
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年11月14日 12:45 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月30日 19:42 |
![]() |
0 | 11 | 2005年11月11日 19:03 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月8日 15:31 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月8日 01:12 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月7日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
ネットdeモニターですが、過去ログから画質がよくないということはわかるのですが、例えば、Gyao等の数百Kbpsのストリーミング動画と比べてどんなもんでしょうか?
あと、並行操作で、通常の再生となら並行できるが、ネットdeモニターとは並行できないという操作はあるのでしょうか?つまり普通の再生と同じ感覚で使えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

説明書226ページに詳しく書いてあります。
まだ購入未なら、東芝のHPから説明書がダウンロード可能です。
書込番号:4571695
0点

ありがとうございます。
操作についてはわかりました。R1録画中に使えないのはちょっと痛いですね。ああいう書き方をしているということは、R2だけの録画中だと使えるということですよね。
画質はネット上のストリーミング動画程度と思えばいいでしょうか?
書込番号:4571765
0点

>画質はネット上のストリーミング動画程度と思えばいいでしょうか?
私の印象ではビデオCDをPCで見る位の画質ではないかと思います。
操作のレスポンスも鈍いので、本当に"モニター"する程度の用途だと思います。(購入時に試して以来、結局現在迄使っていません。)
書込番号:4572359
0点

画質を数値で表現すると、、、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/netdemonitor.html
映像形式: MPEG1
解像度: 352x240
フレームレート: 30フレーム/秒
平均ビットレート: 1.0Mbpsまたは1.7Mbpsを選択
表示画面サイズ: 180x120〜1080x720の9段階から選択
(解像度352x240の映像を拡大/縮小表示するだけ)
フリーソフトの「ネトモニ。」を使うと全画面表示することができます。
書込番号:4572781
0点

>jimmy88さん
ありがとうございます。ただ、ビデオCDって見たこと無いんですよね。DVDの4.7GBの画像データを650MBに圧縮した程度の画質ですよね。やっぱり見てみないとわからないかなあ。
>したっけさん
画面サイズが352x240で1.7Mbpsということは、やっぱりネット上のストリーミング画像よりすこし良い程度ということでしょうかね。
書込番号:4573793
0点

> ネット上のストリーミング画像よりすこし良い程度ということでしょうかね。
ネット上のストリーミング画像にもいろいろあるのでなんとも言えません。
書込番号:4573906
0点

>ネット上のストリーミング画像にもいろいろあるのでなんとも言えません。
「Gyao等の数百Kbpsのストリーミング動画」と書いたのですが、それでもだめでしょうか?そうなら「Gyao」と特定でも結構です。環境によってGyaoが見られない人もいるらしいので、「等」をつけました。
書込番号:4575882
0点

>「Gyao等の数百Kbpsのストリーミング動画」と書いたのですが、それでもだめでしょうか?そうなら「Gyao」と特定でも結構です。環境によってGyaoが見られない人もいるらしいので、「等」をつけました。
実際に見て見ました。
動画の圧縮形式が違うので一概には言えませんが、そんなに違いは無いのではという印象です。(専門ではないのであくまで私見です。)
但し、ネットdeモニターの最大の欠点は動作のタイムラグが大きい(2〜3秒は遅れます。)事です。
このタイムラグが有る為に非常に使い難くなっています。
書込番号:4578008
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
妹より、ケーブルテレビ JCOM で録画した番組がコピー不可となっていてダビングできないって言ってるんですけど、コピー不可の信号が流れているのでしょうか?
ちなみに番組は日本テレビのアカギです。
0点

J:COM TVはデジタル契約ですか?
地上デジタルを録画したのならダビング不可です。
正確にはコピー不可ですね。
CPRM対応メディアに移動はできます。
アナログ放送の録画であれば普通にコピーできる筈ですよ。
書込番号:4566113
0点

>J:COM TVはデジタル契約ですか?
>地上デジタルを録画したのならダビング不可です。
>正確にはコピー不可ですね。
>CPRM対応メディアに移動はできます。
デジタル契約のようです。
RAMに移動ですかね。しかも1回しかできないのでしょうか?
書込番号:4568818
0点

