このページのスレッド一覧(全1384スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年6月27日 22:32 | |
| 0 | 2 | 2005年6月26日 23:42 | |
| 0 | 2 | 2005年6月28日 00:56 | |
| 0 | 3 | 2005年6月25日 07:55 | |
| 0 | 0 | 2005年6月24日 03:38 | |
| 0 | 3 | 2005年6月26日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
ぜひ教えてください。以下の計画を考えているのですが、多様な編集機能で評判の東芝の最上位機種の本機なら、可能でしょうか?
これまで、撮り溜めてきた4人の子ども達の思い出のビデオテープ(HI8、VHS−C、DV…40本程度)を、一人ずつの成長ビデオとしてDVDに残してやろうと計画しています。
それぞれの子ども用に、映像を細かく編集していこうと思うので、莫大な時間がかかるのは覚悟しているのですが、問題はHDDに録画した時に、何らかの条件で「自動で分割されるか、又は、区切りポイントが自動で入るか」ということです。
iLINK端子からのDVダビングでは、ビデオカメラ撮影時の一時停止に合わせて自動分割がなされるので、編集時にすごく便利です。
しかし、アナログ映像からのダビングでは、同様な機能はないのでしょうか。以前、販売員に尋ねた所「どんな機種でも無理です。」と言われました。その後、調べた所、ソニーの「おまかせチャプター」機能が場面の変換点でチャプターを打ってくれそうですし、東芝の「マジックチャプター」も同様みたいです。
「VISS信号を検知してチャプターを打つ」というのが、東芝の紹介記事にありますが、この機能が私の要望を満たしてくれるのでしょうか?
分割、消去、並べ替えが簡単にできるHDD内臓レコーダーなればこそ、昔からあるアナログ映像ダビング時の「ビデオカメラ撮影時の一時停止場面での自動分割機能」が絶対不可欠だと、私は強く思っています。
延々と早送りしながら、運動会の種目ごとの区切りを探したり、七五三の日の場面分割に血眼になるぐらいなら、いっそ無編集で丸ごとダビングするしかないと思っています。
以上、長文で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点
>「VISS信号を検知してチャプターを打つ」
この機能を持っているのは,HDD+DVD+VHS機のRD-XV44/XV34です。
X5にはありません。また,この機能があっても,ダガさんが撮影したビ
デオテープにVISS信号が記録されていなければ働きません。要は撮影に
使用したビデオカメラにVISS機能があり,その機能を使用したかどうか
ということになります。
>東芝の「マジックチャプター」も同様みたいです。
この機能を持っているのは「かんたろう」シリーズの,AK-G200/G100
です。X5にはありません。ただし,どの程度使いものになるかは分かり
ません。
>延々と早送りしながら、運動会の種目ごとの区切りを探したり、七五
>三の日の場面分割に血眼になる
多分この方法になります。
本当にいいものを残してあげたいと思うなら,私なら時間がかかっても
やりますが……。
書込番号:4246922
0点
早速、分かり易く教えていただき、ありがとうございます。
RD−XV44を調べてみましたが、「マジックチャプター」以外は、望み通りの高機能のようです。
かんたろうシリーズで好評なら、XV44の新型機にも「マジックチャプター機能」が搭載されることを信じて、それを待ちたいと思います。
ご教授のように、チャプター分割の精度については未知数ですが、この機能の有用性に気づいた東芝の姿勢に、私は拍手を送りたいと思います。
書込番号:4247152
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
録るナビで録画予約をした時にわからないことがあります。
予約をするときに画質・音質を変更するとHDの残量表示が3〜4秒間位の間DVD片面あたりの録画可能時間に切り替わって表示されていたのですが、突然それが切り替わらなくなってしまいました。
説明書のP.51にその機能のことが書いてあるのですが、どうしても表示が切り替わらなくなってしまった理由がわかりません。
もしかしたらとんでもなく間抜けなことを聞いているのかもしれませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。
0点
>HDの残量表示が3〜4秒間位の間DVD片面あたりの録画可能時間に切
>り替わって表示されていた
切り替わるのではなく,画面の一番下にDVD片面当たりの録画可能時間
が表示されませんか? HDDの残量表示はそのままでは。
書込番号:4245548
0点
しっかり表示されていました。本当に初心者もいい所の質問に答えていただけて本当にありがとうございました。
どうもテレビのワイドズーム機能画が入っていたせいで、画面の下の部分が切れて表示されていたので気が付かなかったみたいです。
家族しか使わないテレビの機能だったので、画面が切れて表示されている事を忘れていたのが原因でした。
こんなしょうも無い質問をしたなんて、かなり恥ずかしいです。はい。
でも本当に助かりました。
書込番号:4245632
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
DVD−RAMを使ってRDからパソコンへバックアップをしている最中に、誤ってDVD−RAM上のデータを削除してしまいました。
誰か、データを復元する方法をご存じの方はおられないでしょうか?
0点
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html
これでは無理でしょうか?
Readmeを見ると「DVD-RAM(正常に動作したという報告を頂きました。)」と ありますが、私はDVD-RAMを使える環境にいませんので…。
書込番号:4245921
0点
ごんたけさんへ
情報提供、ありがとうございます。
早速試してみましたが、残念ながら対応してませんでした。
復元可能なファイルシステムは「FAT12/FAT16/FAT32/NTFS」で、
UDFフォーマットのDVD-RAMには対応していないそうです。
市販の復元ソフトも幾つか調べてみましたが、
使えそうな物は今のところ見あたりません。
原理的には同じだと思うのですが・・・。
書込番号:4247505
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
この機種を4月に購入し使用しているのですが、一つ気になる事があります。それは、タイトルサムネイル設定時やチャプター編集時に表示されるタイムバーの下の線のあたりにチラつきが発生します。これはテレビとの合性なのでしょうか? それとも故障??
接続しているテレビはパナのTH-42PX300でD端子ケーブルにて接続しています。同じ環境の方おられましたら情報いただけないでしょうか?
またTH-42PX300以外のテレビに接続されている方でこのような現象が
発生されている方はおられますか?
0点
タイムバーのちらつきは,X4世代(X4,XS41など)以降の機種で起こ
る共通の現象です。X5とTVの相性や故障ではなく,ありがたくない仕
様だと思います。
ファームウェアのバージョンアップで改善されるといいのですが,残
念ながら,これまでのバージョンアップでは改善されていません。
SONYの29インチTV(4:3)に,S端子接続していますが,同様のちら
つきが出ます。
書込番号:4241704
0点
チュパ(新)さん情報ありがとうございます。原因がわかりスッキリしたのですが、まさか仕様とは・・・。本当にありがたくない仕様ですね。今後ファームウェアのバージョンアップにて改善される事を期待したいと思います。
書込番号:4242295
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
初めまして。「じゅんころ」と申します。
このたび、生まれて初めてDVDレコーダーを購入しようと思っています。
先日、直接お店へ行って実際の商品を見て、いろいろ話を聞いてみたのですが、
正直どれがいいのかさっぱりわからず、カタログだけもらって帰ってきました。
家に帰ってからカタログで調べてみたところ、DVDレコーダーに対しての
自分なりの優先順位が決まってきました。
それをあげてみますと…(1.の方がより好ましい)
1.画像が綺麗であること
2.自分が持っていたビデオテープの気に入った所だけをDVDに残し、編集したい
3.W録画ができる
4.編集の時にCMカットが簡単なもの
今まではS端子付のブラウン管テレビ(10年もの)にビデオデッキをつけて
見ていましたが、基本的にW録画を買うか、うちのビデオデッキがまだ生きている為、
DVDレコーダーを買ったらDVDレコーダーを主にしてビデオデッキもつないで
2つ録画ができる状態にしようかと考えたりもしたのですが
この方法はあまりオススメできないのでしょうか?
もし、そうするとすれば「DMR-EH70V」なんかいいかな?と思ったのですが
ビデオから自分のお気に入りものがDVDに落とせればビデオデッキは必要もないので
だったらW録画もできる「RD-XS46」の方が今後の為にはいいのかしら…?
ただ、東芝はリモコンが使いにくそうですし、画像の良さを考えても
ディーガの方がよさそうな気もします。
正直、どの辺のスペックがいいのかもあまりよくわからなくて
今のところ、「DMR-EH50」「DMR-EH70V」「RD-X5」「RD-XS46」あたりで絞ってみたのですが
皆さんから見たお奨めのものがありましたら教えて下さい。
ちなみに、ビデオからDVDに編集できた後の今後の使い方ですが、
アナログ放送のTV番組をHDDにおとしてDVDにおとして編集することと
スカパーなどの衛星放送につなぐ予定はなく、パソコンに連動させることも
今のところは考えておりません。
全くの初心者の私にいろいろと教えて下さい。
どうぞ宜しくお願いします。
0点
>2.自分が持っていたビデオテープの気に入った所だけをDVDに残し、編集したい
現在のVHSデッキが問題無く動作していれば、必ずしも3in1にする必要は有りません。(ビデオテープのDVD化のみが目的であれば、作業終了後にはVHSは無用の長物となります。
1の画質については、
東芝の新機種(XS37/57)ではLPモードの画質が向上しています。
SONYについてはチューナーの性能等評価が高い様です。(TVの関係か家では良く解りませんが)
パナソニックは昨年の機種ですので、EH50/60等の新ディーガエンジンは搭載されていません。
3を満たしているのは
パナソニックのE220H/330H
東芝のXS36/46,XS37/57,X5
SONYのHX82W/92Wとなります。
4については
パナソニックは一般的に見て作業し易い方だと思います。
東芝は拘りを持った方には最適ですが、初心者には難しいかも知れません。
SONYは編集に関してはお勧め出来ません。
現時点では東芝の新機種XS37/57が良いのではないでしょうか。
パナソニックは夏〜秋の新機種を待つのも手だと思います。
書込番号:4241066
0点
ソニーのHX82W・HX92Wなんかは条件にかなり合う感じがします。
HX82W・HX92Wはまだ発売されたばかりで見てないけど、
前のモデルはいずれも画質がよかったから、同じ画質が維持されてるならいいと思います。
どんな放送でもCMカット点に自動的にチャプターを付けてくれるのでCMカットが楽ですし、W録画の機能もあります。
(ゴーストリダクションはHX92W)
ただ、DVD-Rには6分ごとのチャプターしか付けられなかったり、
DVDのメニュー画面が文字だけの質素なものしか作れなかったり、
番組表が松下のような新聞のテレビ欄形式ではなくて1列タイプだったりという欠点はあります
(凝った編集をしない人向け)
W録画にこだわらなければ、松下の新型が画質がよくて一番使いやすいと思いますけど
>東芝の新機種(XS37/57)ではLPモードの画質が向上しています。
>現時点では東芝の新機種XS37/57が良いのではないでしょうか。
本当に各モードで画質が向上してるのでしょうか?
私はまだ見たことないけど
XS36/XS46の画質と同じレベルなら、映像の綺麗さを第一にしてる人にはどうかな?と思うけど
書込番号:4241397
0点
jimmy88さん、REXさん、お返事ありがとうございます。
おおまかなことしかわからない私にとっては貴重なアドバイスでした。
でもでも・・・まだ迷っています。
まわりのみなさんのお話を聞いていると、ハードディスクは
大きい方がよさそうな感じです。
というのも、飲食業勤務で、テレビ大好きっ子なわりには
観る暇がなくてどんどん録ったものをためてゆくタイプなもので。
こんなことに今更気づきました。
実際、お店に出向いて店員さんに話を聞いても
どこのお店へ行っても結構違うことを言われたり
ススメられたりするものが違うのでよぉく下調べして
お店に行かなきゃなぁ、と思います。
今のところ、ダンナは「松下」、私は「東芝」にわかれています。
ソニーは今まで使ったことがなかったので頭に入れてなかったのですが
一応、パンフレットに目を通したいと思います。
東芝のは初心者には難しい、とのことでしたが
初めてDVDレコーダーをいじる私にとってはどのくらい難しいんでしょう?
初めてだからこそ、けっこういじれる、っていうのはないかな??
どっちにしても一長一短なので、ほんとに悩んじゃいます。
お二人のご意見を参考にさせて頂いて決めようと思います。
ありがとうございました。
またの時には、ぜひアドバイスお願いします。
書込番号:4245617
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






