
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月16日 18:26 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月15日 17:30 |
![]() |
4 | 10 | 2006年1月14日 17:57 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月9日 16:36 |
![]() |
1 | 11 | 2006年1月20日 19:12 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月6日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
お世話になります。
1.起動するといろんなボタンが点灯し、その後点滅してしまいます。
どこか(本体・リモコン)ボタンを押すと消えるのですが、1分後また点滅してしまうんです。
正常に動くのですが目障りでなりません。
HDDの初期化をすれば直ると思い、やっても保存していた番組が全て消えてしまった以外、何も変わりませんでした。(;_;)
原因はたぶん、どこかのボタンを押しながら起動したせいかと思うのですが、正常に戻す方法があれば教えて頂きたいです。
2.時々録画中にHDDが止まり、本体・リモコンボタンを押すと、「ピッ」と音はするが動作しないんです。一度コンセントを抜いて差込むと正常に動きます。
やっぱり修理でしょうね・・・(;_;)
0点

おそらく何かの拍子で展示デモモードになってしまったようです。
本体電源入りの状態で、本体一時停止ボタンを押したまま電源ボタンを押すと
直ります。
書込番号:4740107
0点

早速のお返事ありがとうございます。
「1」の点滅は無事解消されました。
どうもありがとうございます。
「2」の録画中にHDDが停止は、まだ2回目なので(1/週)もうちょっと様子をみてみようかな〜?
書込番号:4740140
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
私は東芝のRD−X5を使っているのですが3、4日前から番組ナビで番組が表示されなくなってしまいました。番組ナビで受信確認をしてもしっかりと受信もできました。しかし番組ナビチャンネル設定のところでCHコードをA800−×××からA047−×××にしたら番組表が表示されました。東芝のお客様サポートでは「CHコードはA800−×××にしてください。」と書いてあったのですがこのままでも大丈夫なのでしょうか?私にはよくわかりません。東芝のインフォメーションセンターの電話が込み合っているようで問い合わせができませんでした。どなたかわかる方がいましたら宜しくお願いいたします。
0点

A800-はADAMS用、A047-はiNET用のCHコードです。
A047-にするとインターネットから番組表をダウンロードします。番組表が表示されるならA047-のままで問題ありません。
私はiNETの番組表データの方が好きなので全部iNETのCHコードにしています。CHコードのところでモードボタンを押してすべて切り替えました。
時計合わせにはADAMSを使いたいのでADAMSのチェックは付けたままです。
書込番号:4732871
0点

したっけさんありがとうございます。inetとADMSの番組データとではどういう違いがあるのでしょうか?またADMSは依然使えないのですが、受信もされているのに番組データがでない原因には何が考えられますか?
書込番号:4733120
0点

理由は分かりませんが、ADAMSのチェックを外して登録、再びADAMSのチェックをつけて登録して1日待てば番組表が表示されるようになりませんか?
ADAMSだと番組タイトル名にサブタイトルが付いたり、タイトル名が変に変わってしまうことがあります。
iNETなら常にタイトル名だけなので私はiNETの方が好みです。
ただ、映画は「金曜ロードショー」だけで何の映画か分からなくなってしまうことがありますけどね。
書込番号:4733164
0点

あと、3、4日前にADAMS受信時刻に録画予約を入れたなど、番組表データを受信できない条件になっていないでしょうか?
取扱説明書 操作編 70ページの制限事項にひっかかっていないか再度確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:4733174
0点

したっけさんありがとうございます。もう一度ADAMSにチェックをいれたらしっかりと番組表が表示されました。よく考えてみたら、表示されなくなった前の日くらいにダビングをしていました。色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:4737197
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

ディスクの初期化をしなくても、録画中の番組は
駄目ですが、すでに録画されている番組に異常が
なければ問題ありません。
書込番号:4723372
0点

tsuchimaruさん
早速の回答有難うございます。
ちょっと、説明不足だったため、補足します。
現在、再生のみ可能です。よって録画済(約300時間)の番組は視聴出来ます。
但し、録画が出来ません。
録画を可能にするためには、どうすればいいでしょうか?
録画済の物を退避或いは消去せづに、元に戻れれば理想的ですが
最悪の場合は初期化によって、直るのであればそれでも仕方ないと思います。
(初期化すれば、確実に元の機能が正常に起動するのか?)
書込番号:4723552
0点

>録画を可能にするためには、どうすればいいでしょうか?
>録画済の物を退避或いは消去せづに、元に戻れれば理想的ですが
最悪の場合は初期化によって、直るのであればそれでも仕方ないと思います。
DVDへの退避が可能であれば、早急に実施後HDD初期化した方が良いと思います。
300時間分溜め込んでいるとの事ですが、これがトラブルの要因となる可能性も有りますので、出来るだけ溜め込まない事が肝心です。
HDDを初期化すれば解消する可能性も有りますが、再発する可能性も有りますので、注意した方が良いかも知れません。
書込番号:4723642
0点

多分ですが、396番組(396録画)制限に引っかかっていると思われます。
違っていたらすいません。
録画を1つ消してみて、録画できるようになったら
多分それです。
X5は396以上の録画はできない仕様です。
私もよく引っかかります^^
年末年始の大量番組録画で制限に達していないか
ご確認くださいませ。
でわでわ。
書込番号:4724285
0点

私も同じ現象(故障)が発生した経験がございます。
私の場合、この現象をメーカーに確認しましたが、録画内容を残したままの復旧方法は無いとのことでした。
幸いDVDへのコピーはできましたので、必要且つ可能なもの(※詳細は書込み番号[4694728]を参照ください。)はバックアップを取りました。
また、初期化で直る可能性もありますが、
私の場合、東芝サポートに故障状況「ディスクに問題があり、再生以外できません(HDD)」を伝えると、出張修理(無償)にてHDDを新品に交換してくれましたので、るる2006さんも初期化をせずに、修理依頼をして新品に交換してもらった方が、今後もより安心して使用できるのではないでしょうか? ※余談ですが、保証期間内でしたが購入店や購入日の確認をせずに保証書の製造番号だけ控えていました。。。
以上ご参考まで
書込番号:4725283
2点

遅レスですみませんが、バックアップ法について。
多少時間はかかりますが、DVDにタイトル単位でダビングするよりは簡単に=少ない操作・手間でバックアップするには「ネットdeダビング」機能を使い、別のRD機またはPCのHDDにコピーしてはどうでしょう?
バックアップ後HDDを初期化し、その後利用できるか確認を取った上で、再度差し戻してはどうでしょう?
初期化でもHDD利用できない状態なら、自分で換装することもできます(もちろん保証期間が切れて、かつ自分で責任を持ってやれる場合のみですが・・・ttp://www.geocities.jp/ticktack_rd/RD/ など参照)
過去ログにかなり事例があると思います。録画のない夜間などに行えばいいと思います。
また、冬場はエアコンや電子レンジ、ホットカーペットなどの同時利用でブレーカが落ちることも時々起こりえます。ですので、UPS(無停電電源装置)を利用してはどうでしょう。
夏場は落雷による停電や雷サージの防止機能も兼ねてますので、通年で利用価値があります。
書込番号:4728393
0点

るる2006さんへ
RDでHDDに保護が掛かった状態になると回復は難しいです。
リモコンのクイックメニュウーから、
ディスク管理でHDDのディスク情報見て、
ディスク保護:あり になっている状態です。
ディスク保護:ありの状態でも程度が軽い場合はDVDへのコピー
出来る場合も有りますが。
程度により、再生のみ可能(ラインOUTで外部ダビング)
再生不可(HDD初期化必要、回復の可能性有り)
電源も入らずまで有ります。
また、ライブラリー内のタイトル確認されて、意味不明の文字化け
出ている場合、HDDの損傷も有るかと思われます。
削除しても繰り返し出てきますので、要修理になります。
UPS(無停電電源装置)は導入済みですが、コピーワンスのムーブ
多かったZ1が、使用不可になり、HDD初期化&本体工場出荷状態に戻して復帰させ1週間経ちました。
HDDが断片化進んだ状態で本体がフリーズした場合が、
一番不味いね!
RDを復帰するか確認優先させるなら、HDD初期化が早いです。
泣く泣く諦める部分も多いですが、使用出来ないのも辛いでしょうから?
書込番号:4732135
0点

Mygenと申します。
HDDのトラブルについて、便乗レスします。(長文失礼します。)
MS9さん[4732135]
>HDDが断片化進んだ状態で本体がフリーズした場合が、
>一番不味いね!
私のRD-X5は、買ってからほぼ1年経った段階で、
その「一番不味い」状態になりました。
電源ONして、題と同じメッセージが出て、フリーズしてしまいました。
録画はもちろん、再生も、初期化さえもできません。
それを、よりによって、年末年始の特別番組を大量に録画した後になって、
なってしまいました。
ああ、古畑任三朗ファイナルが、WOWOWサザンの年越しライブが、
スカパー!のアニメ一挙放送が…
未視聴のタイトル約50を含む、360余りのタイトルが全てパー…。
録画残り時間も40時間(SP)くらいあったのに。
東芝のサポートは「HDDを交換するしかありません」とのことで、あきらめきれずに、
内蔵されている2基のHDDのうち、一方のHDDが正常なら、
正常なHDDのタイトルはなんとかできないか、
と聞いたところ、以下の回答。
・情報(タイトルの?)を記録したマスターが故障なら、全くダメ。
・情報を記録していないスレーブが故障なら、マスターに残っている可能性はある。
ただ、マスターとスレーブにまたがって録画された番組があると、
スレーブだけを交換しても情報がおかしくなるので、2基同時に交換している。
(「だからあきらめて下さい」と言外に言われた…。)
救いは、1月の連ドラ開始前、しかも休日に、無償で、
東芝のサポセンから修理に来てくれたことでしょうか。
これまで掲示板でさんざん言われていることですが、
番組は録画したら早く見て、消すかダビング(後に消す)し、
できるだけHDDがフレッシュな状況に保つことを心がけます。
再び泣かないために、バックアップ用にRD-H1を買ったし…。
ところで、HDDが断片化して複雑にならないようにする方法って、
あるのでしょうか。
でわ。
書込番号:4733199
1点

>ところで、HDDが断片化して複雑にならないようにする方法って、あるのでしょうか。
チャプター削除等、タイトルを直接変更する様な編集では無く、プレイリスト編集する事を心掛ける事が大事です。(ご存知だとは思いますが。)
HDD残量がSPで40時間との事ですが、既に残り2割以下となっていますので、出来るだけ空き容量を増やした方が良いでしょう。又、タイトルも360位との事ですが、これもトータルの9割以上使っている計算となります。
断片化も有りますが、これらの状況から発生するトラブルの可能性も有ると思いますので、これを改善するだけでもかなりトラブル発生率を減らせるのではないかと思います。
書込番号:4733347
0点

[4733347] jimmy88さん
早速のアドバイスをありがとうございます。
今後気をつけます。
後は、とり逃した番組のDVDの発売か、再放送を待つだけです(爆)。
でわでわ
書込番号:4733872
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
正月番組の古畑任三郎ファイナル「フェアな殺人者」を録画したのですが、ネットdeナビのタイトル一覧を見ると、番組説明の下の方にHTMLが大量に書き込まれています。中を見ると「データが更新されています。登録してから前ページへ行きますか?」「データが更新されています。登録してから次ページへ行きますか?」「データが更新されています。登録してから選択ページにいきますか?」などといった文章があります。
おそらくそのせいだと思うのですが、タイトルの変更をしようとしても、番組説明を書き換えようとしても「登録を受け付けられませんでした。一覧に戻ります」というメッセージが出て変更できません。番組説明欄をすべて削除しても同様です。タイトルサムネイル一覧では、「入力情報を解析出来ませんでした。」と出ます。
タイトルは本体で変更できたのですが、番組説明の変更ができず困っています。解決方法をご存じの方は是非ご教示ください。
0点

