
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年4月4日 12:28 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月2日 13:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月2日 16:11 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月31日 01:57 |
![]() |
0 | 16 | 2006年7月11日 18:35 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月29日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
1:RD-X5EXにして、LPモード高解像度録画をした場合、他のレコーダー、プレーヤーでの再生は可能でしょうか?
複数機種をお持ちの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
2:VRのみでしょうか?(DVD-R互換も可?)
RD-X5とX4を持っているのですがX4で再生できないのであれば、「EX化はやめようかな」と考えています。
0点

>1:RD-X5EXにして、LPモード高解像度録画をした場合、他のレコーダー、プレーヤーでの再生は可能でしょうか?
>複数機種をお持ちの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
>2:VRのみでしょうか?(DVD-R互換も可?)
VRモード・Videoモード共、再生には問題有りません。(規格に準拠していますので、通常の互換性と同じです。)
>RD-X5とX4を持っているのですがX4で再生できないのであれば、「EX化はやめようかな」と考えています。
家にもX4EXとX5が有りますが、EX化しても問題有りませんので御安心下さい。
書込番号:4967933
0点

jimmy88さん
ありがとうございます。
LPモード高解像度録画も企画化されていたのですか。
書込番号:4970382
0点

DVD-Video規格でしょうか?
・解像度は 720x480/704x480/352x480/352x240 のいずれか。
・ビットレート(映像+音声)は 2Mbps〜10Mbps。
・フレームレートは 29.97fps。
といったことが決められています。
LPモード高解像度モードは、
解像度は 720x480
ビットレート(映像+音声)は 2.4Mbps
で規格範囲内なので問題ありません。
書込番号:4970799
0点

ちょっと話はずれますが、解像度が480x480とか544x480
の解像度でも、RDではVIDEOモードでは作成できませんが、
パソコンではできるソフトあります。
規格外ですが、きちんと再生できるようです。X3では認識は
しますが、二重になってまともに再生できませんでしたが、
他のプレーヤーでは10台くらいは問題なく再生できるようです。
最近のレコーダーはほぼ大丈夫みたいでした・
書込番号:4971439
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
現在XS34とパナソニックEX100を所有しております。
J‐COMデジタルをS端子にてXS34に接続してRDの多彩な編集機能を活かしています。
映像はパナの方が色彩鮮やかで好みなんですが編集機能、パソコン連動がなく不便のために未だにXS34に活躍してもらっています。
そこでXS34、EX100と比較してアナログの画質に違い(ものの違いがあるのか)があるようならば購入を考えております。
ご存知の方がいらしたら教えてください。
0点

XS34よりもX5の録画再生機能が技術的、機械的に優れているかどうかの質問です。使用しているものが同じなら買い換えても意味がないですから・・・。
最初の文章だと板違いだと思われて当然でした・・・。失礼いたしました。
XS34だといまいちピンぼけと言うか白っぽくなっているって言うかイマイチ物足りないと感じています。
書込番号:4965593
0点

>XS34だといまいちピンぼけと言うか白っぽくなっているって言うかイマイチ物足りないと感じています。
XS34の再生画質だけでしたら設定のメニューの中に再生
だったか表示だったかの調整が有りませんか?
これで結構変わりますよ。
録画時なら必要が無ければ録画関係のNRを全てOFFにするのも
有効です。
書込番号:4965969
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
X5EX化しました。スポーツ延長やドラマ延長などまだまだ分からないこともありますが,高解像度設定について教えて下さい。私は現在,最適解像度の設定でスカパーのF1番組を3.8〜3.2くらいのレートで録画しているのですが,この場合解像度は544×480の2/3D1になっていると思います。(録画映像に関しても多少ブロックノイズが気になる時もありますがまずまず満足しています。)この場合,高解像度設定で720×480のフルD1で録画した方がきれいに録画されるのでしょうか?またはF1のレースなど動きの激しい映像は最適解像度のままの方が良いのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点

