
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年10月19日 22:13 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月18日 22:04 |
![]() |
0 | 15 | 2005年10月21日 22:47 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月15日 18:54 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月12日 00:51 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月20日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
はじめまして。レコーダーデビューがX5でした。
決め手は我が家の地上波はゴーストがひどいのと、基本的にスカパー!メインのためです。
先日Z1も家庭用機として追加購入しました。
こちらは同じくゴースト対策と今後の地デジの初歩段階用です。
使い勝手や画質等は初めてのレコーダーなので良し悪しがまだわかりません。
しかしビデオと違って画像が見えづらい(特に暗いシーンなど)と思うことはたまにありますね。
ところで質問なのですが・・・
現在RAMに録画したものを編集してハードに移し、そこからRに落としています。
その後ハードにはそのままファイルを残しているのですが、不具合が出てハードがぶっ壊れることがある、と知りました。
そこでそうなる前に追加機を購入して一度そっくり中身を移そうと考えています。
その場合、やはり同社機種の方が良いのでしょうか?
また編集した状態(チャプターやタイトルなど)そのままで移動できるのでしょうか?
レコーダーに関してはまだビギナーなのでわかりやすく教えていただけましたら幸いです。
0点

>そこでそうなる前に追加機を購入して一度そっくり中身を移そうと考えています。
>その場合、やはり同社機種の方が良いのでしょうか?
同じメーカーの方がデータの互換性が有るので色々便利です。
Z1もお持ちなら、それぞれをLANケーブルで接続すれば、HDDの内容を転送出来る「ネットdeダビング」機能が活用出来ます。
この機能を使えばRAM等のディスクにコピーする事無く、直接データの移動が可能です。(但し、コピーワンス番組は無理です。)
「ネットdeダビング」については、取敢えずそれぞれの説明書をご覧下さい。
書込番号:4512946
0点

>しかしビデオと違って画像が見えづらい(特に暗いシーンなど)と思うことはたまにありますね。
初期設定で調整できるように思えます。
>現在RAMに録画したものを編集してハードに移し、そこからRに落としています。
これは
HDD→DVD-RAM→編集→HDD→DVD-R
ということでしょうか?
それはともかく、
必要なものをDVD−Rに入れてあるわけですから、
処理したものはゴミ箱へ、
そしてHDDに70%ぐらいたまったらゴミ箱を空に
すればいいように思えるんですが・・・
私、何か勘違いしてますか。
書込番号:4512961
0点

jimmy88さん、isikunさん早速のお返事ありがとうございました
X5はわたしの部屋、Z1はダイニングルームに置いてあるため追加機を自分の部屋設置用に購入する予定です。
ネットdeダビングの機能がついたものを検討してみます。
>RAMに録画
まず番組をRAMに録り、RAMの中で編集してからハードに落としてRにダビングしています。
ハードで編集するとチャプターの切り捨てが多いと不具合が発生しやすいと言うことなので・・・。
もっと効率の良いやり方がありますか?
>ゴミ箱
できれば編集したものを残しておきたい(またいつかRに落とすため)ので、このような面倒なことを考えているのです。
RAMに残しておけばいいのでしょうが、枚数がとんでもないことになりそうで。
書込番号:4513026
0点

>まず番組をRAMに録り、RAMの中で編集してからハードに落としてRにダビングしています。
> ハードで編集するとチャプターの切り捨てが多いと不具合が発生しやすいと言うことなので・・・。
> もっと効率の良いやり方がありますか?
HDDに録画して、再生しながらチャプターを切って、必要なチャプターをプレイリストで集める。
プレイリストでDVD-Rにコピーすればいいです。
東芝機はこの方法を推奨しています。
この方法では切り捨てたりしないので、不具合が起こりにくいです。
プレイリストでやったほうがはるかに早くできると思います。
>できれば編集したものを残しておきたい(またいつかRに落とす
>ため)ので、このような面倒なことを考えているのです。
DVD-R→HDDが出来るので、HDDに残す必要は無いと思いますが。
書込番号:4513057
0点

