このページのスレッド一覧(全1385スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年1月26日 20:01 | |
| 0 | 1 | 2005年1月26日 15:29 | |
| 0 | 6 | 2005年1月28日 11:20 | |
| 0 | 7 | 2005年1月28日 09:21 | |
| 0 | 13 | 2005年1月28日 11:30 | |
| 0 | 11 | 2005年1月25日 20:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
先日本体不良で新品に交換してもらったのですが、最初に買った物に比べてどうも機体上面の振動が強いのです。
気になったので量販店に行ってみて置いてある物などと比べるとやはり強い気がします。音自体はそうでもないのですが・・・。
これはこのままでは将来的にまた故障してしまうのでしょうか?
これぐらいでは再度交換などの対象にはならないのでしょうか?
みなさんならどうされますでしょうか?
0点
2005/01/26 16:20(1年以上前)
どのくらいの振動かは私達閲覧者には判断がつかないので
迷うよりも先に販売店に相談された方が良いと思います。
初期不良での交換に何の遠慮がいりましょうか。
それに、振動は故障の原因に繋がりますので遠慮せず相談あるのみ。
書込番号:3837862
0点
2005/01/26 16:42(1年以上前)
Panaから乗り換えさんに、深く同意!!!
仰るとおりかと存じます!!!
書込番号:3837927
0点
2005/01/26 20:01(1年以上前)
Panaから乗り換え さん 26日 さん ありがとうございます。
これぐらいは我慢した方がいいのか少し迷ってしまっていました。
早速連絡して見ることにします。
交換になってくれるとうれしいのですが・・・。
書込番号:3838704
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
R1をアナログWOWOWにしたまま、R2に切り替えます。
ほとんど音声のないタイトルを再生、あるいは
見るナビを表示して、音量をかなり大きくすると、
かすかにWOWOWの音声が漏れ聞こえてきます。
R1で他のチャンネルを選択している場合は聞こえないので
おそらくデコーダーを接続しているライン1の問題だと思うのですが
アナログWOWOWをご利用の方、どうでしょうか。
0点
2005/01/26 15:29(1年以上前)
>かすかにWOWOWの音声が漏れ聞こえてきます。
どのようなオーディオ機器でもこれは避けられない
でしょう、それが嫌なら録画(録音)しない機器の
電源を切っておくしかないと思いますよ。
音声の信号経路(回路)が近くにあると多かれ少なかれ
どうしても漏洩してしまいます。
書込番号:3837710
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD-2000とX-1のユーザーです。
X-5の購入を検討中ですがタイトルやチャプターの削除時間は
どの位かかりますか。X-1だと40秒、2000だとさらに10秒
ほど余分にかかります。最近の東芝機はどうなんでしょうか。
パイオニアの710も持っていますが、こちらはほぼ瞬間的に削除
できます。起動もほんの数秒です。
X-5のW録とHDD容量は魅力ですが編集で時間がかかるのでは
不便です。
回答宜しくお願いします。
0点
2005/01/26 13:21(1年以上前)
私もRD-X3を持っていますが、710同様まさに瞬時です。
RD-X3もかなり速くなったらしいですが、比になりませんね。
全く心配無いと思います。ただ、画質面でちょっと
気になりますが…。
書込番号:3837382
0点
私もRD-2000を持っていますが、確かに削除時間は遅いですね。
X2までは遅かったです。X3は10秒ぐらい、X4からは2秒ぐらいですね。
ただ、編集という面では削除は使わないのが今のスタイルになっています。
チャプター編集画面ではチャプターを消す機能がありません。
チャプターをきったら、プレイリスト編集でチャプター(タイトルも)選んでプレイリストを作り、
コピーする、というやり方です。
CMを抜くのなら、プレイリスト編集で偶数(又は奇数)チャプターを選ぶという機能があります。
いらないタイトルはゴミ箱に入れて、後でまとめて削除するのがいいと思います。
起動に関してはあまり変わらないと思います。遅すぎ!!
