RD-X5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5 のクチコミ掲示板

(12851件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1384スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 梅茶さん
クチコミ投稿数:50件

初めまして、最近RD−X5を購入した者です。

さて、他にも同様の板があり、ブースター等で改善したとの報告がありました。ところが、我が家では、いっこうに改善しません。試みたつなぎ方を以下に説明します。

購入前は

アンテナ−−−ブースタ(マスプロVUT30BC)−−−−@テレビ
   |     |             
   |    Aパソコンの内蔵チューナ     
  Bもう一台のテレビ(液晶テレビ)

でした。すべてのチューナーでUHFは標準的な画質で映っておりました。(中京テレビ、テレビ愛知)

で、RD−X5を@、A、Bに接続しても、いずれの場合もUHFが
ざらざらで、微調整しても、見られない状況でした。単独でブースターに接続しても同様でした。

さらに、本機のアンテナ入出力を使い、

アンテナ−−−ブースタ−−−RD−X5−−−テレビ

とつないでも、何れの接続方法でも、他のテレビのUHF映像は正常で、RDからのUHF映像のみヒドイ状況でした。単純にチューナーに必要な電波が供給されていないということなのでしょうか?

考えられる原因、対策について、ご教授ください。故障等ならすぐに交換です。

 ちなみに、壁に付いているアンテナ線が昔ながらの平線の2極接続で、VHF,UHFが一緒になっているものです。詳しくないので、分波や整合は行わず、そのままで平〜丸ピンの変換ケーブルを使用しブースタやテレビに接続しています。

書込番号:4404277

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/06 02:37(1年以上前)

アンテナは自宅に立っているものですか?
CATVで提供されてるアンテナ端子で、UHFが実はVHFの空きチャンネルに割り当たっているということはありませんか?
TVのチャンネル設定を見て、UHFのチャンネルがUHFになっているかVHFになっているか確認してみてはいかがでしょう?

書込番号:4404408

ナイスクチコミ!0


スレ主 梅茶さん
クチコミ投稿数:50件

2005/09/06 21:50(1年以上前)

したっけさんへ

アンテナは、マンションの共同アンテナです。CATVは引かれていません。
こちらは名古屋市ですが、VHFが5局、UHFが2局あります。
VHFは1,3,5,9,11CH、UHFは25,35CHです。
VHFは1CH〜12CH、UHFは13CH〜62CHに割り当てられているので、間違いないと思います。

書込番号:4406302

ナイスクチコミ!0


スレ主 梅茶さん
クチコミ投稿数:50件

2005/09/06 22:05(1年以上前)

ちなみに、同じマンションで地上デジタル放送を受信されている方は、共同のUHFアンテナをそのまま使い、今までのテレビで使用していたブースターで、十分見られています。

書込番号:4406367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件

2005/09/08 23:40(1年以上前)

>同じマンションで地上デジタル放送を受信されている方は、共同のUHFアンテナをそのまま使い、今までのテレビで使用していたブースターで、十分見られています。

今の所地上デジタルの受信予定無いんで詳しく調べた事無いけど名古屋の地上デジタル局は
瀬戸だから今までのUHFのアンテナ方向とは違ってる筈じゃ?
でも今までの機器ではちゃんと映ってる?

家は名古屋じゃないけど受信設定は名古屋、UHFの25は7に割り振られてますけど。

書込番号:4412068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/09 21:30(1年以上前)

>名古屋の地上デジタル局は
瀬戸だから今までのUHFのアンテナ方向とは違ってる筈じゃ?


フル出力になってから
アンテナ向きはさほど重要ではないので平気なのです

書込番号:4414050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

次期後継モデルは16倍速DVD-RAM?

2005/09/04 22:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

IFA 2005レポート【16倍速DVD-RAM編】
松下、日立LGが16倍速DVD-RAMドライブを年内発売
16倍速メディアも日立マクセルなどが発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050904/ifa05.htm

フラッグシップモデルはHD-DVDなのかもしれませんが、
中堅機には16倍速DVD-RAMドライブ採用されるのでしょうかね。


書込番号:4400995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2005/09/04 23:57(1年以上前)

夢の島 さん こんばんは。

記事を読みました。
個人的に気になるのは「16倍速ドライブでは従来のDVD-RAMの再生は可能だが、
記録する場合は6-16X対応のメディアが必要となる。」の部分です。
5倍速までのドライブと16倍速のドライブとでは互換性がないと、過去ログ
(だったかな?)で読んだ気がしますがやはりそのようですね。
そうだとすると16倍速ドライブの搭載は個人的にはあまり歓迎できないです。
現状でも5倍速RAMはまだ高いですし、既に2倍速や3倍速のRAMを多数
所有していますので…。
6−16倍速対応のRAMにしか録画できないとしたら、メディア代もバカに
ならないし、それ以前に6−16倍速対応のRAMが潤沢に供給されるのかと
いう点も気になります。
次期モデルのX6(?)に搭載されるんですかね…?気になります。

書込番号:4401379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件

2005/09/05 00:12(1年以上前)

少なくても、最近は松下製ドライブを採用している東芝ですから、採用されるとすれば、松下の方でしょうね。あと、普通に考えるとRAMに直接録画する場合6-16xだとどうなるのでしょうかね?もし、6-16xのみに対応となると低倍記録ができないわけですから、あまり汎用性に優れないですね。
 X6にもし搭載されるとすれば、やはりSW-9574のままというのが無難でしょうか?できればDVDマルチではなく、スーパーマルチとしてディスクが使えるようになれば、もっとRDユーザーも増えるのではないでしょうかね?特に+R DLのROM化対応ができれば他の機器で再生できないといった問題も解決できますしね。

書込番号:4401423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/09/05 09:38(1年以上前)

X6見てきましたよデザインはXS57似でした。
HDDは600GBのままです、ドライブは松下と自社の半々的な言い方でした。
一番の変更はデジタルチューナー搭載でしょうねX6はデジタルのW録ができるといってましたのでダブルチューナーかな、XD91とXD71はデジタルとアナログのW録でした。
表示画面も16:9向きに一新してました(よく見てこなかったので内容はすいません)
あと、Z1がもうすぐ生産完了します。
書き込み場所が違いますが、液晶テレビもLZシリーズがZ1000シリーズに変わります、47/42/37/32の4タイプでした、32以外はフルHDです
NTTのBフレッツ接続すると映画等がすぐ見られる仕様になってました簡単ですが一報まで、秋の発売です

書込番号:4402005

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

2005/09/05 10:53(1年以上前)

こんにちは、
ありがとうございます。

中堅機機までデジタルチューナー搭載になるのですね。
6−16倍速の対応ドライブでは使い難いですね。
DVDレーダーの方からの要望のような事で
DVD−Rに記録されているRDユーザーさんが多い場合には
低速RAMは読み込みさえ出来れば良いと、思い切って
搭載してしまう可能性もあるのかなと思ったりもします。
今後高速ドライブに移行する予定であれば・・・・・、

HD−DVDに高速RAMが一緒のドライブは出来るのでしょうか。
そうなる自社ドライブに変更に成ってくる可能性もあるのか・・・。

書込番号:4402136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVD-Rに追記が出来ません

2005/09/04 20:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 RH2さん
クチコミ投稿数:27件

はじめまして
タイトルどうりですが、追記が出来なく困っています。
説明書見たところファナライズというのはしていません追記も○と書いてあるのですが。
ソニーのDVDーRを10枚入りのをそのままX5で編集したものをDVD−Rに保存したのですが追記の保存をしようと思ったらDVDビデオが作成可能ではありませんと表示されてしまいます。コピーガードや容量なども超えていなく理由が分かりません

書込番号:4400667

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/09/04 21:01(1年以上前)

DVDにはどの方法でダビングしました?
DVD−Video作成でダビングしたのなら
追記はできません
これはファイナライズまでセットでやるダビング方法です

書込番号:4400735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2005/09/04 21:11(1年以上前)

そのDVD-Rはどうやって作成しましたか?