>私は現在,最適解像度の設定でスカパーのF1番組を3.8〜3.2くらいのレートで録画しているのですが,この場合解像度は544×480の2/3D1になっていると思います。(録画映像に関しても多少ブロックノイズが気になる時もありますがまずまず満足しています。)この場合,高解像度設定で720×480のフルD1で録画した方がきれいに録画されるのでしょうか?またはF1のレースなど動きの激しい映像は最適解像度のままの方が良いのでしょうか?
どちらが良いかは人それぞれですから、どちらが良いとは言い切れません。
私はDVD互換「入」にしているので、これまでの1/2 D1よりシャープな映像となるこちらを使う事にしています。
スカパーのF1はリピートが都合2回有りますので、それぞれ設定を変えて録画し、違いを比較すると良いでしょう。
書込番号:4963332
0点

jimmy88さん,ありがとうございます。最適解像度の設定と高解像度の設定で録画したものを観比べてみたのですが,解像度的にはあまり違いは見られませんでしたので,動きの激しいF1は最適解像度で録画し,ブロックノイズを防ぐ方向で考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4966337
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
バージョンアップソフトをダウンロード購入したのですが、CDRが作れずにバージョンアップできていません。どなたか、どうやればバージョンアップ用CDRが作れるかアドバイスを頂けないでしょうか?
私のPCに入っているソフトは、WinCDR LiteとRoxio Easy CDのCreator Classicだけです。東芝のHPにあるソフトを買ってその通りにやれば出来るのでしょうが、結構良いお値段なものですから!CDRは700MBのものでソニー製です。WinCDR Liteでは出来そうにないので、Creator Classicを使っています。まず、ダウンロードしたXN2000J_K.imgを取り込んでディスクイメージなるものを作り(拡張子がISO)、これをCDRに書き込むという動作を行ったところ、どうしてもトラックアットワンス指定が出来ず、ディスクアットワンスで書き込んでいます。書き終えてエクスプローラーで見てみると、imgのファイルが一つ書き込まれているのが見えます。
東芝に問い合わせたところ、ファイルが見えることはないと言われました。ソフトの使い方が悪いので、ソフトメーカに問い合わせてやって欲しいと言われるだけで、指定外のソフトに関してはアドバイス一つもらえません。
ちなみに、imgファイルのサイズは15,763,456バイトで、ISOファイルのサイズは16,836,608バイトです。RD-X5でのエラーメッセージは「ディスクをチェックしてください」です。フリーのソフトでも買いませんので、良いものがありましたらご紹介下さい(OSはWindowsXPです)。よろしくお願いいたします。
0点

この件については,過去に何度も質問が出ています。
とりあえず,下記のスレを参考にしてください。
フリーソフトのダウンロード先,やり方も書かれています。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2670777&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83C%83%81%81%5B%83W&LQ=%83C%83%81%81%5B%83W&ProductID=20278010071
書込番号:4956954
0点

