
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年3月4日 09:59 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月26日 11:09 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月26日 19:56 |
![]() |
0 | 13 | 2006年3月10日 21:17 |
![]() |
0 | 24 | 2006年3月12日 23:58 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月21日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

DVD-Rに録画した番組にはあとからタイトルを編集したりは出来ません
一度PCに取り込んで タイトルを編集してから 別に焼きなおさないとです
書込番号:4879425
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD-X4→RD-X4EX→RD-X5と利用暦2年半のユーザーです。
RD-X4とは違い、RD-X5では約一年間不具合なく利用しておりました。ところが、最近以下の症状が発生し、困っております。どなたかご教示お願いいたします。
1.タイムバーを表示させタイトル再生しても、再生位置を示すマークが左端のまま動かず、再生時間も00:00:00のまま変化しません。
2.チャプター編集画面でも同じ症状で、タイトル内容は再生できても再生位置を示すマークは左端のまま動かず、再生時間表示も00:00:00のまま変化しません。(チャプタは打てて分割は正常にできます。)
3.高速ダビングの際のダビングの進行状況を示す表示が出なくなりました。
尚、1と2においては、再生タイトルを変えても、常に1:51:01と表示されたままです。設定から画面表示”入”、”切”を繰り返してみましたが解決しません。修理に出すしか方法はないでしょうか?お教えください。
0点

電源OFFで10分間コンセントを抜いて見て下さい、これで改善されなければ、残念ですが修理ですね。
書込番号:4858916
0点

録画神のシモベさん、さっそくのアドバイスありがとございました。
アドバイスに従いやってみようとした直前に解決しました。
何かの拍子に入力スルーボタンを押して、入力スルー状態になっていたようです。入力スルーボタンを押すと1〜3すべての症状が解決しました。
試しにもう一度入力スルーボタンを押してみると同じ症状が現れました。お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:4859310
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

>新ファームが出たらしいですが、更新したら何か良いことありますか?
ご自身でも書かれている通り、番組説明が入らないという問題を解決する為のファームです。
メーカーのHPにはそれ以外記述が有りませんし、実際に使っていても番組説明の問題以外に変わった所は無い様に思います。
書込番号:4858836
0点

番組ナビの表示が速くなってませんか?
上下左右スクロール、上下頁、前時間、次時間など。
普段はフリーソフトの「番組ナビゲーター」で予約しているため番組ナビの速度をよく覚えてないので確信は持てないのですけど。
XS57/38/37で修正された
「編集作業中に電源OFFにすると、次回電源ON時、設定メニューの画面表示が、「切」になってしまうことがありましたが、改善しました。」
というのがX5で修正されてないのが残念です。
書込番号:4860910
0点

>番組ナビの表示が速くなってませんか?
>上下左右スクロール、上下頁、前時間、次時間など。
そう言われると速くなった様に感じますね。(前の表示速度が思い出せないので気のせいかも知れませんが。)
書込番号:4860940
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
既出かもしれませんが、調べられなかったので知恵を貸してください。
当方RD-X3とX5を所有しています。そして私の母が東芝カンタロウAK-V100を所有しています。
片面2層DVD-RでHDDからDVD-video作成して、完成した2層DVD-RをX5で再生しようとしたら
再生できませんでした。「ディスクをチェックしてください」と表記されます。X3でも同じでした。
2層DVD-Rは2層DVD+Rより互換性がなのでしょうか?それともファームウェアアップすれば
再生できるのでしょうか?
因みに、PCで作成した2層DVD+RはX5やX3でも全く問題なく再生できました。
教えてください!お願いしますm(_ _)m
0点

> 2層DVD-Rは2層DVD+Rより互換性がなのでしょうか?
ありません。
DVD-R DL は、ディスクの登場が DVD+R DL よりも1年近く遅れた事によって、DVD+R DL よりも各製品の対応が遅れています。
更に DVD+R DL には、再生互換性を上げる、Book Type の変更による「DVD-ROM化」という裏技が使えますが、DVD-R DL では規格上無理です。
> ファームウェアアップすれば再生できるのでしょうか?
DVD+R DL が、再生できるのですから、メーカーが対応する気になれば、Book Type の追加で再生できる可能性は高いですが、既に生産を終了して年月が経過している機種に対して、メーカーが更にお金をかけてそれを行う可能性は、かなり低いです。(特に、開発を断念している東芝ドライブを搭載している機種の改善を行う事は、まずあり得ません。)
書込番号:4856912
0点