「編集ナビ」の「DVD-Video作成」でやったのなら,ダビング後に自動
的にファイナライズされるので追記できません。高速ダビングを使い,
ファイナライズをしていなければ,容量がある限り追記ができます。

HDD/DVDをDVD側にし,「クイックメニュー」→「ディスク管理」→「ディ
スク情報」で,そのDVD-Rの情報を調べてみてください。本当にファイ
ナライズしていないなら,ファイナライズ「未」,DVD-Video作成「可」,
追記「可」となっているはずです。

書込番号:4400765

ナイスクチコミ!0


スレ主 RH2さん
クチコミ投稿数:27件

2005/09/04 21:37(1年以上前)

回答ありがとうございます。
DVD−Video作成でダビングしました・・・
これだと自動でなるのですね知りませんでした・・・


>これはファイナライズまでセットでやるダビング方法です
なるほど他の機種で見ないのであれば高速ダビングでなら
追記できるということですね。

>本当にファイナライズしていないなら,ファイナライズ「未」,DVD-Video作成「可」,追記「可」となっているはずです。

済みとなっていました・・・これだともう書き込みは無理ですよね・・・汗前にやったとき書き込めたのでなんでかなあと考えていたのですが、前は高速で書き込みしたんだと同じことくらいにしか思っていなかったので。

勉強になりました。

あと今残量が4分の1くらい使いまだかなり残っているはずなのに予期せぬエラーが出ましたとでてフりーズしてしまい電源押し続けてもう一度電源入れなおしました。他にも見るナビで画像が早く表示されなかったりして4分の1程度でもこういう風になるのでしょうか?

書込番号:4400860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2005/09/04 22:08(1年以上前)

DVD-Rに何か不具合が生じているようですね。
不具合が出るときには,残量に関係なく出ます。

こういったことが起こる恐れがあるので,私はDVD-Rに追記する使い方
はしません。1枚分がHDDにたまるまで待って,DVD-Video作成でファ
イナライズまで一気にやってしまいます。ただし,HDDの故障もあり得
るので,絶対になくしたくないものは,その間RAMにバックアップして
います。

また,高速ダビングの場合,ファイナライズ時にメニュー画面の作成
で失敗したという書き込みが過去にあります。サムネイル画像の読み
込みをDVD-Rから行うときに失敗するようです。DVD-Video作成だと,
サムネイル画像の読み込みはHDDから行うので,失敗が減るようです。

ファイナライズで失敗した場合,追記する使い方だと,そのタイトル
をHDDから削除してしまっていて,取り返しがつかなくなることもあり
ます。一気にやる方法なら,もしダビングやファイナライズに失敗し
ても,HDDに残っているのでやり直しがききます。

書込番号:4400975

ナイスクチコミ!0


スレ主 RH2さん
クチコミ投稿数:27件

2005/09/04 22:35(1年以上前)

>DVD-Rに何か不具合が生じているようですね。
不具合が出るときには,残量に関係なく出ます。

確かに前もDVDーRを整理しようとしていると起こったので予期せぬエラーがホントは1枚分がHDDにたまるまで待ちたいのですが・・・なかなかそうはいかないので・・・RAMも容量がもっと大きくなればいいのですが。初期のX1だと容量と削除などが遅いのでついついX5の法を多用してしまいます。
もっと安定性があるといいのですが・・・予断でした。
またよろしくお願いします。

書込番号:4401070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ネットワーク設定で DHCP が使えない場合

2005/09/03 22:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:69件

「ネットdeナビ」を使おうと思い、電気店の紹介でルーター(corega CG-BARMX)を購入しました。パソコンとフレッツ ADSL の設定は終了し、ルーターを介した ADSL の接続が完了しました。
ただ、ADSL モデムと BARMX の2つとも、IP アドレスが 192.168.1.1 と同じだったのですが、そのままで LAN が使えるように設定できたので、そのまま使っています。

ストレートケーブルで RD-X5 とルーターを接続し、ネットワークの設定で「DHCP を使う」「DNS サーバー自動取得」で「接続確認」を行うと、エラーメッセージが表示されて DHCP を使用しないよう指示されます。

RD-X5 の ネットワーク設定で、IP アドレスに BARMX の 192.168.1.1 を、以下「操作編 198 ページ」の「パソコンと直接接続した場合」の設定を行ったところ(というか、色々設定しているうちにいつの間にかその数値が入っていました)、一度だけ接続確認が成功しましたが、以後「DNSサーバーを利用した名前の解決ができません」と表示されます。
そして、パソコン本体から「ネットdeナビを起動する」に従ってアドレスを入力したら、RD-X5 ではなく BARMX にアクセスしてしまいました。

パソコンのネットワーク接続(TCP/IP)は、BARMX の説明書の指示により IP アドレス、DNS サーバーとも「自動取得」に設定しています。

このルーターはトラブルが多く、BUFFALO などに換えたら解決した、という類の情報もあるようで、不安です。

勉強不足で、何をどうしたらよいのか分からなくなっています。教えてください。

書込番号:4397968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/03 22:25(1年以上前)

取扱説明書 操作編 198ページの「接続確認」のところにDNSサーバに関するアラートは無視してくださいと書いてあります。
DNSを取得するように設定したらRDの電源を入れなおす必要があります。
その後、RDの設定を見てIPアドレスが192.168.1.2とかに設定されていれば問題ありません。
そこに表示されているIPアドレスにWEBブラウザでアクセスしてみてください。

書込番号:4398022

ナイスクチコミ!0


RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2005/09/03 22:29(1年以上前)

コレガが初期不良が多いという話題はここでもよく出ていますが、まずとにかく家庭内LAN入門の本を買って読むようお勧めします。基本の基本ぐらいは勉強しないと初期不良云々の判断すら出来ません。

まず、同じLAN上に同じIPアドレスの機器が存在するのはありえないことです。
RDのIPアドレスを決めるのでしたらルーターのアドレスとバッティングしないよう決めねばなりません。192.168.1.55 など無難な値にしましょう。

モデムとコレガのルーターの設定も少し気になりますね。
私ならフレッツのモデムは設定画面を開け、ルーター機能は切り、DHCPサーバー機能も使わないようにしておきます。
その状態でルーターを繋ぎ、ルーター内部の設定画面でフレッツの設定メニューに従ってユーザー名やパスワードを入れます。このとき詳細設定欄を探し、DHCPサーバー機能は有効にしておきます。

ここまで行ってから、RDを繋ぐべきでしょうね。

書込番号:4398035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/03 22:38(1年以上前)

先ほど私が書いた
「DNSを取得するように設定したらRDの電源を入れなおす必要があります」は
「DHCPを使うおよびDNSを取得するにしたあとはRDの電源を入れなおしてください」に訂正します。
それと、パソコンで http://rd-x5/ でアクセスできない場合は、パソコンのファイアウォール設定およびセキュリティソフトがアクセスできないようにしていることが考えられますので、その場合はRDのIPアドレスを指定してアクセスしてください。
ファイアウォール設定およびセキュリティソフトの設定を変更すれば名前でアクセスできるようになります。

書込番号:4398074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2005/09/04 01:45(1年以上前)

> まずとにかく家庭内LAN入門の本を買って読むようお勧めします。

おっしゃるとおりです。勉強不足でした。
ただ、他の方の書き込みを見ているとルーターを入れれば楽に設定できると思ったので、勉強をしませんでした(反省)。


> RDの設定を見てIPアドレスが192.168.1.2とかに設定されていれば問題ありません。
「自動的に取得します」というのが、ルーターの IP アドレスを自動的に取得することかと勘違いしていました。
異なる番号を設定したら、「ネットdeナビ」がちゃんと起動しました。

ありがとうございます。勉強のきっかけになりましたし、少しだけレベルが上がりました。

しかし IP アドレスをどの範囲に設定すればいいのか・・・。したっけさんは 「192.168.1.2とかに」、RHO さんは「192.168.1.55 など無難な値に」とアドバイスしてくださいました。
しかし私が調べた中では、IP アドレスの末尾の数字が 1〜254 の範囲で重複がなければ自由に設定できようです。そこで、
 モデム: 192.168.1.1
 ルーター:192.168.1.5
 RD-X5: 192.168.1.20
にしてみました。
モデムにアクセスできませんが、通信はできています。
ネットdeナビ が使えるようになったので、一応解決といえば解決。

しかし、

■モデムの初期設定(変更可能)は IP アドレスが 192.168.1.1
 IP アドレスの自動割り当て(本装置へのアクセス用)
 開始アドレス 192.168.1.2 、割り当て個数 16 個(つまり 2 〜 17)

■corega の初期設定(変更可能)は IP アドレスが 192.168.1.1
 DHCP サーバー 開始 192.168.1.11 〜 終了 192.168.1.60
 (自身の IP アドレスは上記範囲内には設定できない)

となっています。このこと(範囲が指定されている、あるいは変更できること)が、設定にどう影響しどれほど重要なのかがよく分からないのです。

書込番号:4398753

ナイスクチコミ!0


Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

2005/09/04 10:26(1年以上前)

>私ならフレッツのモデムは設定画面を開け、ルーター機能は切り、DHCPサーバー機能も使わないようにしておきます。

 私もRHOさんの、このご意見に賛成です。

1 coregaのルータは初期設定どおり、
  IPアドレス 192.168.1.1
  DHCPサーバー 開始 192.168.1.11 〜 終了 192.168.1.60
 で使用する。
2 モデムは、ルータ機能を使用しない設定にして、上記の
   192.168.1.11 〜 192.168.1.60
 の範囲内にIPアドレスを変更する。

で使用してはいかがでしょうか?

 結局、この構成では、モデムのIPアドレスが必要になるのは、モデム自身を設定するためにパソコンからアクセスする時のためだけですから。

書込番号:4399380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2005/09/04 16:54(1年以上前)

Tiger-S さん、ありがとうございました。

モデムは最初からルーター機能を持たないので、とりあえず「IP アドレスの自動割り当て」を「しない」にし、192.168.1.11 〜 192.168.1.60
の範囲内に変更しました。

モデムはケーブルでルーターの WAN につながっています。
ネットdeナビ他、問題なく使えています。
IP アドレスが重複していた時に起きていた、途中で繋がらなくなることもなくなりました。

ただ、パソコンからモデムにアクセスできないのは改善されていません。

LAN の本を買い勉強中です。いいきっかけになりました。


●なお、個人的な感想ですが、RD-X5 を LAN で使いたいけどパソコンには詳しくない・・・という方は、corega ではなく、日本のちゃんとしたメーカーのルーターを買って、自動設定でうまくいくのが一番楽だと思いました。

書込番号:4400156

ナイスクチコミ!0


Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

2005/09/04 17:51(1年以上前)

>ただ、パソコンからモデムにアクセスできないのは改善されていません。

 元々、ルータ機能がないのであれば、問題はないですね。
 説明書を見れば書いてあるかも知れませんが、一般に、モデムを設定するときには、パソコンから直接モデムにLANケーブルを挿して、ブラウザからIPアドレスを指定して設定用のHTML画面を開き、終わったらルータに挿し替えるという手順が多いようです。

 モデムはルータの上位(WAN側)に接続される機器です。
 したがって、直接であれば別ですが、ルータを通した後に、例えば192.168.1.*のLANセグメント内のローカルアドレスを指定してもアクセスできないわけです。
 ルータと同じIPアドレスにしないのは、単に混乱を避けるためという考え方でよいのではないでしょうか?

 なお、coregaの機器について、「ちゃんとした」機器でないかのような書き方は偏見です。
 私は、バッファローの機器に嫌気がさして、最近coregaのルータに替えましたが、その高性能と設定項目のわかりやすさで、coregaの機器に大満足しています。

書込番号:4400268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2005/09/04 21:22(1年以上前)

Tiger-S 様

> したがって、直接であれば別ですが、ルータを通した後に、例えば192.168.1.*のLANセグメント内のローカルアドレスを指定してもアクセスできないわけです。

 アドバイスありがとうございました。私が理解できずに悩んでいる点を次々と回答して頂き、しかもご指摘の事項は私が買った LAN の本やモデムの説明書では分からない部分でしたので、大変勉強になりました。
ありがとうございます。

> なお、coregaの機器について、「ちゃんとした」機器でないかのような書き方は偏見です。

この点、申し訳なかったと思っています。
Tiger-S 様のように LAN に関して理解が深ければ十分に使いこなせるのでしょうが、私の場合、添付の「簡単ルーター接続ソフト」を起動した時点で、物理的に正しく接続できていてルーターのランプも説明書にある正常な状態にもかかわらず、接続を確認できない旨のメッセージが出て「簡単セットアップ」ができない状況となりました。
そうなった時点以降の説明が、添付の書類や corega の HP の FAQ その他精一杯調べた範囲の情報でも分かりにくく、半日も費やしてしまいました。
corega 製品の掲示板では、トラブル時に他社のルーターに交換したら簡単に使えるようになったという情報が複数あったものですから、自分の経験と合わせて書いたことです。
今は、皆様に色々とアドバイス頂き、corega の製品で何ら問題なく快適に使えています。

書込番号:4400803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

HDDのディスク保護

2005/09/03 19:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:16件

停電にも、ブレーカーを落としたこともないのですが、
今朝急に再生しか出来ませんとメッセージが出て、録画も消去も
出来なくなりました。
ディスク情報をみると「ディスク保護」が「あり」になっています。
120タイトル、210時間の録画をしていましたが、残時間が0に
なっています。
ディスク保護を「なし」にする方法は有りませんでしょうか。
まだみていない番組が沢山あるので、初期化は避けたいのですが、。
よろしくお願いします。

書込番号:4397512

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


COAP22さん
クチコミ投稿数:14件

2005/09/08 16:55(1年以上前)

MS9 さん

>ゴミ箱に十分貯めて削除しないと、痛いです。

断片化とは関係ないですよ。場合によってはかえってそちらの方が断片化が促進されます。

断片化のメカニズムを知っていればこんなことは普通しませんけど。

書込番号:4410917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/09/08 17:22(1年以上前)

COAP22さん、結局私はどうしたらいいのでしょうか、。
初期化してみるとして、その後の使い方は、、。
断片化のメカニズムはどこで学べるかご教示いただけると
ありがたいのですが、。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4410958

ナイスクチコミ!0


Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

2005/09/08 18:39(1年以上前)

>断片化のメカニズムを知っていればこんなことは普通しませんけど。

 そうでしょうか?
 もっとも断片化を予防する使用法はといえば、録画したらDVDに焼くなりして、次のタイトルを録画する前に削除するということの繰り返しになるのでしょうが、細かくいえば、それはそれでHDDの同じ領域ばかりを使うことになり寿命を縮めるし、また、せっかくの大容量も生かせない。

 私は、観たらすぐ削除するタイトルはDVD−RAMに録画しています。
 で、DVD−Rに焼いて残すタイトルは、やはり、それなりにためこみます。DVD−Rに焼いた後も削除はしません。ゴミ箱なり、自分で作ったDVD作成済みタイトルのフォルダーなりに移動します。
 こうしておくと、HDD上はタイトルの管理情報が変わるだけで、使用領域は変化しないと思っております。
 そうして、ある程度たまったら連続領域のまま、まとめて削除します。
 もちろん、細かい編集は、プレイリスト編集で行います。

 この理解で、大きな間違いがあるのでしょうか?

書込番号:4411069

ナイスクチコミ!0


COAP22さん
クチコミ投稿数:14件

2005/09/08 19:36(1年以上前)

Tiger-S さん

認識は全く間違っていません。問題ないですよ。
MS9 さんの表現だと、ゴミ箱に十分貯めて削除すればOKのように読めてしまいます。
ゴミ箱に十分貯めたものがTiger-S さんのいうように「連続領域」であれば
断片化予防に役立つかもしれません。しかし実際は(多くの一般家電ユーザーの場合)
十分貯めたものは連続領域よりもそうでない部分が混在する場合がほとんどです。

Tiger-S さんのような方法をとる人もいますし、例えばMS9 さんのように
「HDDの録画の削除全くしなければ、HDDいっぱいまで録画して、」
というような方法をとる人もいるでしょう。特に後者は断片化はしません。
しかし、現実的な方法かどうかは意見の分かれるところだと思います。

ちなみにこまめな削除ですが、録画して、次の録画が始まる前にそれを見て削除すれば
基本的に断片化は発生しません。

つまり何がいいたいかというと、こまめな削除でも、ゴミ箱に入れる方法でも、断片化は
起こるし、また、予防もできるということです。裏を返せば、よくある視聴方法つまり
「見たいときに見て削除及び、見たタイトルだけゴミ箱に入れ貯まったらまとめて削除」
という方法をとるならば、後者の方法は断片化予防になるということはいえない、
ということです。よくある視聴方法では意識的に連続領域でゴミ箱というのも
なかなかむずかしいと思いますし。

ちなみに、よくある視聴方法では、ビットレートが高い方が低い方に比べて
差があればあるほど断片化の度合いは少ないです。(例えばMN9.2とLP2.2)
ですから、断片化への影響ということを考えれば、ゴミ箱がどうのよりも、
できる限り高ビットレートで視聴した方がよほど影響が少ないと思います。

書込番号:4411187

ナイスクチコミ!0


Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

2005/09/08 21:04(1年以上前)

>ゴミ箱に十分貯めたものがTiger-S さんのいうように「連続領域」であれば断片化予防に役立つかもしれません。しかし実際は(多くの一般家電ユーザーの場合)十分貯めたものは連続領域よりもそうでない部分が混在する場合がほとんどです。

 私の解釈で間違っていないとのこと、安心いたしました。
 ただ、私とCOAP22さんの解釈で微妙に違うところがあります。
 というのは、私の考えでは、観たもの、DVDに焼いたものをゴミ箱に放り込んで、観ていないもの、DVDに焼いていないものを元フォルダーに置いておいたとしても、どれをどういう順番にしようが、どれかを削除しない限り断片化は生じないという点です。

 ゴミ箱に入れる順番が前後しようが、管理領域は書き換えられるでしょうが、記録領域は移動しません。
 したがって、ゴミ箱にためこんでから、まとめて削除すると、必ず連続領域になるということです。
 ただし、ゴミ箱に入れるタイトルと削除するタイトルが混在したり、全部ゴミ箱の中に入れたものであっても、その中から飛び飛びで削除するような場合は、もちろんCOAP22さんの仰るようなことになりますが・・。

書込番号:4411422

ナイスクチコミ!0


COAP22さん
クチコミ投稿数:14件

2005/09/08 21:40(1年以上前)

Tiger-S さん

>ただ、私とCOAP22さんの解釈で微妙に違うところがあります。
いや、特に違ってませんよ。

>どれかを削除しない限り断片化は生じないという点です。
当然生じないでしょうね。そしてある程度貯めた時点で削除、もしくは
HDD一杯にまで貯め込んだ時点で削除する。とりあえず私は、その方法は
「よくある視聴方法」だとは思いません。
また、別にゴミ箱があってもなくても、面倒くさいのを除けば変わらないでしょう。

不連続領域を作らないように考えて記録、削除するのがポイントなので、
例えばDVDに保存した物や見終わった物は、次の記録が直後に控えてなければ、
ゴミ箱に移動するよりもその場で削除した方が断片化予防になります。

書込番号:4411562

ナイスクチコミ!0


Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

2005/09/08 22:09(1年以上前)

>「よくある視聴方法」だとは思いません。

 仰ることが良くわかりました。
 言っていることは同じなのですが、強いて言えばこの部分が微妙に違うということになります。

 私はじめ、ゴミ箱ためこみ一括削除を推奨している方々は、それを実行するべきだと言っているわけです。
 一方、COAP22さんは、そんな使い方をするのは一般的でないというスタンスなのですね。

 仰ることも、ごもっともです。ただ、私が、

>次のタイトルを録画する前に削除するということの繰り返しになるのでしょうが、細かくいえば、それはそれでHDDの同じ領域ばかりを使うことになり寿命を縮めるし、また、せっかくの大容量も生かせない。

と書いたのも、それなりにご理解いただけると思います。

 そこで、「ただゴミ箱に入れてから消す」だけでは、確かに誤解を招きかねないので、

1 鑑賞、DVD録画等、処理の終了したタイトルは、必要なくなっても削除せず、ゴミ箱に等に待避する。
2 ゴミ箱等にある程度たまって、削除する必要が生じたときには、すべてを一括削除する。
3 このとき、ゴミ箱以外にタイトルが残っていてはいけない。ある場合には、同時に削除するべきである。

というのはいかがでしょうか?

 まぁ、一括削除することで、多少のタイトルが残っていても、断片化はかなり防げるので、3は人それぞれの考え方によるでしょうが・・・。

>不連続領域を作らないように考えて記録、削除するのがポイントなので、例えばDVDに保存した物や見終わった物は、次の記録が直後に控えてなければ、ゴミ箱に移動するよりもその場で削除した方が断片化予防になります。

のご意見もわかるのですが、私なども週に20本以上のタイトルを録画しているので、録画した順番イコール見終わる順番とは限らないわけで、そこにこの問題の原因があるわけです。
 だったら、ゴミ箱に移動せずにそのままにしておけるかというと、観たものと観ないものがわからなくなるので、ゴミ箱等に移動するのです。

書込番号:4411682

ナイスクチコミ!0


COAP22さん
クチコミ投稿数:14件

2005/09/09 01:18(1年以上前)

Tiger-S さん

>1 鑑賞、DVD録画等、処理の終了したタイトルは、必要なくなっても削除せず、
>ゴミ箱に等に待避する。
>2 ゴミ箱等にある程度たまって、削除する必要が生じたときには、
>すべてを一括削除する。
>3 このとき、ゴミ箱以外にタイトルが残っていてはいけない。
ある場合には、同時に削除するべきである。

繰り返しになりますが、不連続領域を作らないように考えて記録、削除するのが
ポイントなので、1、2をちょっと変更して、

*1改 鑑賞、DVD録画等、処理の終了したタイトルは、必要なくなっても削除せず、
できる限り連続領域となるようフォルダ分けする。
*2改 当該フォルダにある程度たまって、削除する必要が生じたときには、
ゴミ箱に移し、すべてを一括削除する。

で、いかがでしょうか。

書込番号:4412398

ナイスクチコミ!0


Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

2005/09/10 12:29(1年以上前)

>*1改 鑑賞、DVD録画等、処理の終了したタイトルは、必要なくなっても削除せず、できる限り連続領域となるようフォルダ分けする。

 COAP22さん、お付き合いいただいてありがとうございます。

 ところで、この操作の意図するところは、ジャンル分けではなく、録画順がわかるようなフォルダー構成にして、連続領域をわかりやすくするということでしょうか?それなら、フォルダーを使わない方がよいかも知れませんね。

 もし、フォルダーを移動することによって連続領域がくずれるというような意味でしたら、その心配はありません。
 フォルダー(ディレクトリ・ツリー構造)は、単なる名称の一部に過ぎないので、フォルダー間で移動したからといって記録領域は変化しません。管理領域の内容が書き換えられるだけです。

 たぶん、内容からして前者のことを仰っていると思いますが、いよいよ実現が困難になってきますね。(^_^;

書込番号:4415695

ナイスクチコミ!0


RH2さん
クチコミ投稿数:27件

2005/09/10 19:19(1年以上前)

はじめまして、割り込みで申し分けないのですが、今まで削除に気使ってなくて
冷や汗かいています・・・
今まではゴミ箱に一括でなるべくHDの容量減らないようにとこまめにしてました。
連続領域とは1,2,3とか番号が続くことを言うのでしょうか?
何度も読んだのですがどれがいいのか分からなくなり・・・
どの方法がいいのか?
とりあえず今は
>2 ゴミ箱等にある程度たまって、削除する必要が生じたときには、
>すべてを一括削除する。
を実行してます。

書込番号:4416477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件

2005/09/10 21:28(1年以上前)

RH2 さん、
>連続領域とは1,2,3とか番号が続くことを言うのでしょうか?

簡単に言えば読んで字の如くで録画データがみっちり続いている領域のことです。
番号とはタイトルの番号のことだと思いますが、もし間のタイトルを削除すれば番号が
繰り上がりますので、その場合は見かけ上番号が続いていてもHDD上は虫食い状態に
なります。タイトルの中の部分的な削除を行なった場合も同様です。

>何度も読んだのですがどれがいいのか分からなくなり・・・

要するに虫食い状態にならないように、やるときは上記の連続領域をなるべく大きく
まとめてバッサリやれということですよね。

ただCOAP22 さんとTiger-S さんが仰っていることは、かなり「理想的」な使用方法
であって、相当に几帳面で意思の強い方でないと完璧に実行するのはなかなか難しいのでは
ないでしょうか。

私などにはとても無理です。購入(XS46)当初は似たようなことをやってみましたが、
三日坊主であきらめました。(笑)

私はHDDの「空き容量」だけに気をつけて、なるべく最低でも3割ぐらいは余すように、
たまってきたら適当に削除しています。平均的な使用容量は6割前後だと思います。

削除の際はゴミ箱を基本的に使わず、なるべく慎重に行なうように気をつけて、
直接削除しています。録画順もこだわらずランダム削除です。

ただし、もちろんCMのみとかごく短時間の直接削除はしないようにはしています。
短いものでだいたいTVの30分番組などです。

購入して9ヶ月ほどになりますが、今のところトラブルはまったくないです。
全削除や初期化もまだ1回もしていません。

このような使い方ではダメダメでしょうか?

書込番号:4416786

ナイスクチコミ!0


Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

2005/09/13 14:31(1年以上前)

>ただCOAP22 さんとTiger-S さんが仰っていることは、かなり「理想的」な使用方法であって、相当に几帳面で意思の強い方でないと完璧に実行するのはなかなか難しいのではないでしょうか。

 そのとおりです。あまり考えすぎることはないと思います。
 完璧に実行するのは難しいですが、ある程度、連続性を維持するのは簡単なことです。

 それが、MS9さんの仰っていた
>ゴミ箱に十分貯めて削除しないと、痛いです。
ということになります。

 ただ、十分に貯めても、そのうちのいくつかを適当に削除してしまうと連続性が保たれなくなりますので、ある程度貯まったらバサッとまとめて削除するようにすれば、その部分が連続領域として空きますので、次にはその領域に記録されるようになります。完璧ではありませんが、これで、実用上は問題ないと思います。

 ちなみに、このやりとりをしている間に、残す必要のあるタイトルがわずか2タイトルまで減るという千載一遇のチャンスが訪れましたので、これをDVD−RAMに待避させた後、全タイトル削除で300タイトル以上を削除してから、待避タイトルを元に戻しました。

 本当は導入当時、あるタイトルを録画した後でフォルダーを作成した経緯があったので、領域をすっきりさせるため、DVD初期化をしたかったのですが、色々と設定をやり直さなければならないので、我慢することにしました。

書込番号:4424124

ナイスクチコミ!0


COAP22さん
クチコミ投稿数:14件

2005/09/13 23:02(1年以上前)

Tiger-S さん

>ある程度、連続性を維持するのは簡単なことです。

>それが、MS9さんの仰っていた
>>ゴミ箱に十分貯めて削除しないと、痛いです。
>ということになります。

それが誤解を招く元なんじゃないですか?
こういうふうに説明されるとゴミ箱に貯めるだけで連続性が保てる、
というような機能がゴミ箱には備わっているようにとられますよ?


>ただ、十分に貯めても、そのうちのいくつかを適当に削除してしまうと
>連続性が保たれなくなりますので、

これはその通りですが、

>ある程度貯まったらバサッとまとめて削除するようにすれば、
>その部分が連続領域として空きますので、

これについては、貯めたタイトルが連続領域として記録されていないと
連続領域として空くことはあり得ませんよ。いくらその方法をとっても、
ゴミ箱に貯まっているものが記録時に不連続であれば結局は歯抜けになります。
そして実際は、連続領域となるように貯め込むのはAlessandro さんが
おっしゃるように『かなり「理想的」な使用方法』であって、「相当に几帳面で
意思の強い方でないと完璧に実行するのはなかなか難しい」方法なのです。
(だから私はそうじゃない方法を「よくある視聴方法」と強調したのです)
ましてやそれが、ゴミ箱に貯めるだけで実現するような方法ではないということを
お忘れではないでしょうか?「ある程度、連続性を維持するのは簡単なことです」
とおっしゃってますが、ある程度、連続領域となるように貯め込むのが、
ゴミ箱に貯めるだけで実現するようならとっくにそうしています。



ところで、とりあえずはこれだけディスカッションすれば、ろびたま さんや
RH2 さんにも、断片化のメカニズムのこととかそれをなるべく少なくする方法とか
わかって頂けたような気もしますが(気がするだけかもしれないけど^^;)
私が考えるには、編集も含めたよくある視聴方法をする場合、
*CMカット等を含めたタイトル編集の際に、同一タイトル内の不要部分削除
(往々にして短時間になる)だけは絶対に行わない。
*HDDを満杯に近づけない。
最低限、この辺りを守ればよほどトラブルは起きないと思います。
(Alessandro さんのおっしゃっていることであり、取説にも同様のことがある)

書込番号:4425470

ナイスクチコミ!0


COAP22さん
クチコミ投稿数:14件

2005/09/13 23:45(1年以上前)

えっと、皆さんすんません。よくわかるように補足しますね。例えば、

*タイトル1,2,3を録画する→見る・またはDVD化→ゴミ箱へ
 →続いてタイトル4,5,6を録画する→見る・またはDVD化→ゴミ箱へ
 以降繰り返し
*タイトル1,2,3を録画する→タイトル1見る・またはDVD化→ゴミ箱へ
 →続いてタイトル4,5を録画する→タイトル2見る・またはDVD化→
 ゴミ箱へ→続いてタイトル6,7を録画する→タイトル3見る・またはDVD化
 →ゴミ箱へ 以降、順を守って繰り返し

というような方法で、ある程度貯まったら削除すればTiger-S さんの
おっしゃっていること
>したがって、ゴミ箱にためこんでから、まとめて削除すると、必ず連続領域に
>なるということです。
は間違いないと思います。しかし現実は、

*タイトル1,2,3を録画する→タイトル1見る・またはDVD化→ゴミ箱へ
 →続いてタイトル4,5,6を録画する→タイトル5見る・またはDVD化→
 ゴミ箱へ 以降繰り返し
*タイトル1,2,3を録画する→タイトル1見る・またはDVD化→ゴミ箱へ
 →続いてタイトル4,5を録画する→タイトル5見る・またはDVD化→
 ゴミ箱へ→続いてタイトル6,7を録画する→タイトル4見る・またはDVD化
 →ゴミ箱へ 以降、順を守らず見たい物から見るを繰り返し

となるのが多いと思います。例えば連続物を貯めてまとめて見たりとか
普通にあると思います。録画した順にゴミ箱に入れない限り、また、順を守らず
ランダムに、見終わったタイトルをゴミ箱に移動する限りは、ゴミ箱の中身は
確実に不連続のタイトルになります。
>ゴミ箱にためこんでから、まとめて削除すると、必ず連続領域になる
なんてことはあり得ないということです。

ただし、録画した順に見る方法の方が、見たい順にランダムに見る方法より
「よくある視聴方法」である、と認識している人はその限りではありません。^^

書込番号:4425621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件

2005/09/14 02:30(1年以上前)

Tiger-S さん、COAP22 さん、レスありがとうございました。

私のやり方でもそれほど大きな問題はないということかと思いますので、
従来どおりでいこうかなと思います。

ところでゴミ箱に関してTiger-S さんがCOAP22 さんほど厳密な認識をされないように
見えるのは、視聴のスタイルの影響もあるのではないかと思いました。

というのは
>観たらすぐ削除するタイトルはDVD−RAMに録画
>DVD−Rに焼いて残すタイトルは、やはり、それなりにためこみます。
>残す必要のあるタイトルがわずか2タイトルまで減るという千載一遇のチャンス・・・

ということから、あまり厳密さを追求しなくても結果的にある程度「大きくバッサリ」
やれる状況を作っておられるのではないかと思いました。

私の場合はやや事情が異なり、
・DVD化した後もHDDの方に残して引き続き手軽に視聴したいものがある
・観てすぐ消したいものでもなかなか時間がなく、ためたものを飛び飛びに観ている

といったことから、「底だまり」のようになっているタイトルが多く、ゴミ箱を使っても
それほど多くためられないし、飛び飛びに送り込むことになるので断片化対策にならない
といった状況になっているため、基本的にゴミ箱は使わないようになりました。
Tiger-S さんのように>わずか2タイトルまで減るようなことは、私の場合たぶん
ありえないだろうと思いますが、とにかくためすぎないことだけ注意しています。

このへんの状況は人それぞれだと思います。Tiger-S さんも、COAP22 さんのおっしゃる
ことはきっと理屈としては十分ご承知のことと思います。
ろびたま さんやRH2 さんにも、ご理解いただけたのではないでしょうか。

書込番号:4426026

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2005/09/14 18:16(1年以上前)

なんか楽しくやってますね。

私の場合は、
見るだけの物は見たらゴミ箱へ、DVDに残すものは編集してDVDに
ダビングしたらゴミ箱へ入れています。
見るナビを押した状態ではタイトルのサムネイルが無い状態
(1日ぐらい残ることもあるが)にしています。
つまり、HDDに取っておいてあとから見るようなことはしません。
HDDが7割ぐらいいったらゴミ箱を空にしています。
最初から消せばいいように思えますが、DVDに書き込んだものを
見るまでは消せません。
DVDにノイズが載っていてダビングしなおすことがあるので、
だいぶ助かっています。

書込番号:4427278

ナイスクチコミ!0


RH2さん
クチコミ投稿数:27件

2005/09/14 20:11(1年以上前)

Alessandroさん連続領域ほぼ分かりました!
色々勉強になります。
私もやはり完璧な使い方が出来そうになく・・・
他にもDVDに取るまでもないけど見ないことはないというのが多く
DVDでレート2.0で10時間くらい録れるといいのですが無理なので
最悪あきらめるしかないかと考えています。

いままでX1X2は、消すのをこまめにしてたり容量いっぱいまで録っても問題なかったので・・・
今は保存用にX1、その他にX5にしていますがどうしても操作性がX1に比べていいのでX5を多用してしまいます。フォルダー機能や削除が早いので・・・
ただリモコンは使いにくく最悪ですけど・・・X2が一番良かったのです。

*CMカット等を含めたタイトル編集の際に、同一タイトル内の不要部分削除
(往々にして短時間になる)だけは絶対に行わない。
耳が痛い話ですが今までそうしてました・・・汗

初期化をすれば断片化はなくなるのでしょうか?

あと3台となるとリモコンが1,2しかないので3台は無理ですよね。
もう一台パナのHDを購入しようか検討中です。

書込番号:4427552

ナイスクチコミ!0


Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

2005/09/15 11:44(1年以上前)

長くなってきましたね。

 もう、大体、使い方による差異とかは、おわかりいただけたと思います。
 私の場合は、HDDに録画するのは必ずDVDにするタイトルで、それ以外のものはDVD−RAMに録画して、観たら即座に削除しています。
 DVD−RAMの容量とかの絡みで、とりあえずHDDに録画するタイトルもありますが、良ければDVDにするし、悪ければそのままゴミ箱行きにするだけです。
 HDDに録画したものを残しているのは、基本的には、
1 2週分まとめてDVDに焼くので、その時間待ちのため
2 録画したDVDに焼きミスがあったときのリカバリ対策
に過ぎずないのですが、その間に次のタイトルが録画されるので、削除できなくなるわけです。
 ですから、タイトルを観るときは、エラーチェックを兼ねて、ほとんど焼き終わったDVDの方を観るようにしています。
 だからといって、常にHDDが空に近いのかというとそんなことはありません。昨年11月に購入してから、タイトル全削除はまだ2回しかやっていません。ほとんど80%くらいまで貯めてからの削除です。
 HDDに保存したタイトルを何回か観る場合でも、これくらいの期間(約3箇月?)があれば良いような気もしますし、それ以降も観たい場合はDVDに焼けば良いのではないかと思います。そうすれば底だまりにもなりません。

 私は、HDDはあくまでも、一時的な保存場所として捉えています。
 ただし、一時的ではあっても、必要なくなったから削除するというのではなく、ゴミ箱に置いておくということです。

 こういう方法ですから、COAP22さんと若干ニュアンスが異なることになります。

 特殊な使い方かどうかは知りませんが、こういう使い方をするのも一つの方法だということです。
 連続領域をどう確保するかということを考えている方の中には、相当数同じような使い方をされている方がいらっしゃると思いますよ。

書込番号:4429243

ナイスクチコミ!0


COAP22さん
クチコミ投稿数:14件

2005/09/15 19:20(1年以上前)

>Tiger-S さん

Tiger-S さんの使用方法はよくわかりました。ありがとうございました。
で、こちらのにレス下さいな。^^

>>ある程度、連続性を維持するのは簡単なことです。

>>それが、MS9さんの仰っていた
>>>ゴミ箱に十分貯めて削除しないと、痛いです。
>>ということになります。

>それが誤解を招く元なんじゃないですか?
>こういうふうに説明されるとゴミ箱に貯めるだけで連続性が保てる、
>というような機能がゴミ箱には備わっているようにとられますよ?

やはりこれにレスがないと、わからない人には「ゴミ箱に入れれば連続性OK」と
思ってしまう人もいますから。

「ゴミ箱に入れるのが連続性を保つ秘訣」ではなくて、
「できる限り連続性を保ったまままとめてバッサリやるのが連続性を保つ秘訣」
なんでしょう?それをやるためにゴミ箱を利用しているだけでしょう?
で、同様のことはゴミ箱を利用しなくてもできるし、フォルダを活用しても
できますよね?Tiger-S さん?(書き込み4412398)
そうでなければ例えば、RD-X1では不可能になっちゃいますもんね。
(ちなみに、ゴミ箱もフォルダの一種)

書込番号:4430035

ナイスクチコミ!0


Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

2005/09/15 21:39(1年以上前)

>「ゴミ箱に入れるのが連続性を保つ秘訣」ではなくて、「できる限り連続性を保ったまままとめてバッサリやるのが連続性を保つ秘訣」なんでしょう?それをやるためにゴミ箱を利用しているだけでしょう?
で、同様のことはゴミ箱を利用しなくてもできるし、フォルダを活用してもできますよね?Tiger-S さん?(書き込み4412398)

 これは、失礼いたしました。
 私としては、COAP22さんとの使用法等のやりとりから、見ている方に色々な使い方を模索していただければという観点で返信してしまい、直接的な回答を失念していました。

 ↑で引用したとおり、全く、COAP22さんの仰るとおりです。
 実際、わかりやすくするため、後半は「ゴミ箱」の表現に一本化しましたが、私自身は「DVD作成済タイトル」というフォルダを作成して利用しております。一部、DVDの容量の絡み等でHDDに録画せざるを得なかったDVD録画に絡まないタイトルだけを「ゴミ箱」に入れています。

 ですから、ゴミ箱が万能なのではないというのは、私が以前から申し上げているとおりです。連続性を持った領域をまとめて削除するのが良いと言うことです。

 私の場合、COAP22さんの仰った

>繰り返しになりますが、不連続領域を作らないように考えて記録、削除するのがポイントなので

を地で行っているので、ハナから削除する順番など考えなくても良いように、最も簡単な方法を利用しているだけのことです。

 COAP22さんが私の使用法を「よくある視聴方法」ではないとして、「よくある視聴方法」を取っている方にわかりやすいように心がけたのと同様、私はフォルダの代表としてわかりやすい「ゴミ箱」を利用して、連続領域として削除する方法を説明しただけであり、お互いに言っていることに違いはありません。

>ゴミ箱に十分貯めて削除しないと、痛いです。

については、ゴミ箱であろうが、他のフォルダーであろうが、中身が連続領域でなければ、意味はありません。
 私が以前申し上げたように、フォルダー内が連続していないくらいなら、フォルダーなど使わずに「録画順=タイトル順」としていた方が、わかりやすいくらいです。
 一般的に、ある程度まとまった削除をする方が、連続領域を作りやすいので、ゴミ箱にまとまったものを削除するのが比較的簡単である旨を説明したところです。これは、削除するものは「ゴミ箱」に入れる人が多いという前提で説明したもので、まとまった削除をすれば別にゴミ箱に入っていようがいまいが関係ありません。
 私の場合、前述の利用法ですから、「ゴミ箱」か「DVD作成済フォルダ」に入っているものは、過去のものでこれらを削除することは必ず連続領域を確保することになりますので、そいう説明となりました。

 そうして見ると、私の使用法は600GBのゴミ箱にせいぜい20タイトル用の常に最新の利用領域があるようなものですね。

書込番号:4430352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

RD同士の高速ダビング

2005/09/03 11:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:97件

我が家にはX5とXS43がございます。

XS43の録画をX5にRD同士でクロスケーブルで接続し、ダビングを
トライしました。

マニュアルによると、「ネットdeダビング対応モデル間」でのみ
機能します。また、対応モデル同士が、同一サブネットワーク
(同一のルータに接続されているか、クロスケーブルで直結
しているなど) に接続されている必要があります。

とあるので問題なさそうですが、「ネットワークに接続されてい
る機器が見つかりません」とでます。

何が問題なのでしょうか?

書込番号:4396527

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2005/09/03 12:36(1年以上前)

なべべな さん こんにちは。

↓のスレッドが参考になるのでは?
[4385334]無線LANでのネットdeダビング
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4385334

書込番号:4396646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2005/10/15 14:08(1年以上前)

ワープ9発進さんへ
 もう読まれてないかも知れませんが、無線BBルーターを新製品にしたところ、ルーター経由でダビングができました。
 直結でうまくいかなかったのは理由不明ですが、まずは解決です。
大変遅くなったご報告ですが、どうもありがとうございました。

書込番号:4505087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2005/10/15 14:42(1年以上前)

返信が付くとスレが上がってくるので読んでますよ…(^^;
解決出来たようで良かったですね。それでは!

書込番号:4505157

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2005/10/19 18:08(1年以上前)

ワープ9発進さん、こんにちは。いつもお世話になっています。
スレ主様、乱入してスミマセン。

当スレに全く関係ない話題で、しかもDVDレコーダにすら関係ない
質問で大変恐縮なのですが…。

> 返信が付くとスレが上がってくるので

これ、どうやってやるんですか〜???
私の環境では、スレは全て作成順に並んでいて、新規投稿があるたび
古いものはどんどん下に…やがて次頁へと移動してしまいます。

私も自分がレスを付けたスレッドは継続してウォッチしたいタチなので、
いつも「お気に入り口コミ」に登録して管理しています。
…が、このスレもそうなのですが、ほとんどのスレではお気に入り口コミの
数がゼロなんですよね。

皆さんどうやって管理してるんだろう…?と疑問に思っているのです。

それに、お気に入り口コミの数は「ナイス書き込みランキング」の
点数にもなっているようで、DVDレコ分野での歴代トップですらたった5件です。
どうも、気軽にブックマーク代わりにしている自分の使い方は
間違ってるんじゃないかという気がしてなりません(^^;

#それに返信通知メールも送られて来たためしがないし…。
#新規投稿があった際の口コミメールは届くのですが…謎です〜。

書込番号:4515271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2005/10/19 18:20(1年以上前)

↑上のほうに
表示方法変更 内容表示(書込番号順) | 内容表示(最新書込順) | 題名一覧(書込番号順) | 題名一覧(最新書込順) があります。 内容表示(最新書込順)をクリックしてそれをお気に入りにしておけばいいです。自分がレスしたものを見るときは「ハンドルランキング」から自分を探し出してそれをお気に入りにしておけばOKです。最初自分のHNを探し出すのが大変ですが次回からはワンクリックです。

書込番号:4515296

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2005/10/19 18:59(1年以上前)

男性A型さん、ありがとうございます!

> ↑上のほうに表示方法変更...(中略)...(最新書込順) があります。

ぐぬぬぬぬっ…。ホントだ…こんな機能があったのですね。
今の今まで全く気づいてませんでした〜(ヲハヅカシイ…)

> 「ハンドルランキング」から自分を探し出してそれをお気に入りに

なるほど!これって、My価格comにある「あなたの書き込み一覧」から
辿っても良いのですよね?確かにこれをブックマークしておけば楽そうです。

ありがとうございました(^^)


本当は(新着だけでなく)返信をメールで配信してくれれば嬉しいの
ですけどね…。もちろん全部ではなく、自分が返信(もしくは新規書き込み)
したものの返信のみ。
さらにスレごとに配信するしないを個別に管理できれば理想です。

↑お気に入りリストの返信通知メールがそれか、という気もしますが(^^;

#どちらにしても、返信通知メール不着の件(不具合?)は
#一度事務局に問い合わせてみようかな…?

書込番号:4515371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2005/10/19 20:50(1年以上前)

LUCARIO さん、男性A型 さん こんばんは。

>内容表示(最新書込順)をクリックしてそれをお気に入りにしておけばいいです。

恥かしながら、これ知りませんでした…(汗)
勉強になりました。感謝します。

>自分がレスしたものを見るときは「ハンドルランキング」から自分を探し出してそれをお気に入りにしておけばOKです。最初自分のHNを探し出すのが大変ですが次回からはワンクリックです。

私は、もっぱらこれを利用しています。
この機能は、ID制が始まる前も利用出来ましたので…。
たしかに、一番最初が大変なんですよね。書き込み件数が少ないと尚更…(^^;
ただ、後で気付いたんですが「ハンドルランキング」はカテゴリ別に表示出来る
ので、投稿するカテゴリが決まっている場合は、多少探すのが楽になります。
最初、このことを知らなくて「すべて」から探してしまい大変でした…。(^^;

ところで「すべて」から見ると、上位の方は書き込み件数が1万件をオーバー
しているんですよね。特に上位5名の方は2万件オーバーですから凄いな〜と
思います。私が1万件を越えるまで、あと何年かかるんだろう…(^^;
って、今地震がありましたよ…。最近多いですね…(怖)

スレ主さん、駄レス失礼しました。m(__)m

書込番号:4515616

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2005/10/19 22:05(1年以上前)

ワープ9発進さん、ご返信ありがとうございました。

いやはや、脱線させてしまって申し訳ないです。
スレのウォッチ方法については、聞きたいな〜聞きたいな〜と
思っていたのですがなかなか機会がなくて(^^;

大変ためになりました。

まだまだ総書込み数93の未熟者ですが(ランキングは良レポで113位らしい)、
せっせと書き込んでお役に立ちたいと思います。

P.S. ランキングで自分を探さなくても、My価格コムのページ
 (http://kakaku.com/auth/id/mykakakucom.asp)にある
 「あなたの書き込み一覧」から直で目的のものが得られますね。

 一応DVDレコーダ(というか家電?)のカテゴリから自分探しをして
 みたのですが、結果は同一でした(^^;

書込番号:4515823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2005/10/19 23:10(1年以上前)

>「あなたの書き込み一覧」から直で目的のものが得られますね。

あっ、そうでしたね。失礼しました。m(__)m
ID制が導入されて楽になりました。導入前は地道に探すしか
ありませんでしたから…(^^;(最初の1回だけですけどね…)

書込番号:4516031

ナイスクチコミ!0


horsefaceさん
クチコミ投稿数:89件

2005/10/19 23:45(1年以上前)

昔の「○○さんの情報」は、パスワードを設定した後の
自分の最初の書き込みの「書き込み番号」を、
すぐに出てくるランキング上位の人の情報を表示させて、
URLの数字のとこ(今、HNが入ってるところ、"cd="の後)
に入れてやるとOKでした。

「表示方法」はクッキーで保存されていました。
最近確認はしていませんが。

書込番号:4516165

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2005/10/21 14:11(1年以上前)

horsefaceさん、こんにちは。

> URLの数字のとこ(今、HNが入ってるところ、"cd="の後)
> に入れてやるとOKでした。

おお、これも面白いですね。
今のシステムでも応用できそうです。

例えば自分以外の誰かの書き込みを探す際など...。
私の場合、まず自分のランキングを出して、
NickName=LUCARIOになっている所を誰かのハンドル名に置き換えると
その人のランキング・投稿一覧が一発で分かります。
日本語でも大丈夫みたい。

まぁ、実際何の役に立つかはイマイチ不明ですが…(^^;

#ヒューマンウォッチングというか、ストーカーというか?(笑)

書込番号:4519254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2005/10/21 23:45(1年以上前)

horseface さん、LUCARIO さん こんばんは。

>URLの数字のとこ(今、HNが入ってるところ、"cd="の後)
>に入れてやるとOKでした。

なるほど、こういう手があったんですね。
もっと早く知っていれば、ハンドルランキングから何十回もクリック
しなくても済みましたね…(^^;

>NickName=LUCARIOになっている所を誰かのハンドル名に置き換えると
>その人のランキング・投稿一覧が一発で分かります。

おおっ、凄いですね!これも知りませんでした。
おっしゃるように使う機会はほとんどないかもしれませんが、便利なのは
間違いないですね。

>#ヒューマンウォッチングというか、ストーカーというか?(笑)

ストーカーですか(笑)
まあ、他人のハンドルランキングを見るのは、あまり誉められたことでは
ないかもしれませんが、見ようと思えば見られるわけなので、ヒューマン
ウォッチングということで良いのでは?(^^;

書込番号:4520363

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング