このページのスレッド一覧(全1385スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 22 | 2005年2月4日 20:35 | |
| 0 | 1 | 2005年2月1日 00:16 | |
| 0 | 3 | 2005年1月31日 23:06 | |
| 0 | 9 | 2005年2月3日 01:10 | |
| 0 | 3 | 2005年1月31日 22:21 | |
| 0 | 7 | 2005年2月1日 08:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
私はブルーレイまでの場つなぎと割り切り、先日パナ機DMR-E87Hを買って使い始めたばかりのDVDレコ初心者です。
自分がパナ機を使いつつ、東芝機がいいなと思ったことがあります。それは、LANでつないだPCに録画した画像をダビングできる「VirtualRD for Windows」の存在です。
今の機器でも録画したものをDVD−RAMに経由でPCに保存し、ライブラリーのような使い方をし始めたのですが(ムービーアルバムで再生)、RAMではXPで録画できるのは1時間。2時間ものを移すとなると2つに分けないといけません。連続した映画などはきりたくないし不便だと思い始めまいした。
いろいろな板を見ていたところ「VirtualRD for Windows」なるものの存在を知り、それが使用できるRD−X5に興味津々です。
そこで質問ですが、「VirtualRD for Windows」を使用してRDで録画したデータをPCに移した際、RAMの高速ダビングと同じように無劣化のデータでダビングされるのでしょうか。それとも再エンコされたデータとして保存されるのでしょうか。もしくはそれ以外?
もしご使用されている人がお見えになりましたら、意見をお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。
0点
2005/02/01 13:11(1年以上前)
うちでは 8〜9Mbps くらいは出てるかな? 9.2Mbps の 1時間番組が約 1時間で転送できる感じです。
確かに遅すぎとは思うのですが、寝る前や外出する前にまとめてダビング開始するようにしています(騒音や電気代はちょっと気になりますが)。
一度ネットワークダビングの快適さを味わうと、もう RAM でちまちま転送なんて考えられなくなりますね。特に(私のように)画質重視で、全部の番組を 9.2Mbps で録画しているような人だと、その傾向が強いんじゃないでしょうか。多分、これぞ328 さんもそうですよね。
それから、ダビングされたファイルは音声が AC3 の MPEG2 ファイルになりますので、再生するソフトやインストールされているコーデックによっては音が出なかったりします。その場合は、AC3Filter(ac3filter.sourceforge.net)などを導入すれば良いようです。
書込番号:3866953
0点
2005/02/01 13:17(1年以上前)
私も昨日初めて、VirtualRD for Windowsを使ってみました。
実効速度を計測したところ、約10Mbps程度は出ていました。
私は、RD-X5で録画したものをDVD-VIDEO化する事は殆どない予定で、あくまでDivX化する為に最高画質で録画しているので、ファイルサイズが巨大になります。
RAM5倍速でもいいですが、何度も出したり入れたりは面倒ですし、そのまま放っておけるVirtualRDの方が楽だと感じました。
ちなみに、ディスクを介してPCへ持ってくる場合、DVD-VIDEOならVOB、VRならVROファイルの形になり、これを加工するソフトによっては、チャプタのつなぎ目で問題が生じる場合もあります。
書込番号:3866973
0点
辞書〜さん、移動カスタム2さん、Wheelieさん、erohatch2さん、さっこくのレス感謝いたします。皆さんVirtualRD for Windowsを有効に使用しているようですね。
辞書〜さん
ダビングで無劣化と聞き、ますますRD-X5がほしくなってきました。(最安も10万切ってさらに魅力的!)
Wheelieさん
>画質重視で、全部の番組を 9.2Mbps で録画しているような人だと、(中略)多分、これぞ328 さんもそうですよね。
まさにその通りです。なるべくブロックノイズがないほうがいいなあと思いパナでいうXPでほとんど録画しています。
皆さんの話では、ソフトによっては、チャプターや音声のずれなどがあるみたいですね。大変勉強になります。
そこでもう一つ教えてください。RAM経由のダビングでは、ファイルがVOB(VRO)形式で、PCの再生の際ムービーアルバムなどのソフトが必要なのですが、VirtualRD for WindowsでPC側にダビングした場合はMPEG2ファイルになるため、再生するだけなら特別なソフトは必要ないと考えていいのでしょうか。ご教授ください。m(._.)m
書込番号:3867181
0点
2005/02/01 17:51(1年以上前)
横からすみません。
VirtualRD for Windowsでパソコンに落とした番組をフリーソフトの
DVDシュリンクとB'sレコーダーでDVD−Rに焼きたいのですが
可能でしょうか?