本体の見るナビでそのタイトルにカーソルを移動
クイックメニューボタンを押してタイトル情報で決定
更にクイックメニューボタンを押してタイトル名変更で決定
消去ボタンを押してからタイトル名を入力し直して保存
でどうでしょうか?
書込番号:4712240
0点

> タイトルは本体で変更できたのですが、番組説明の変更ができず困っています。
確かに「番組説明」は本体では修正できないですね。
多少手間ですが「タイトル結合」機能で別のタイトルに
合成すると回避出来るようです。
手順は次の通りです。
1.「古畑任三郎」と同じチャンネルの番組をなんでも良いので
数秒間録画する。
2.先ほど録画したタイトルに、「古畑任三郎」の各種情報を
「ネットdeナビ」でコピペする。
録画年月日も修正できます。 (チャンネルだけは修正できません)
3.先ほど録画したタイトルの後ろに、「古畑任三郎」を「タイトル結合」で
合成する。
書込番号:4712935
0点

皆さんありがとうございます。
FGC2さんに教えて頂いた方法でうまくいきました。
いろんな技があるものだと感心しました。
書込番号:4720213
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
使い始めて一年…
今まで偶然、DVD互換モードに引っ掛かる番組を-Rに
焼いた事が無いのが今日、判りました。
切モードでHDDに録り溜めた物をDVD-Rに焼くには
レート変換ダビングで画質を落として焼くしか
方法は無いのでしょうか?
(RAMかVRモードの-Rに出来るのは存じてます)
賢者の皆様のお知恵を伺わせて下さい。
よろしくお願いします。
それにしても、この21世紀に…
2カ国語で焼いておけないなんてガックシです。
0点

互換モードを切で録画したものであっても、DVD-R(ビデオモード)に高速ダビング可能なことがあります。
具体的には、下記の条件を満たせば高速ダビングできる可能性が高いです。
・2ヶ国語放送などの音声多重放送ではない
・MNレートの3.0〜3.8および1.4、1.0以外の録画レートで録画
・アスペクト比16:9と4:3の映像が混在していない
書込番号:4711496
0点

BAYERNファン様、ご返答有り難う御座います。
>・2ヶ国語放送などの音声多重放送ではない
その2ヶ国語放送などの音声多重なのです…
泣きたい気分です。
書込番号:4711510
0点

すみません、条件に引っかかるタイトルだったんですね。
PCのオーサリングソフトの中には、音声多重のDVD-Rを作成できるものもあります(ペガシス社のTMPGEnc DVD Author 2.0)。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda20_feature.html
私はこのソフトを使用したことがないので細かいことは分かりませんが、音声多重のタイトルをDVD-RAMかDVD-RW(VR)にダビングしておき、このディスクをPCのHDDにダビングして上記ソフトでオーサリングすれば、画質・音質の劣化なく音声多重のDVD-Rを作成できる可能性があります。
実際に使用しておられる方のレスがあるとよいのですが・・・。
書込番号:4711520
0点

TMPGEnc DVD Author 2.0でできます。
私はVirtualRDかLANDE-RDでパソコンに転送してやっています。
市販のDVDのように音声切り替えにもできます。
または、どちらかの音声を選んで作成もできます。
ただ、この1作品のためだけに購入するのは高くつくと思います。
書込番号:4711926
0点

皆様、有り難う御座います。
やはり本体のみで解決は出来ないのですね。
重い腰をあげてPCと繋ぐとします。
TMPGEnc DVD Author 2.0についても
ず〜と気になってました。
この機会に検討します。
全機能把握するころにブルーレイって
感じです。トホホ…
ありがとう御座いました。
書込番号:4713062
0点

1作品だけならTDA2.0の無料試用期間中でできちゃいますね(笑)
書込番号:4713366
1点

もう解決しているかもしれませんが。
ビットレート3.0〜3.8でVRモードの場合特殊な解像度(SPとLPの中間?)なので、4.0以上ならVRモードで録画しても、高速ダビングできるみたいです。ただVideoモードでも解像度が違う3.8以下と4.0以上&VRとVideoモードの混載は、レート変換を要求されると思います。
実は買ったばかりでよくわかっていません、失敗してちょうど今レート変換をしている途中です・・・後1時間、解像度が違うと必ずレート変換を要求されますが、それ以外にも何か要因があるみたいです。
書込番号:4715705
0点

皆様、御丁寧に有り難う御座います。
>無料期間…溜め込んで一気にいきたいと思います(笑)
>レート変換、嫌いです(笑)
めげずにコツコツやります♪
書込番号:4715985
0点

もう一つわかったことがあるので、書かせてもらいます。VR+音質をD/M2設定にするとレート変換されます。
なのでビットレートを4.0以上で、音質をD/M1とL-PCM(D/M2は×)なら、VRモードで録画してもレート変換は要求されないようです。
書込番号:4729611
0点

>それにしても、この21世紀に…
>2カ国語で焼いておけないなんてガックシです。
これはDVD-Video規格によって定められている録画上の制約なので、昨日今日始まったことではありませんし、東芝に限らずどこのメーカーでも同じことです。
書込番号:4751021
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
のん気といいます、どうぞよろしく。
購入してから約1年、特にトラブルもなく順調に使用してましたが
去年の12月にドライブからの異常音+DVD再生不良で今日、ドライ
ブ交換してもらい、DVDの読み書きは復旧しました。
ただ、ドライブの不調と同時期からですが、テレビサーフでの
IPEG予約ができなくなり、これも直るかなと思ってましたが、
パソコン側の設定の問題でしょうといわれ、解決できません
でした。
修理にきた方にもう少ししつこく言えばよかったのかもしれま
せんが、私自身の力では解決できず、困っています。
これは機器のどこかの故障と思うのですが、どうでしょうか?
X5の他にXS43、XS46を使用していますが、購入時に設定して
現在も使用できています。
本体メインソフトはZX14、ドライブはZR14にアップしましたが
改善されてません。
症状は
1.いままで、支障なく予約できていた。(去年12月まで)
2.X5の設定→ネットワーク→接続確認
ではルーターに接続できてないと表示される。
3.X5→XS46へのネットdeダビングは正常にできる。
4.パソコンからのIPEG予約画面に入れない。サーバーが見つか
りません、の表示。
ただし、新規予約→手動入力予約はできる。
5.パソコンからのネットdeナビの動作はできる。
6.ネットdeナビからのメンテナンスにはいれない。←メインソ
フトの更新ができない。
0点

デフォルトゲートウェイかDNSの設定が違っていると思われます。
パソコンのコマンドプロンプトで
ipconfig /all
を実行して表示されるデフォルトゲートウェイとDNSの値とRDの値が同じかどうか確認してみてください。
それでも駄目な場合、ルータ、パソコン、RDの全ての電源を切り、ルータの電源を入れて1分程度待ってからパソコンとRDの電源を入れなおすと通信できるようになる場合もあるようですから、試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4709665
0点

したっけさん、ご返事どうも、
結果、復旧いたしました。どうもありがとうございました。
まず書き込みを見て、デフォルトゲートウェイとDNSの値を確認。
同じ値を確認しました。そして書き込みにあったようにルーターの
電源を落としてしばらくして、再起動してみたところ、NG。
それでもだめだったので、IPアドレスを再チェック、変更してみました。
そして書き込みを再度読み直すと、
>ルータ、パソコン、RDの全ての電源を切り、ルータの電源を入れて
>1分程度待ってからパソコンとRDの電源を入れなおすと通信できる
先ほどは一度すべての電源を切ってから、またすべての機器の電源
をいれてましたので、先にルーター、1分たってRD、パソコン
という順にしたところ、今度は復帰しました。
なにが原因でこうなったのかは、いまだ不明ですが、アドバイスにより
復旧してうれしいです。
もう一度、お礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:4710582
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





