RD-X5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5 のクチコミ掲示板

(12878件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1385スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アンテナケーブル

2005/01/31 12:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 へたれ(-_-)さん

X4EXと比べるとチューナーの画質が悪いようにしか見えないんですけど、少しでもよくしたいんで、お勧めのアンテナケーブルあったら教えてください!

高級品使っても綺麗にならないのなら、諦めてデジタルチューナーから外部入力で録画しますが・・・コピワンうざいから画像安定装置はかましますが、そっちの方が綺麗に録画できるような気がして

書込番号:3861748

ナイスクチコミ!0


返信する
karaoさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/31 21:05(1年以上前)

・ケーブルはS5CFB(規格品だからメーカーの差は無いと思います ・・・)とし、アンテナから全ての配線を交換する。

こだわるなら
・ねじ込み式のF型端子を使用し、線は出来るだけ短くする。
・テレビ、ビデオ、レコーダー、部屋等の使っていないRF端子にはすべ てダミー抵抗を付ける。
・最適な設置場所にアンテナを立て替える。
・必要ならブースターを使用する。

これで少しはよくなると思います。

書込番号:3863787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル放送について

2005/01/31 12:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 パンチ加藤さん

はじめまして、素人質問で申し訳ないのですが、あの大変綺麗な地上デジタル放送の画質のまま、HDDに録画できるのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:3861691

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2005/01/31 12:38(1年以上前)

BSデジタルや地上デジタルでは、綺麗なハイビジョンの画質
「HD」(High Definition 高精細の略)で放送していますが、
残念ながら、X5のHDDに録画できるのは、
従来のテレビの画質(「SD」=Standard Definition)です。

パイオニアやシャーブには、HD録画をHDDに出来る機種が
あります。

書込番号:3861809

ナイスクチコミ!0


スレ主 パンチ加藤さん

2005/01/31 15:44(1年以上前)

紅秋葉さん、ありがとうございます。
そうなんですか、パイオニアかシャープですか。RD−X5のデザイン好きなんですけど・・・。今から、パイオニア・シャープで探してみますが、やはり値段は高いのですよね?また、これからデジタル放送をHDDに録画できる機種は増えてくるのでしょうか?

書込番号:3862440

ナイスクチコミ!0


R-254さん

2005/01/31 16:35(1年以上前)

私はパイオニアの新機種のデザインは結構気に入ってます。
いかにもハイブリット機って感じがしますね(私だけ?)
値段はRD-X5と同じか、1万円高いくらいですかね…。

デジタルハイビジョンを録画できるHDD&DVDレコーダーは
これから増えると思いますが、そのうちBDやHDDVDなど
次世代機器も登場すると思いますので、まだそんなに
考えなくても良いと思いますよ。

書込番号:3862621

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/31 18:28(1年以上前)

パイオニアは、たしかにHDでHDDに録画できますが、たしか、ダウンコンバートしてDVDへのムーブができない仕様でしたよね?

書込番号:3863066

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2005/01/31 19:52(1年以上前)

そうですね。この場合は、Rec-POTとDVDレコーダーを
別々に購入した方がいいでしょうね。

って、私も今はデジタルのCATVにRec-POTでHD録画して、
見たら消すか、DVDレコーダーにダビングしてます。

書込番号:3863418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

録画できなくなる

2005/01/31 09:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 私も検討中!(購入済み)さん

「RD-X2」からの乗り換えで、昨年暮に購入。
モデルチェンジが進んだ分、改善されているところが多く、おおむね満足。

ところで最近、「HDDに録画が出来なくなりました」
とメッセージが出て、予約録画に失敗することが頻発してます。
HDDの残量もLPモードで170時間ほど残っていました。
いくつかデータを消去してしばらくは使えるのですが
また同じ辺りで、同じ症状に。
今度は多めに捨てたら、残り200時間辺りで発症。

メーカに問いあわせる予定ですが
どなたか同じ経験はございませんか?
過去の書込みからは見つけられませんでした。

書込番号:3861345

ナイスクチコミ!0


返信する
Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2005/01/31 10:36(1年以上前)

