このページのスレッド一覧(全1385スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年1月25日 02:20 | |
| 0 | 7 | 2005年1月27日 00:57 | |
| 0 | 15 | 2005年1月26日 15:53 | |
| 0 | 3 | 2005年1月24日 21:16 | |
| 0 | 7 | 2005年1月27日 15:40 | |
| 0 | 16 | 2005年1月25日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
「うまくいかない」ではどういう現象かわかりません。
家では巻き戻し動作に異常はありません。
書込番号:3827761
0点
2005/01/24 12:36(1年以上前)
チャプターから少し巻き戻しをして再生すると
いきなりチャプターまで飛んで行く時があります。
連続した映像の中のチャプターでは大丈夫なのですが
不連続な映像のつなぎ目のチャプターでおこります。
でもプレステで試すと普通に見れます。
書込番号:3828004
0点
2005/01/24 15:39(1年以上前)
>>不連続な映像のつなぎ目のチャプターでおこります
今一ピンと来ませんが、一つの番組の中でチャプターを作成した場合
では無く、複数のプレイリストから部分部分を集めて作成したRで
発生すると言う事でしょうか?
それと話の内容は巻き戻しですが、スレタイのスキップというのは
何処に関係してくるのでしょうか?
全体的に書かれている事のイメージが湧いてきません。もう少し具体的
に書かれた方が良いのでは?
書込番号:3828545
0点
2005/01/25 02:20(1年以上前)
>>一つの番組の中でチャプターを作成した場合
では無く、複数のプレイリストから部分部分を集めて作成したRで
発生すると言う事でしょうか?
一つの番組のプレイリストでもCMなどを
削除した部分のチャプターでもおこります。
もちろん複数の番組のつなぎ目でもおなじです。
DVD−Rに焼く前は問題ないのですが焼くとおこります。
特に改善方をきいているのではなく
巻き戻し時に問題を抱えている人がいないかを
知りたかっただけですので説明が不十分だったようですね。
>>スレタイのスキップというのは
何処に関係してくるのでしょうか?
掲示板になれていないもので適当につけました。
気にしないでください。
書込番号:3831700
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD-X5 HDDの中身をパソコンのHDDにバックアップしようとしたのですが
RD-X5 HDD -> DVD-RAM -> PC HDD は問題なくコピーでき
3つのフォルダーがコピーされたのですが
このファイルを PCのHDD から ドラッグ&ドロップでDVD-RAM に
コピーしようとしますと
以下のエラーが表示されコピーできません。
この CD-RW 形式は Windows によりサポートされていません。
このディスクを使うには、[この CD-RW を消去する] を選択してください。Windows
で使える形式でディスクがフォーマットされます。
このメッセージに従い[この CD-RW を消去する]を選択しても
コピーするとまた同エラーとなります。
FAQと思い検索しても分からずもう1時間以上やっておりますが
まったく分かりません。
RD-X5を初期不良で交換してもらうことになったので今のHDDの
中身をDVD-RAM経由でパソコンに退避しようと思ったのですが
できないということはないんですよね…。
ドライブは MATSHITA DVD-RAM SW-9583A
OS は Windows XP Home Edition です。
0点
WindowsXPはDVDレコーダで使用されている
DVD-RAM UDF2.0形式を Readしかサポートしていません。
(書き込み、フォーマットは標準状態では出来ません)
これを行うには DVD-RAMドライバが必要です。
DVD-RAMドライバは PanasonicやBHAで配布されていますが
これを正規ユーザ以外が使用するのは権利的に
グレーゾーンの可能性がありますので自己責任でお願いします。
トラブルが起きても保証は出来ません。
お手持ちのドライブが SW-9583Aを採用した
周辺機器メーカのプロデュース商品の場合は
まず添付のアプリケーションの入ったCDを確認、
そちらに入っているDVD-RAMドライバをインストールの後
周辺機器メーカが 独自に配布しているRAMドライバアップデータがあれば
そちらを使用されることをお勧めします。
また、Panasonic DVD-MovieAlbum コピーツールを使わずに
HDDへコピーしたものをRAMに戻し、RDで正常に扱えるかは判りません。
書込番号:3826507
0点
2005/01/24 08:06(1年以上前)
RDバーチャルを使ってもすいだしだけで、書き戻しはできないですよね 書き戻し機能つけてくれたら更に重宝するんだけど。
書込番号:3827301
0点
2005/01/24 12:17(1年以上前)
とりあえずRAMに退避しとくのは?