RMT-V300さん
レス有難うございます。
1年以上遅れた規格なのに、互換性がないのは正直問題ですね…。
せっかく高画質で映像が残せるDLなのに再生できなければ今後は
普及する前に、HDDVDやBDに替わりそうです…。しかもメディアの
値段も高いし…。再生したければ新しい機種を買えという今までの
ユーザーを完全無視した対応に腹が立ちますね。
今使用しているPCドライブにもDVD-RDLは対応してないので、
+RDLにコピーすらできない状態なので今後発売される機種を
買うまでコピーしたDVD-RDLはお蔵入りになりますが、仕方ないです…。
有難うございました。m(_ _)m
書込番号:4857012
0点

>1年以上遅れた規格なのに、互換性がないのは正直問題ですね…。
あえて説明すると
ディスクの登場が1年以上遅れた
=古い機種は対応していない(だって規格が存在しなかったんだもの)
=互換性が+DLに比べて互換が少ない(対応している機種が少ない)
ですよ。
だから出遅れた規格が互換性が低いことが当然のことであり、それが問題という発言はちょっと・・・。
書込番号:4857324
0点

きょろろ2世さん
確かにそうかもしれませんね。しかし、互換性が高いDVD+RDLに
何故しなかったのかが疑問ですよ。互換性は-RDLよりは高いのは
確実な感じがしますし…。そういうところがユーザーを無視
してるかなって思うのです。わざわざそんな新しい規格を採用
しなくてもいいような気がします。すでに+RDLはあったワケですから…。
これから2層DVD-Rが進化していくなら話は別ですが、HDDVDやBDが
もうじき発売されるので進化するとは思いませんしね…。
正直、DVD-RDL規格には残念です。しかしながら私の戯言で気分を
害してしまった方にお詫び申し上げます。m(_ _)m
書込番号:4857745
0点

> 再生したければ新しい機種を買えという今までの
> ユーザーを完全無視した対応に腹が立ちますね。
私は、メーカーの対応は消費者の意志を反映した鏡のような存在だと思っています。
ハードディスクレコーダが、60GB で 20万円した時代(わずか5年前ですが)だったらそうも言えますが、DVD レコーダーが、600GB で10万円を切っている今、メーカーにそんな体力はありません。(すでに、いくつかのメーカーは、低価格競争について行けずに脱落しかけています。東芝には、どうにか生き残って欲しい。)
消費者が価値のあるモノには、お金を払う姿勢を見せないと、このままでは、DVD レコーダーが安価な部品だけで構成された、つまらない商品になっていくのではないかと危惧しています。
書込番号:4857773
0点

RMT-V300さん
それは私も同意です。私もS-VHS黄金時代、VictorのHR-X3という
93年当時最高機種を買いました。DVDレコーダーもX3とX5という
「X」の冠が無いと買わない主義です。価値があるものにはお金を
惜しまない性格です。そして年々発売される安っぽく見える
DVDレコーダーにウンザリしています。
しかしながら安っぽい5万くらいのDVDレコーダーでちゃんと
再生できるのに、X3やX5という当時の最高機種でも再生できないのはどうかと…。
せっかく東芝に最高機種を買って投資しててもこれでは何だか
裏切られている感じがします。
でも、今年の秋に発売されるだろうと思う「X7」も結局買ってしまうのだろうなぁ…。
書込番号:4857875
0点

あまり詳しくありませんが
>互換性が高いDVD+RDLに
何故しなかったのかが疑問ですよ
+系ってコピワンに対応できない
つまりTV番組を録画するディスクとしては
消える運命だからでは?
書込番号:4857891
0点