>HDDの残量もLPモードで170時間ほど残っていました。
>いくつかデータを消去してしばらくは使えるのですが
>また同じ辺りで、同じ症状に。

LPで、と言う書き方をされていると言うことは
その方がたっぷり使えると思って常用されてるのでは。
最大396タイトルは 30分ものやCMを取り溜める方には
容易に訪れそうな制限です。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-x5_03.html#hw_rec
>最長連続録画単位:9時間。HDDには396タイトル、DVDは99タイトルまで記録が可能です。
>最大録画タイトル数の制限により残量時間が残っていても記録できないことがあります。

書込番号:3861454

ナイスクチコミ!0


Panaから乗り換えさん

2005/01/31 10:49(1年以上前)

書き込み番号:3812459

私も合計3度ほど経験しております。
そのうち2度は、録画済みタイトルの再生中に録画に失敗しました。
今現在は、空いた時間にDVDへバックアップを少しずつ始めており
最終的にはフォーマットしようかと考えていますが、
バックアップが追いつかない(^^;

単純に何かの組合せにおけるソフトの不具合だと思うんですが
その症状になるパターンの発見には至っておりません。

書込番号:3861485

ナイスクチコミ!0


スレ主 私も検討中!(購入済み)さん

2005/01/31 11:18(1年以上前)

Raika さん
Panaから乗り換え さん
早速のお返信ありがとうございます。

>「Panaから乗り換え」さん

同じ症状が確認でき、変な安心。
感覚的にですが、単に故障とは違うなと言う印象でした。


と言うことで、

>Raikaさん

>最大396タイトルは 30分ものやCMを取り溜める方には
>容易に訪れそうな制限です。

これは気が付きませんでした。

>LPで、と言う書き方をされていると言うことは
>その方がたっぷり使えると思って常用されてるのでは。

読みも深いですね。当たり。
「80GB」から「600GB」ですから
ついうれしくて、せっせとため込んじゃってます。


家帰って確認してみます!
過去に書込みが無いのは、基本中の基本って事でしょうか?
ああ恥ずかしい・・・。

書込番号:3861572

ナイスクチコミ!0


スレ主 私も検討中!(購入済み)さん

2005/01/31 11:25(1年以上前)

ついでに言うと
メーカのHP等にある「良くある質問」コーナにも無いんですよね。
自分だけが特殊な使い方をしてるとは思えないのだが・・・。

これで解決してくれるとありがたい。

後日、報告します。

書込番号:3861588

ナイスクチコミ!0


スレ主 私も検討中!(購入済み)さん

2005/02/01 11:31(1年以上前)

ちゃんと実験してみる前にタイトル数をダダーッと
減らしちゃったので正確には言えないですが、
確かに396に近い数でしたので、これに間違いないと思います。

どうもお騒がせしました。
ありがとうございます。

ちなみに私の前機種「RD-X2」は?と、そっちの板を見たら
こちらには話題があがってました。スミマセン。

198が上限だったそうですが、わたしは問題起きませんでした。
DVD-RAMの4.7GBに対し99タイトルと同じ割合とまでは言いませんが
せめて、「RD-X2」80GBの198レベル、
600GBなら1000タイトルぐらいにならなかったものか?
システム的に大変なのかな?
自分のペースとしては、たぶん600~700辺りが妥当な線かと。
今後の開発の指針として、東芝の関係者の目に触れることを祈りつつ。
あっ、それともファームアップで出来ないかなぁ?

書込番号:3866621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

冬ソナ完全版のDVD化について

2005/01/31 09:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 ウニャニャンさん

高度な質問が飛び交う中恐縮ですが・・・。

昨年末の冬ソナ完全版をVHS3倍で録画し、X5を使ってDVDに
ダビングされた方、使用メディア・録画レート・他作業上のノウハウ等
ありましたら教えて頂けないでしょうか?

