RD-X5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5 のクチコミ掲示板

(12851件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1384スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

Mygenと申します。

以前の書込みで、X5の内部構造上、
地上波を録画すると、R1はR2より画質が落ちることがある、
という書込みを見たことがあります。
それ以来、地上波はなるべくR2で録画してきました。

では、スカパー!やデジタル放送など、
外付けするチューナーやVTR等からのライン入力の録画は、
エンコーダーで画質が違うことはあるのでしょうか。

皆さんは、エンコーダーをどのように使い分けていますか。
私は、以下の様に使い分けていますが…

地上波 …R2を優先
ライン入力…どちらでもいい

では

書込番号:4827406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:387件

2006/02/16 13:11(1年以上前)

おそらく構造上というのはアンテナからの信号はR2→R1と
繋がっているのでR2の方が良いという話だと思います。

これはチューナーの話であってエンコーダーとは違います。
ライン入力の場合はチューナーは関係ありませんから
R1でもR2でも同じです。

下記ページの下の方にチューナーとエンコーダーの接続図が
あります。従来のW録(アナ×アナW録)が該当します。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-x6/03.html

書込番号:4827423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/02/16 18:29(1年以上前)

X5のエンコーダーはR1とR2はちがいます。コスト削減の為か、1つは価格の安いエンコーダーを使っているそうです。すべての東芝の
W録機種がそうなのか、までは、分かりませんがX5はそいう事らしいです。ちなみにパナソニックのW録は同じエンコーダーを使っています。僕はプラズマテレビで視聴していますが、アナログの為か違いがわかりません。低レートで記録した事が無いせいかもしれませんが、低レートで記録すると違うかもしれません。

書込番号:4828035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2006/02/16 19:02(1年以上前)

>録画神のシモベさん
初耳です。わざわざ別のエンコーダーチップを用意するほうが
コストが高くなると思うんですが…

書込番号:4828110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/02/16 23:00(1年以上前)

>tsuchimaruさん
僕も別のエンコーダーチップを使った方がコストが掛かると思わなくはないですが事実みたいです。何かの雑誌の記事でコメンテーターかAV評論家か分かりませんが、僕ら見たいものには違いが分かるが一般人には違いが分からない、結果的にユーザーは損をする。コスト削減の為そのような事は許せない見たいな怒りのコメントだったと、記憶しています。東芝が他のメーカーが使用していない300GのHDD二つを搭載して600Gにした所や、他のメーカーのW録機種に比べ価格が安いのを見るとやはりコストの関係だとおもいます。
HDDに関してはそれでいいですが、やはり、画質に関してはユーザーに不利益なことはやめてほしいですね。

書込番号:4828972

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

2006/02/23 19:37(1年以上前)

>tsuchimaruさん、録画神のしもべさん

お礼が遅くなりました。
丁寧にお答え頂き、ありがとうございました。

やはり地上波は、R1よりR2の方が画質がいいのですね。
またライン入力はR1・R2関係ないという認識が
正しいと確認でき、ありがとうございます。

しかし、本当にパーツ違っているんでしょうか。
だとすれば、BSアナログ専用のR1の画質って…
考えたら恐ろしい。
WOWOW(アナログ)もNHK BSも結構録画が多く、
R1でしか録画できないので、
大丈夫かい?と思ってしまいます。

そもそも、BSはR1専用であるがために、
きっちり時間通りに終わることが多いNHK BSの録画には
度々泣かされているというに…。
DIGAの様にR1・R2を気にせずに録画できないのは、
RDの大きな欠点のひとつです。

この分だと、X6等のTSも同じで、
続きの番組だと前の録画はきっちり15秒前に
終わっちゃうんだろうなー。

では

書込番号:4850324

ナイスクチコミ!0


Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

2006/02/23 20:29(1年以上前)