RAMだったらあとから使い回しが効くから・・・
書込番号:3827919
0点
2005/01/24 14:55(1年以上前)
お店でネットdeダビングさせてもらうとか。。
書込番号:3828411
0点
2005/01/25 18:10(1年以上前)
それは何気に妙案ですな。
交換品の動作確認もかねられますし、
お店に交渉してみたらいかがでしょう?
ただ、ダビング量が多い場合はえらい時間かかるんで、
交換品を預かって自宅でやるという交渉した方が良いかも。
書込番号:3833614
0点
2005/01/26 23:47(1年以上前)
> [3826507]Raika さん 2005年 1月 24日 月曜日 00:36
丁寧な回答ありがとうございます。
ちょっと平日は時間が確保できず、まだ試していませんが
結果は週末にでも報告します。
> [3827919]たけんち さん 2005年 1月 24日 月曜日 12:17
> とりあえずRAMに退避しとくのは?
RAM 高いんですよね。
近くのドンキホーテでは5枚パックが約3千円。
SPで約70時間分ありますから。いくらかかるやら…。
2時間テープ1本3千円の時代から比べれば天国ではあるのですが。
> [3833614]katu8 さん 2005年 1月 25日 火曜日 18:10
> お店に交渉してみたらいかがでしょう?
実は既に交渉していたのですが、不可との返事でした。
さらに、ネットdeダビングはSPの録画物で実時間より
少しまし程度の速度しかでないとのことで店頭でのコピーも
断念しました。聞きますと、そのように対処した方もおられる
とのことではありましたが。
書込番号:3840207
0点
2005/01/27 00:57(1年以上前)
DVDレコーダー嫌いになりそう さんへ
X5のHDD中身DVD−Rへ焼いては如何なの?
秋葉原の あきばお〜 等で DVD−Rスピンドル50枚入り
@5000以下で購入出来るので。
国産メディアの値段高くはないです、外国産格安品もあるし
インターネットで購入出来ますし。
一度検討されては?
他、東芝サービスに機体修理出しのケースで、HDD中身代替機借りて
コピーと言うやり方もあります。
私の場合、その代替機壊れて修理品も直って居らず3度目の修理で、
戻しました。
書込番号:3840679
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041104/toshiba.htm
さすがにHDDだけでこの価格差にはなりません。
記事中の下表をご確認ください。
書込番号:3825520
0点
2005/01/23 22:28(1年以上前)
X5にはXS46にはない機能があります。それはダブル地上放送ゴーストリダクションチューナーです。このゴーストリダクションチューナーは、周囲の環境によって発生するゴースト(多重写り)を軽減し、クリアな映像を受信するものです。x5はこのチューナーを2個搭載しています。
書込番号:3825531
0点
2005/01/23 22:45(1年以上前)
録画、録音機能は同じだから車の中で再生するのがメインだったり、
つくったDVDを人に配ったり、つくったDVDを将来のために保存する
(できたDVDはX5も46も同じ)ならどちらでもよい、
であってます?
書込番号:3825680
0点
2005/01/23 23:40(1年以上前)
機能が同じでも使用している部品が違います。
書込番号:3826092
0点
2005/01/24 09:21(1年以上前)
みなさん。ありがとうございます!
やっぱりX5の方がスペックとしてはいいのですね。
X5にしようかと思います!
書込番号:3827432
0点
2005/01/24 11:47(1年以上前)
わたしの家では
二つのチャンネルで明らかなゴーストがでています。
ゴーストリダクションがはいると
二つのチャンネルではもちろん綺麗になりますが
このチャンネル以外もわずかにクッキリします。
書込番号:3827832
0点
2005/01/24 17:01(1年以上前)
GRTってケーブルテレビONLYの我が家ではありがたみがないんですよねf^_^;やっぱり違うものなのですね。私もX5欲しいんですけど(現在X1)お金が…(泣)GRTなくてもいいから大容量HDDのRDを安くで出して欲しい…(笑)
書込番号:3828790
0点
2005/01/24 22:24(1年以上前)
そんなとるてんさんにはXS-53がお勧めかも?
HDDレコーダーとして考えれば320GBで5万代はメチャ安でしょう(笑)
書込番号:3830316
0点
2005/01/25 01:11(1年以上前)
たけんちさん、そうなんですよねーf^_^;これでW録なら迷わず「買い!」なのですが…(笑)
書込番号:3831491
0点
2005/01/25 01:16(1年以上前)
あ!私っておバカですね。X1あるからW録なくても大丈夫じゃん(笑)ではさっそくお金貯めなきゃ(^^)
書込番号:3831507
0点
2005/01/25 01:20(1年以上前)
XS53はW録です調べもしないで嘘を書き込むのはやめましょう
書込番号:3831520
0点
2005/01/25 01:30(1年以上前)
すみません思い違いをしていましたm(__)m申し訳ないです。でもXS53のドライブは松下製ではないですよね?それがチョット…抵抗がありますf^_^;←(ドライブは東芝製ですよね?)