実行された方の作業手順でも結構です。よろしくお願いします。
尚、BSアナログの録画でコピーワンスはありません。

書込番号:3861322

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/01/31 10:17(1年以上前)

過去ログ
[3746312]ダビングの件で教えてください
[3694424]メディアって
[3685098]まにあうでしょうか?教えてください!
[3676177]DVDに録画ができません
などなと いっぱいありますので 参考になるのでは

書込番号:3861390

ナイスクチコミ!0


Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2005/01/31 10:44(1年以上前)

VHS3倍を元ソースにしてMN4.0で録ると
同じようにDVD1枚には収まっても 画質はお察しください という状態ですから
ある側面から言うと リアルタイム録りされた方のノウハウは
全く参考にならないでしょうね。

どうしてもDVDの形にしたいなら
可能な限り現状維持を目指して1話1枚にするか
再放送(あるんでしょうか?)を待つしかないと思います。

書込番号:3861473

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/01/31 11:47(1年以上前)

二つ考え方があります。

1.ソースがVHS3倍記録で悪いので、高ビットレートはもったいない。
だから、低いビットレートで沢山収める。

2.ソースがVHS3倍記録で悪いので、これ以上画質劣化させないよう、
高いビットレートで変換する。

どちらが間違っているという事ではないので、最終的にはご自身で判断されるほかないと思います。

書込番号:3861650

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/01/31 12:07(1年以上前)

まあ 実際やってみるのが一番わかりやすいですよ
1話分全部でなくていいので 10分くらい
いろいろなレート(2話分〜4話分/一枚)で録画して見て
一番オリジナルのVHS3倍に近い物でHDDに取り込んでおけばいいかと思います。
現状のVHS3倍より良くなることはないですから 
あまり高レートにするメリットはないと思われます。

書込番号:3861713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2005/01/31 21:58(1年以上前)

>一番オリジナルのVHS3倍に近い物でHDDに取り込んでおけばいいかと思います。

だったら、最高レートしかないでしょう。

>現状のVHS3倍より良くなることはないですから 
>あまり高レートにするメリットはないと思われます。

とんでもない。レートが低くなればなるほど画質の劣化は大きくなります。もとがVHSの3倍なら.......。

書込番号:3864088

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウニャニャンさん

2005/02/01 17:13(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

とりあえず色々試してみます。

書込番号:3867691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

録画中、ダビング中などの操作性について

2005/01/31 04:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 yan4さん

1.HDD→メディアへダビング中に録画した映像はみれますでしょうか
2.W録画中のどちらのチャンネルもタイムシフトでみることは可能でしょうか。不可なら片側録画中ならどうでしょうか。
3.Virtual RDでPCにコピーするときの速度はどの程度でしょうか。
100BASE-Tでつないでいます。→ RAMかDVD−RWに焼いて部屋を往復するより早いでしょうか。

書込番号:3860930

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2005/01/31 05:53(1年以上前)

1.レート変換ダビング中なら見られます。
  高速ダビング中,DVD-Video作成中は見られません。
2.両方ともタイムスリップ(追っかけ再生)が可能です。
3.以前私がやってみた限りでは,DVD1枚分が50分弱でした。
  したがって,5倍速RAMや4倍速RWなら,メディア経由の方が早い
  と思います。

書込番号:3860976

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2005/01/31 07:46(1年以上前)

Q.
>1.HDD→メディアへダビング中に録画した映像はみれますでしょうか

A.
>1.レート変換ダビング中なら見られます。
>  高速ダビング中,DVD-Video作成中は見られません。


質問の趣旨を取り違えている可能性があるかもしれませんので補足します。

・レート変換ダビング中ならダビング元のタイトルの再生映像(以下ダビング映像と称します)が出力され、その映像をみることになります。

・高速ダビング中は、ダビング映像は出ません。(通常は、チューナー受信のTVの映像がでます。)しかし、HDD→DVD高速ダビング中、別タイトル再生機能で、HDDに録画済みのタイトルを再生してみることはできます。もちろんHDDにある高速ダビング中の元タイトルの再生も可能です。(DVD→DVD、HDD→HDD高速ダビング中の別タイトル再生のケースについては略。)



書込番号:3861086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2005/01/31 09:02(1年以上前)

100Base-TでVirtual RDを使っても、RD側の処理能力が低いので「10Base-T相当の速度」と考えたほうが良いです。

書込番号:3861199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2005/01/31 19:30(1年以上前)

>ハンドルネーム変えました。 さん

私が読み間違いをしていたようです。
フォローありがとうございました。

書込番号:3863332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

VRをPCで編集される方に質問です

2005/01/31 01:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 erohatch2さん

最近、初めて家電レコーダなるもの(RD-X5)を購入し、家電特有の用語(言い回し)に戸惑いながらも何とか使っています。

流石家電品だけあって、PC録画と比較すると安定度や操作の簡単さは比較になりません。
特にW録やスカパー連動などは感動ものです。
(今までは、PCでのiEPGでのスカパー録画(MTV2000 + FEATHER-X)は、ウラ技的な方法で処理していました)