>またライン入力はR1・R2関係ないという認識が
>正しいと確認でき、ありがとうございます。

 いえ。それはこのスレッドではまだ確認できていないと思いますよ。
 もし、録画神のシモベさんの仰っているとおり、R1とR2との間にチューナの入力レベル以外でエンコーダの質にも差があるとなれば、外部入力であっても差異が生ずることになります。

>続きの番組だと前の録画はきっちり15秒前に
>終わっちゃうんだろうなー。

 連続して録画する対象が両方ともBSアナログの場合のお話かと思います。
 この場合、尻切れをなくするためには、両方の番組を一つの番組として予約し、あとでチャプター分けし、プレイリストで別々にしてやればよいのではないでしょうか?
 番組説明が最初の番組のものになってしまうのは難点ですが、ネットdeナビとかを使えば番組説明も編集が可能です。
 番組説明はプレイリストの元タイトルから取り込みますので、たとえばDVD-Videoを作成する場合、「DVD-Video作成」を使わずに、前半の番組は録画時点の番組説明のまま高速ダビングをし、その後に後半の番組は元タイトルの番組説明を後半の番組のものに差し替えてから高速ダビングをして、ファイナライズをしてやれば、目的のものができるはずです。
 ま、プレイリストをタイトルにダビングして、番組説明をそれぞれに書き換えてやれば、「DVD-Video作成」からでもできますが・・。

書込番号:4850500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2006/02/23 20:29(1年以上前)

>録画神のシモベさん
すいません。お返事を頂いていたのに見逃しておりました。
エンコーダーチップは同じでも、R1とR2は回路的には違いますから
結果的に違いがあるというのは間違いでは無いかも知れません。
その違いでどの位あるかが問題でしょう。実際にネットで色々
調べてみたけれどエンコーダーの違いについて書いてある記事や
説明は見当たりませんでした。きっとプロにしか分からない
微妙な差なのでしょうね(笑)
これ以上は実機を持っていない私は調べようがありませんが、
実際にX5を持っていてばらしたことがある人がいれば良いんですが…

>Mygenさん
X6のTS録画の場合、エンコーダーは関係ありませんが
チューナーは1つしか無いので、連続した番組を録画の場合は
やはり15秒ほど後ろが切れます。
ひょっとするとTS録画とVR録画を組み合わせると出来るかも知れませんが
まだ試したことないので、今度試してみますね。
TS録画のみの場合は解決する手段としてデジ×デジのレコーダーを
使うしかありません。(東芝はまだ発売していない)

書込番号:4850501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

過去ログも調べ素人なりにがんばってみましたがギブアップです。
どなたかお助けを。

RD-X5とパソコンは無線LANで接続。ネットdeリモコンで見るナビ等出来るので接続は問題ないと思います。

編集リモコンに設定。
ファイアウォール無効。
クイックタイムのストリーミングトランスポートはHTTP、80に設定を変更。
ポップアップブロック無効。

ネットdeリモコンのモニターボタンを押しても画面が出ません。
私なりの疑問点は

ポップアップはストップされませんでした、と右下のアイコンで出るのにモニターボタンを押すとストップされた音が出ているような。
クイックタイムはコントロールパネルに入っていればインストールされたという事でいいんですよね?

なにぶん知識も無いので意味もわからず作業をしています。

OSはWindowsXPSP2、パソコンはバイオFの新しい物です。

書込番号:4813189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/11 22:17(1年以上前)

NortonAntiSpamを使っているなら、そこにもポップアップブロック設定がありますのでそれも無効にする必要があります。
それと、ウィルスバスターを使っているなら、プロパティをホームネットワーク2に変更しておくといいようです。

書込番号:4813222

ナイスクチコミ!0


RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2006/02/11 22:52(1年以上前)

あとはインターネットエキスプローラーのツールバーにいつの間にか潜んでいる、YahooだったかGoogleのツールバーにもポップアップ防止機能がありますね。気づかなくてハマる人が多いです。

書込番号:4813352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/02/11 23:48(1年以上前)

JAVAが入っていないのでは?
http://www.java.com/ja/

書込番号:4813600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/02/11 23:50(1年以上前)