MN9.2の画質、2時間録画した番組をそこそこの画質でDVD−R
1枚に納めたいと思い質問しました。
やり方のフロートかありましたらよろしくお願いします。
書込番号:3867818
0点
2005/02/01 18:05(1年以上前)
読んでて気になったんですけどDVD-VIDEOならVOB、VRならVROファイルの形になり、これを加工するソフトってどんなソフトがあるんですか?初心者でスイマセン;
書込番号:3867868
0点
2005/02/01 18:51(1年以上前)
>MN9.2の画質、2時間録画した番組をそこそこの画質でDVD−R
>1枚に納めたいと思い質問しました。
2層DVDに書き込めるドライブとソフトを用意した方が良いとか。
この辺のことは私は詳しくないもので、質問されても判りません(^^;
書込番号:3868008
0点
>VirtualRD for Windowsでパソコンに落とした番組をフリーソフトの
DVDシュリンクとB'sレコーダーでDVD−Rに焼きたいのですが
可能でしょうか?
Wheelie さん の説明に有る様にダビングされたファイルは音声が AC3 の MPEG2 ファイルとなりますので、これをDVD化するにはオーサリングソフトが必要です。
DVDシュリンクにはオーサリング機能は有りませんし、B'sレコーダーも基本構成ではやはりオーサリング機能は有りません。
パソコンやドライブにオーサリングソフトが付属していれば、それを使って作成出来ます。
書込番号:3868452
0点
すみません自己レスです
>ファイルがVOB(VRO)形式で・・・
自分の場合は、ファイルがVRO形式ででした。
ごめんなさい
書込番号:3868487
0点
2005/02/01 21:58(1年以上前)
>VirtualRD for WindowsでPC側にダビングした場合はMPEG2ファイルになるため、再生するだけなら特別なソフトは必要ないと考えていいのでしょうか。
先ず、MPEG2にはライセンスがあるので、Windows標準では再生出来ません。(MPEG1ならOKです)
又、MPEG規格では、MPEGStreamの音声は必ずMPEG音声でなければなりません。
つまり、RD-X5のMPEG2はAC3音声の為、MPEG規格外のプライベートストリームとなります。
これらを再生する為には、MPEG2デコーダとAC3デコーダが必要になりますが、PowerDVDやWinDVDなどのDVD再生ソフトがインストールされていれば再生可能です。
# 動画編集ソフトやDVDオーサリングソフトにもデコーダが搭載されていますが、
# DirectShowフィルタ登録されるものであれば、WMPでも基本的に再生可能です
# (デコーダ競合等により、全ての環境で再生出来るとは限りません)
>VirtualRD for Windowsでパソコンに落とした番組をフリーソフトの
>DVDシュリンクとB'sレコーダーでDVD−Rに焼きたいのですが
>可能でしょうか?
前者は持っていないし使った事もないので分かりませんが、後者は勿論使えます。
HDDにDVDフォルダを書き出した後、それをDVD-R等に焼くだけです。
>読んでて気になったんですけどDVD-VIDEOならVOB、VRならVROファイルの形になり、これを加工するソフトってどんなソフトがあるんですか?初心者でスイマセン;
今は様々なソフトが出てますよ。
私が持っているものだけでも、下記のようなものがあります。
* MPEG簡易編集ソフト
PEGASYS TMPGEnc MPEG Editor
Canopus MpegCraft2 DVD
* MPEGエンコーダ
PEGASYS TMPGEnc 3.0 XPress
* DVDオーサリングソフト
Sonic DVDit!5
Ulead DVD Workshop2
Ulead DVD MovieWriter3
PEGASYS TMPGEnc DVD Author1.6
DVD-lab
* DVD-VIDEO再構成ツール
Quick DVD Eternal 2.20(シェアウェア 〜 発売停止)
(現在は、VROのみインポート可能なQuick DVD Lightシリーズがあります)
但し、AC3音声だと駄目なMpegCraftとか、DVD+VRはOKだがDVD-VRは駄目なDVDit!もありますので、注意が必要です。
書込番号:3868863
0点
2005/02/01 23:05(1年以上前)
追加です。
確かめてみたら、下記ソフトもインポート可能でした。
* MPEGエンコーダ
Canopus ProCoder(Express)
あと私は持っていませんが、UleadのVideoStudio8も可能みたいです。
(Adobe PremierePro1.5や、Ulead MediaStudioPro7はダメです)
書込番号:3869311
0点
erohatch2さん
丁寧にありがとうございました。
私はDVDROMに付属してたPowerDVDがあるので大丈夫そうですね。
本当にほしくなってきちゃいました。RD-X5
erohatch2さんはオーサリングソフトUlead DVD Workshop2を持ってみえるのですね。自分の中ではオーサリングのなかで一番ほしいと思っているソフトです。しかし発売日が相当前なもので…3が出たら(出ないかも)購入考えます。(余分な話しでした)
書込番号:3869955
0点
2005/02/02 01:06(1年以上前)
これぞ328 さん>
RD-X5以外にも対応機種はありますので念のため。
書込番号:3870114
0点
2005/02/02 05:27(1年以上前)
Panaから乗り換えさん、jimmy88さん、erohatch2さん返信ありがとうございました。
DVDドライブ購入したときの付属ソフトにUlead DVD MovieWriterアドバンスが入っていたのでそれで試してみたいと思います。
ただこのソフトやたら重たいのが気になるのですが。
書込番号:3870621
0点
2005/02/02 16:04(1年以上前)
VirtualRD for Windowsで転送した場合。
RDで録画した番組タイトル・日付などはそのまま継承されるのですか?
書込番号:3872107
0点
2005/02/02 18:25(1年以上前)
>RDで録画した番組タイトル・日付などはそのまま継承されるのですか?
MPEGファイルは番組名のものになっていますね。
又、転送が終了すると、番組名と同じtxtファイルが生成され、こちらに番組名やチャンネル、録画日時が記されています。
書込番号:3872581
0点
2005/02/02 19:07(1年以上前)
>erohatch2さん
詳しい情報ありがとうございます。
この転送機能でさらに購入意欲が増しました。
書込番号:3872750
0点
2005/02/03 15:10(1年以上前)
自分も、X5で4台目のRDになりますが、X5はW録、スカパー連動の魅力も大で、大いに利用してますが、ネットダビングに引かれて購入したのも事実です。
X1やX3の頃は頻繁にRAM移動していましたが、結局R焼きする場合はPCや外付け大容量HDDに移していたので、RAM移動が面倒であきれていたのです。とにかくリビングにあるRDをいじるとTVが見れないなどの文句も家族から沸き起こるので、無線LANで構築した環境で別室のPCでダビングしてその機能を思う存分利用したいと思っています。
書込番号:3876663
0点
2005/02/03 23:12(1年以上前)
VirtualRD for Windowsでパソコンに落としたデータをメルコやI・Oデータのネットワークメディアプレイヤーで再生されている方はいらっしゃらないでしょうか?また どの機種がおすすめか よろしけらば教えていただけないでしょうか?
書込番号:3878669
0点
>VirtualRD for Windowsでパソコンに落としたデータをメルコやI・Oデータのネットワークメディアプレイヤーで再生されている方はいらっしゃらないでしょうか?また どの機種がおすすめか よろしけらば教えていただけないでしょうか?
AVeL LinkPlayer AVLP1/DVDでの再生には特に問題有りませんでした。
書込番号:3880635
0点
2005/02/04 20:35(1年以上前)
jimmy88さん ありがとうございます。 AVeL LinkPlayer AVLP1/DVDのスレッドがありましたので 覗いて勉強させていただきます。
書込番号:3882037
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
大変初期的な質問ですみませんが書かせていただきます。
現在、TVが日立のWOO(ハードディスクレコーダー付)
で、今度、X5購入しようと考えております。
BSデジタルの番組を録画するには、X5のほうから予約なんて
できませんよねぇ?
やはり、外部入力により、録画する方法しかない
のでしょうか?