多分、デジタル放送のコピワン問題があるからあえて-RDLなのでは?
+R,+RWはDVDフォーラムの規格ではないのでCPRM対応のものはありません。
(http://www.ricoh.co.jp/media/faq/dvd/pr/PR00005.html
http://www.ricoh.co.jp/media/faq/dvd/rw/RW00001.html)
CPRM対応でないとコピワンものはそのディスクに残せません。
そこでCPRM対応になりえる-RDLを対応にして長時間記録出来るよう対応したのだと思います。
(いわゆる次世代ディスク開発中でまだ技術的に生産や量産できない時点で、
「今の1層ディスクでは記録時間が足りない、増やせ」
という消費者の要望の実現。)
次世代ディスクが出ればいらないとは思うけどディスクの値段ってRDLと比べてどうなんだろうか・・・
書込番号:4857929
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
きょろろ2世さん
なるほど、そういう事だったんですね。一人で興奮してました。
デジタル放送対応させるために2層DVD-Rを採用したんですか…。
う〜んせめてならデジタルチューナーを内蔵してないレコーダーには
DVD+RDLを搭載して、搭載には両方対応のドライブを搭載して
もらいたいですね…。
しかし一人で熱くなって恥ずかしくなりました<(^ ^;)
書込番号:4857991
0点

結局なところ、DVD-RをX5で高速ダビングした場合、自機か後継機でしか再生できないのと同じことなんですね…。
皆さん有難うございました。
書込番号:4858013
0点

DRAGONPAWERさんへ
>う〜んせめてならデジタルチューナーを内蔵してないレコーダーには
DVD+RDLを搭載して、搭載には両方対応のドライブを搭載して
もらいたいですね…。
無理です。DVD+RDLはDVDフォーラムの正式な規格では無く、DVD+RWアライアンスの規格です。敵対組織の規格を採用するはず無いです。DVD+RWがなぜ、CPRMに対応していないのは、ディスクID(Manufacture ID)を書き換え出来るからです。なぜ、問題なのかと言うとコピーワンスのディスクをディスクIDを書き換えコピーフリーにする事ができます。こんな事DVDフォーラムが認めるはずありません。ちなみにパソコンで記録しDVD-ROM化したDVD+RDLは僕の初期のPS2で問題なく見られます。
書込番号:4859003
0点

>DVD+RDLはDVDフォーラムの正式な規格では無く、DVD+RWアライアンスの規格です。
フォーラムは-R/RW/RAMを承認し、アライアンスは+R/RWを
承認しています。
(両者は全く別のものであって、「正式な規格」という
表現はふさわしくありません。それを言うなら「+はアライアンス
の正式な規格」です)
-系はもともと企業利益優先の規格なので、ROMとの互換性を無視
してもCPRM等の制限をかけており、当初は既存プレーヤーとの
互換性は全くありませんでした。
今現在ほとんどのプレーヤーで−が再生できるのは、単に企業
努力の結果です。
一方+系はユーザーの立場に立って規格化されているので、
ROMとの親和性が高く、規格設立以前の既存のプレーヤーでも
再生互換性が高くなっています。
これが+の利点でもあります。
>DVD+RWがなぜ、CPRMに対応していないのは、ディスクID(Manufacture ID)を書き換え出来るからです。
Manufacturer IDは製造者名を記述するところで、これは
書き換えができません。
+RがCPRMに対応できないのは、+Rにはコンテンツ保護規約が
無い為です。(これもユーザー側の立場だからです)
書込番号:4862696
0点

ほんとうに+RDLが問題なく再生されますか?
以前にも書きましたが、ウチのX5は折り返しでフリーズです。
タイムコードはばっちりなんですが。もちろん最新ファームで。
こればっかりは言っていくところがないですが…。
書込番号:4899417
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
始めまして。お伺いさせてください。
当方の目的はVHSテープをHDDやDVDに出来るだけ高画質・高音質に残すことです。
受け側のレコーダーとして容量の大きいRD-X5とRD-Z1が候補に上がっています。
以前の書き込みで両方を比べることはRD-Z1に対して失礼だというご意見もございましたが、再生して見ることが目的ではなく、データをDVDに残すことが目的なので両者を候補として挙げました。
RD-X5を挙げた理由はY/C、TBC、DNRが搭載されているので、アナログの取り込みには有効なのではないかと思いました。 そこでお尋ねしたいことは、データをDVDやHDDに残すだけなら両者どちらも画質、音質はそんなに変わらないのでしょうか?
RD-Z1はデジタルのものを録画するという前提なのでY/C、TBC、DNRが搭載されていないということなのでしょうか?それともただ単に高性能のパーツを使用しているからY/C、TBC、DNRが必要ないのでしょうか?
素人の質問ですみません。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