反面、細かいビットレート調整や専用ソフトによる編集・エンコード・DVDオーサリングについては、その柔軟性と高度さ、最終的な画質面に於いては、PCの圧勝と感じて居ります。


前置きが長くなりましたが、私はDVD-VIDEO化はDVキャプチャ、MPEG録画はDivXエンコードと決めていますので、RD-X5では、9.2Mbps(映像部分のビットレートかと思ったら、音声も含めたビットレートだったんですね。映像部分はMAX8.9Mbpsの固定品質モードのようです)で録画し、無音部分でチャプタ分割してDVD-RW複数枚に分けてPCへ持ってきていました。

PC側では、本当はCanopusのMpegCraft2DVDでカットしセグメントエンコードで書き出したいのですが、AC3音声に対応しておらず、仕方なくPEGASYSのTMPGEnc MPEG Editorでカット・結合・出力しています。

しかし、良く確認してみるとRD-X5でチャプタ設定した部分で前後のフレームが若干重複していたり、出力したファイルも、結合部分で一瞬引っ掛かる事に気付きました。

で、現在は録画時にチャプタ分割せず、DVD-RWへダビングする時に凡そ1時間程度にチャプタを分割するようにしてPCへ持ってくる事にしました。
(ルータを介したLANで繋がっている訳ですので、そのままダイレクトにPCへ引っ張ってこられるとベストなのですが・・・)

現在試行錯誤の真っ最中ですが、PCで編集作業を行われる方は、どのような方法を採って居られるのでしょうか?
宜しければお教え願えないでしょうか。


それと、これはどこに原因があるのか不明ですが、X5からインポートしてTMPGEnc MPEG Editorで書き出したファイルを、CanopusのFEATHER-X 5.14で再生すると確実に音ずれします。
CyberLinkのデコーダ(PowerDVD6)では問題ありません。
又、フロントエンドにTMPGEnc3.0XPressを使ってDivXエンコードした後のAVIファイルも全く音ずれしません。
InterVideoのデコーダの問題でしょうかね?

皆様は如何でしょうか?

書込番号:3860538

ナイスクチコミ!0


返信する
Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2005/01/31 06:02(1年以上前)

>>(ルータを介したLANで繋がっている訳ですので、そのままダイレクトにPCへ引っ張ってこられるとベストなのですが・・・)


スキルのある方のようですし、
VirtualRD for Windowsで直接PCへ持っていってから
加工するのが一番だと思います。
(勿論メーカー公式サポートでない オンラインソフトであることをご理解ください)

そういう意味では、知らなかったとはいえRDを選ばれて正解だったんでしょうね。

http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/

書込番号:3860983

ナイスクチコミ!0


スレ主 erohatch2さん

2005/01/31 08:50(1年以上前)

う〜ん、CanopusのDVやTVチューナー製品では、有志の方が作られたソフトが幾つもあり使ってみたりしましたが、家電製品関連でもこのようなものがあるとは、全く知りませんでした!(お恥ずかしい・・・)

ざっと読む限り、簡単に使えそうですね。
RD側からのみの操作となるようですが(PCを仮想ネットdeダビング対応機器にみせるものですよね?)、ほぼネットワークドライブに近い使い方が出来そうです。
本日帰宅したら、早速使ってみます。

>(勿論メーカー公式サポートでない オンラインソフトであることをご理解ください)

重々承知して居ります。


Raikaさん、この度は大変有用な情報、有難うございました。
上手くゆけば、全く別の世界が広がりそうです!

書込番号:3861170

ナイスクチコミ!0


Neko。さん

2005/01/31 20:53(1年以上前)

>しかし、良く確認してみるとRD-X5でチャプタ設定した部分で前後のフレームが若干重複していたり、出力したファイルも、結合部分で一瞬引っ掛かる事に気付きました。

実際試していないから分からないけど、GOP単位でチャプターきっていますか?

書込番号:3863719

ナイスクチコミ!0


スレ主 erohatch2さん

2005/01/31 23:28(1年以上前)

>GOP単位でチャプターきっていますか?