いまいちよくわからないので、
よろしくお願いいたします。(ちょっと場違いだったかもしれません)
0点
もちろん外部入力からの録画になります。
X5とデジタルチューナー双方で予約を入れる必要があります。
書込番号:3865160
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD-X5でもタイムバーはスキップさせると表示されますか、
通常のジャンプでバーの表示・非表示の切り替えは可能でしょうか?
用は、1,5倍速等を押した時に、バーが出現しないと言うことなのです。
宜しくお願いします。
0点
2005/01/31 23:03(1年以上前)
-AIR- さん
レスありがとう。バーが表示されたら消すと言うのではなくて、初めから出ないようにしたいのですが・・・
XS53を使用してますが、何か煩くて・・・
X-5は可能と聞いたような気がしたものですから。
書込番号:3864561
0点
初期設定の「画面表示」の「入」,「切」で異なります。
「入」 「切」
・通常再生 非表示 非表示
・1.5倍再生 非表示 非表示
・早送り 表示 非表示
・スキップ 非表示 非表示
「入」でも「切」でも,リモコンの「タイムバー」ボタンを押せば,
上記すべてで「表示」になります
書込番号:3864584
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
書き込みを見ますと、あまり評判がよろしくないように思えます。
端的に、RD-X5の、ここがいい、ここがだめという点を教えてください。
当方、現在X3を使用していますが、DVD焼き中に使えないというのが歯がゆくて買い替えを検討しております。実際に使用されている方の本音をうかがいたいのですが。使用は主にスカパー(AT-X)のAIRチェック(年がばれる言い方ですが)が主で、普段はSPモードで録画してます。
0点
2005/01/31 22:19(1年以上前)
私も便乗質問させてください。
レコーダーの買い替えを検討中なのですが
現在スカパーの音楽番組を録画してCLIPごとに編集して保存しています。
音質が良く、編集がフレーム単位で、操作が簡単なものを探しています。
よろしくお願いします。
それともねっとdeナビを活用してPC編集したほうが簡単でしょうか?
書込番号:3864214
0点
以下、私見
長所
・スカパー!連動
・DEPG
・編集機能
・PCからの入力(これも編集か?)
・マルチドライブ
・マルチタスク
短所
・画質イマイチ
・コピワンモドキ
まあ、他にもあるかもしれませんがとりあえずこんなところで・・・
>書き込みを見ますと、あまり評判がよろしくないように思えます。
どうしてそのように思えるのかよくわからんのですが・・・
欠点はあるにしても、自分的には長所の方が圧倒的に多いんですけど。
画質はスカパー!中心なら特に問題ないだろうし
(AT-XをSPで録るなら十分では?)
コピワンモドキは回避法はあるし・・・
(勿論、無いにこしたことはないけど)
X4で何回か経験したフリーズも、X5では今のところないし。
書込番号:3864218
0点
>私も便乗質問させてください。
スレ主さんの質問と全く関係ない質問だと思うんですが・・・
新しくスレ立てて質問した方がいいのでは?
書込番号:3864244
0点
2005/01/31 22:34(1年以上前)
一個目の返信が便乗質問て結構へこむ。
書込番号:3864329
0点
2005/01/31 22:36(1年以上前)
その用途ならX5は最適だと思いますよ。初期の頃は情報不足等でスカパーチューナーとの相性やら出てましたけど、スカパー録画に関してはそれ以外は悪い評判はあまりなかったと思います。私はスカパー録画に関しては満足してます。
実感している利点としては
・スカパー連動機能があるので毎週・毎日の予約が楽
・600GBあるので大量に録画出来る。
・DVD−R作成中の予約録画が出来る(レート変換時は制限ありますが)
・フォルダ機能により各番組をまとめておけるので後で見るのが楽。
とかですかね。
BSデジタルチューナーが無いとか、HD録画出来ないとか、チューナー性能が劣るとかはその用途ではあまり気にならないでしょうし。ただ、大量に録画する人には32番組しか予約出来ないというのは大問題でしょうけど。
後は、初期不良などのトラブルが起きないことを祈るしかないです・・。
書込番号:3864344
0点
2005/02/01 01:37(1年以上前)
早速の返信、ありがとうございます。
掲示板の上のほうに泣き顔アイコンが結構多くいたようなので、もしかしてX5って不人気なんだろうかと思ってしまい、「評判が・・」と書き込んでしまいました。実際に所有され、使用されている方には失礼な書き方で質問をしてしまい、不愉快に思われた方もいらっしゃるかもしれません、お詫びいたします。