>当方の目的はVHSテープをHDDやDVDに出来るだけ高画質・高音質に残すことです。
>受け側のレコーダーとして容量の大きいRD-X5とRD-Z1が候補に上がっています。
もう少し、詳しく聞いていいですか?
どれ位の質で、どれ位の量がVHSテープで現存していて、
そのテープの何パーセントは絶対にDVD化しなければならないのか?
また、それにかけられる時間は1日24時間中で何時間ありますか?
まずは、そこから聞かないと、的確なアドバイスは誰からも出来ませんよ。
なぜって、高画質・高音質が人によるし・・・・
私には、VHSに残っている物自体が、既に低画質・低音質ですから。
というわけで、私の考えで行くと、
0.次世代HDで再発されるものは除外する。
1.今、既にDVD化されている物が有るのなら、それを買う。
2.今後、なんらかの、高画質ソースで再放送される物で有りそうならば、それまで待って、録画し直す。
3.画質低下も、仕方ないと考えて、DVDに最高レート辺りで残す。
あくまで、私の考えですが。
だめ?
書込番号:4847835
0点

家電買換時さん。 ご返答ありがとうございます。
>もう少し、詳しく聞いていいですか?
>どれ位の質で、どれ位の量がVHSテープで現存していて、
>そのテープの何パーセントは絶対にDVD化しなければならないのか?
>また、それにかけられる時間は1日24時間中で何時間ありますか?
詳しい方々が多いこの場でこんなレベルの低いこと言うと怒られそうですね。
最初に言うべきでしたが、昔3倍で録ったTV番組のVHSテープが15本ぐらいあります。
私にとっては大切な思い出なのですべて残したいのです。
低音質、低画質ですが出来るだけよい状態で残したいと思い、容量大きいX5を候補として挙げました。
平日は忙しく、いまのところ週末にしか作業する時間はありません。
>というわけで、私の考えで行くと、
>0.次世代HDで再発されるものは除外する。
>1.今、既にDVD化されている物が有るのなら、それを買う。
>2.今後、なんらかの、高画質ソースで再放送される物で有りそう>ならば、それまで待って、録画し直す。
>3.画質低下も、仕方ないと考えて、DVDに最高レート辺りで残す。
画質音質が低下するのは残念ですが、出来るだけ良い状態で残したいですね。
貴重なお時間を割いて戴きましてありがとうございます。
書込番号:4848191
0点

VHSのダビングの事以外出てこないんですが
どうして手に入りにくいX5やZ1なんですか
HDDの容量が多いってのも出てますが
VHSのダビングとどういう関係が・・
機種選択の基準がVHSのダビングなら
パナのEH53とかで充分のような気がします
3倍等条件のよくないVHSからのダビングは
どっちかというとパナのほうが得意です
書込番号:4848331
0点

中古でもブランド(ハイエンド機)志向なんでしょうか。TS録画も綺麗ですが、アナログ外部入力録画、画質、特に音質においてZ1ほど優秀な録画機を私は知りません。TS録画の編集は確かに重いですがアナログに関してはX5同様全く問題ありません。中古でどちらかもう一台購入するなら私は文句無くZ1を選択します。
書込番号:4848564
0点

皆様ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん。
X5を挙げたのはテープが多量なためHDDの容量が大きい機種を探していました。
X5は価格の面でHDDの容量の割に他機種より価格が低めだったからです。
FM-2004さん。
ブランド(ハイエンド機)志向ではないのですが、出来るだけ良い状態で残したいという思いでZ1を挙げたのですが、どうやらVHSの取り込み用にしてはレベルが高すぎたようですね。 でも高画質・高音質は魅力です。
ありがとうございます。
書込番号:4849046
0点

HDDって説明書にも明記されてますが
いつクラッシュしてもおかしくない
一時的な保管場所です
クラッシュまではしないにしても
「再生以外できません」「録画も再生もできません」
と警告が出て初期化以外手が無く
HDDのデータを全部なくしたは何人もいます
それにVHSを何本もダビングしてから
レート設定ミス・DVD互換の入れ忘れに気づいて
最初からダビングし直すケースもあります
1枚のDVDにまとめるもの
せいぜい数本ずつダビングして
その都度DVD化するのがセオリーです
デジタル放送を録画するわけでもないのに
大きすぎるHDD容量は発熱の危険を抱えてまで
選択する必要は無いと思います
毎年夏は大容量HDD付の機種の発熱による不具合が
何件も書き込まれています
数km先のコンビニにお弁当を買いに行くのに
扱いにくいダンプカーやフェラーリを買うより
ヴィッツのほうが安くて便利なのと同じです
書込番号:4849191
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
なるほど、クラッシュってあるのですね。
例を交えて分かりやすくご説明してくださってありがとうございます。
頼ってしまって大変恐縮ですが、私の目的(VHSを出来るだけ良い状態で残す)に適した機種はございますでしょうか? (TOSHIBAに限りません)
書込番号:4849549
0点