書込番号:3837691
0点
2005/01/27 00:15(1年以上前)
R-254さん、isikunさんレス有難うございました。
時間の経過と共に機能も進化しているんですね。以前、RD-2000orX-1
の板で東芝機の削除時間が長いのは、その都度HDDのデフラグをしている
ためだ、なんていうレスを見たことがありましたがこれで安心して購入
出来ます。起動時間については目をつぶることにします。
>プレイリスト編集で偶数(又は奇数)チャプターを選ぶという機能があ
ります。
この機能は使えそうです。長時間番組のCMカットをしていると時々間違えて
本編を削除してしまうことがあります。パイ710の場合チャプターが画面に全
て表示されるまで待てば再生が始まるのでそれを見てCMか本編か判断でき
ますが、その数秒が待ちきれません。X-5を買ったらisikunさんのおっし
ゃる通りプレイリスト編集をしてみます。これならやり直しがききますから。
これでX-5の仲間入りです!!
書込番号:3840402
0点
2005/01/27 12:17(1年以上前)
昔、サ○ー無線の店員さんが言ってました。RD−2000は動作が遅すぎて、何か間違った読めないディスクを入れてしまうと、20分位出てこなかったり、「東芝さん、これはナンセンスだよ。バグは多いし、コンシューマー用でこの動作はないよ。」と言ったそうです。
X5は数秒で動作完了します。
書込番号:3841919
0点
わたしも以前(X3使用時)CMカットは物理削除していましたが最近はもっぱらプレイリスト派です。
CMカットで物理削除するとディスクが断片化するという問題が警告されているのですが、X3はフォルダ機能がなく、ごみ箱もなかったので、ルートフォルダにオリジナルタイトルとプレイリストがごちゃごちゃあるのが大変だったのでCMも削除していました。
今は、プレイリストを番組ごとのフォルダに入れ、オリジナルタイトルは「ごみ箱」に入れます。これで非常に見るナビはすっきりします。番組ごとのフォルダが2時間になったら(SPで録画しているので)DVD-Rに焼いて、ごみ箱からオリジナルを削除します。
もちろんごみ箱からオリジナルを削除する前であればプレイリストの編集間違いは復旧できます。
書込番号:3842410
0点
>番組ごとのフォルダが2時間になったら・・・
訂正しておわびします。フォルダの合計時間表示に、プレイリストはカウントされないようですね。これはちょっと不便に感じる。
書込番号:3846464
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
X5には直接関係ないかもしれませんが質問させてください。
我が家では、最近ある特定のチャンネルのみで急に白いチラチラしたノイズが全ての部屋のTVで出てくる様になりました。
自分なりに考えてみた結果、地上デジタルに伴うアナログ放送のチャンネル変更が行われた。
移行したチャンネルは問題ないが、変更がなかったチャンネルが全て悪くなった。
チャンネル変更の移行期間が終わった日前後でそのチャンネルを録画したものを比べると悪くなっている。
ということで、これが原因ではないかと思っているのですが、このようなことはありえますでしょうか。
ちなみにブースタは前から付いております。
また、これ以外の原因や対策などありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
2005/01/25 18:37(1年以上前)
地上デジタル放送の試験放送等に備えて送信出力を絞ったのではないでしょうか。
移行期間が終わったとのことですから従来チャンネルは打ち切られても文句はないはず。
書込番号:3833705
0点
まずアンテナから屋内(メイン)分配器までの確認ですね。
当方は全チャンネルNGがまれに発生し業者に見て貰った結果、
ケーブル(配線)の接続部の劣化及び接触不良が二カ所有りました。
交換後はブースターを外さないと見れない程入力が大きくなりました。
また特定のチャンネルのみ画像不良は良くある事と思います。
最後にデジタルの件は未対応地域なので解りません。
書込番号:3833780
0点
2005/01/25 20:34(1年以上前)
お答えありがとうございます。
少し説明が足らなかった部分もありますので補足で。
チャンネルの変更はありましたが、我が家は全てアナログ放送を受信しています。
やはりアンテナから配線の可能性ありますね。
書込番号:3834218
0点
2005/01/26 15:43(1年以上前)
>急に白いチラチラしたノイズが全ての部屋のTVで出てくる
私も昨年同じ経験をしました、その時はたまたま
各部屋のアンテナケーブルを変更していた時だったので
ケーブル交換、コネクタ交換、TV入れ替え、アンテナ(屋根)
ケーブル交換などやってもNGでした。
何故か4CHだけが酷く、その他のCHは殆どノイズ無し...
1,2ヶ月悩んだあげく、残るはアンテナブースターか!
