
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年6月23日 08:32 |
![]() |
0 | 18 | 2006年7月14日 14:42 |
![]() |
8 | 3 | 2008年12月16日 00:04 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月18日 09:10 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月11日 18:11 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月7日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
スカパーのワールドカップの試合を全試合録画してるのですが
昨日と今日 20時30分頃にアラートが鳴って電源が落ちてしまいました。
構成はX-5とソニーのSP5をスカパ-連動ケーブルにて接続し
S端子にてLine3から入力しています。
予約録画はすべてチューナー2から、HDDの空き容量は50時間程度あります。
2日とも20時30分頃で、ちょうどハーフタイムだったので大事にはなりませんでしたが、この先心配です。
一昨日までは何の問題も無く撮れていました。
一昨日と昨日での差は、1日3試合だったのが4試合になったって事です。
3試合の時は試合毎に30分のインターバルがありましたが、昨日からは続けての試合で
予約の際には重複と出ていました。
アラートが鳴った際にTVを消していたため、画面に何かのエラー表示が出たかどうかは分かりません。
2日とも同じ時間に落ちてしまったって事は何かの仕様に引っかかってしまったのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

スカパー!でW杯を録画……おそらくCh.181の「ワールドカップ専門チャンネル」ですね。
このチャンネルの放送スケジュールを見ると、1試合あたり3時間放送していますので、これをすべてR2で録画すると……
もしSPレベルのレートで録画していると約10時間経過した段階でR2の録画領域が足りなくなります。
(270ページにこのことに関する注意事項があります)
放送開始が10時ですから、おおよそ20時過ぎに停止する計算になります。
実際には多少前後しますから、20時30分で停止するのはおそらくこれが原因でしょう。
というわけで解決方法は……
・試合ごとにR1/R2と振り分ける
・試合ごとに3分程度のインターバルを作る
となります。
書込番号:5192102
0点

あっと、ちょいと補足……というか訂正。
>・試合ごとにR1/R2と振り分ける
別に振り分ける必要はないですね。全部R1で録画すればいいです。
R2を使う場合は、合計で10時間(DVD5枚分)以上にならないように録画スケジュールを組んでください。
書込番号:5192114
0点

なるほど、普段の録画がR1だったためW杯をR2で録画しようとしていたのが失敗の元だったんですね。
説明書の一番最後だったので見逃していました。
明日明後日の試合はR1で2試合、R2で2試合の予約にしようと思います。
これで安心して寝る事ができます。
ほんとありがとうございました。
書込番号:5192544
0点

症状とは関係ありませんが、
録画タイトル総数が396を越えないよう気を付けて下さい。
ついついHDDに録画したままにしがちです。
録画済タイトル総数は、青いクイックメニューボタンを押して、
ディスク情報を選択すれば確認できます。
私のX5も、毎日フル稼働状態です。
私はBS/地上デジタルチューナーから外部入力で録画しています。
帰宅したらDVDへムーブが日課です。
でわ
書込番号:5193209
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

>普通に予約した番組が変更になった場合の連絡メールが届きます。
この部分の意味がわかりません。
わかり易く説明してはいただけないでしょうか?
書込番号:5186544
0点

このあたりを参考に
http://www.rd-style.com/help/rd-x5/set_mail.htm
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/xs/xs.html
携帯に連絡メールは来るという認識で良いですか?
そうならSMPTの設定は合っているので、POP3のほうの設定を良く確認して下さい。
X5が受信する前にパソコンがメールを受信してしまうという場合はメーラーの設定でサーバーに残すようにします。
書込番号:5186548
0点

取説以上に詳しく?
godaisanさんの質問の内容が、詳しく(具体的で)なくてよく分からないんですけど。
書込番号:5186567
0点

[5186548] 辞書〜さん 2006年6月20日 21:41
ご回答ありがとうございました。お勧めのサイトをみながら再設定してみましたがやはりだめでした。万事休すでしょうか???
書込番号:5195165
0点