書込番号:3831562
0点
2005/01/25 17:48(1年以上前)
はい、ドライブの信頼性を重視するのなら、やはり「松下製ドライブ」のXS36/46、X5でしょう。
東芝製ドライブのXS53は、おそらく在庫一掃「叩き売り」状態での安値だと思います。
まあ、不具合覚悟で買うのなら、たしかに、320GBでこの価格ならお買い得かもしれませんが・・・?
書込番号:3833540
0点
2005/01/26 15:53(1年以上前)
X1があるなら保存用はX1で録って、タイムシフト用にXS53という選択肢もあるかも?(笑)
うちではX5買ってからDMR-E80Hは-R直焼き(子供番組などLPで録画するもの)専門機になってます。
X5はHDDに溜め込んでRAMやRは全然焼いてません。
書込番号:3837782
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
操作編 P165の 「DVDR/RWにDVDvideoモードで直接録画したタイトルを
HDDに高速ダビングするとHDDの状態が複雑になり、初期化を要求される場合があります。この場合、そのタイトルを削除するか、管理設定の」HDDの全タイトル削除をして下さい。」とあります
@これを見ちゃうとR(直接録画)からHDDに高速コピーは私にはできないんですが、やった事アル方どうでしょうか?
AHDDからR/RWにコピーした物をHDDに高速コピーなら平気なんですか?
B @AでHDDに高速コピーする場合 @なら注意が画面に出るなど、
違いはあるのでしょうか?
C PCでR/RWに焼いた物をHDDに高速コピーする場合は大丈夫なんでしょうか
D他メーカーのDVDレコダーも同様なのでしょうか?
よろしくお願いします
0点
DVD-R/RWのVideoモードから高速ダビングができるのは
XS41以降の東芝機で作成したディスクからだけのはずです。
よって
3.PCで作成したものは高速ダビングできません
4.他メーカに同等機能はありません
書込番号:3825309
0点
2005/01/24 13:56(1年以上前)
>DVD-R/RWのVideoモードから高速ダビングができるのは
>XS41以降の東芝機で作成したディスクからだけのはずです。
ちょっと認識あやまりがあるようなのでちょっとだけ。
仕様上、説明書などには明記されていませんが、
X4EX以降の機種では、東芝機なら、XS41より前の機種で作成
したRでも、R→HDDの高速ダビングは可能になっています。
書込番号:3828257
0点
2005/01/24 21:16(1年以上前)
XS-40で作成したRをX−5でHDDに高速ダビングできました。
参考情報までに。
書込番号:3829853
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
現在スゴ録HX-10を持っているのですが、
次に
RX-5かスゴ録HX−100かで迷ってます。
スゴ録にはダイナミックVBRというDVDに落とすときに
きれいに落とせる機能がついているのですが、
東芝の機器はどうなのでしょう?
なにかDVDに落とすときの機能などはついているんですかね?
ほかにも双方の利点・欠点などを教えてもらえないでしょうか?
0点
2005/01/23 21:02(1年以上前)
追加です
特に画質にこだわりたいのですがそれはソニー東芝に限らず
すべてのメーカーを含めてどんなとこが評判がいいのか教えてもらえませんか?
書込番号:3824906
0点
2005/01/23 21:45(1年以上前)
RD-X5のスペックを見て、まだスゴ録に未練があるくらいなら
スゴ録でいいんじゃない?
RDにふさわしいのはRDでなきゃだめって人だと思う。
画質悪いし
書込番号:3825194
0点
2005/01/23 22:01(1年以上前)
画質で選ぶならビクターでしょ。
書込番号:3825349
0点
2005/01/24 23:12(1年以上前)
ビクターなんか!つかんだら泣きを見る!
痛い目に遭う!
お前はもう…すでに死んでいる!ことになりかねない!…危ない!