つぼちゃん さん こんにちは。
>RAMに移動ですかね。しかも1回しかできないのでしょうか?
J−COMからレンタルしているデジタルSTBから外部入力で録画しているのなら、そういうことになりますね。
LUCARIOさんもおっしゃっているように、X5の内蔵チューナーで地上アナログ放送を録画する分にはコピーワンスにはなりません。
書込番号:4569791
0点

最近、J.COMアナログからデジタルに変更したので、コピー禁止になってしまいました。
追加500円でアナログのチューナーがレンタルできるので、それを使えば回避できると思います。
駄目なら、画像安定装置を間に入れるしかないですね。
書込番号:4619710
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
念願のRD−X5値段の下がったところでやっと購入しました、
HDDが600Gと大きいのと編集が他社よりやや益しというのが選択の理由です、トラブルも多そうですが、、、
先ずやりたいことはBS2から収録したオペラのXテープ約200巻と海外旅行した時のHi8をHDDに収録して、Hi8の方はDVDに焼く考えです、そこでどなたかお教え頂きたいのは、SVHSテープからだとダビングレートはどれ位が良いのでしょうか、
もともと画質の悪いテープからの更なる劣化は避けたいですが、少しでも利得は稼ぎたいと言ったところです。
よろしくお願いいたします。
0点

SPモードで十分かと思います
SVHSテープは標準2時間以内ですよね
VHS→HDD→DVDならSPモードなら高速ダビングできるので劣化を抑えることが出来ます
それともこちらはDVDに焼かないで テープを保存しておく予定なんですか
書込番号:4563096
0点

FUJIMI−Dさん早速ご教示頂き有難うございます
オペラの方は家内も子供たちも興味がないのでdiskには焼かず自分用のライブラリとしてHDDに収録のままにしておく考えですがこれ用に400G割り当てるとして1巻2時間として何本分位収録可能なでしょうか、収録可能巻数内にダビングを止めます、
Hi8の方は専らdisk作成のためですが、こちらは一回旅行分が1枚のdiskに収まるように可変調整すれば宜しいですね、disk作成後は削除いたします、よろしくお願いいたします、
書込番号:4563196
0点

仕様ではSPモード:約272時間 LPモード:約534時間
MN (マニュアル) モード:約140〜約1071時間
となっていますが・・・
1 HDDに目いっぱい溜め込んでしまうのは万が一のときに心配です
HDDが故障すれば録画データはパーになってしまいます
2 実際の録画時間は コレより少なくなってしまうこともありえます
残り時間が少なくなるとトラブルが起きる可能性もあります
3 MN (マニュアル) モードでSPモードより上げてもメリットは無く
LPモード以下では画質の劣化が著しいと思います
HDDは一時的な保存場所と考え できる限りDVDにしておかれると良いかと思います。
HDD⇔DVDで無劣化でダビングできるので ライブラリとしてバックアップ保存された方がよいかと思います。
書込番号:4563311
0点

FMJIMI−Dさん 再度のクイックリスポンス恐縮です、
実は12日に現品が届く事になっておりまして、説明書を読まないうちに逸る心でいろいろ質問いたし失礼いたしました、現物を操作し説明書を読んで解らないところが有りましたらまたこの板で再度質問させて頂きます。有難うございました。
書込番号:4563736
0点

オペラの録画ということですので、録画音質について書き込んでみます。(^^
この機械は、ユーザの設定でL-PCM録音(音楽CDと同等の品位、無圧縮録音)を、映像の画質とは関係なしに、自由に選べるようになっています。DVD1枚あたりの録画時間は減ってしまいますが、L-PCM録音も一度テストなさってはいかがでしょう?
というのは、標準のドルビーデジタル圧縮の音声はけっこうノイズが乗っていたり、音色が変わってしまったりします。クラシック音楽を聴くには辛いものがあります。この機械ではM1またはM2録音と呼んでいるモードです。一方、映画やドラマの録画ならば、ドルビー圧縮の音声(M2)でたいがい十分です。
具体的には、クラシック音楽を録画するとき、画質をMN4.8、音質をL-PCMという設定にして、わたしは録画しています。DVD1枚あたり1時間30分録画できます。オペラ1本を2枚のDVD-Rに分割して書き込むことになりますが、、、。
書込番号:4564121
0点