さて、当方の結論から申しますと、ちょうど質問の書き込み頃にPC-サクセスさんとこでタイムセールがありまして、送料無料で99850円でした。
おおむね、自分の用途にX5が合致していると判断して注文しました。というわけで、私もX5ユーザーの仲間に入れてください。
ありがとうございました。
書込番号:3865595
0点
>送料無料で99850円でした。
おめでとう。
凄いお買い得価格だと思いますよ。
僕は発売日に¥149800(P:13%)で購入してますから。(TT)
でも、十分楽しませてもらってるので納得してます。
X3と比べるとチューナーが「SN志向」で少し甘めに感じると思いますが、
32インチ以上で無ければ気になるほどの差は出ません?から
遊び倒してやって下さい。
ただ、Wチューナーになった為「入力に対して非常にデリケートな性質?」なので、
もし画面がザラツクようでしたら躊躇わずにブースターを導入して下さい。
書込番号:3866682
0点
2005/02/02 00:17(1年以上前)
ぶしつけな質問で恐縮なのですが、Wチューナーはシングルチューナーと比べて画質が落ちるのでしょうか?(アンテナ線を分配するのと同じ理屈?)
書込番号:3869862
0点
2005/02/03 01:10(1年以上前)
中を分解したりメーカーのサービスガイドを見ると分かりますが
アンテナ入力→チューナー1→チューナー2の順番に配線されています
あと、よくブースターブースターと言われますが皆さんの家はそんなに電波の状態が悪いのですか?
新築の一戸建てで、アンテナ直近で条件がよい場所(東京23区)で100db位ありそこから分配器(いくつか種類がありますが)で各部屋に配線されていますが、分配器で3〜8db位落ちますさらに壁面端子で5db位落ちます途中の配線でも落ちますが、5C-FBクラスのケーブルが使われていれば
長さから考えても無視してもよいかと思いますが、要は機器の入力で最低でも60dbあれば実用上問題はないと思います
最近はCATVの家も多いと思いますがCATV程ブースターの使用に注意の要ることが多いはずですよ
書込番号:3874981
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
W録時の番組説明についてレポートと質問です。
同じ時間帯にW録をすると番組説明が消えてしまうというのは
過去ログに出ていましたので把握していたつもりですが・・・
昨日「Mの悲劇(以下M)」と「行列のできる法律相談所(以下法律)」をW録したところ
(番組説明を取得するために「M」は番組表通りに「法律」は10:00まで設定しました)
「M」の番組説明に「法律」の番組説明が、「法律」の番組説明は
「表示する番組説明がありません」となってしまいました。
録画後、それを確認しましたのでネットdeナビを使って
タイトルサムネイル一覧から番組説明をweb上からコピーした分を
使って書き換えてから登録しました(ここまでが昨日した作業です)
今日会社から帰ってきてRD-X5を立ち上げたところ
どちらの番組説明も
「表示する番組説明がありません」となってしまいました。
このような症状になった方おられませんか?
また、どういう条件でこうなってしまうかお分かりの方
いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか・・・
0点
2005/01/31 20:23(1年以上前)
自己レスです
番組ナビ設定の「番組情報更新設定」は
両方強制なのですが、このあたりが関係しているのかな・・・
書込番号:3863552
0点
>どちらの番組説明も「表示する番組説明がありません」となってしまいました。
>このような症状になった方おられませんか?
ウチのは「番組説明強制」ですが、こういう症状はありませんね。
(プレイリストの番組説明を見てるわけではありませんよね?)
書込番号:3864134
0点
2005/01/31 22:21(1年以上前)
レスありがとうございます
もちろん、オリジナルです
リモコンの番組説明ボタンを押したら
「表示する番組説明がありません」となっていたので
ネットdeナビで確認したら、番組説明の欄が空白になっていました…
書込番号:3864228
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
購入後一ヶ月経過の若輩者です。よろしくお願いします。
画像調整に四苦八苦して、やっと日本アンテナのブースター(VB-33CW)を取付て、
何とか見るに耐えるレベルまで調整できました。
調整不能だった部分(TV視聴時)
・白っぽい幕の掛かった様な画像
・影の部分がのっぺりべた塗り状態
・速い動き、シーンの切れ目で一瞬コームノイズ(?)