5186544] Tiger-Sさん 2006年6月20日 21:40
ご回答ありがとうございます。この意味は携帯からではなく、普通に録画予約した番組が時間変更になった場合、携帯へ連絡メールが届くという意味です。いまだ、解決しておらず、憂鬱です。何かアドバイスをお願いします。
書込番号:5195203
0点

携帯から予約しても予約の確認メールが届かずに
時間変更の確認メールしか届かないという意味でしょうか、
それとも、時間変更の確認メールが届くのを止めたいだけなのですか?
もし後者でしたら「失敗しそうな予約のメール通知」を
「通知しない」にすればいいと思いますけど、
その設定にしても届いてしまうと言うことですか?
すでに指摘されていますが、
うまくいかずに焦る気持ちもわかりますけど
タイトルが「携帯からの録画予約ができません」で
内容が「番組が変更になった場合の確認メールが届く」では
何をどうしたいのかが大変わかりくいので
時間変更確認のメールが届くからどうしたいのかを
書いていただかないと的を射た答えは出ないと思いますよ。
書込番号:5196259
0点

>携帯からではなく、普通に録画予約した番組が時間変更になった場合、携帯へ連絡メールが届くという意味です。
ということは、RDからのメールは届くが、RDへのメールが届かないということになりますね。
ちなみに、RDで使っているメールアドレスは独立したものでしょうか?それともパソコン等で使用しているものと共通のものでしょうか?
もし、パソコンとメールアドレスを共用している場合、一般的にパソコンのメーラーの方が確認頻度が高いので、先にパソコンに読まれてしまい、サーバに残らないということが起こります。
辞書〜さんからの
>X5が受信する前にパソコンがメールを受信してしまうという場合はメーラーの設定でサーバーに残すようにします。
のアドバイスは確認されましたでしょうか?
書込番号:5196423
0点

たくさんの返信ありがとうございます。再度、状況を説明させていただきますと、今回の、問題点は携帯からの予約が機能しないという点です。予約時間変更のメールはくるという意味は、普通にX5の番組表から毎週予約している番組が時間変更になった場合、メールでお知らせはきているということです。なぜ、このことを書いたかというと、X5から携帯とはつながっているという点を伝えたかったからです。ご回答にもあったように、X5からの通信はあるのですが、携帯から本体へ通信されていないようです。PCのアドレスを設定していることが原因のようなご回答も頂いておりますが、その点が原因でしょうか?
書込番号:5243428
0点

>PCのアドレスを設定していることが原因のようなご回答も頂いておりますが、その点が原因でしょうか?
その可能性もあるので、まずパソコンが予約メールを先に受信していないか確認してください。
書込番号:5245062
0点

確かに携帯から予約メールを送信するとすぐにPCにメールが届きました。これではだめなのでしょうか?どうすればいいのでしょうか?
書込番号:5246536
0点

>どうすればいいのでしょうか?
ですから、辞書〜さんの
>X5が受信する前にパソコンがメールを受信してしまうという場合はメーラーの設定でサーバーに残すようにします。
を実行してくださいと申し上げています。
これは、パソコン側の設定です。メーラー(Outlook Express や Microsoft Outlook)でメールを受信した後も「サーバにコピーを残す」設定にしておけばOKです。
詳しいことは、この掲示板を検索しただけでも出てきます。
書込番号:5246697
0点

誰もがgodaisanさんと同じ環境ではありません。使ってるPCのメーラーが何なのか書かねば誰も返答しようがないですよ。
書込番号:5250340
0点

outlook expressですが、サーバにメールを保存設定して携帯予約送信してみましたがやはりダメでした。やはりどこか設定がだめなのでしょうか?
書込番号:5250451
0点

RDからのメールは届くのですから、設定か使い方のどちらかが間違っているのでしょう。
1.POP3のアドレスにはPOPアクセスが可能なメールサーバーのアドレスが登録されていますか?
2.設定した予約パスワードを正しく入力していますか?
3.予約の時間はRDがメールを受信する時間より十分間が空いていますか?
「ダメでした」ではなく、それぞれ確認してみてどうだったのか書き込みましょう。
書込番号:5251230
0点

再度、説明書を見ているのですが、PCのOSが98SEであることがひょっとして問題でしょうか?必要な環境としてWIN2000かXPと書いてますが・・・
書込番号:5251984
0点

設定する際はパソコンが要りますが、メール予約機能自体は「RD自身がインターネット(POPアクセス可能なメールサーバー)に接続できるかどうか」で、動作にパソコンは必要ありません。
よってメール予約に失敗する事とOSの種類は全く関係ありません。
(インターネット共有機能を使ってPCをルーター代わりにしている場合等特殊なケースは除きます)
書込番号:5252073
0点

RDに送っているメールの内容をここ書いたら解決が早いのでは?
パスワードは合ってることを前提に抜きまたは伏せで。
PCで受信しているなら簡単にコピペできますよね。
書込番号:5253488
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
最近、電源を入れると内部からカチカチと音がします。
1分間にランダムに5秒程「カチカチ」と音がします。
録画や再生に支障は、ありませんが気になります。
どこか故障しているのでしょうか?
(2週間前にファームをEXに変更しました。)
(LANには、接続していません。)
どなたか、原因等ご存知ありませんか?
1点

RAMディスクを入れっぱなしで起動するとたまにそんな音がしたような気もしますが…
2台のうち1台は1年以上使ってますがそういった現象は他にありません
保証期間内ならメーカーに見てもらった方が確実ですが…
そうでないならとりあえず壊れる前にハードディスク内のタイトルのバックアップをおすすめします
壊れるときは突然壊れますよ…^^;
書込番号:5181977
2点

はじめまして、新たにスレッド立てようかとおもったのですが、似たのがあったので、乱入させていただきます。
ninさんさんと似ていますが、微妙に違うので、詳しく書かせていただきます。
RD-X5を使い始めて1年半くらいになります。
過去3〜4度「予期せぬエラーの為録画を終了します」と云う感じのメッセージが出て、予約録画ができなかった事があるくらいで、概ね良好に動作していました。
ですが、先程電源をONにした状態で、録画・再生ともせず放置していたのですが、本体内部から「カチン、カチン」と云うなにかが物理的に切り替わるかのような音が数十秒間続きました。
だいたい1秒間に3回くらい「カチン」と云う音がするくらいの、一定のリズムで鳴っていました。
どうして良いものか判らず、本体の前でオロオロしていると、その音は自然に停止しました。
その間、本体にもテレビにも特にメッセージ等は出ていませんでした。
音が止まったので、録画の一覧などを確認して、特に何事も無いようなので、安心していましたが、数分後再度「カチン、カチン」と鳴り始めました。
しばらく待てばまた止まるだろうと待っていましたが、1分程(実際に時間を計っていたのではなく、感覚的な時間なので、実際には30秒くらいだったのかもしれません)続いたので、怖くなってリモコンの電源ボタンを押し、電源OFFにしようとしました。
「一括・高速ダビング」が終ったDVD-R(maxell DVD-R 4.7GB 1-8X SPEED)が入っていた為か、通常時より長い時間かかり(その間「UNLOADING」と云うピンクの表示が出ていたと思います)「カチン」と云う音が鳴り止んで電源OFFになりました。
1〜2分待って再度電源をONにしましたが、特に録画内容にも問題ないように見えるので、今現在慌ててDVD-Rに内容を高速ダビングしています。
現在1時間以上経過していますが、同様の音の連打は発生していません。
一応使用環境はスチール製の網棚に設置しており、年中無休で横から扇風機の弱風を送っております。
で、どなたか同じような「カチン、カチン」と云う音が連続で鳴った方おられますか?
気にするような事ではないのであれば良いのですが、過去にこのような音が連続して鳴った事は無く(単発では電源OFF時の最後の「カチン」が同じ音のような気がします)、壊れる前兆ではないかと不安に感じています。
実は10年近く前にナショナルのマックロードと云うビデオデッキが更に早い「カチカチカチカチ」と云う音を高橋名人バリの連打で鳴らした挙句、「パシュッ!」と云う音がして真っ白な煙がモクモクと上がった事があり、今、その時の異臭が脳内に甦っているところです。
ninさんさん、その後問題なく使われているのでしょうか?
些細な情報でも良いので、お聞かせ願えればと思います。
書込番号:5242191
2点

いまだにRD-X5を使用していますが、昨年('07)夏頃からカチカチ音がするようになりました。
特に熱がこもる夏に多いです。
エラー7061も夏には頻繁に出ますので、予約してある番組も録画できないことがしばしば・・・
HDDが故障する直前のようですので、来年の夏前には新機種RD-X8等を買って、ネットdeダビング
を行なった後で修理に出そうかと思ってます。
保証も切れているので自分で分解してHDDを載せかえることも考えてます。
扇風機で風を送ってやると現象は出づらくなりますね。
ガラス扉付きのテレビボードに入れて使用しているため、2時間ほど使用すると熱がこもって
天板が触れなくなるくらい熱くなることもありますが、扇風機で対応してます。
書込番号:8790713
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
X5とH2を付属のLANケーブルを使って直接接続してネットdeダビングをしようとしたのですがお互いネットワーク機器として認識されずにダビングできません。
説明書に書いてある通りに両方ともネットワーク設定をしました。
何か他に原因があるのでしょうか?
0点

H2は所有してないのでよく分かりませんが、
本機ではネットdeダビングに必要なグループ名とグループパスワードを
ネットdeナビの「本体設定」から設定しなくてはいけませんが、
その辺はお済みでしょうか?
つまり本体同士の直接接続の時でも、一度は必ず
PCに繋いで設定する必要があるということです。
(マニュアルの操作編P203「ネットdeダビングの設定」参照)
最近の機種は本体で変更できるらしいので、
H2はこちらに該当してるかもしれませんね。
ケーブルは、本機に付属している物ならクロスケーブル
のはずですんで、そのままでオーケーだと思います。
設定時にハブ・ルーター等を介さずPCと直接接続する場合も
付属のケーブルで大丈夫なはずです。
書込番号:5175688
0点

>TYPESJPさん
返信ありがとうございます。
ちゃんと付属のクロスケーブル使いました。
一応X5とH2に付属のものを両方試しましたけど駄目でした。
>ちんすこうショコラさん
返信ありがとうございます。
>本機ではネットdeダビングに必要なグループ名とグループパスワードを
>ネットdeナビの「本体設定」から設定しなくてはいけませんが、
>その辺はお済みでしょうか?
一応説明書のネットdeダビングのところに書いてある通りの設定はしたのですが
まだPCに繋いでいないのでネットdeナビの本体設定はしていません。
やはりちんすこうショコラさんの言うように一度PCに繋がないと駄目かもしれませんね。
一度PCに繋いでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5179503
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
こんにちは。
X5を使って一年半ほどたちますが、ネットdeモニターで突然音声が出なくなることがあります。
無線LANでネットdeナビ接続しておりますが、音声が出なくなっても映像はちゃんと表示されております。
音声がでなくなってそのままにしておいても復活しません。
優先接続でないので不安定なのでしょうか?
対策ご存知の方ございましたらご教示いただきたくよろしくお願いします。
またご教示いただくにあたり、当方の仕様について必要な内容がございましたら併せてご指摘賜りたく。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
先ほど無理な操作により“このHDDは再生以外できません”という内容のメッセージが表示されてしまいました。
そこで、録画されている番組をDVDに移そうとしたところコピーはできたのですが移動をしようとしたら“このディスクは書き込みが禁止されています”と表示され移動できませんでした。
また、DVD-Rをファイナライズしようとしたら、これもできませんでした。
移動しかできないコピーワンスの番組をどこかに保存する方法はありますでしょうか?
あと、DVDををファイナライズする方法、あるいはファイナライズされなかったDVD-RをHDD初期化後ファイナライズすることは可能でしょうか?
どうかご返答よろしくお願いいたしますm(__)m
0点

無理な操作、って!
再生以外できない、ってのは編集やタイトル変更も出来ないですよね。
削除も含めて、書き換える事が出来ない状態かな。
削除が出来ないから、移動も出来ない、って事でしょう。
ファイナライズは、他のRDでも出来る可能性が有るらしいから、HDD初期化で正常な状態に戻ったら出来るかも。
元々、ファイナライズや未ファイナライズのDVD-Rの再認識は、出来なくなる事が多いから、諦める覚悟も。
コピワンは諦める。
外部出力で他のレコーダーに、裏技使ってアナログコピー。
書込番号:5140772
0点

ご返答ありがとうございます。
ファイナライズは初期化しても出来る可能性が有るんですね!良かったです!!
ただ、他のレコーダーを持っていないので“裏技アナログコピー”はできません・・・。
無理な操作というのは、録画中(星のほうだけ)、見るナビでサムネイルが表示される前に横ボタンを早めに押してしまい、結果フリーズしてしまったというものです。もしかすると、HDDの録画可能残量もMN4.6で25時間程度であり、また一年ほど初期化しなかったのがいけなかったかもしれません。
書込番号:5141621
0点

>見るナビでサムネイルが表示される前に横ボタンを早めに
→無理な操作?....RDは反応が悪いから、こんな操作しょっちゅうですが.....。リモコンがピッピッ!て返事するくせに、なってないじゃんって怒ってます.....できないなら返事するなって感じです。
DVD-Rに落とすこと前提にしているようですが、DVD-RAMに落としたらどうですか?ファイナライズもしなくて良いし、いらないものは後で消せますので.....。
書込番号:5141664
0点

>もしかすると、HDDの録画可能残量もMN4.6で25時間程度であり、また一年ほど初期化しなかったのがいけなかったかもしれません。
SPだと最大で272時間録画出来るので、今の状態だと90%以上使い切っている事になります。
HDDに溜め込み過ぎると起こりうるトラブルですし、使用状況(部分削除等を頻繁に行っている。)によっては更に可能性が高くなります。
書込番号:5142716
0点

そうですね、ただRAMはあまりないのでRとRWを併用して使っています。一応DVD初期化はできるようなので。
溜め込みすぎはやっぱりよくないですね^^;ただ部分削除はあまり行わなかったです。今後は気をつけていきます。
また質問ですが、一括ダビングをしたら一つのタイトルをコピーした後次のコピーが始まらず“予期せぬエラーが起こりました”と表示され二つ目のタイトルはコピーできませんでした。しかし、ディスクを一旦取り出してからもう一度コピーすると今度はできました。
この表示を出ないようにして連続でコピーする方法はありますか?それともやはり異常な状況下である以上、無理でしょうか・・・。
書込番号:5143881
0点

>この表示を出ないようにして連続でコピーする方法はありますか?それともやはり異常な状況下である以上、無理でしょうか・・・。
現状で既に正常な状態ではないと思いますので、コピー出来るだけラッキーと考えた方が良いでしょう。面倒でも1タイトルずつコピーするしかないと思います。
書込番号:5144547
0点

DVDへの移動も終わり初期化をしました。今回の経験を忘れずにこまめにバックアップをとろうと思います!
いろいろと助言をくださり、本当にありがとうございました。
書込番号:5149306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