Hiiragiさん
いやあ、、音に関しては全く考え及びませんでした、
映画の再生ではTVの音声ですが、オペラのテープ再生では15吋D.C.のタンノイアーデンでボリュームを上げて聞いております、
ご指摘の点有難うございました、
書込番号:4564312
0点

オペラ好きな老人 さんへ
「オペラ」のビデオをX5へ移動する件で、Hiiragi さんに続いて書き込んでみます。
RDシリーズの予約録画で可能な機能に「最高画質レート容量節約」があります。
[TOSHIBA RD-X5 取扱説明書 操作編 「録るナビで録画予約をする」 〜 P56
「最高画質レート容量節約」]
予約時に「録るナビ」画面にて
1.画質「マニュアル9.2Mbps」音質「D/M1(192kbps)あるいはD/M2(384kbps)」か、
2.画質「マニュアル8.0Mbps」音質「L-PCM」のいずれか、
3.「最高画質レート容量節約」を、「入」に選択で可能となります。
通常 1.も 2.も、DVD(4.7GB)1枚換算で録画60分ですが、「最高画質レート容量節約」を使用すると、元素材(番組等)により違いますが、75〜85分前後の録画が可能です。
1枚に最高画質で80分というのもいいのですが、150〜160分の映画・オペラ・番組を
最高画質で普通3枚のDVDを、2枚のDVDにすることができ、たいへん重宝しています。
「ビデオ」などからの外部入力時にも、けっこう使える機能です。
「ビデオ」等からのダビング 参考手順↓
1.録画条件を指定(ch=外部入力、画質モード、「最高画質レート容量節約」など)
2.開始時刻を今の3〜4分後に、
3.録画したい長さの終了時刻を設定(余裕を+2〜3分)し、
4.時間がきたら(RD-X5の赤ランプがついたら)接続したVHS等の、再生ボタンを押す。
あとは時間まで「ほっとく」とX5の録画は終わり、ビデオは巻き戻しされています。
以上、余計なお世話でした。
書込番号:4566538
0点

開始時間を3〜分後に4わざわざ設定する必要は何でしょうか?、
X5の録画ボタンを押して、ビデオ再生スタート。
録画終了時刻はクイックメニューで設定。電源切設定も可能と思いますが。
書込番号:4567396
0点

TYPESJP さん ご指摘ありがとうございます。
私も、通常の「即時録画」では、その方法をとります。
が、残念ながら、この場合の「最画質レート容量節約」を設定するためには↓
「最画質レート容量節約」(ネットdeナビでの「録るナビ設定時表示」は「高レート節約」)は、「予約」からでないとできません。
ちなみに、「録るナビ」録画予約(詳細設定)の項目中では
1.「DVD-Video記録時画面比」と「DVD-Video時チャプター分割」は
立ち上がった最初の画面→「クィックメニュー」で選択・設定できます。
2.「無音部分自動チャプター分割」と「音多連動自動チャプター分割」は
録画を、しはじめてから→「クィックメニュー」で選択・設定できます。
3.「最画質レート容量節約」は、「予約」からでないと、選択・設定できません。
もちろん開始時間、終了時間は任意のお好きな時間(+1〜2分とか)でかまいません。
長々と失礼しました。
書込番号:4567614
0点

この板への寄稿はFUJIMI-DさんHiiragiさんで終りだろうと今あけましたら、更にお二人、無糖紅茶さんTYPESJPさんからお寄せ頂き、しかも懇切長文なものでいや感激です。明日現物到着しましたら取扱書とプリントアウトした皆さんの記事を両手に(それではRD-5Xが扱えませんね)実行してみます、
何れにしましても皆さんがいろいろ試行の上で得た貴重なデータを何の苦もなく使わせていただくとは、小生誠にラッキー者です、皆さん有難うございました、
書込番号:4570739
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
それって気になりますよね、、、、
私は昨日価格comの最安値の別の店で買っちゃいましたが、
このRD-X5でいつも安値圏にあるここは延長保証あるみたいですよ。
http://www.pc-bomber.co.jp/entyouhosyou2005/entyouhosyou.html
書込番号:4563218
0点