と思い交換するために一時的に屋根のブースターを普通の混合器
を仮付けした所、なんと全CH綺麗になりました。
ノイズの発生源はブースターだったのです、特定CHの場合は
可能性あるかもしれませんよ。
ちなみにそれ以後、ブースターは取り付けしていません(笑)
書込番号:3837751
0点
2005/01/27 00:04(1年以上前)
私の所も去年の12月ぐらいから?1つのチャンネル (10ch) が特にひどくなりました。やはり全体的に白いノイズがちらちらします。
家の一帯は、東京からの VHF を中継して UHF で再送信されているのを共同アンテナで受信して VHF に変換して各家庭に送信しています。
書込番号:3840336
0点
2005/01/27 01:35(1年以上前)
前の返信者さんの対策(アンテナ周辺)で解決出来なければ、パルス障害も考えられますね。
電源からのノイズか、外部のパルスノイズをアンテナで拾ってしまっているかを調べて見て下さい。(かなり困難ですけど)
まず屋内が発生源の場合、家電製品が原因で電源にノイズを乗せている事が多いみたいです。
それぞれのコンセントを抜いて切り分けて見て下さい。
特に、冷蔵庫・電気温水器(熱帯魚用の水槽ヒーター・給湯器)・エアコンなどの、サーモスタットやモーターの不良が多いみたいです。
(テレビの近くでドライヤーを使った時に発生するチラツキと同じ)
発生源が屋外の場合、電源からかアンテナからか切り分けるのは大変困難です。
(業者に頼んだほうが無難かもしれません)
自分で調べる場合は、V・Uチャンネルのどの周波数帯で顕著に症状が出ているかを確認し、携帯ラジオや無線機などで周波数域を合わせノイズの発生源を調べる。
(発生源に近づくとノイズ音が判断できます)
考えられる発生源は、半径50M以内の原因が多いみたいです。
@近隣に工場があれば、機械等からのノイズ。
A隣家のサーモ機器、モーター機器からのノイズ。
B接地(アース)からのノイズ。
C送配電線のがいし不良。
対策として@AB原因であれば、発生源を修理・改善してもらう。
Cが原因であれば、電力会社に相談して改善してもらう。
ちなみに自分もX5接続後、同一症状がV域のCX・TBS(東京地域)にて顕著に目立つようになり(発生源不明・間欠発生)、電源ラインフィルター(audio_technica製 AT-NF508)接続にて解消出来ました。
但し自分の場合は、電源からのノイズでフィルタリング域が適応し改善出来たにすぎず、全てに対応するものではありません。
また、アンテナからノイズが乗っている場合、ブースターによりノイズが増幅され目立ってしまう場合もあります。
以上で解りづらければ、Webでテレビ_受信相談・受信改善で検索すれば解決策がヒットしますよ。
参考にして下さい。
書込番号:3840861
0点
2005/01/28 09:21(1年以上前)
私の所もアンテナ工事に来てチャンネルを変更して、アンテナとブースターを取り替えて行きました。
工事業者は、新しいチャンネルは送信出力が弱く映りが悪いと話していました。確かに見た感じで映りが悪くなっているのがわかります。
ブースターは40dbの物を取り付けて行きました。
ちなみに、中継局は直線距離にしたら10kmも無い様な距離で肉眼でアンテナの立っている鉄塔が見える、見通し距離です。
書込番号:3846148
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
最近、RD−X5を購入したばかりの初心者です。
主な使用目的は、地上波の録画、VHSのDVD化です。
とりあえずは、HDDに保存しておいて、そのうちDVD-Rなどにおとしていこうと思っています。
録画レートはSPで、出来る限り、きれいな画質で保存したいと思っています。
こちらの掲示板の書き込みで、「R1よりもR2のチューナの画質が良い」というものを見つけました。
そこで質問ですが、
(1)R1で地上波番組を録画したものをそのままR1で保存する。
(2)R2で地上波番組を録画した後、R1にダビングして保存する。
(1)と(2)のどちらが、よりきれいな画質で保存できるでしょうか?
また、他の良い方法はあるでしょうか?
また、VHS→DVD化させるときは、
(3)R1で録画したものをそのままR1で保存する。
(4)R2で録画した後、R1にダビングして保存する。
(3)と(4)のどちらが、よりきれいな画質で保存できるでしょうか?
また、他の良い方法はあるでしょうか?
初心者で言葉足らずな質問ですが、よろしくお願いいたします。
0点
2005/01/25 18:10(1年以上前)
基本的なところで誤解があるようですが、録画した番組自体にはR1,R2の区別はありません。
なので、「R1にダビングしなおす」というのは意味がありません(出来ません)
録画するときにR1/R2エンコーダ(チューナー)を使うだけで、DVDへの高速ダビングや再生にはエンコーダは使用されません。
R2には多少制限がありますが、地上派はR2をメインにし、BS録画などをR1で行うようにすればよいでしょう。
また、外部入力の場合には差はありません(あくまで地上波チューナーの性能差?)ので、
VHSなどからのダビングはR1/R2どちらを使っても同じです。
書込番号:3833616
0点
2005/01/25 18:20(1年以上前)
>とりあえずは、HDDに保存しておいて、そのうちDVD-Rなどにおとしていこうと思っています
HDDは一時的な保管の場所でHDDに不具合が出たら消えてしまいます。ダビングしたらなるべく早くDVD化したほうがいいですよ。
書込番号:3833651
0点
すいません、反論するような形になりますが、HDDってそんなにボンボンクラッシュするものだ、という認識が一般的なんでしょうか・・・。
600Gですよねー。600Gを使いきるには相当なコンテンツを入れっぱなしにしないといけないと思うんですが、それでも600GのHDDを積もうと思ったということは、東芝さんもそうそうHDDは飛ばないだろうという自信があったからですよね。
他のスレッドにも書きましたが、私はX3発売直後に購入して2年間ほぼ毎日使っていました。仕事で忙しいときはHDDがいっぱいになり、予約録画が中断した状態がずっと続きました。X3にはフォルダ、ごみ箱の機能がないので、項目が増えるとやっかいなのでプレイリストを作らず、CMカットは全部物理削除で行っていたので断片化も起こっていたと思いますが、結局トラブルを経験せずに今日に至っています。
600Gのストレージをフルバックアップするのはコンピューターの会社でもなかなか大変ですよね。(普通は差分バックアップを使う)家庭で、保存版としてではなくバックアップの意味でDVDにしょっちゅう吸い出しながら使おうと思ったら、せいぜい数十Gしか使わないことになります。(47GでもDVD−RAM10枚だからバックアップは大変)それだと600Gは壮大なムダというか、設計ミスのような・・・。
みなさん本当にHDDトラブルによく会われていて、おっかなびっくり使ってらっしゃるんでしょうか。だったら東芝さんには何らかの対応をして欲しいし、ぼくもX3とは違う考えで使わないとなりません。でも操作感(動作の速さ、なめらかさ)は今のところX5の方が良好なので、うーんそんなにヤワな製品かなあ、と率直には思ってしまいます。
ちなみにわたし家のパソコンもバックアップなしで使いますが、クラッシュが原因でデータをリカバリーできなかったことは1回もありません。ただこの場合、パソコンがトラブルで起動できなくなったら、CDで起動できるOSで起動してHDDを認識させ、必要なデータを別の領域に避難しています。家電品はそういうワザが使えないのでちょっとツラいですね・・・。修理の人がなんとかHDDの中身を吸い出すようなことをしてくれればいいと思うんですが・・・。
書込番号:3836011
0点
2005/01/26 04:40(1年以上前)
先月、他メーカーですが、HDD/DVDレコーダを購入しました。使い方としては、気になる番組をHDにばんばん録画し、暇な時に見るというもので、大変重宝しています。
さてHDDのクラッシュの件ですが、私は某メーカのPCを使用しており、これは動画編集を売りにしている高級な部類に入るものです。夏場(夜中でしたが、室温は30℃近くあったかと)ビデオ編集を行なっていたところHDDがクラッシュして立ち上がらなくなりました。このPCは静音設計されており、ファンがないためにHDDの発熱によりクラッシュしたようです。
HDD/DVDレコーダは、小型の筐体にシステムを詰め込んでおり、夏場大丈夫かと心配しています。
多分メーカは放熱設計をきちんとしており、大丈夫とは思うのですが。
その当たりどなたかご存知でしょうか?
(因みに、これまでの書き込みを見ていないので、同様の書き込みありましたらご容赦下さい。)
書込番号:3836326
0点
2005/01/26 12:00(1年以上前)
レコーダーは家電として扱われているかもしれませんが、内部のHDDなどはPC用と変りはないかと。
これまでのTAPE、ビデオテープ、フロッピー、MO、CD-R、DVD-Rなどは表面の傷、中の磁性体の破壊などで読めなくなることはままありますが、安価で複製のきくものです。
HDDは何らかの原因で基板のチップが破壊されたり、読み取り部のヘッドがわずかに接触しただけでもだめになりますし、駆動部の故障もあるかもしれません。
高価な消耗品と安価な消耗品。貴方はどちらを信用されますか?
書込番号:3837109
0点
2005/01/26 13:05(1年以上前)
ハードディスクは、高温や振動で壊れやすくなりますが、
装置寿命内で
規定された期間における
規定された条件のもとでも
ある確率で故障します。
これをメーカーでは、
MTBF [Mean time between failure (平均故障間隔)]
として公表していま。
とゆうことはこの確率で壊れると思われます。
これは可動部分のある機械の宿命です。
http://hdd.fujitsu.com/jp/tips/ug/
http://hdd.fujitsu.com/jp/tips/ug/ug8.html
書込番号:3837338
0点
2005/01/26 14:39(1年以上前)
HDDは修理ができませんから
MTBFではなく「MTTF (Mean Time To Failure)」で表現するのが正しいと思います。
MTBFは故障から故障までの時間(要するに修理してまた故障するまでの時間)
MTTFは故障(破壊)に至るまでの時間(修理できないものに適応されます)
F通さん、、、(汗)
おそらく品質関係の方が作られたページではないのでしょうね、、、(笑)
書込番号:3837567
0点
2005/01/26 14:43(1年以上前)
書き込んでから気づきました。
レコーダーの故障率ということであればMTBFで正しいです。
(HDD交換で修理できますので、、、)
大変失礼しました。
ただ、F通さんのHDDを対象とするMTBFというのはおかしいです。
MTTFです。
書込番号:3837579
0点
2005/01/26 15:00(1年以上前)
たびたび、すいません。
ねこねこすりすりさんの書き込みは
「ハードディスクは・・・」で始まっているので、やはりMTTFが正しいです。
再度、訂正します。
ねこねこすりすりさんが間違っているのではなく、F通さんが間違っているのですが、、、
ついでですが、可動部がなくても故障はします。
例えば電球単体を考えてください。ある程度の使用で故障(破壊)しますよね。
書込番号:3837618
0点
2005/01/26 15:55(1年以上前)
私のHDDクラッシュの予防策。
それは24時間電源を入れっぱなしにしておくことです、
RD−X3とRD−X5(両機とも発表初期に購入)持って
いますが、なんとか故障なく稼働しております。
ここでは関係無い話ですが、わが会社ではパソコン(サーバ)が
数百台稼働しておりますが、年に数件はどれかのパソコンがHDD
クラッシュします、しかし24時間稼働しているサーバはパソコン
より購入時期が古いのにクラッシュはしていません(今のところ)
故障の確率という意味では電源のON/OFFを頻繁にするマシン
ほど多くなっています、これは私の会社での体験談です。
書込番号:3837787
0点
2005/01/26 21:58(1年以上前)
特に東芝は停電に弱いからUPSなんかを使ったりして予防した方が良い。
録画中にブレーカーが落ちてHDDクラッシュしたりは、ざらに聞く話。
松下はなぜか停電でも壊れにくいようで、その点はうらやましい。
書込番号:3839334
0点
2005/01/27 00:19(1年以上前)
HDDを使っている以上クラッシュを考慮するのは当然ではないでしょうか?
RD−X3のHDDクラッシュにより交換となりました。
今まで使ってきたPCのHDDを考えても4台程度はクラッシュを経験
しています。
DVDレコに限らず大事なデータはバックアップして当然だと思います。
私の場合、録画してから必ずその日の内にはDVD−RAMに吸い上げて
PCのHDDに移管して保存しています。(当然多重化して。。)
HDDは所詮消耗品ですからね。
書込番号:3840434
0点
みなさんコメントありがとうございます(私に対してではないかもしれませんが・・・)。
私が言いたかったのは、クラッシュの危険性は常にあるが、バックアップのコストと比較して、そこまで心配になるようなクラッシュの頻度なのかという問題です。
しかしこれは、使う人の経験によって温度差があるのは当然で、一度でもクラッシュの経験があれば、慎重になるのは当然ですね。
ただ、常にバックアップがないと必要でHDDは仮の住まいという認識だと、600Gは明らかにオーバースペックですよね。(300GのRaid-2とかの方がうれしいかもしれませんね)
落雷による予約録画中の電源断も2回経験しました(両方とも家で別タイトルを見ていた)し、高速ダビング中にコンセントを抜いたこともありますが、運よくクラッシュせずに済んでいます。
しかし、たまたま自分が運がよかった話をしてもしょうがありませんね。失礼しました。
書込番号:3846484
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
VRモード録画で作ったDVD-Rは
RAM搭載機以外では再生できないのですか?
レコーダーが壊れて
買い換えるようになった時
RAM搭載機以外買えないってことでしょうか
皆さんはDVD-Rをどのモードで焼いておられますか?
0点
RAM機という訳ではなく、DVD-RのVRモードに対応した機器でないと再生できません。
書込番号:3831101
0点
ハマ2さんへ。
RAM搭載機かどうかではなく、DVD-RへのVRモードが再生できる機種かどうかによります。現状では東芝とパイオニア(RAM機搭載じゃありません)の一部しか再生できません。
(と書いているうちにかつきさんと被ってたりする。でもめげず)
DVD-Rならビデオモードで焼くことが多いんじゃないでしょうか?
書込番号:3831118
0点
大勘違い?
パイオニアも対応機ですよ
RのVRなんてRAM以上に互換性ありませんよ
間違って非対応機で再生しようとして入れた日には出てこないとか
機械ぶっ壊す可能性あるし
オススメできません。
RならVRで録画せずに済む方法をすればいいし
そもそもRのVRの意味ご存知ですか?
書込番号:3831137
0点
2005/01/25 00:22(1年以上前)
下記サイトを参照してみてください。
RD、DVRシリーズで検証!DVD-RへのVRモード記録の互換性は?
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20041221/110397/
書込番号:3831224
0点
非対応機をぶっ壊す可能性があるのはCPRM対応DVD-Rであって
ごく普通のDVD-RにVR書き込みしたものは
読み込めないだけだと思いますよ。
書込番号:3831243
0点
>非対応機をぶっ壊す可能性があるのはCPRM対応DVD-Rであって
これもおそらく壊れるのはないけど
メーカーとしては逃げを作っておかないとね
(それがわかった上で発言してるのだと思ってください
今までの発言を見てればわかるかと)
>ごく普通のDVD-RにVR書き込みしたものは
読み込めないだけだと思いますよ。
でしょうね
ただ読み込み時に余計な負担を与えるので
読めないディスクを突っ込むと ウンウンうなります(笑)
正直、VRはいいとしてもCPRM対応R
(゚Д゚)ハァ?です。
互換性が無さ過ぎるディスクを濫造してどうするんだと
こういうある意味クダラナイ事を覚えてるのは
自分のようなヤツとかですよ(笑)
一般人にこんな区別付かないと思うけど
RAMやRWの区別が付かないのにムリでしょう
書込番号:3831406
0点
2005/01/25 01:57(1年以上前)
よく分かりました。
現状ではVR書き込みは
自己再録に限るってことですね。
皆さん、どうもでした。
書込番号:3831649
0点
>よく分かりました。
いや・・・良くわかってないかと
同じ機能をもった機種を複数買えば解決するわけで・・・・・。
書込番号:3831986
0点
2005/01/25 13:37(1年以上前)
複数台は買えませんので
あしからず…。(笑)
あえて聞くなら、この規格
将来性はあるんですかね?
東芝だけでも今後は全機種採用
って言うのならば、自分的には
将来性ありとしてもいいのですが。
(東芝を買えばいいのだから)
書込番号:3832836
0点
2005/01/25 17:54(1年以上前)
DVD-RへのVRモード記録
パソコンのドライブが対応してくれば、将来性、有りでしょうね。
東芝とパイオニアだけだと、あまり期待できないかも・・・。
書込番号:3833564
0点
2005/01/25 20:13(1年以上前)
>将来性はあるんですかね?
次世代DVDレコーダーの動向とデジタル放送のコピーワンス化がどうなるのかにかかっていると思いますね。
次世代DVDメディアが安価に提供できるなら、そのまま次世代メディアに移行し、アナログ放送停波時には、現行DVDメディアは次第に消滅。
しかし、機器、メディアともに高価のままですと、現行のDVDメディアを使かわらざろうえません。その上、デジタル放送のコピーワンス化のまま押し切られると、ビデオモードで録画ができなくなりますので、安価に録画しようとすると、選択肢はDVD-R、DVD-RW、DVD-RAMのVRモード(かつCPRM)のいずれかとなります。
さぁてどうなることやら。
書込番号:3834121
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