書込番号:3830698
0点
2005/01/27 14:10(1年以上前)
100より70の方がお得でしょう。HDDの容量以外は殆ど中身一緒だし。
HDDに400Gも必要ないと思います。
書込番号:3842300
0点
2005/01/27 15:40(1年以上前)
私はRD-X5、RDR-HX90 両方持っていますが、RD-X5 をもう一台買えば良かったと
若干、後悔しています。特に編集はスゴ録はまったくダメ。
書込番号:3842554
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
2週間ほど前に念願のRD−X5をやっと購入致しました。
昨日まではビデオカメラをDV入力端子から録画した場合に音とびが確認できたのですがS端子入力で録画したら音とびがなくなりました。
まーこんなもんだろうと思いながら使用していたら、今朝地区停電が地上波テレビ録画中に何度も発生、復旧後にテレビを見たら「前回正常に電源オフできませんでした」の表示、そしてそのままフリーズ。
説明書を読んで「強制終了⇒コンセント長時間抜き」、を何度か行いましたがフリーズしたままです。
昨日まで必死にビデオカメラから子供たちの映像をHDDに録画し、そろそろ編集してDVDに焼こうと思ってたのに…(泣)。
最悪です。こういう場合には過去レスからするとHDD交換は避けられない様ですが、何か良い方法はないでしょうか?
サポセンに問い合わせたら「停電によるフリーズは1年保証が適用されるかわからない」と言われました。こんなことってあるのでしょうか。
申し訳ありませんがご存知の方がいましたらアドバイスお願い致します。
よろしくお願い致します。
0点
2005/01/23 22:24(1年以上前)
以前パナですが、故障(HDDではなく、Rの故障で)で修理に出しましたら、HDD内のデータがきれいになくなっていました。HDDに原因が無い場合も必ずクリーニングされてしまうことがほとんどのようです。パソコンなどもそのようで、HDDへの保存はバックアップをなるべくコンスタントに行っといたほうが良いようです。ただDVの、元があるようですので、手間はかかりますが、サイドチャレンジでさっつさとRに焼くことをお勧めします。
書込番号:3825495
0点
2005/01/24 01:25(1年以上前)
DVDレコーダー (TOSHIBA) RD-X5についての情報
たいみゆ さんへ
RDと言えど、一般家電商品なので、停電等で簡単に壊れる様な仕様が
問題です。
HDD死んでます、可哀想に。
子供がつまずいて、電源コード抜けた、
高齢の親が電気製品必ずコンセント抜く習慣が、てな事でも壊れます。
第一普通に電源切って、プラグ抜いて、次に差し込んだら、
>「前回正常に電源オフできませんでした」の表示、出る事有ります。
10年前のPC並みに壊れます、今時こんなの欠陥商品です。
PL法の時代に、東芝の馬鹿〜〜〜〜〜
ユーザー被害者増える仕様、ちなみに古いRDの方が壊れ難いらしい?
パナは停電試験も行ってます。
書込番号:3826767
0点
2005/01/24 01:49(1年以上前)
>PL法の時代に、東芝の馬鹿〜〜〜〜〜
PL法って、安全性にかかわる法律だったような・・・
書込番号:3826856
0点
2005/01/24 06:46(1年以上前)
RDに疲れました さん、そうそう、パナはぜんぜん大丈夫でしたよ。電源抜いちゃっても停電でも。メーカーで落差あり?
書込番号:3827212
0点
2005/01/24 14:51(1年以上前)
家のはX3X5とも大丈夫ですヨ。個体差かな?
書込番号:3828401
0点
はい、PL法は安全面に関する損害について不過失責任を述べた法律です。
(過失責任は従来とおり民法適用)
書込番号:3828535
0点
2005/01/24 19:27(1年以上前)
RDに疲れましたさん、なんかネガティブな書き込みがあると必ず顔出してますね
一生懸命、RDシリーズは欠陥商品だという印象をつけようとしてるしか
PL法に関しても、とんちんかんなことかいてますし・・・
本当にPL法に東芝が触れるような商品を出していると思われるなら
訴えてみたらいかがでしょう?
書込番号:3829316
0点
なんかねさん、あなた短絡な人だ
停電で壊れるのは家電製品としてはあるまじきこと・・これは正論です
RDが故障の多い製品であることは、事実ですからね。
書込番号:3830017
0点
2005/01/24 22:05(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございます。
本日出張サービスで本体を持っていかれました。
修理に約1週間かかるそうです。
一度RD-X5を使うともうビデオ操作がものすごくおっくうになるのは私だけでしょうか。
早く復帰してもう2度と故障しない様にと祈りたいと思います。
書込番号:3830182
0点
2005/01/24 22:41(1年以上前)
DVDレコーダーってHDD積んでる時点でもはや家電とは言えないのかもしれん・・・
書込番号:3830454
0点
2005/01/25 00:26(1年以上前)
簡潔で適切な解説が既にありますが、それだとわからないという人もいると思うので言及しておきます。
内閣府 国民生活局消費者企画課 消費者調整課 「消費者の窓」より
http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/seizoubutsu/pl-j.html
> 製造物責任(PL)法について
>
> 〔製造物責任法とは〕
>
> 製品の欠陥によって生命,身体又は財産に損害を被ったことを
> 証明した場合に,被害者は製造会社などに対して損害賠償を求める
> ことができる法律です。本法は円滑かつ適切な被害救済に役立つ
> 法律です。
ここにおける、「財産に損害」というのは、たとえば製品から発火することで火事になり、家屋や家財に被害があった場合などを指しています。
製品自体が故障する場合は、PL法の範疇ではありませんし、録画したデータが失われることはPL法に当てはまりませんのでご注意を。
書込番号:3831249
0点
2005/01/25 03:57(1年以上前)
>DVDレコーダーってHDD積んでる時点でもはや家電とは言えないのかもしれん・・・
AV機器って、家電なの?
少なくとも東芝のサイトは、別扱いになっているみたいよ?
そういえば松下も、パナソニックとナショナルに分かれているし。
家電量販店のサイトでも、AV機器は家電に分類していないところがあるし。
と揚げ足を取ってみる。
書込番号:3831845
0点
2005/01/25 07:00(1年以上前)
HDD搭載してるから家電じゃないとは固定観念の陥る誤り。何が搭載されているかではなくて、どういう消費者にどうつかわれているかで判断すべき。ナシヨナルとパナで判断するのも然り。ブランドイメージの使い分けに過ぎない。
書込番号:3831962
0点
2005/01/25 08:56(1年以上前)
突き詰めれば「家電て何?」て事になるんだろうが
HDD積めばショックや停電で壊れやすくなるのは原理上仕方ないから
「家電=壊れにくい」とするのであれば家電じゃないのかもね。
あたしゃ別にどっちでもいいけど。
書込番号:3832120
0点
2005/01/25 11:18(1年以上前)
>本機は、従来の家電製品と異なり、複雑なソフトウエアで構成される「デジタル AV」製品です。
少なくとも東芝では家電とは別物扱いのようですな
書込番号:3832493
0点
2005/01/25 21:46(1年以上前)
根拠の乏しい思い込み発言が多いので、客観的・技術的にいきたいと思います。
(といいつつ、RDの設計者ではありませんので推測を含みます)
始まりの たいみゆ さんの書き込み内容に立ち返って
(PL法や家電の定義は興味ありませんので)
「録 画 中 の 停 電」の影響について
コンピュータはディスクアクセス時に電源が断たれるとデータが破壊される可能性が高いです。特に書き込み時に電源が断たれると壊れる可能性はかなり高くなります。
電源断で制御を失ったHDDのヘッドが(短い時間ですが)暴走しながら書き込みをしているようなものです。書き込んだ場所がシステム管理データのような場所でしたらディスク全体が読めなくなります。
また、電源断の衝撃で最悪ハードウェア的な故障もあるかもしれません。
HDDは機械的(機械的←→電子的という意味で)な部品ですので。
これはコンピュータ一般に言えることで、中身がコンピュータのデジタル家電でも同じです。東芝RD固有の特質ではありません。
そういう事態になった場合はデータが壊れても欠陥ではありません。
(ハードウェアの壊れやすさの差はあるかもしれません)
パナソニックでは問題なかったというのは、録画中でのことでしょうか。録画していないときではありませんか。もし録画中ならそれは運がよかったのです。壊れないのが当たり前だからではありません。
書き込み中の電源断がどれほど危険かは、コンピュータをよく知っているお友達に
「ハードディスク書き込み中に、
電源が落ちたらどうなるか実験したいので、
あなたのPCで試させて」
と言ってみればわかります。「絶対にいやだ」と言われます。あるいは「ふざけるな」と友達をなくすかもしれません。それほど危険なことです。
私も以前、XS40でHDD→DVD-RAMに一括高速ダビング中に停電がありました。
RAMに書き込み中のデータはすべてなくなりました。HDDは無事でした。RDを起動し直し、見るナビでHDDの内容を確認するまでドキドキでした。HDDに録画済の番組が無事なのを確認したときは「ラッキ〜」でした。
また、録画中でなければHDDにアクセスしていないとも限りません。PCをお持ちでしたらHDDのアクセスランプをしばらく見ていてください。HDDに対して何もしていなくとも時々ランプが点くはずです。OSは何らかの処理を常に行っています。RDのOSがなにかはしりませんが。
録画中に停電になった場合、RDに文句をいうのではなく、電力会社を呪いましょう(^^;。そしてデータが壊れてないことを祈りましょう。
書き込み中に電源断があってもデータが壊れてはいけないというのは、40km/h以上で衝突しても壊れない車を要求するぐらいくらいご無体なことです。
書込番号:3834561
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