東芝は編集操作が複雑で
少々機械的に気難しい点もありますが
多彩な編集が特徴で特にタイトルメニューの他に
チャプターメニューまで必要なら
東芝以外選択技はありません
便利機能も充実してます
XS38や48がいいと思います
パナは機能は必要最低限で少なめですが
基本的な機能はしっかりしてて
操作が簡単で機械的に安定し
画質もそこそこ綺麗です
特にVHSの外部入力によるダビングは得意です
シングル禄でよければEH53
BSやW禄が必要ならEH66
パイオニアも悪くありませんが今回は
特にアドバンテージは無いと思います
555Hか530Hになります
ということで
>私の目的(VHSを出来るだけ良い状態で残す)に適した機種
編集より画質重視ならパナ機が無難な選択です
TV録画もするだろうからEH66をイチオシしときます
理由は省略しますが最低上記3社からです
書込番号:4849667
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
詳しい解説ありがとうございます。
大変分かりやすく参考になりました。 お詳しいですね。 尊敬します。
EH66にも心動かされました。
書き込みをして良かったです。
貴重なお時間を割いてご丁寧にアドバイスして戴きまして本当にありがとうございます。
感謝申し上げます。
書込番号:4850073
0点

すみません。 またまた疑問がございまして・・・・。
RD-X5にはY/C、TBC、DNRが搭載されていますよね。 上記おすすめのパナソニックのEH53やEH66はY/C、TBC、DNRがついていないようですが、画質のあまり良くないVHS(補正した方が良いもの)の取り込みでもやはりEH53やEH66の方がRD-X5より画質音質面では良いのでしょうか。 元の画質音質があまりよくないので補正して少しでもきれいに残したくて・・・・。
書込番号:4852256
0点

パナは従来外部入力TBCが強力なことで有名で
前機種までカタログに以下のように書いてあったんですが
>1.デジタル トリプル3次元回路
3次元デジタルY/C分離回路と記録・再生時、3次元デジタルノイズリダ
クション回路のデジタルトリプル
3次元回路を搭載しています。
2.外部入力TBC(タイム・ベース・コレクター)
ビデオなどから本機の外部入力へ入力し録画する時、再生側ビデオで
発生するジッターを抑えて記録できる外部入力TBC回路を搭載しています
現行世代になってからその記載がなくなったので
パナにメールで問い合わせたことがあります
名称変更っていうか進化っていうか
代わりにインテリジェント・ダビングDNRを
搭載しましたといことです
パナは東芝とは逆で「なるべく簡単に志向」なので
専門的な名称を止めてイメージ的名称に変更したのでは?
というのが個人的な考えです
従来機から現行機になってVHSからのダビングが
劣ったという書込みは見たこと無いから
VHSからのダビングはいまでもパナが有利だと思います
東芝やパイオニア・ソニー違い
いまでも自社でVHS機自体を作ってることから
現行機種でわざわざVHSからのダビングに
手を抜いたとは思えません
書込番号:4852535
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
さすが!ですね。
これで迷いはなくなりました。 EH66に決めました!
頼りになります。
またいろいろとお尋ねすることがあると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
本当にいろいろとありがとうございます!
書込番号:4852655
0点

私もVHSをDVDに残そうとして、X5を買いました。
で、ずいぶん前にやってみました。
VHSの3倍速で1本に6時間録ったテレビドラマをハードディスクに移すのに、当然、6時間かかります。せっかくなのでCMカットのチャプター分割をやるのに30分ぐらい。DVD1枚に6時間落とすと画質が落ちるので、2時間づつに分割して3枚に焼くのに、なんだかんだの試行錯誤で2時間以上。もっとかかったかな?(レート変換ダビングなら6時間かかるよね?) あと、DVDの表面に番組名をプリントするのに3枚で30分かな。休日の結構な時間がつぶれます。
その間、番組予約とか録画とか、本来のX5の仕事もあります。
で、私のVHS資産は100本以上あります。
めんどくさい上に、画質はオリジナルより確実に落ちます。結局、VHSはVHSのまま所有して、VHSデッキを1台持っていたほうがいいという結論でした。
書込番号:4894927
0点

RD-X5を使ってテープ録画をDVDーRにしてます。
この機種の一番いいと思う所は、
DVD−RをHDDに無劣化で戻せる所です。
HDDで編集後にRに焼いてからもう一度
再編集する場合に役立ちます。
他社の機種で、この機能のある機種ってありますか?
書込番号:4903373
0点

Rというかビデオモードを
無劣化で戻せるのは東芝だけです
RのVRモードなら他社にもあります
一般的には後で再編集するときは
RAMかRWを使ってる人が多いようです
RAMやRWならRと違い
最初のディスクを書き換えるから
無駄が少ないと思います
書込番号:4903455
0点

早い回答ありがとうございます。
やはり現在でもR(ビデオモード)を
無劣化で戻せるのは東芝だけですか。
数年前の記憶ですがパイオニアの機種で
R(ビデオモード)でHDDに無劣化で
コピー出来るのが確かあったと思います
でもHDD内で編集不可仕様でしたね。
私の場合、基本はRAMが好きですが、
最近は使い勝手の良いR(ビデオモード)
保存が多く再編集元版は廃棄してます。
出来たらもう一つ質問!
RD-X5に録画した1タイトル(1チャプター)を
HDDからRAMにコピーして、
RD-XS40で、そのタイトルのチャプターを見ると
2個になってるのはなぜでしょう?
(Rの場合も同じようになったと思いました)
書込番号:4903745
0点

パイは現在でもビデオモードを
HDDに無劣化で戻して
無劣化でDVDのコピー作れます
編集できないのはいまも同じですが
東芝と違い他社で録画したディスクもできます
もう一つの質問のほうは分かりません
そういう経験は無いように思います
ご存知かもしれませんが
保存性はRAMやRWのほうが優れてます
書込番号:4903846
0点

もう一つの方のご質問ですけど、2個になっているというのは具体的にはどんなチャプターが増えているんですか?
もしレート変換ダビングされたんであれば、タイトルの前後に一瞬の黒画面が挿入されて、そのうち先頭の黒画面だけが非常に短いチャプターとして自動的に分割されるので、その分1個増えることになりますけど。
でもその場合はRD-X5で見ても2個になってるわけですが、2個に見えるのはRD-XS40の方だけなんですか?
もし関係なかったら、すみません。
書込番号:4904094
0点

調べてみたら
RD-X5でレート変換ダビングしたものです。
RD-X5で見ても2個になってました。
状態は、下記と同じです。
「タイトルの前後に一瞬の黒画面が挿入されて、
そのうち先頭の黒画面だけが非常に短いチャプターとして
自動的に分割されるので、その分1個増える」
レート変換で増えた黒身部分に自動でチャプターを入れて
編集時に黒身部分カットできて綺麗に編集出来るよう
この機種から仕様変更したのでしようか。
(以前仕様のチャプターなしレート変換ダビング好きなんです)
書込番号:4906566
0点

取説のどこかに小さい字で書いてあったはずなので仕様であることは確かです。以前の機種と違うなら変更したのでしょうが、どうせなら黒いやつがそもそもつかないようにしてほしいですね。
書込番号:4907305
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
X5のライン入力でライン2ライン3はわかるのですが、
BSーDとラインUという表示も出ます。
これの意味がわからないのですが。
BSーDはライン1のことでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>BSーDとラインUという表示も出ます。
>これの意味がわからないのですが。
>BSーDはライン1のことでしょうか?
初期設定の「入力機器名表示設定」でライン1を「BS−D」にしていると、入力切換時の表示が「BS−D」となります。
十字ボタンの左右で名称切換が出来ます。
ラインUはその名の通り、ラインUダビングする時の設定となります。(ここに切換えて、ラインUダビングを行います。)
書込番号:4842002
0点

jimmy88さん 早速の回答ありがとうございます。
>初期設定の「入力機器名表示
早速やってみました。入力設定がこんなにあるとは驚きでした。 再発見です。
ありがとうございます。
>ラインUはその名の通り、ラインUダビングする時の設定となり ます
マニュアルP174にありました。お手数かけました。
jimmy88さん 感謝しています。本当にありがとうございました。
書込番号:4842173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