・斜め線がギザギザ
・奥行き感がつかめない
ブースターを取り付けた後、X5背面のVHF/UHF出力に接続した機器が全滅状態です。
(ビデオデッキ、PC用キャプチャーチューナー)
当たり前といったら当たり前ですが、ブースター調整ミニマムでも電波が強すぎ
映像がザラザラになってしまいます。(出力に何も接続できない!)
こんな状態のX5は、クレーム対象になるでしょうか?
東芝のフラグシップモデルってこんなものですか?
0点
2005/01/31 16:25(1年以上前)
>東芝のフラグシップモデルってこんなものですか?
X5がいやになりましたさんにとってはこんなものなのでしょう。
うちの環境ではブースター設置ですがなんの問題もありません。
ただX5がいやになりましたさんの環境では他のメーカーの機器でも同じ
ことになる様な気がします。
書込番号:3862588
0点
>画像調整に四苦八苦して
具体的にどういう調整をしたんでしょう?
設定に画質調整に関する項目は結構ありますが・・・
NRは全部切ってるのか・・・とか。
ウチではX5とテレビの設定をいろいろ変えて、特に問題ない程度の画質にはなってますが。
書込番号:3862749
0点
2005/01/31 17:18(1年以上前)
液晶テレビやプログレッシブ表示テレビに、
RD付属のケーブル(コンポジット映像出力)で繋いでいませんか?
この場合、3次元Y/C分離がRD内部とテレビ内部で繰り返され、
残像現象が加算されます。
その結果、テレビ内部のi/P変換回路が誤作動しやすくなります。
液晶テレビであれば応答性の問題も加わって、
特に、ご指摘のような画質になりがちです。
対策としましては、最低でもS映像端子、
テレビ側にあればD端子でテレビと繋ぎ、
テレビがD2以上の端子を持っている場合、
RDのD端子映像出力をプログレッシブに設定することです。
これら高画質接続ケーブルは別売で、多少の出費とはなりますが、
デジタル録画機の性能を活かすために必要ですから、
別途お買い求め下さい。
書込番号:3862777
0点
>・白っぽい幕の掛かった様な画像
>・影の部分がのっぺりべた塗り状態
>・速い動き、シーンの切れ目で一瞬コームノイズ(?)
>・斜め線がギザギザ
>・奥行き感がつかめない
これってMPEGで圧縮した映像に特有の現象ではありませんか?
この場合、電波の強さは関係無いと思います。
ビデオデッキ(VHS)では映像を圧縮しませんのでこの様な現象は発生しません。
PC用キャプチャーチューナー
→これはPCのモニターで今まで見ていれば気が付かなかったのではないのでしょうか。
書込番号:3863432
0点
2005/01/31 20:53(1年以上前)
電波つよすぎって書いてあるけど、元々、強磁界の地区じゃないのですか?それじゃ、ブースタかましたら、逆効果ですけど。解ってますよね?
書込番号:3863722
0点
2005/01/31 22:53(1年以上前)
X5がいやになりました さんへ
著つと落ち着いて冷静になりましょう。
最初にアンテナからTVのみで見て下さい。
この時、受信障害感じるならば、ネットで検索、
<受信障害>で調べて見ると色々事例判り易いです。
TV単体で綺麗に写るようにしてから、DR等の調整に取り掛かるように
一つ一つ調整して行かないと、何処が原因で悪いのか、
判らなく為ります。
また、ご近所のTVの映り具合も参考にして、電気店にも映り問題無い
地域か確認すると良いですよ。
疲れている様なので、まず休まれてはどうでしょう!
書込番号:3864479
0点
2005/02/01 08:15(1年以上前)
私はRDR-HX10を使用しておりましたが、
DVDレコーダー御三家と言われる製品を使ってみたく購入に至り、
5年前に買ったテレビ(WEGA 4:3)のチューナーより優れているはずと
勝手に思いこんでいたので結構ショックでした。
メーカー各社それぞれの絵の見せ方が違うのはわかっておりますが、
映像をデコードした様な絵作りがX5なのですね。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:3866103
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