ハードディスク等が保証されなければ意味がない気がします。あと、修理一回のみといったふざけた内容のお店もあるので注意が必要です。
書込番号:4563331
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
最近安くなってきたので購入したのですが、リモコンの反応がいまいちよくないです。読み込み口みたいなところに向けても反応しなかったりなので、ドラマなどのCMカットなどがおっくうなので、RD−X5は使ってないのが現状です。RD−X5のリモコンの反応ってこんなものですか?
0点

>RD−X5のリモコンの反応ってこんなものですか?
そんなことないですよ。
4493918 の書き込みも参考にしてみてください。
書込番号:4560435
0点

一時停止ボタンだけで編集しようとしていませんか?
一時停止状態でコマ送り、スロー再生で位置を決めないと
反応のいいリモコンでも難しいでしょ
そんなこたぁないと思いますが(謎)
書込番号:4561098
0点

教えてもらった過去ログ見ました。他のリモコンが原因ではないみたいですね。RD−X4を今まで使っていたので操作ミスでもないです。RD−X4のリモコンはあさっての方向に向いていても動くのですが…。あと、今さっきX5のHDDに入っていたものをRWに焼いたのですが、「ディスクをチェックしてください」と言われ失敗してました。X4の時もあちこち壊れ換裝したのに、また外れ引いたかも。。。
書込番号:4561233
0点

>RD−X4のリモコンはあさっての方向に向いていても動くのですが…
X5の本体受光部が若干下向きになっている事が影響している様です。(向かって右下部)
X4と比較すると操作可能範囲は狭くなっています。
書込番号:4561366
0点

それもありそうですね。買った当初、鏡置いてみたりしたんですが効果なかったんです。ラックの一番下に置いてあり、床から15p位なのでもう少し上の方に置いてみます。
書込番号:4561411
0点

まめくんさんへ
X5購入3台目の機体は、リモコン操作不能、購入1ケ月で故障修理に成ってます。
リモコン受光部部品交換に成りました。
初期不良の可能性も有ります? 参考まで。
書込番号:4562387
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
DV端子を使って、ビデオカメラからダビングをしています。
この時、”日付でチャプター分割”を指定しています。
で、チャプター分割そのものは上手く行くのですが、
このチャプターは、○月△日に撮影した、というような、
情報はRDの方に、引き継がれないのでしょうか?
タイムコードの情報も、引き継がれないのでしょうか?
プレイリストを作ったりする時に、便利だと思うのですが。。。
ちなみに、コンポジットコードで接続すると、タイムコードを
見ることはできますが。。。
0点

??
山川空海さんの書き込みを見ると
もうすでに結果(答え)が出てるような気がするのですが?
書込番号:4559485
0点

それでは、繰り返し書き込まれる定型文的な回答ですが。
DV端子では 引き継がれるチャプター分割は便利ですが
DV-AVIだった素材から MPEG2へのエンコードが行われる為劣化はあり、
デジタル端子でのダビングとは言え
画質や取り込み時間短縮についてのメリットは薄いというのがここでの評価です。
変換後(レコーダのHDDやDVD上で管理するのに用いる)
MPEG2ではDV-AVIと違い、日付情報を持っておいて
任意に表示・非表示にするような機能がありません。
山川空海さんご自身の仰るとおり
S端子やコンポジットビデオ端子での
アナログダビングであれば、日付表示を残せる とも言えますが
あくまで映像の一部として記録しますので
後で非表示にする事は不可能です。
利便性や素材に応じて、
DV端子でのデジタルダビング、
S端子等でのアナログダビングを使い分けてください。
書込番号:4559526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