チュパ(新)さん、ありがとう御座いました(連絡が遅くなり申し訳ありませんでした)。バージョンアップしたことがいいかどうかは別にして、バージョンアップが出来ました。
なお、ご指摘のURLに書かれているダウンロードサイトから取ったソフトですと、なぜかうまくいきませんでした。すでに古くなっているようです(カウントダウンの最後で止まってしまいます)。結局、
URL:http://mouneru.web.fc2.com/cdrecord_fe/
からDownloadしたもので行いました。どうしてうまくいくようになったかわかりませんが、何回かソフトを解凍し、突然書き込みを開始しました。
できあがったCDですが、エクスプローラからは何も見えなくなっています。CDRへの書き込み時間もほんの数分でした。これをRD−X5にいれると、すぐに認識しますね。出来てしまえば簡単ですが、ここに行き着くまでに何枚もCDRを無駄にしてしまいました。感謝です。
あとは、バージョンアップしたソフトの使い勝手ですね。そのうち感想を載せます。
書込番号:4959887
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4935389
のスレッドに
>ただ、ネットdeナビのログイン認証用のダイアログが変わり、ネットリモコンを起動するときにもパスワードを要求されるようになったのですが、うちだけでしょうか?
と書きましたが、この他にも何やら面倒な状況が出ています。
それは、「編集ナビ」の「チャプター編集」でGOPシフトをするときのことですが、今までは「再生範囲拡大(GOP)」を実行後、「チャプター境界シフト」を実行するときに、タイムバーより上の大画面は現在再生中の画面が出て、下のチャプターごとの小画面はシフトに応じてフレームが移動した後の状態が表示されていたはずです。
しかし、バージョンアップ後は、同じ動作をすると、全体としては上(大)下(小)ともにシフトした後の状態が表示されるようになって見やすくなったのですが、現在再生中の画面が含まれるチャプターだけは、そのままでは上(大)下(小)ともにシフトした状態が一切反映されず、結果がわからなくなってしまった感じです。その現在再生中のチャプターについても、一旦、下のチャプターごとの小画面で、編集チャプター選択カーソルを別のチャプターに移動してやると、上(大)下(小)ともにシフト結果が反映するようですが、こうだとすると、現在再生中のチャプターの編集が非常に面倒です。
あまり回数を試して確認していないのですが、多分、そういう状態になっていると思います。皆様のところも同じ状況でしょうか?
認証のダイアログの関係と合わせて、情報をいただければ幸いです。
0点

>ただ、ネットdeナビのログイン認証用のダイアログが変わり、ネットリモコンを起動するときにもパスワードを要求されるようになったのですが、うちだけでしょうか?
認証の方式はX6と同じ様になっています。確かに使い難いですね。
>しかし、バージョンアップ後は、同じ動作をすると、全体としては上(大)下(小)ともにシフトした後の状態が表示されるようになって見やすくなったのですが、現在再生中の画面が含まれるチャプターだけは、そのままでは上(大)下(小)ともにシフトした状態が一切反映されず、結果がわからなくなってしまった感じです。その現在再生中のチャプターについても、一旦、下のチャプターごとの小画面で、編集チャプター選択カーソルを別のチャプターに移動してやると、上(大)下(小)ともにシフト結果が反映するようですが、こうだとすると、現在再生中のチャプターの編集が非常に面倒です。
これもX6等と同じ動作状況になっています。GOPシフトの結果が判り難くなりました。
書込番号:4951400
0点

>これもX6等と同じ動作状況になっています。GOPシフトの結果が判り難くなりました。
そうなんですか!?>jimmy88さん
私はRD-X6は持っていませんので、その点は知りませんでした。
このGOPシフトの動作についてはバージョンアップのバグではないかと思っていたのですが、RD-X6と同じだとするとFIXされる可能性はほとんどありませんね。残念。(;_;)
書込番号:4951479
0点

Tiger-Sさんご指摘の2点については,今回のバージョンアップで追加された
機能が標準で搭載された,XS57/37以降の機種と同じ仕様ですね。
今回のバージョンアップで,XS57化された(XS57のファームをXS46,X5で動
くようにした)と考えて良さそうです。
書込番号:4951963
0点

昨日仕事場のZ1のFWダウングレードと点検に来たサービスの人に聞いたら、
「技術料とるけど、EX化後に非EXにソフトウェアのダウングレードはできるよ」
といわれた。
ちなみに、XS46をEX化した同僚によると、
・(有線LANで)ネットde関係が若干重くなった
・(有線LANで)iEPGの番組情報の更新に時間がかかる気がする
・無線LANでタイムアウト短めにするとよく接続が途切れる
・一部のネットワーク関係のフリーソフトがそのままでは仕えなくなった
と言ってましたが、皆さんのところではネットワーク関係どうでしょうか?
書込番号:4952009
0点

自分のところではネットリモコンが起動しなくなってしまいました。3台のPCすべてで確かめましたがだめでした。
他のソフトの関係上、1.4以降などのJAVAの更新をすることが出来ないので、今までも通常リモコンを使っていたのですが、今回のアップデートでまったく表示がされなくなってしまいました。
他にも自分と同じような不具合が発生した方っておりますでしょうか?
また、よい解決方法などはありますでしょうか?
なお、現在のJAVAのバージョンはwindowsの素のままの1.1.4です。
書込番号:4952673
0点

当方Java 1.5.0ですがネットリモコンは使えてます。
3台のうちどれか1台のJavaをUpdateするとかできれば
いいのですけどねぇ・・・。
お役に立てなくて申し訳ない。
書込番号:4953358
0点

たた太様、ご返答ありがとうございます。
以前、一度JAVAをサンマイクロより1.5にupdateしたのですが、利用しているアプリケーションソフトの画面の文字サイズや段落幅などの表記崩れが生じてしまいどうしようもありませんでした。
自分のPCの設定がまちがっていたのか、それともサンマイクロの設定なのか…私には分かりませんでした。
もしそれが解決できるのでしたらJAVAのupdateをしたいと思います。もし分かる方がおりましたら是非ご教授ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:4954808
0点

ようやく、バージョンアップ後のチャプター境界シフトに慣れてきたTiger-Sです。
慣れれば、とりあえずは上の大画面の方を信じられるようになるので、特に問題はないようですね。
ところで、この度のバージョンアップ(EX化)によって、私がかねてから望んでいた「シームレス再生」も実現したような気がするのですがいかがでしょうか?
私のところに他のRDは、すでに「シームレス再生」が組み込まれているRD-X4EXしかないので、RD-X5をRD-X5EXにバージョンアップしてしまった今となっては元の状態との比較のしようがありません。EX化した後のRD-X5EXとRD-X4EXの比較では、私のプアな目では違うか否かについて断定できません。
ま、わからないくらいですから、どっちでも良いといえば良いのですが・・・。そのくせ、何で「シームレス再生」にこだわっているのだろう?<自分
皆様のところではいかがでしょうか?
書込番号:4956832
0点

>ところで、この度のバージョンアップ(EX化)によって、私がかねてから望んでいた「シームレス再生」も実現したような気がするのですがいかがでしょうか?
残念ながら、これについては改善はされていない様です。(繋ぎ目で一旦停止します。)
RD−X4EX以外でこれを実現した機種が無いのは残念ではあります。(最新のX6でもシームレスにはなりません。)
書込番号:4957063
0点

>残念ながら、これについては改善はされていない様です。(繋ぎ目で一旦停止します。)
jimmy88さん、ありがとうございます。
多分、そうとは思いましたが、手元にあるDVD−Rで見ると、RD-X4EXもわずかながら停止しますし、それとRD-X5EXの停止時間が変わらないものですから、ひょっとしてとも思ってしまいました。
もっとはっきり差の出るタイトルを探して、納得します。(^_^;
書込番号:4962571
0点

Tiger-Sさん
>ようやく、バージョンアップ後のチャプター境界シフトに慣れて
きたTiger-Sです。慣れれば、とりあえずは上の大画面の方を信じら
れるようになるので、特に問題はないようですね。
私もX5EX化した者です。チャプター編集GOPシフトを私も確認しま
したが、仰る通り、表示が変わっていますね。
しかし、EX化前ですと、同じチャプターで何度もシフトすると
その都度下のサムネイルを更新しているため非常に時間がかかって
しまっていましたが、EX化後はその更新がない分、早く動作してく
れているようで、私にとっては良くなったという印象です。
もしかしたら、その点を改善しているのかも知れませんね。
その他、EX化の追加機能の高解像度モードについても、画質が
小綺麗になっているようです。
どなたか不具合を報告されている方もいらっしゃいますが、
私の場合には特に不具合も発生せず、機能が追加・改良されており
非常に満足な機能アップです。
書込番号:4964658
0点

fujikkoさん、どうも。
>EX化後はその更新がない分、早く動作してくれているようで、私にとっては良くなったという印象です。
そうですね。私も最初は上の画面は信じられないという元の状態の意識でいましたから、一旦別のチャプターに移動してからでなければ下の画面に反映しないのが問題だと思われましたが、上の画面がそのまま反映しているとの前提に立てば、全く問題はないようです。むしろ、fujikkoさんの仰るように、動作が良くなった感じですね。未だに下の画面を見ながらシフトしちゃうことも多いですが・・・。
その他にも細かい改善がありますね。
例えば、録画予約入力の画面では、レートを設定する際、録画メディアをHDDにしていても、一番下の空きスペースにDVD1枚に入る時間数が参考表示されるようになりました。
今までは、一旦録画メディアをDVDに変更して確認してから戻すという手順が必要でしたが、これだと戻し忘れたり、DVDが入っていなかったり、逆に入っていても一部でも録画済みのものだったりといったことがありましたが、この機能のおかげで即座にわかります。まぁ、おおかたの方は頭に入っているかとは思われますが・・。
書込番号:4965287
0点

>録画予約入力の画面では、レートを設定する際、録画メディアをHDDにしていても、
>一番下の空きスペースにDVD1枚に入る時間数が参考表示されるようになりました
バージョンアップ前からありましたよ、これ。マニュアルにも確か記載してあったし。
書込番号:4965362
0点

>バージョンアップ前からありましたよ、これ。マニュアルにも確か記載してあったし。
あれ!?今まで全然気付いていませんでした。(^_^;
書込番号:4965674
0点

"現在再生中の画面が含まれるチャプターだけは、そのままでは上(大)下(小)ともにシフトした状態が一切反映されず、結果がわからなくなってしまった感じです。その現在再生中のチャプターについても、一旦、下のチャプターごとの小画面で、編集チャプター選択カーソルを別のチャプターに移動してやると、上(大)下(小)ともにシフト結果が反映するようですが、こうだとすると、現在再生中のチャプターの編集が非常に面倒です。"
の現象は私も確認しましたが、
下記の設定で起きなくできますのでお試し下さい。
リモコンで設定画面を開き、各種操作設定 の
HDD/RAMタイトル再生設定 において
タイトル毎レジューム
では無く、
タイトル連続再生 に設定すればOKです。
但し、この設定にすると当然ながら、
通常の再生時にタイトルが連続再生になりますので、
これが嫌な人は再生時は設定を
タイトル毎レジュームに戻して下さいね。
書込番号:5245288
0点

>タイトル毎レジュームでは無く、タイトル連続再生に設定すればOKです。
ac3vさん、確かに私はタイトル毎レジュームで使用しております。
その後、チャプター編集をするときには、必ず最初のゴミチャプターに再生位置を移動してからやる癖がつきましたので、特に問題にも感じなくなりつつあります。
情報をいただきありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。m(__)m
書込番号:5245494
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
CRPM非対応のDVD-RをVRフォーマットできるのは”X5”だけのバグだど、他のHPで読みましたが本当でしょうか?
またこれで作成したVR形式で書かれたDVD-Rは他プレーヤではほとんど読めないとか書いてあったので心配です。
0点

うん?
友達のパイオニアの920でも自分のXD-71でも
DVD-RのVRフォーマット出来ますよ
友達からもらったVRのディスクも正常に再生できています
CPRMのディスクは使ったこと有りません
コピワンのタイトルはもちろん弾かれますよ
X5は元々VRフォーマット出来ないっていう意味?
書込番号:4951333
0点

>CRPM非対応のDVD-RをVRフォーマットできるのは”X5”だけのバグだど、他のHPで読みましたが本当でしょうか?
バグでは無い筈です。
CPRM非対応のディスクを入れてもVRモードで使う場合には初期化して下さいという旨のメッセージが出ますので、キチンと対応していると思います。
書込番号:4951431
0点

今度パナソニックから発売されたDVDプレイヤー
DVD-S50でDVD-RのVRモードが再生できるようです
書込番号:4951454
0点

皆様ありがとうございます!ひとまず安心しました。
互換性はPS2以外試していなかったので、少し不安でした・・・。
書込番号:4955461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