> 不具合が出てハードがぶっ壊れることがある、と知りました。
この掲示板では、HDDのトラブルが多数報告され、HDDの信頼性についてのネガティブな意見が多いですが、私の所有しているレコーダー(RD-X4(EX)、RD-Z1)では、(RD-X4のDVDトラブルはあっても、)HDDのトラブルは発生していません。
私自身の個人的な意見でいえば、そんなに神経質にならなくても良いのではないかと思います。
> 追加機を購入して一度そっくり中身を移そうと考えています。
RD-X5(600GB)、RD-Z1(600GB)を所有しているのなら、「ネットdeダビング」という便利な機能があるので、HDD容量的にも充分だと思いますが、それでも足りない場合は、RD-H1(250GB) HDDレコーダーをお勧めします。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddrec/index.html
> できれば編集したものを残しておきたい(またいつかRに落とすため)ので、このような面倒なことを考えているのです。
PCをある程度使えるのなら、VirtualRDを使用して、PCのHDDに保存しておく事も可能です。
(β版のPCからRDへダビングする機能は、操作が面倒ですが、バックアップという目的ならば使えます。)
isikun さん の
> DVD-R→HDDが出来るので、HDDに残す必要は無いと思いますが。
との意見もありますが、私もDVD-Rに保存した後、HDD内に残したままにする事が良くあります。
何故そんな事をと思われるでしょうが、いわゆるジュークボックス的な使い方をするためです。
何度も繰り返し見るタイトルは、そのたびにDVDをセットするのが(RDではDVDの認識が遅いのもあって)面倒なので・・・
書込番号:4513150
0点

> isikunさん
> プレイリスト
はい、RAM編集ではプレイリストやっています。
HDD→Rの場合、GOP編集でなんども削るのでRAMの方にしています。
RMT-V300さん、わかりやすい説明ありがとうございます。
わたしがHDDに残しておきたい理由は、Rに落とした時にどうしてもチャプターのずれやCMがちょっと入ってしまうのがいやなので、いつかはRAMに落としたいと思ってるのです。
その時まで残しておければ・・・と考えています。
あと、確かにふと見る時にHDDを起動させて見る方が便利ですよね。
書込番号:4513265
0点

ちょっと思ったのですが。
>不具合が出てハードがぶっ壊れることがある、と知りました。
>そこでそうなる前に追加機を購入して一度そっくり中身を移そうと考えています。
移動先が、RAID(1 or 5)を構築したPC等なら話は別ですが、
同じ様なレコーダー(追加機)であれば、HDDが壊れる確率は、
現行機とあまり変わらない様な気がするのですが・・・
あと、GOP関連のゴミ等が気になるのでしたら、−R に VRモード
で落とすと言う手はどうでしょうか?
的外れな書込みでしたら無視して下さい、すみません。
書込番号:4514407
0点

>HDD→Rの場合、GOP編集でなんども削るのでRAMの方にしています。
詳しい人のようなので言いにくいですが、
RAMで編集してHDDで削っているわけですよね。
それでしたら、
HDDに録画して、チャプターを打ったあとGOPシフトの機能でごみを出ないようにして、
あとはプレイリストで集めてDVD-Rに書き込むほうが簡単だと思うんですが。
このばあい、HDDには録画したものが丸ごと残ります。
書込番号:4514717
0点

参考になりました。
X5もまだ全然使いこなしていないので、みなさんからの書き込みを参考にしていろいろ試してみようと思います。
追加機の購入はもうちょっと待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:4514925
0点

質問が終了しているようなところ何ですが、
HDDが消えてしまったものとして気になるので書き込ませていただきます。
編集してハードドライブにまで残すくらい思い入れが強いものなら
信頼性の高いRAMにさっさとコピーすべきでしょう。
Rも自然に映像が消えてしまうことがあります。
それとHDDは危険なものです。大切に使っていても突然記録内容が飛ぶことはあります。
保険をかける意味で複数コピーを残すのはよいと思います。
大切な映像であればあるほど無くなったときの喪失感は大きいですよ。
書込番号:4515851
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

>今度マンションの停電(3時間位)があるのですが初期設定、録るナビ内容等は消えてしまうのでしょうか?
録画予約実行中に停電が有ると、故障の要因となる可能性も有ります。
停電の時間帯に予約録画をしない等対応しておいた方が良いかも知れません。
書込番号:4511474
0点