↑失礼。
一応リモコンは使えているのですね。

書込番号:4813619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/02/12 00:11(1年以上前)

コピープロテクションが入っているソース(デジタル放送や市販DVD)を見ようとしていませんか?
アナログ放送(Line入力含む)しか見れません。

書込番号:4813715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/02/12 21:03(1年以上前)

皆様、遅い時間の質問だったにもかかわらず、迅速な回答ありがとうございました。

やりました!ネットdeモニター成功しました。

やはりRHO様からご指摘いただいたYahooツールバーのポップアップ防止機能が悪さをしていました。

私のようなYahooのツールバーを捜すのも苦労する人間としては、「誰に断ってそんな機能をつけてんの!」と言いたいところです。

でもこちらの掲示板のように暖かいアドバイザーの方々のおかげで何とか成功できました。本当にありがとうございました。

書込番号:4816323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:5件

番組の初めやCMの前後、エンドまでにチャプターを切ってらっしゃる方も多くいると思います。まずチャプター編集をした後にそのままプレイリスト編集で本編をつないでプレイリストにする…。
で、確認したらばっちりきれいに繋がっている。

ここまでは全く問題ないのですが、その後が問題なのです。
特にDVDビデオ作成に入ったあとなのですが、必要なプレイリストをいくつか選んで作成します。無事に完成します。そうするとHDD段階でのプレイリストではきっちり繋げていたはずなのに、焼きあがったDVDで見ると必ずチャプターの前後にCM、つまりは数フレーム分が入ってしまうのです。

これの対処をしっておられる方がいらっしゃっれば、ご意見をご教授していただけると助かります。

書込番号:4811265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2006/02/11 05:48(1年以上前)

HDDやDVD-RAMに録画したタイトル(DVD-VRモード)では1フレーム単位でチャプターを設定できるのですが、これをDVD-RやRW(DVD-Videoモード)に焼くと、チャプター位置は毎秒00フレームか15フレームに強制的に変更されます(DVD-Videoモードの仕様です)

プレイリストを一旦高速ダビングしてオリジナルタイトルを作成し、それをDVDに焼くことで回避できます。

詳しくは取説の厚いほうのP.154を・・・。

書込番号:4811292

ナイスクチコミ!0


taka-mailさん
クチコミ投稿数:3件

2006/02/11 05:57(1年以上前)

使い始めに多くの人が「え?」っと思う類のもので、
そういう仕様なので御心配なく。
「GOP」「ゴミ」等で検索をかければゴロゴロ出てくると思います。
RAMでは問題ない物なんですが、DVD-Rに焼くとこの現象が起こります。
理屈抜きに説明すると、プレイリストをHDD内レート変換ダビングし、
出来上がったタイトルをDVD-Rに焼けば解決します。
レート変換ダビングをすると、多少なりとも画質が落ちますので、
なるべく元映像を高レートで録画しておくのが良いかと思います。

書込番号:4811297

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2006/02/11 07:43(1年以上前)

>レート変換ダビングをすると、多少なりとも画質が落ちますので、なるべく元映像を高レートで録画しておくのが良いかと思います。

レート変換での画質低下が気になるのであれば、チャプター編集時に「GOPシフト」すれば、無劣化でCMのゴミを無くす事が出来ます。(但し、最大0.5秒本編が欠けますが、それが仕様です。)

書込番号:4811371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/11 09:19(1年以上前)

> プレイリストを一旦高速ダビングしてオリジナルタイトルを作成し、それをDVDに焼くことで回避できます。

残念ながらこれでは回避できません。
皆さんが書かれているようにレート変換ダビング(画質は劣化するがフレーム単位でダビング)するか、GOPシフトしてから高速ダビング(画質は劣化しないが本編が少し欠ける)することで回避できます。
あるいは、VRモードのDVDに高速ダビング(チャプター分割位置で一瞬静止)するかです。

書込番号:4811492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2006/02/11 15:42(1年以上前)

>これをDVD-RやRW(DVD-Videoモード)に焼くと、チャプター位置は毎秒
>00フレームか15フレームに強制的に変更されます(DVD-Videoモードの
>仕様です)

これも間違いですね。
GOP単位(0.5秒)の編集になるということを言いたいのだと思いますが,00,
15フレームになるとは限りません。1秒=29.97フレームなので,GOPの境
目になるフレームは一定ではありません。GOPシフトをしたときに,シフトさ
れた位置が00と15ばかりでないことを確認してください。

書込番号:4812207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件

2006/02/11 17:51(1年以上前)

PCでTMPGEnc MPEGEditor2.0や
TMPGEnc DVDAuthor2.0というソフトを
使ってDVD作れば回避できます。

書込番号:4812460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/02/11 20:47(1年以上前)

僕も、始め気になって、GOPシフトを使い、数フレームの為に削除していましたが、めんどくさくなりやめました、わずか、数フレームの為に時間を費やすのはもったいなくないですか?

書込番号:4812932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/02/11 23:38(1年以上前)

皆さま、ご返答ありがとうございます。
参考にして色々と再トライしてみます。

ようやくGOPのこと理解しました。読んではいたものの
理解にまでは至っておりませんでした。

ちなみにこのズレに関して「克服している機種」というのは
多機種含め存在などはしているのでしょうか。
(既出だと思いますがごめんなさい)

確かにRDで鬼のように番組を録画していると、録画神のシモベさんの
言うように、数フレームのために、時間を費やすことを考えると
最近多少のCMですらいいような気にもなったりしますよね。
その分、番組見ろよみたいな…。
(美意識と拘りだ!という方ごめんなさい)
でも、やっぱりゴミがないと、見ていて気持ちいいですねぇ…

書込番号:4813558

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2006/02/11 23:41(1年以上前)

>僕も、始め気になって、GOPシフトを使い、数フレームの為に削除していましたが、めんどくさくなりやめました、わずか、数フレームの為に時間を費やすのはもったいなくないですか?

チャプター分割さえ出来ていれば、「GOPシフト」自体はほんの数分で終わります。

逆にその手間を惜しんで作成したDVDにCMのゴミが残ってしまう事を考えるとそんなに面倒では無いと思います。

書込番号:4813565

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2006/02/11 23:48(1年以上前)

パナ機はビデオモードで高速ダビングすれば
自動でGOPのゴミを切り捨てます

東芝でもカンタロウシリーズが
パナと同じだったと記憶しています

書込番号:4813604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/02/12 09:16(1年以上前)

jimmy88さんへ

>逆にその手間を惜しんで作成したDVDにCMのゴミが残ってしまう事を考えるとそんなに面倒では無いと思います。

説明不足でした。GOPシフトを使うと本編が少し欠けるのがいやなのが最大の理由です。せっかく手間を掛けてゴミをなくしても本編が欠けてしまう、ゴミを残すか、本編が欠けるか、僕は前者をえらびました。ドラマ等はCMからいきなり本編が始まりますね?それが欠けるのが許せないのです。価値観の違いですね。

書込番号:4814465

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2006/02/12 14:25(1年以上前)

私はずっと前からRDでは、こういう方法でやってきたのですが、
よかったら真似してみてください。
アナログはビットレートモニターを必ず出しておきます。

@CMから本編に入ったところでチャプターを打つ場合、

まず頭の中に15フレーム(15個コマを進める)ことを覚えておいてください。
運が良いと1〜15までいかない1桁くらいで、ビットレート数値が変わるところがあります。
そこがGOPの境界線です。その境界線を過ぎたところの先でチャプターを打ちます。


A本編からCMの場合は、もっと簡単です。

本編が終わったところで、CMが見えたら1コマずつ巻き戻します。
ビットレートモニターの数値が消えます。
まだ出てきたところが、境界線です。そこまで来ればチャプターを打てます。
この方法でやってRDではゴミは出ていません。
D-VHSにムーブする為、ハイビジョンRDのTSチャプター作成は、
必要ありません。フレーム単位で編集出来ます。

@に限り、8.0Mbps以上など高レート固定で録画された場合は、
ビットレートモニターが機能しない事があります。
1〜14コマ以内で、チャプター予測打ちとなりますが、結果は問題ありません。

書込番号:4815189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/12 17:44(1年以上前)

JOKR-DTVさん へ
X5にはGOPシフト機能があるのですから、そんな面倒なことしなくてもいいのでは?

書込番号:4815718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件

2006/02/12 17:55(1年以上前)

-RにVRモードで高速コピーすればいいのでは?
X5って対応してますよね?
最新DVDレコーダーなら再生互換性もそこそこ問題はないと
思いますし。
(DVDプレーヤーだとまだまだ問題ありですが)

書込番号:4815756

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2006/02/12 20:25(1年以上前)

>私はずっと前からRDでは、こういう方法でやってきたのですが、
>よかったら真似してみてください。

その方法でないと出来ないのは古い機種(X3世代迄)となります。

それ以降(XS41以降)はしたっけさんの仰る「GOPシフト」機能が有ります。

実際の方法としては、チャプター分割した後、「再生範囲拡大」→「GOPシフト(Videoモード)」となります。

>X5って対応してますよね?

X5は−RのVRモードに対応しています。


書込番号:4816197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件

2006/02/16 17:08(1年以上前)

遅くなりましたが、補足させて頂きます。

先ず、DVD-VRモードで行うフレーム単位編集は、実はGOP単位でカットしています。
ただ、見かけ上フレーム単位で編集されているように見える(見せる)だけですから、DVD-RなどにDVD-VIDEO形式で焼いてやれば、実際の姿が現れる(ゴミフレームが表示される)訳です。

RD-X5上で、フレーム単位での編集は不可能ですから、きっちりやりたければ、PC上でフレーム単位編集を行うしかありません。

音声AC3やLPCMのプライベートストリームのMPEG2をフレーム単位で編集し、且つ劣化を最低限に抑えたければ、所謂「スマートレンダリング」「セグメントエンコード」と言ったカット・結合部分のみ再エンコードを行う機能を搭載した、下記のソフトを使う必要があります。

PEGASYS TMPGEnc MPEG Editor2.0
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme20.html

Canopus MpegCraft3 DVD
http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mcraft3dvd_index.htm

# 3月上旬発売予定です。
# 現行バージョンのMpegCraft2 DVDは、AC3音声のストリームを上手く扱えません。

書込番号:4827842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/12/08 17:07(1年以上前)

JOKR-DTVさんに大感謝です!
これまでちまちまとGOPシフトをしており、最初からゴミの分を加味したチャプター分割はできないものかと余分に切るフレーム数を模索していました。確認にビットレートカウンターが使えるというのが目からウロコの素晴らしい点。
今後活用させて頂きます!ありがとうございました^^

書込番号:5730286

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2006/12/08 18:47(1年以上前)

>これまでちまちまとGOPシフトをしており、最初からゴミの分を加味したチャプター分割はできないものかと余分に切るフレーム数を模索していました。確認にビットレートカウンターが使えるというのが目からウロコの素晴らしい点。

確かにカウンターを表示させて最初からチャプター分割するのであればその方法も有りますが、適当に打ってGOPシフトした方が他の方も書かれている様にはるかに簡単で速く作業が出来る筈です。(VRモードであればゴミを気にする事も有りませんし。)

書込番号:5730671

ナイスクチコミ!0


Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

2006/12/09 12:15(1年以上前)

>適当に打ってGOPシフトした方が他の方も書かれている様にはるかに簡単で速く作業が出来る筈です。

 同感です。
 「再生範囲拡大(GOP)」を各チャプターごとにやらなければならないのであれば、大変な作業になりますが、これは1回でできるわけですから・・。

1 見せかけのちょうど良いフレーム位置でチャプター分割をする。
2 編集機能で「再生範囲拡大(GOP)」をする。
  正しくそのGOPの頭の位置の境界を表示するようになる。
3 チャプター境界シフトで「GOPシフト」を選択する。
 o 「CM→本編」(一般的に偶数チャプター)〜前フレームのゴミ(CM)が表示されていたら、1コマ進める。
 o 「本編→CM」(一般的に奇数チャプター)〜わずかに本編の最後が入っていることが多いがいじらない。

で終わるので、ビットレートカウンターを見るより、ずっと楽です。
 何しろ、そのために付加された機能ですから。

書込番号:5734006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

空き容量はあるのに録画できない!

2006/02/06 09:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:4件

どなたか教えてください。

RD−X5を使用しています。

今朝、スーパーボールを録画予約していたのですが、
いざ始まる時間になるとアラートが。
「残量がないので録画できません」との表示が。
録るナビを見ると夜中に予約していたものも
そのまま残っていて、録れていませんでした。

通常LP2.0で録画していて、その時点の残時間も
114時間とたっぷりありました。
ほかに予約もあるのですが、それを全部足したとしても
一杯になることはありません。
「500GBしばり」の対象機種でもないし。

結局ゴミ箱を空にして、予約し直すと録画が始まったのですが、
なんの解決もしていないような気が。。。
ゴミ箱の時間を足しても空きは十分ありました。

何かの不具合なのでしょうか?

書込番号:4797929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:343件

2006/02/06 09:57(1年以上前)

現在X5のHDDに入っているタイトルはいくつありますか?
X5の場合、タイトル総数が396に達すると、それ以上の録画が出来なくなります。

普段がLPでの録画、という環境から考えてもそれが一番疑わしいように思います。
(1番組平均1時間と考えれば、LPで録画していると100時間以上を残してタイトル総数が上限に達することになります)

書込番号:4797949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:4件

2006/02/06 10:41(1年以上前)

ゴミ箱を空にしたら録画可能・・・というところからも
やはりタイトル数の制限に引っかかった可能性が高そう・・・

HDDに長時間録画しようとして、LPを使っても結局タイトル数制限で
HDDの空きがあっても録画できないのだから
普段はもっと高レートで録画してもいいんじゃありませんか?

書込番号:4798027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/02/06 15:23(1年以上前)

あーる・ヤマモトさん 、財布空っぽ!さん
ありがとうございます。

そんな制限があったんですね。
全然知りませんでした。
早速タイトル数を電卓叩いたところ、
396超えてたみたいです。
録りためすぎてたみたいですね。
たまってる「ウゴウゴルーガ」をやっつけないと。

ありがとうございました。
また何かあったら助けてください^^

書込番号:4798441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/07 08:13(1年以上前)

電卓を使わなくても、クイックメニューのディスク管理のディスク情報でタイトルORG数が表示されます。

書込番号:4800497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2006/02/23 05:52(1年以上前)

チャプター数にも上限があります。

確か500位だっきかします。

従って、いくらタイトル数が少なくても同様な事が発生します。

書込番号:4848900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件

2006/02/23 18:38(1年以上前)

>チャプター数にも上限があります。

>確か500位だっきかします。

チャプター数の上限は2000程度ですよ。

書込番号:4850188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

中身のHDDを外付けHDDにできますか?

2006/02/02 04:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 GC-SKYさん
クチコミ投稿数:12件

故障してピンチだった僕のRDですが、HDD交換しないとダメみたいです。
そこで御存知の方に助けて頂きたいのです。
中に入っていた2つの300GのHDDって外付けHDDケースとかに入れてパソコンにつないでそのHDDデータをパソコンの方に移す事は可能でしょうか?
まず認識するかどうかですよね?
そしてmpegデータとして見れるかどうか。
しかも僕が使ってるのMacだし。

RAMにバックアップ中に故障したのでデータをあきらめきれなくて。

どうかおねがいします。

書込番号:4786804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2006/02/02 08:20(1年以上前)

不可能です。
HDDを2台搭載出来る外付けHDDケースに入れたとしても、認識出来ません。
残念ながら、Macでも、Winでも無理です。

書込番号:4786933

ナイスクチコミ!0


ivy7さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:28件

2006/02/04 12:11(1年以上前)

RD本体と搭載HDDは、OS・ファイルシステムがパソコンとは違いますので、HDDをそのままPCに移植したり、外付ケースにいれて接続しても認識しません。

以前、RDの搭載HDDをPCにつないで見ましたが、コンピュータの管理→ディスク管理 にて、「不明なドライブ」と表示されるだけです。もちろんウィンドウズやマックのOSから初期化すればPC用のHDDとして利用できますし、その逆にPCで使っていたHDD(同容量・同型)をRDに移植・初期化すれば利用できます。(以上、確認までに)


まずは、保証期間内なら東芝のサポートに相談されることをお勧めしますが、サポートでは「HDD内容は保証できない」との対応が一般的でしょうから、HDDの内容を何とかしたいなら自己責任においてRDの天板をはずして処理する必要があります。

過去ログで提案されている対処法をいくつか・・・

まず、単純に本体とHDDやDVDドライブを接続するケーブルや電源ケーブルが接触不良状態の場合、接続をしっかりし直す。これで直れば万々歳です。

次にHDDがおかしい場合。

X5の場合、2台のHDDですから、運がよければ、どちらか1台は生きているかもしれません。ですので、片方ずつ接続してみて(HDDのジャンパなど原状に合わせて)、見れる方をDVDメディアかネットdeダビングにて別のRD機またはPCへダビングできるかもしれません。

だめな方は、残念ながら、内容は復活できない可能性がかなり大です。ですが、単純にファイルの断片化などの原因で使用不可になっているだけで、初期化すれば再度使える可能性もあります。ですので、片方のバックアップが取れたら、RDの「設定」→「HDD初期化」を試してはどうでしょう?

その後はまめにDVDなどへダビングし、タイトル数や時間容量が一定以上に増えないうちに「全タイトル削除」して、断片化によるトラブルを回避するように心がける、などの対応をします。

本当にHDDが壊れている場合。

ご自身で、同じメーカー(多分マクスター)の同容量・同型のHDDをRDに移植・初期化して使えます。通販で購入すれば修理・交換よりは安く済むはずです。

HDDが壊れた理由としては、1.高熱、2.振動、などが考えられます。7200回転のHDD搭載の場合、夏場を乗り切るのが難しいので、ラック内の喚起を良くし、場合によっては天板を半開きにしたり、ファンを使って冷却してはどうでしょう?



書込番号:4792348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオ連動予約について

2006/02/01 22:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:2件

BSデジタル放送をテレビのビデオ連動予約を使って利用していましたが、最近いつも失敗するので調べてみたところ、コントローラーからの受信が良くないことが分かりました。コントローラーを直接DVDに向けてテストすれば反応するのですが、DVDの上面に設置すると反応しません。同じような症状の方いますか?それともTVのコントローラーが良くないのでしょうか?TVは AQUOS LC 26GD1です。

書込番号:4786056

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2006/02/01 23:34(1年以上前)

>DVDの上面に設置すると反応しません。

X5の前面形状が影響しているのではないでしょうか。

リモコンの受光部は正面向かって右下の丸い部分です。その上がせり出しているので、上からの信号を上手く拾えないのでしょう。

X5のリモコンでも反応が良くないという書き込みが有ります。(実際、X5を見下ろす状態だとリモコンの反応は良く有りません。)

書込番号:4786303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/02/02 21:31(1年以上前)

jimmy88さん、早速の返信ありがとうございました。
丸い部分がごく近くなるように、受信部の横にセロテープで貼り付けて固定したら反応するようになりました。実際に連動録画を設定して試してみたいと思います。

書込番号:4788347

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング