出れば、改めて対応を考えようと思っています。リモコンが使い難いとか細かい不満はありますが、機能的にはほぼ満足していますし、安定して動いてくれさえすれば、良い機械だと思っていますので、東芝は応援したいのですけどね...
症状的には、こたけとまなぶさん と全く同じではありませんが、毎週予約で「予約すっぽかし」という現象は同じです。異なるのは、録画に失敗した後は何も無かったかのように(撮るナビのリストでは撮れなかった予約が末尾に移動している)正常に動いていると言う点でしょうか。
ちなみに私は2度ともR1側で発生しています。ファームは購入時からZX12、撮れなかった時間はR1のみ予約を入れていました。一度は19時30頃から、もう一つは21時からの番組(何れも地上波アナログ)でした。
あまり参考にはならないかも知れませんが、私の現状はこんなところです。
書込番号:3934376
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD-X5を購入しようと、この一週間検討しています。
少しでも安く買いたいと思う気持ちと、故障のときのサービスを考え悩んでいます。
どっちにすべきか今日も決められぬまま過ぎてしまいました。
今夜には決断したいのですが・・・
誰か背中を押してくれませんか。
0点
ショップで買ってもネットで買っても 故障したときに修理するのはメーカーです
お任せにするか 自分で手間を惜しまずにやるかが値段の差なわけで・・・
いや、壊れなければ無駄な心配なんですけどね
書込番号:3920527
0点
2005/02/12 16:14(1年以上前)
FUJIMI-Dさん、早速の後押し有難うございます。
では安く購入する方を選びます。
今夜のネット価格で決めます。
みなさんの情報をこの一週間参考にしてました。
スカパー用に頼もしい(600GB)と思ってたんですが、
なかなかご苦労も多いいようで・・・
ちょっと不安になったり。
ですが、X5より頼もしい人達が沢山いることで
安心して購入します。
困ったり悩んだときには相談にのってください。
書込番号:3920599
0点
DVDレコーダーは「出張修理」対象品です。東芝の修理相談センターに
連絡すれば,サービスマンが家まで修理に来てくれます。保証期間中
は出張料も無料です。
また,たいていの家電店では,自店で販売したものでなくても修理を
受け付けてくれます。千〜二千円程度取次料を取られる場合がありま
すが,田舎に住んでいるのでその金額を考えてもネットの方が圧倒的
に安く,すべてネットで購入しています。
問題になるのは初期不良の場合。交換できる期間はネットショップに
よりまちまちです。中には,交換不可でメーカーの修理になる場合も
あるので,事前にHP等をよく読んで確認しましょう。代金の支払いは,
代引が安心です。
ちなみに,初期不良も故障も一度もありません。
書込番号:3920623
0点
2005/02/12 16:44(1年以上前)
チュパ(新)さん有難う!
去年秋に都心より引越。
とても快適でない生活を送ってます!?
引越て間もなくK電気にてXV-33を購入。
その時、「5年保険証」がついていたりして。
気分だけ安心したものです。
ですが、これまでの私のいくつかの購入経験で
故障は殆ど無かった・・・(東芝製PCをぬいては)
〉問題になるのは初期不良の場合。交換できる期間はネットショップに
よりまちまちです。中には,交換不可でメーカーの修理になる場合も
あるので,事前にHP等をよく読んで確認しましょう。代金の支払いは,
代引が安心です。
教えていただいた注意点を参考にさせて頂きます。
書込番号:3920723
0点
東芝機の最大の利点は、ユーザーサポート(ユーザに対するメーカーのサポートではなく、ユーザ仲間によるサポート)が一番手厚い点です(笑)。
書込番号:3921162
0点
2005/02/13 01:03(1年以上前)
ヤッフー さんの言うとおりだと思います。
サポートセンターより東芝のユーザー仲間の方が頼りになりました。
みんなすごい知識の持ち主ばかり揃っているようで・・・
掲示板を読みながら一体どんな人達なんだろうと目を見張るばかり。
感激!
もう一人で悩まなくてすむというだけで大きなサポートです。
ここのファンになっちゃいました!
書込番号:3923627
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
今、悩んでいる機種は東芝RD−X5とRDX−46とパナソニックE330Hです。
Q1.RD−X5には、”W−GRT”と”高画質・高音質設計”が入ってますが、これは他の機種と比べてどのくらいの良さがあるのでしょうか?
Q2.東芝とパナソニックを比べたときに、各々の長所短所を教えて下さい。
Q3.パナソニックには野球延長機能があるようですが、東芝はないですよね?
0点
きららJさんがどこまで調べられておられるのかが分からないので、何とも答えられない状況です。それに何に使いたいのか分からないので、長所短所と言われてもなかなか…
Q1とQ3については、「画質」「音質」「GRT」「野球延長機能」で検索すれば、だいたいのことは分かります。
Q2については、漠然としていますが、例えばどういったことに関してでしょう?(で、「全部についてです」と言われると困ってしまうのですが)
書込番号:3920251
0点
2005/02/12 15:14(1年以上前)
ご質問内容から見ても、初心者の方のようですから、なんといっても操作が簡単なパナソニックE330Hをお勧めします。
機能面ではX5が優れていますが、フルに使いこなすには、相応の努力が必要ですし、「パソコン好き、機械好き、凝り性」の人でないと、ちょっと難しいかな、と思います。
書込番号:3920337
0点
2005/02/12 17:01(1年以上前)
私も詳しくはありませんが(DVDレコ歴4ヵ月半)、3機種の中ではパナ機がいいと思います。
書込番号:3920804
0点
最初から「フルに使いこなそう」なんて鼻息荒くする必要もないと思うけど
なぁ…。 松下で満足できるんなら、尚更。(ただ番組表取得の設定は、
東芝は2方式混在で複雑化してることもあるし、説明書も読みにくく、戸惑
う人も多いかも知れない)
私は別にマニアでなくても、タイトル毎レジューム、フォルダ機能の2点で、
東芝を薦めます。 HDDが大容量化した現在、この2つが有るのと無いの
では、日常的な使い勝手が全然違いますから。
書込番号:3920821
0点
2005/02/12 17:43(1年以上前)
Q2について
DVD-Rを多用するが再エンコード、レート変換ダビングをしたくない人は、東芝のGOPシフト機能はすばらしいと思います。パナソニックにはない機能です。
EPGも東芝のDEPGはパナソニックのGガイドより情報量が多く、
ジャンルごとに色分けされていて見やすく感じます。
フォルダ機能も使いやすいと思います。最近では携帯電話のメールや画像の管理も
フォルダ分けによる管理が基本ですからフォルダわけできるのとできないのとの便利さの違いは予想がつくと思います。
私もDVDレコ1号機はパナの単体機でした。買ったときは、DVDのよさを堪能でき満足でしたが、使い込んでくると物足りなく感じました。
その点東芝は確かに現存のDVDレコメーカーの中で1番多機能だと思います。(私のX5購入理由のひとつも多機能さにありました)最初からはじめての物を使いこなせる人はいないので楽しみながら使いこなしていけばいいと思います。私も東芝機は初めてですが多機能を使いこなしていく楽しみを感じながら使ってますよ。(といっても私はまだまだ使い込みがたりませんけど。)
ということで私は東芝機をお勧めします!
書込番号:3921005
0点
2005/02/12 18:51(1年以上前)
私にはきららJさんが初心者かどうかも判らないし、
仮に初心者であっても必要だと思う機能がある方を選べばいい訳だし、
X5の機能をすべて使うとは限らないでしょう。
X5=マニア向け
Pana=初心者向け
っていう考え方は好きじゃないですね。
そこで止まっちゃうというか、選択肢を狭める事もないかと…
書込番号:3921367
0点
2005/02/12 18:57(1年以上前)
>東芝のGOPシフト機能はすばらしいと思います。パナソニックにはない機能です。
パナはRに高速ダビング時は自動で残りのフレームを切ってGOPシフトと同じ効果を出してます。
WEPGもネットに繋がないでADAMSだけだと県によっては2日分しか番組表が取れないとか人によってはデメリットもあります。宮崎みたいにつかえない県もあります。
多機能なのは認めますけど、結局使うか使わないかってのもあります。ネットに繋いでパソと連携したり編集の手順を楽しみたいなら東芝がいいし、ネットとも繋がないし編集もなるべく簡単に済ませたいなら別にパナでもいいと思いますよ。
書込番号:3921395
0点
> パナはRに高速ダビング時は自動で残りのフレームを切ってGOPシフト
> と同じ効果を出してます。
今の松下って切り捨て方式なの? シームレス再生機能で接続部分のGOPを
すっ飛ばして再生するだけじゃなかったのかなぁ…。
書込番号:3924191
0点
2005/02/13 11:03(1年以上前)
>今の松下って切り捨て方式なの?
Rにダビングした結果だけみると切り捨ててますね、東芝機でGOPシフトした時と同じようにGOPのゴミは入りません。
初めて松下以外の機種でCMカットした時は切ったはずのCMが入ってきて驚きました。そのとき初めてフレーム単位とかGOP単位というのを意識させられました。
良いか悪いかは別として松下機はRにはGOP単位、RAMにはフレーム単位ってのをまったく意識しないで編集できます。たぶん松下だけ使ってる人はRに高速ダビングした時GOPの残りのフレームを切られてることさえ知らずにCMが完全にカットできてるって思ってる人も多いですよ。
シームレス再生ってONにしたことないからよく知らないんですが
そもそもRに高速ダビングする時は関係無いような気がします。
書込番号:3924928
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
レンタルのDVDを借りてきて再生しようとしたら「このディスクは再生できません」と表示されてしまいます。プレーステーション2では再生できるのですが何か設定があるのでしょうか。
助言頂ける方がいらっしゃいますでしょうか、お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
0点
ディスクの信号面が汚れているという事はありませんか?
RD-X5の本体ファームウェアは最新版になっていますか?
書込番号:3919660
0点
ディスクをちゃんとセットしないで(ずれたりしてると)挿入するとそう言うメッセージが出ます。
書込番号:3921418
0点
2005/02/19 20:34(1年以上前)
バージョンアップのCDを取り寄せてインストールしたら再生できるようになりました。
バージョンはZX12でした。
それにしてもこんな基本的な機能にバージョンアップが必要なのはどうしてでしょうかね。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:3957445
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
僕は、パソコンで録画していたためTDKのPCデータ用DVD-R47G
を使っています。このたびDVDレコーダーを買おうかと思っているのですが、PCデータ用ディスクも使えますでしょうか?
0点
PC用(データ用)も,Video用(録画用)も同じものなので使用できま
す。違うのは,Video用には私的録画補償金が価格に含まれている
こと。
なお,TV番組など著作権のあるものを録画する場合は,Video用を
使用するのが原則です。今後は,Video用を購入しましょう。
書込番号:3918861
0点
2005/02/12 09:50(1年以上前)
パイオニアが最初に提案した私的録画補償金の意味が拡張され
現在、文化庁が来年にもPC用のHDD、PC用CD-Rに
私的録画補償金を加算できるように検討段階になっています。
パイオニアがDVD-Rメディア製作事業が撤退したのも
私的録画補償金が払えなくなったからという噂もあるし。
書込番号:3919028
0点
2005/02/12 10:10(1年以上前)
>パイオニアがDVD-Rメディア製作事業が撤退したのも
>私的録画補償金が払えなくなったからという噂もあるし。
うーん、むしろパイオニア全体での営業成績が赤字だから、では・・・?
書込番号:3919090
0点
2005/02/12 11:47(1年以上前)
>現在、文化庁が来年にもPC用のHDD、PC用CD-Rに
>私的録画補償金を加算できるように検討段階になっています。
マジですか!?
って言う事は 自作した著作物の保存にHDD CD−Rを使うには、金 払わなきゃならないって言う事?
ヒドイな、それは…。
だいたい 集めた金はちゃんとクリエーターに渡ってんのかな。
書込番号:3919489
0点
2005/02/12 15:41(1年以上前)
>パイオニアが最初に提案した私的録画補償金の意味が拡張され
パイオニアが提案したってのは初耳です。
補償金の枠組みはDATのころに決まったことなので。
DVDレコーダ&記録型DVDをその枠組みに入れさせたのかな。
たしかにパイオニアはDVDレコ一番乗りでしたからね。
>って言う事は 自作した著作物の保存にHDD CD−Rを使うには、金 払わなきゃならないって言う事?
日経エレクトロニクスの1/31号(たぶん)にそんなことが載っていました。
PCは補償金の枠組み対象外なのですが、実際には音楽CDの複製やテレビ放送の録画が行われているので、やむを得ないでしょう。
DVDレコーダでも使えるからといってデータ用を使ってしまう人たちがいるために、対象を広げようと考えるのもしかたないでしょう。
書込番号:3920450
0点
[3844556]VideoとDATAの違いについて教えて下さい。
これを参照された方がいいかと
そもそも収支決算きちんとやってますか?
わけのわからん協会が偉そうに録画や録音にあれこれ言う権利はないかと
NHK同様出鱈目な感じですわw
書込番号:3924307
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