X4で電気料金滞納のため5,6回
送電停止されましたが、待機時と録画中でしたが
なんともありませんでしたよ
さすがに録画中のタイトルは失われましたがw
送電停止乱暴ですよ
電源が切れたり入ったりぶちぶちと
激しいですからw
書込番号:4511549
0点

shotake さんへ
>録画実行中の番組は全てパーです。
RDは録画完了時に終了処理出来ないと録画失います。
>録画予約実行中に停電が有ると、故障の要因となる可能性も有ります。
停電の時間帯に予約録画をしない等対応しておいた方が良いかも知れません。
上記で故障しました
>今度マンションの停電(3時間位)があるのですが初期設定、録るナビ内容等は消えてしまうのでしょうか?
録るナビ内容等が、壊れてしまい、タイトル無し、DVD互換切れていてダビング不能等。
他にも基盤壊れ、EPGのCH全てにまたがる月&星の予約マークが上から下まで付く様になった事有る。
X4,XS53、X5で
メーカー技術者に話聞きました所、通常に電源切る操作でも壊れる可能性有るとの回答頂きました。
一般家電の感覚で無いです、10年前のPC並みの壊れ易さ?でした。
***一応の対処で、一番壊れない方法は、その日は諦めて、電源のコンセント抜いて置くくらいですが。
瞬間停電でも壊れてしまうので、UPS導入しました。
>アメショーハーフ さん
>送電停止されましたが、待機時と録画中でしたが
なんともありませんでしたよ
すごく運良いのね!羨ましいかぎりです。
書込番号:4511798
0点

みなさんいろいろとアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。初期設定の再設定は必要ないということで安心しました。
書込番号:4513561
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
X6発売が決まり、これからX5を購入するのは愚か者でしょうか?
量販店でもポイントを入れると75000円くらいで購入できますよね。ここまで安くなると食指が・・・・
現在X2の所有者ですので、相当のグレードアップが期待できると思うのですが。(まさかX2の方が優れている所なんてありませんよね???)
0点

lightsoundexistingflavor さん こんにちは。
>X6発売が決まり、これからX5を購入するのは愚か者でしょうか?
使う方次第なので、別にそんなことはないと思います。
現につい最近、X5の2台目を購入した人間がここに居ますので…(^^;
>現在X2の所有者ですので、相当のグレードアップが期待できると思うのですが。(まさかX2の方が優れている所なんてありませんよね???)
X2は持っていないので比較は出来ませんが、機能面ではかなりの進化を
遂げているのは間違いないでしょう。
ただ、画質面では???かも…。過去ログではX5の画質は、どちらかと
いうとあまり良くないという評価が多いので…。個人的には、画質調整さえ
すれば、特に不満はありませんが…。
余談ですが、X5の2台目はAmazonで購入したのですが、1台目よりも
古い時期に製造されたX5が届いたのには少々笑いました。(1台目の製造
番号はPL251で、2台目の製造番号はPL24Yでした)
今までどこで眠ってたんだという感じです…(^^;
特に問題なく動いてくれていますので、別に構わないのですが…。
ところで、1つの発見もありました。(過去ログで既出だったらすみません)
今回購入したX5には「QuickVIEW」のシールは貼ってなく、以前購入
したX5には貼ってありました。それでHDDの動作音が「QuickVIEW」
のシールが貼ってある、以前に購入したX5のほうが煩く(ブーンという音がする)、
今回購入したX5のほうが静か(サーという音がする)でした。
個体差もあるかもしれませんが、HDDが違うだけで随分と音も変わるんだな〜と
思いました…(^^;
あっと、余談のほうが長くなってしまった…。失礼しました。m(__)m
書込番号:4505217
0点

lightsoundexistingflavorさん、私と同じような人がいるんですね。私もX2所有で、X5を購入しようか迷っているところです。買う理由は
1)HDの大きさ
2)スカパーの連動ですかね。コンピュータにつなぐつもりはないので、番組表は取れませんが、X2はautoの切り替えが面倒なんでね。X5は自動でしてくれるようですね。
3)値段ですね。lightsoundexistingflavorさんは、75000円と書いておられるが、amazonなら、実質6万円ぐらいですよ。明日までですがね。値段が7万5千で、明日までの注文で注文時に5000円引き、それとこれは明日までではありませんが、1万円のポイントがつきます。
もし買われるんでしたら、教えてください。私以外にも買った人がいるってことで、私も買いますから。なんとま、決定力のないこと!
書込番号:4505282
0点

X5は持っていないのですが、
X2はXS36、XS57に比べると輪郭がにじんでいます。
ただ、切り替えて比べるようなことをしなければ、
どれで再生しているかわからないぐらいの差です。
多分X5でも大差ないと思います。
操作性は雲泥の差ですが。
書込番号:4505310
0点

デジタル放送やHDMI接続にこだわらなければ、買い!だと思います。
書込番号:4505768
0点

皆様色々教えて頂き有難うございます。
たった今帰宅したのでAmazonこれからチェックします。
Amazonだと保証関係がちょっと心配ではないでしょうか?
当方、東京在住なので、精密機器系は新宿界隈の量販店で購入し、量販店の保証を追加しています。
明日にでも新宿に繰り出して、Amazonの事を言ってみようと思います。
ほとんど買う気になっています(笑)
ちなみに、デジタルとHDMIにはこだわりありません。購入しようと思っているのは、600GBにDVテープの映像を移して、時間のあるときにボチボチとDVD化しようかなと思っているからです。
X2は80GBです(涙)ので、ちょっと撮り溜めるとのこりディスクのやりくりが本当に大変です。
購入についてはまたレポートします。
書込番号:4506268
0点

lightsoundexistingflavor さん
はじめまして。
私もX2が最初のRDでした。あの時代でも機能にはとても感動した
ものです。
そのうち、タイトル入力が面倒になり、ネットdeナビ対応機種が出た
ので、値段がこなれてからX3を追加購入しました。
X3でかなり機能が増えて、これまた感動。
でも、それから2年、160GBでもカツカツになってきたので、7月に
X5を購入しました。
X2から比べると、はっきりいって飛躍的に進歩してこれまた感動(笑)
処理が格段に早くなり、W録・WEPG・予約録画中のダビング・
各種編集が出来るなど、もうX3/X2には戻れないくらいですよ。
ただ1つ欠点を挙げるなら、リモコンでの編集はX2リモコンの方が
使いやすいです。自分はX5でもX2のリモコンで編集しています。
X2のは片手で出来ますが、X5は両手でないとチョイ厳しいかも。
X2を買った値段以下で、容量が7.5倍ということも考えてもお買い得
だと思います。
画質は人によって個人差があるでしょうが、自分は満足しています。
所詮、HD画質では残せないと割り切ればいいのでは?
書込番号:4506381
0点

自分も3年近く前に価格込むのWINKでX2を8万円で購入。それからパイオニアを経て芝のX5をアマゾンで購入。値段は75800円ー5000円ーギフト券10000円分=脳内61000円ほど。
X2と比較してみると、画質が落ちてるかもしれない。そのぐらいかな。リモコンは少し使いにくいけど、おおむねX5の方がはるかにすぐれてる。
書込番号:4507961
0点

初のDVDレコ,X5を去年発表からずーっと迷って,
底値(?)で,デビューです.
先日10/10(月)にアマゾンで申し込み,今日届きました.
当初,発送が10/19〜22となってましたが,
一昨日,在庫ありだったので,急遽入荷が前倒しになったのでしょう.
製造番号は,PL258〜(今年8月)でした.
多機能ですが,ボチボチいじっていきます.
書込番号:4508222
0点

皆様いろいろとアドバイス有難うございます。
中間報告ですが、Amazonでの購入は見送りました。
(labferさん悪しからず)
初期不良を含め、店頭での購入が安心できるためです。
練馬のヤマダ電機に行ってみた所、99800円でした。
ポイント入れてもとても75000円までは届きそうも無いので
交渉もしませんでした。
個人的な印象ですが、練馬のヤマダ電機は強気なのであんまり
好きになれません。
来週は会社帰りに新宿の量販店を見て周りたいと思っています。
X2の方が画質が良いとのコメントには驚きました。。。
自分はLPでの録画が多いから気にすることは無いのでしょうが。。。
書込番号:4509269
0点

私も使い方次第で充分価値のある出費だと思います。
自分はX5を昨年購入しましたが、128,000で買っています。
しかし、購入当時は600GBの大容量HDDとダブルチューナーが年末年始に活躍してくれたので、価値ある出費だったと思ってます。
実はX5以前に使っていたパナの80Hのダビングや編集にかかる時間がとても遅く感じられ、利用していてストレスがかかるので、買い替えを検討しているのですが、私も2台目のX5にしようか、もう少し待って春先に出るであろうデジタルチューナー搭載の普及型にしようか迷っているところです。
現在はスカパー系と地上波の録り溜はX5で、BSデジタルと子供用の見ちゃ消し(マタは-R落とし)地上波はパナで録っています。
ですからデジチュー内臓の普及品が出れば本当はそれが欲しいんですが・・・
大容量HDDの便利さを知ってしまったので、ここまでX5の価格が下がると結構迷いますよ。w
書込番号:4510379
0点

lightsoundexistingflavorさん、
私はアマゾンに16日に注文しました。保証よりも値段に負けましたね。それに、今までの東芝、壊れなかったこともあります。よく壊れたのはシャープとソニーでした。明日の18日あたりにくるようです。早いですね。スカパー専門でとるので、デジタルも関係ないだろうし、それに余程のことがない限り、DVDに落として残すようなこともしないので、それなら貯め時のため、大きなHDがほしいと思っていたので、6万とちょっとの値段ならと思い、買いました。お先でした。
書込番号:4511099
0点

先週買いましたが、ポイント還元も含めれば、郊外の量販店や元カメラ屋系量販店より秋葉原の石丸本店が安かったりします。昔の秋葉原よろしく、粘って駆け引きをして値切る楽しみを味あわせてくれたりします。最終、税込み80,800円に10%ポイント還元がつきました。抱えている在庫数やx6の入荷予定数なんかも影響するのでしょうかね〜。
HDD300GBが15,000円×2、DVDマルチドライブが20000円、ゴーストリデューサーや各種ノイズイレイザーがついたキャプチャーボード15,000×2で30,000円、と考えると、パソコンにテレビキャプチャー用部品を増設するより安価で、しかもアナログBSチューナーがついてくるので、普段はPCで録画・編集・焼付をしている私でも、触手が伸びてしまいました。
余談ですが、予約・編集の操作性はもちろん、焼いたDVDの画質もうちのパソコンに載せているNECのSmartVision+Uleadの編集ソフトに負けています。
但し、安定性や静寂性はパソコンでは太刀打ちできないですし、なにより、これでパソコンを24時間つけっぱなしにするのを止められるので、買ってよかったと思っています。
書込番号:4512087
0点

Amazon.co.jp,「東芝フェア」と名称を変え,
先日までと同条件でセール期間延長しましたね.
10/31まで.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/feature/-/579391/ref=amb_center-1_38208106_1/249-3115600-2747509
書込番号:4512669
0点

皆様のやりとりをみていて、思わずamazonで
2台目のRD-X5を購入してしまいました!
カード決済は12月だし、その頃には市場から
消えているだろうし、↑のlabferさんのような
使い方もいいななんて、自分を納得させるのは
簡単でした。私も人の後押しがないと、
一歩踏み出せない性格です。(ちょっと反省)
書込番号:4515820
0点

みなさまこんばんわ。色々な情報有難うございます。
labferさんも、sakusakusakuchanさんも購入なさったのですね〜
スレ立ち上げた人間が買わないのに、このスレで購入を決意なさった方が2名もいらっしゃるとは嬉しいような、複雑な気分です。
新宿のさくらや(もっとも自分のお気に入りです)には在庫が無くなっていました。
Amazonか、Kakaku.comのどこかのお店で買うか。。。
悩みますが、在庫もどんどん無くなってますので困ります。
書込番号:4520187
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
いつも掲示板を読み参考にさしてもらっています。
coregaのWLBAR-54GTを使用してデスクトップとノートパソコンでインターネットをしています。
デスクトップはWLBAR-54GTと有線、ノートは無線LAN接続です。
ネットdeナビをするべくRD-X5をWLBAR-54GTに接続したところ、デスクトップではできますが、ノートパソコンではできません。
ノートパソコンがRD-X5を認識しているか確認するためコマンドプロンプトからpingで確認したところ、RD-X5を認識していました。
ノートパソコンでネットdeナビが起動しないのは、どこに原因があるのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
0点

ノートパソコンのファイヤーウォールは「切」若しくはX5を除外するように設定してありますか?
書込番号:4504910
0点

回答ありがとうございます。
しかし、ウインドウズのファイヤーウォールを「切」にしても
HTTP404未検出です。
書込番号:4505180
0点

ありがとうございます!
プロキシを使っていましたので、外したら接続できました!
まるまる2日間悩んでいたのが、解決でき助かりました。
書込番号:4505639
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
突然X6のスレッドが無くなってしまいました。なぜですか?
発売が延期されたからと思ってしまいましたが、東芝のHPに変更がないので安心してます。(つまらない質問でごめんなさい。)
0点


扱い店舗がなくなると一見消えたように見えますけど、
掲示板から入るとちゃんと残ってますのでご安心を (^^;
書込番号:4497565
0点

口コミ掲示板のスレは残っています。価格情報の方はなくなりましたね。出店がなくなったからですね。
書込番号:4497580
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
すいません。X5を購入したのですが、ISDNの環境でスカパーのEPGを表示して録画予約することは出来るのでしょうか? 過去の書き込みを見て、一応連動は出来るようですが、やはりEPG予約録画が出来たら楽だな〜と。当方パソコンもそれほど詳しくないです。もしできるのなら、必要な物や接続方法など詳しく教えてください。お願いします。
0点

できると思います。
RDに番組表をダウンロードするにはISDNルータが必要で、自動ダイヤルアップするようにしておく必要があるかと思います。ただし、自動ダイヤルアップで電話料金がかかりますから、異常課金にならないようお気をつけください。
あるいは、パソコンを使って予約するのでよければ、フリーソフトの「番組ナビゲータ」を使ってスカパーの番組を連動予約することで、予約するときだけISDN接続する手もあるかと思います。
ただし、録画終了時にRDが最新の番組説明をインターネットから取得しようとしますので、そのときに自動ダイヤルアップできなかったりダイヤルアップに時間がかかると番組説明が更新されないかもしれません。
書込番号:4495588
0点

>したっけさん
お返事ありがとうございます。ISDNルーターはどっちにしろ必要で、ダイヤルアップ自動接続が必要ですか。ダイヤルアップ自動接続の場合、普段パソコンでネットを使う時もダイヤルアップ接続になってしまうということですか?
あとパソコンから予約を入れる場合は、予約する時だけISDNルーター経由で接続して予約を入れるということでしょうか? この場合ダイヤルアップで課金されるのはルーター経由で接続して予約を入れてる時だけですか?
書込番号:4495689
0点

>ISDNの環境でスカパーのEPGを表示して録画予約することは出来るのでしょうか?
ルータ内臓のTAが有れば、ADSL等と同じ様に常時接続でEPGを表示させる事が出来ます。但し、通信速度が遅いので、データの更新に時間が掛かります。
家がISDNで問題無く仕様出来ています。
以前同じ質問が有った時に接続方法等書き込みしましたので、「ISDN」で検索して見て下さい。
書込番号:4495695
0点

>jimmy88さん
お返事ありがとうございます。ISDNで検索してみました。ルーターは一応ヤフオクで安く手に入れられそうなYAMAHAのRTA50iを購入してみます。今週に落札して来週には接続したいと思います。これでいいのかな。 あとISDNということですが、実際スカパーのEPGをダウンロード表示するのにどのくらいの時間がかかっていますでしょうか? この場合ダイヤルアップ接続になるのでしょうか? X5の機能などはほぼ大満足で、これでスカパーEPG録画できたら最高なんですよー。値段もアマゾンで71000円で10000円分のギフト券がついてきて、絶妙なタイミングで買えましたし。
書込番号:4496213
0点

>実際スカパーのEPGをダウンロード表示するのにどのくらいの時間がかかっていますでしょうか? この場合ダイヤルアップ接続になるのでしょうか?
実際に計った訳では有りませんが、ISDNの場合、5〜6分位だと思います。
尚、フレッツISDN等で契約すれば常時接続となります。
書込番号:4496736
0点

インターネット接続について、誤解されている部分があるようですので補足
ISDN回線では、インターネット利用の都度アクセスポイントに電話して接続(=ダイヤルアップ)する必要があります。
(電話を切らずに繋いだままにしておけば、掛け直す必要はないですが・・・)
ルータは、1つの回線を使って複数のネット機器を利用する場合、通信経路を制御するために必要です。
ということで、「普段パソコンでネットを使う時もダイヤルアップ接続になってしまう?」とか「ダイヤルアップで課金されるのはルーター経由で接続して予約を入れてる時だけ?」という質問が、ポイントを外していることがご理解いただけるでしょうか。
んーむむ
書込番号:4497233
0点

こんにちは。ヤマハのルーターを購入しました。過去の書き込みも見ましたが、接続方法とか、CDROMでの設定とか・・・ 正直説明書を見てもわかりずらいです。
一応ルーターとX5についていたLANケーブルが2本で。
ISDNモデム、パソコン、ルーター、X5は各々どのケーブル、線で結ぶのでしょうか? あとCDROMの設定とかも教えてください。
書込番号:4513659
0点

訂正 ISDNモデムではなくて、TA(ターミナルアダプタ)と言います。
RTA50iを購入したということでいいんですよね?
http://netvolante.jp/products/old_model/rta50i/
を見ると、DSU機能、TA機能、ハブ機能をすべて備えているということなので、
今まで使っていたTAを外し(不要)、モジュラーケーブル(電話線)にRTA50iを繋ぎ、RTA50iにLANケーブルでパソコンとRD-X5を繋ぎます。(必要ならモジュラーケーブルで電話機も繋ぎます)
CD-ROMでの設定は、RTA50iの設定等を行うソフトのインストールを行うものです。
CD-ROMをパソコンにセットして、表示されたセットアップ画面に従って作業すれば、インストールできるでしょう。
インストール後、ソフトを起動してRTA50iの初期設定を行います。
書込番号:4514389
0点

>んーむむさん
お返事ありがとうございます。そうです購入したのはRTA50iです。RTA50iにX5とパソコンを各々つなぐということで、パソコンとX5は直接つながなくていいんですよね? やってみます。
あとまだあんまり理解し切れていないんですが、ISDNの場合は毎回ダイヤルアップして接続してるということですが、今確かフレッツISDNで毎月定額で使い放題という料金設定がなされているのです。今回ルーターを通してスカパーEPG表示なり、パソコンをしようする時などは、そのつど使用時間によって課金されてしまうのでしょうか?
書込番号:4514906
0点

一般に言われるブロードバンドは、使っても使わなくても常にインターネットに繋がっている状態になってます。(常時接続)
対してダイヤルアップは、自分からアクセスポイントに電話をかけて繋ぎに行かなくてなりません。
で、料金ですが、
ダイヤルアップの場合は接続した時間に応じた「従量制料金制度」と、接続時間に関係のない「定額制料金制度」があります。
定額制の場合はいくら使っても定額ですから、接続を切らずに24時間繋いだままにしておいても料金が変わらないので、常時接続と同じように使えます。
ただ、ダイヤルアップして電話を切らずにおくのと、何もしなくても繋がった状態になっているのとの違いはご理解いただけますか?
(常時接続は常に繋がっている訳ですから、「従量制」という概念はありません)
書込番号:4515706
0点

>んーむむさん
お返事ありがとうございます。接続は出来たのですが、パソコンでネットワーク機能の設定、モデムの設定、ダイヤルアップ接続の設定ができません。多分普通にやれば5分でできるようなことだと思うのですが、説明書だとWIN95に沿って説明してあってWINXP使用でパソコンに詳しくない私にはわかりません。もうあきらめるかルーターをXP対応で説明してるものに買い替えようか。
書込番号:4518081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