録画時に無音部分で自動分割させたものですが、これがGOP単位になっているかは確認していません。

ちょっと調べてみたのですが、TMPGEnc MPEG EditorでVROを読み込み一旦HDDに書き出す際、チャプタ単位の音声AC3のMPEGプライベートストリームが生成されます。
恐らく、このファイルをTMPGEnc MPEG Editorで再結合させる時に上手くいっていないのでは、と考えています。


又、調べて分かった事ですが、

・「最高画質レート容量節約」モードはVBRの事で、機能Offの場合はCBRとなる
・周期2のIBBPで、1GOPは15ピクチャである
・Open GOP である
・サイズは704×480のBroadcast D1ではなく、720×480のFull D1である(高ビットレートの場合)
・RD側で設定されたビットレートはシーケンスヘッダに記録されるが、パディングされる事はなさそうで、CBRであるにも拘わらず実際のビットレートが設定値よりかなり低い場合もある

ついでに、

・CanopusのMTV2000で、MPEG規格のMP@ML上限の15Mbps(映像のみ)で同一番組を録画したものと比較すると、流石にRD-X5の最高画質である8.9Mbps(映像のみ)の方が劣る
が、同一ビットレートだとRD-X5が勝るようだ

・VirtualRD for Windowsでの実効速度を計測したところ、やっぱり10Mbps程度だった

私はPCに移動させるものは、9.2Mbpsでの録画しか行わないつもりなので、必然的にファイルサイズが巨大になります。
ディスクを出し入れして焼いたり読み込んだりを繰り返す事を考えると、(予約録画に気を付ける必要はあるものの)放っておけるVirtualRD for Windowsの方が使い勝手が良いと感じます。

書込番号:3864790

ナイスクチコミ!0


う〜〜〜〜〜〜んさん

2005/02/01 20:48(1年以上前)

>・「最高画質レート容量節約」モードはVBRの事で、機能Offの場合はCBRとなる

まちがえてます

基本的にすべてVBRです
「最高画質レート容量節約」は、動きの少ない場面に低レートを使用し
MN9.2よりも容量を節約して録画する機能です

RD-X5の表示窓をレートにすると一目瞭然です

書込番号:3868505

ナイスクチコミ!0


スレ主 erohatch2さん

2005/02/01 23:21(1年以上前)

>基本的にすべてVBRです
>「最高画質レート容量節約」は、動きの少ない場面に低レートを使用し
>MN9.2よりも容量を節約して録画する機能です

それこそ正にVBRを指すものです。

私はこの確認に、BitrateViewerとPowerDVD6を用いました。
BitrateViewerのビットレートグラフもほぼ一定ですし、Generalタブにも「CBR」とはっきり表示されています。
又、PowerDVDの情報表示でも、明らかにCBRです。

CBRと言っても、若干のビットレート変動は許容されていますので、常に一定と言う訳ではありません。
この辺りを誤解されているのではないでしょうか?

書込番号:3869441

ナイスクチコミ!0


う〜〜〜〜〜〜んさん

2005/02/02 09:10(1年以上前)

いや〜〜
書き込んだ後に勘違いしているとかかれるなーとおもったけど

おなじVBRでも最高画質レート容量節約は、動きの少ないところに
設定オフに対してさらに低いレートを使用するだけで、設定オフで
も、例を挙げれば、SPで録画した場合でも7〜3ぐらいの幅で画面の
変化により変動しています。
CBRでは、こんなに触れることはないと思いますが

PCで確認するのではなく、X5でレートを表示して確認してみましょう

こう書いても信じないと思うので文献も示しときますか

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-x5_02.html
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/12/07/rdx5/004.html

東芝のHPにもきちんと書いてあります

書込番号:3870891

ナイスクチコミ!0


う〜〜〜〜〜〜んさん

2005/02/02 15:13(1年以上前)

ちょっと上の発言に補足で

最近のRDシリーズは、高画質側に有利なような絵作りを行っており
レートが8.0以上ぐらいからは、ほとんどビットレート動かないと聞きます
私は、ほとんどMN9.2では録画しないので9.2でどれくらいビットレートが
動くのか知りませんが、ほとんどCBRと変わらないような変化になってる
のでしょう

そこで、東芝がつけて機能が、「最高画質レート容量節約」機能
もっと、低いのビットレートも使って容量を稼ごうというものです

書込番号:3871968

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2005/02/02 16:55(1年以上前)

9.2だと確かにあまり動かないですね。
本体のビットレートで見るとほとんど8.9で固定です。
しかしながら、音楽番組で照明ぎらぎらのやつを録画すると変化します。
そんなには良く見ていないですが、9.6ぐらいまでいく時があります。
これからするとVBRには違いないと思うんですが。

書込番号:3872270

ナイスクチコミ!0


スレ主 erohatch2さん

2005/02/02 18:01(1年以上前)

9.2Mbpsでしか確認していませんでしたが、SPで録画してみたところ、確かにVBRでした。
これは私の検証洩れで、申し訳ありませんでした。


更に検証して分かった事があります。

>基本的にすべてVBRです

これは違うようです。
私が確認したところ、下記条件によりCBRとなります。
(違っていたら、どなたかご指摘下さい)

・音声 LPCM(1,536kbps)の場合 〜 8.0Mbps(映像部分 7.8Mbps)
・音声 D/M1(AC3 192kbps)の場合 〜 8.0Mbps(映像部分 7.8Mbps)以上
・音声 D/M2 (AC3 384kbps)の場合 〜 8.2Mbps(映像部分 7.9Mbps)以上

# 映像部分のビットレートは、シーケンスヘッダに記されているものです。


>PCで確認するのではなく、X5でレートを表示して確認してみましょう

これも確認しましたが、やはりCBRです。

基本的にVBRというのは、画質を維持しながら容量を節約する為のものですので、高ビットレートでは「アクティブVBR」は自動的にOffとなるのでしょう。

>そこで、東芝がつけて機能が、「最高画質レート容量節約」機能
>もっと、低いのビットレートも使って容量を稼ごうというものです

私が思うには、上記のように一定画質以上はCBRとなるので、これの手動
解除機能(VBRへの変更機能)と考えた方が良いのではないかと思います。

やはり調べて分かった事ですが、低ビットレートではVBRとなる為、シーケンスヘッダには恐らく最高ビットレートが記されています。
(ex. SPの場合、6.5Mbps)
しかし、先に記した高ビットレートの場合、上限値ではなく、固定値が記されているようです。
(ex. LPCM 8.0Mbpsの場合、7.8Mbps)
下に書きましたが、9.2Mbps(映像8.9Mbps)も本当にVBRなら、最低値を8.9Mbpsに設定し、且つ、その設定値を割り込まないようにパディングデータを埋め込まない限り、MPEGの理論上、ビットレートは大きく変動するはずです。



>isikunさん、

>そんなには良く見ていないですが、9.6ぐらいまでいく時があります。
>これからするとVBRには違いないと思うんですが。

MPEG2は、基本的にI,B,Pピクチャで構成され(Iのみ、IとPのみの場合もあります)時間軸圧縮を行う事により、高画質・高圧縮を実現しています。
独立したIピクチャ、前方参照するPピクチャ、双方向参照するBピクチャの順にデータは小さくなります。
エンコーダによって、ビットレートコントロールされるのは一枚一枚のピクチャではなく、例えばGOP単位で均等になるように割り振り、その後各ピクチャに分配されます。(CBRの場合)
このように、GOP内の各ピクチャを比較しても、ビットレートは必ず変動する訳です。

動画のエンコードを行ってみると分かりますが、CBRでも上下に1Mbps以上ぶれる場合もあります。(CBR 5Mbpsでエンコードしても4Mbpsを下回る部分が出る場合もある)
これは、CBRでもある程度のビットレート変動が許容されている事と、下に記したTMPGEncのように、ビットレート設定よりVBVバッファに重きを置いたエンコーダの場合、この傾向はより顕著になります。

そのTMPGEncのように、「最高」「平均」「最低」ビットレート指定が可能なエンコーダで全ての項目に同じ数値を設定し、且つ、「最低ビットレートを割り込まないようにパディングする」を有効にしても、CBRと非常に似たビットレート配分となりますが、やはりCBRと比較すると振幅が大きく、あくまでVBRはVBRです。
この辺りも、BitrateViewerは的確に判定してくれます。

書込番号:3872508

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <471

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング