このページのスレッド一覧(全1385スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2005年4月20日 02:28 | |
| 0 | 39 | 2005年6月24日 14:55 | |
| 0 | 7 | 2005年4月21日 21:21 | |
| 0 | 0 | 2005年4月14日 23:57 | |
| 0 | 2 | 2005年4月14日 22:30 | |
| 0 | 3 | 2005年5月12日 15:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
先日購入し少しづづ使える範囲が増えてきましたが
ネットDEナビのモニター(クイックタイム)の画面が小さく引き伸ばせません。モニターだからでしょうか。
できれば画面一杯で鑑賞したいので、誰か助けてください。
それと私のは色がなんかシルバーに近いのですが、これって黒一色ですよね・・・店頭では真っ黒に見えたのですが、心当たりある方教えてください。
0点
ネットdeモニターの設定の、
画面サイズを変えてもだめですか?
いっぱいまでは出来ないけど、
1080×720 までは出来るはず。
書込番号:4171769
0点
通常の単体アプリケーションと違って
ウインドウの角部をドラッグしても拡大できません
ネットdeナビ画面の 本体設定→リモコン設定の
「ネットdeモニターの設定」で変更してください。
個々がグレイアウトして選択できない場合は
QuicktimeとJavaVMのバージョンを上げてみてください。
http://www.apple.com/jp/quicktime/download/
http://java.com/ja/
書込番号:4171944
0点
早速レスありがとうございます。
ネットDEナビ→本体設定→リモコン設定でサイズ変更できました。
画質はネットDEダビングしたときより落ちるんですね。
書込番号:4172690
0点
> それと私のは色がなんかシルバーに近いのですが、これって黒一色
> ですよね・・・店頭では真っ黒に見えたのですが、心当たりある方
> 教えてください。
これ本体カラーの事ですよね?
以前の書き込み(書き込み番号[4062779] の上から6番目以降のレス参照
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4062779 )等に記載の
有ったRD-X5の「量販店用モデル(?)」の「モスグレー」の事ではない
でしょうか?
本当に有ったんですねw。気になる様なら購入店に製品の素性を確認され
た方が良いですよ。
一応、検索して見たところ、楽天に出店していた販売店の説明に、下記の
一文が有りました。
2005/01/28の売り出し広告
> ・パネル色は量販店用「モスグレー」で少しプレミアかも(笑)
> 画質はネットDEダビングしたときより落ちるんですね。
ネットDEダビングは無劣化。ネットdeモニターの画質については、
書き込み番号[4065455]
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4065455
でのRaikaさん、jimmy88さん等のレスを参照の事。
書込番号:4173105
0点
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/14/news014_3.html
ネットdeモニターで表示されるストリーミングが
RDで録画されたMPEG2のままでなく、MPEG1になったのは
MPEG2デコーダが必ずしもOS標準でサポートされておらず、
(通常DVD再生ソフトが入れてあれば意識せず再生できるのですが)
権利的な問題から無償で導入してもらうわけにいかない為のようです。
Quicktimeならば、スペックさえ満たしていれば
どんなPCへもノーリスクで導入してもらえますもんね。
Macintoshでも同じ環境を利用できますし。
書込番号:4173118
0点
クロスLANケーブルが同梱されてるくらいだから、DVD再生ソフトも同梱するとか、ユーザー登録したら東芝のサイトから無料でダウンロードできるとかなら問題ないんでしょーけどね。
PC用のバルクDVDドライブでも、ソフト付きで500円程度上がるだけなんだし。
書込番号:4174613
0点
本体色の事を購入先へ尋ねたら交換してくれるそうです。
これって何なんでしょうか・・・
書込番号:4177687
0点
何なんでしょうね?
その対応…
てっきり購入先からの「パネル色=モスグレーは、RD-X5の量販店用
モデルで、中身は標準品のRD-X5と全く同じです」とかいう販売店と
しての正式回答が返ってくると思っていたのですが…、
何かやましい事でも有るんですかね???
それにしても交換対応とは?
何故?って感じですね。
モスグレーのパネルは不良部品!?
書込番号:4177893
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
ずっと過去ログ見ていましたが、同じ構成で同じ状況の方がいなかったので、もしおわかりの方がいましたら教えて下さい。
NTTのADSLモデム-MNII
↓
AirMacベースステーション(現行のものでなく、11Mの古いタイプ)
↓
無線→PowerBook G4
↓
corega CG-WLCVRG
↓
RD-X5
で構成しようとしているのですが、
過去レス通り、DHCP使う、DNSサーバー自動取得 入で、モード押し、電源入れ直して、接続確認したら、
「DNSサーバーを利用した名前の解決ができません。DNSサーバのアドレスを確認してください。」
のエラーがでて、インターネットからの番組情報の取得ができません。
IPアドレス 10.0.1.11 (自動で割り当て)
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウエイ 10.0.1.1
DNSサーバー 10.0.1.1
です。
PowerBookG4からRDX5にはアクセスできます。(ネットDEナビ使用可です。)
ちなみに、直接モデムにRD-X5をつないでも、同じエラーがでます。
アドレスの数値は192系になりますが・・・
過去レスをずっとみていたのですが、一件、ADSLモデムMNIIでは無理みたいな事を書いてあったのですが、ただ単にモデムが悪いということでしょうか?
もしそうであれば、どんなモデムがよいのでしょうか?
登録制になって、書き込む方も少ないとは思いますが、よろしくお願いします。
0点
WINからDNSサーバ確認にいきましたが、10.0.1.1とでてくるので、今の設定と同じです。
それ自体がおかしいのかな?
プロバイダ変えるとか、ADSLモデム変えるとかで解決しますか?
書込番号:4182114
0点
MacOSXのネットワークユーティリティの、traceloutタブのところでDREAMNETでやってみたら、DNSサーバらしきアドレスが出ました。
それをRD-X5にいれてみましたが・・・結果は同じエラーでした。
本当に、無線の設定は難しいですね。
書込番号:4182236
0点
全滅ですか。
モデムとコンバータのマニュアルをダウンロードして
もう一度全部追いかけてみたのですけど特別な点が見当たらないですねぇ。
強いてあげるとすればAirMacはデフォルトでは10.x.x.xのアドレスを使用しますが
ADSLモデムもコンバータも初期値が192.168.x.xのアドレスなので
ベースステーション側で使用するアドレスを192.168.x.x系に変えてみて
変化があるかですね。
手順
(1)AirMac管理ユーティリティの「ネットワーク」を開く
(2)「IPアドレスを割り振る」がチェックされていることを確認
(3)「単一のIPアドレスを共用する」を選択し、アドレスのリストボックスを
「192.168.1.1アドレスを使用する」に変更する
(4)Corega CG-WLCVRGの設定で「IP取得方法」を「自動取得」にする
(5)RDの「ネットワーク設定」でDHCPを「使用する」にする
ただこれで繋がるとしても原因不明だなぁ・・・
これでだめなら相性問題の可能性も否定できないですね。
東芝の推奨(?)無線機器はPLANEXですからね。
本当に伺いましょうか?>雑種1号さん
ちなみに私は東京在住ですが・・・
書込番号:4183043
0点
「単一のIPアドレスを共有する(DHCPとNATを使用)」にはチェックが入っていますが、アドレスのリストボックスというものはありません。
バージョンが違うのでしょうか・・・
例えば、今度出るOSX10.4Tigerに変えたりしたら、解決する可能性はありますか?
もしくは、ベースステーションを現行の機種にかえたりとか・・・
モデムもベースステーションも古い機種なので、変えてもいいかなとおもっているのですが・・・
ちなみに、私は兵庫県です。
東京からは、新幹線乗り継いでも5時間はかかるかな(^_^)
書込番号:4184452
0点
アドレスのリストボックスがないのは
多分、管理ユーティリティのバージョンの問題か
「Ethernetブリッジを使用する」が有効なせいだと思います。
まずブリッジモードを解除してみて確認してもらえませんか?
でもWindows機をお持ちでしたよね。
Windows2000以降なら最新の管理ユーティリティが使えます。
Appleのサイトから落とせるので、試してみたらどうでしょうか?
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/airmac41forwindows.html
ちなみにMac版管理ユーティリティの最新版はPantherでのみ動作保証なので
10.2.xでは動作しないです。
あと、買い替えは勿体ないですね。
Tigerにしても最新版管理ユーティリティが動く以外は改善は見込めないですね。
それからベースステーションを買い替えた場合は、
MacOS Xも10.3にあげなきゃいけないので割高になってしまいますよ。
ベースステーションをCoregaのルータに置き換えるという方法もありますけど。
ちなみに実家は大阪ですし、一昨年は毎週のように神戸や明石へ出張してたので
兵庫県は割と土地勘があったりします。
青春18キップが使えるなら時期なら帰省名目で飛んでいくのですが(笑)
書込番号:4184974
0点
192系のアドレスがベースステーションで10系に変わるのがいけないのかとベースステーションのユーティリティでネットワークタブの中の「IPアドレスを割り当てる」のチェックを外してみました。
それをすると、インターネットタブの接続方法「Eternet経由のPPP(PPPoE)」ではエラーが出て設定できないので、「Eternet」に変更し、手入力で
IPアドレス 192.168.1.1
サブネットマスク 255.255.255.0
ルータアドレス 192.168.1.1
DNSサーバ 192.168.1.1
coregaのアドレスも192系に手動で変更
でやってみましたが、RD-X5は同じエラー、そしてMacはベースステーションの応答はありますが、インターネットにはつながらなくなってしまいました。
インターネットタブの接続方法は「Eternet経由のPPP(PPPoE)」でないといけないのでしょうか?
一つ設定が違うと全く繋がらないので、難しい世界ですね。
どなたか、同じ構成の方がいれば、設定を教えて頂ければ参考になるのですが・・・
ところで、兵庫県と言っても奥地なので(^_^)大阪からでも、更に2時間かかります。
書込番号:4185355
0点
>インターネットタブの接続方法は「Eternet経由のPPP(PPPoE)」でないといけないのでしょうか?
ドリームネットの設定がわからないので憶測になりますが
Ethernet接続であればADSLモデムから
DHCPでアドレスをもらうようにすれば可能だと思います。
AriMac管理ステーションで接続方法を「Ethernet」にして
その下のTCP/IPの設定で「DHCPを参照」にしてください。
うまくいけばMacもADSLモデムからアドレスをもらうはずなので
インターネットができていれば大丈夫だとおもいます。
兵庫の山奥ですか。
但馬ならウチの親父の田舎ですし、六甲山の裏手なら昔仕事で通ってました。
遠いけど縁があるなぁ(笑)
なんのお役にも立ってないけど(涙)
書込番号:4185578
0点
ベースステーションの設定で、PPPoeでなくPPPにしてしまうと、インターネットには繋がらなくなってしまいます。
ADSLモデムの設定はできるので、そこまではつながっているのですが・・・
ちなみに、直接RD-X5をADSLモデムにつないでインターネット接続するには、設定はどうすればいいのでしょうか?
ところで、こちらは飾磨郡です。
中途半端に真ん中へんなので、バスくらいしかないんですよね・・
書込番号:4186179
0点
ちょうど外出から帰って来たらレスがついてましたね(笑)
まずネットワーク設定ですが「PPP」ではありません。
PPPはベースステーションからのダイヤルアップに使います。
「Ethernet」って無いですか?
無いとするとまたユーティリティのバージョンのせいでかも。
モデム直結の方法ですが
ADSLモデムMNIIが初期設定のままであれば、
RD側はDHCPを有効にして、DNSサーバを自動取得にしておけば繋がるはずです。
正常であれば192.168.1.xのアドレスがもらえるはずです。
それからAppleのサポート見てたら後ろにLANの口が1つしかないタイプ(白色)の
ベースステーションの最新ファームウェアがありました。
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/airmac_4.0.8_fw_update.html
該当するなら入れといたほうがよいかもしれないです。
で、飾磨郡ですか。
バスというのはひょっとしてハイウェイバスですか?
そうなると東京から日帰りサポートは難しいなぁ(笑)
書込番号:4186301
0点
すみません、PPPではなく、Eternetでした。
その設定で、インターネットには繋がらなくなると言う事でした。
それと、RD-X5とADSLモデム直結で、自動取得でも同じエラーがでます。
ということは、そもそもモデムかRD-X5が不良ということでしょうか?
バスというのは、普通のバスです(-_-;
片道で半日はかかると思うので、来て頂くなんて申し訳なさすぎます。
書込番号:4187109
0点
ネットdeナビが使えているのなら
不良とは考えにくいですね。
もし初期不良かもと思うのであれば、
パソコンを使ってRDのファームウェアのアップデートをしてみるのはいかがでしょうか。
今月18日に最新版が出ましたし・・・
以下のサイトからファームウェアがダウンロードできるので
CD-Rに書き出してRDにインストールできます。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/download_all2.html
モデムに関してもMacやWindowsでインターネットに繋がっているわけですので
不良とは考えにくいですね。
それでまたまた確認なんですが
雑種1号さんのMacのネットワーク設定には「PPPoE」の設定はしてませんよね。
AirMacのベースステーションでのみ「PPPoE」の設定してますよね。
で、片道半日でも平気というか
ここまでいろいろ試してもらっていて解決してなくて
逆に迷惑かけているような気がしてて・・・
もっとも僕の旅費よりルータの方が安かったりしますけど。
こういうときにかぎってなんかつまらないものを見逃しているのだろうなぁ。>俺
書込番号:4187198
0点
追加確認です。m(_ _)m
モデムとRDを直結したときに使ったケーブルはRDに付属のものを使いましたか?
それともモデムとAirMacを接続するときのケーブルを使いましたか?
直結がダメなのはケーブルのせいかもしれないです。
ただこれでなんの解決もしてないのですが(苦笑)
書込番号:4187348
0点
Macのネットワーク設定は、AirMacなのでPPPoeではありません。
モデム直結のときは、本体付属のものはクロスケーブルということだったので、前に使っていたストレートケーブルを使いました。
ファームウエアをダウンロードしてみましたが、エラーが出てマウントできないとのことで、現在それも格闘中です。
書込番号:4188326
0点
ケーブル確認済みのうえ、全部ダメですか。
そのうえファームアップデートまでうまくいってないとなると責任感じますね。
こちらも一から調べ直してみます。
冗談抜きで本当に伺った方がいいかもしれないですね。
書込番号:4190416
0点
そこまで気になさらなくても大丈夫ですよ。
モデム直結でうまくいっていないので、これ以上はどうしようもないかもしれません。
ファームウェアも、imgファイルはOSX標準でマウントできるはずなのにエラーが出てうまくいきませんし・・・
まあ、こちらは送ってもらうことにしますが・・・
無線経由で録画できることだけが幸いです。
書込番号:4191623
0点
お気遣いありがとうございます。
もう少し、調べてみますので何かあればレスします。
あとRDのファームはimgファイルでもISOイメージだからマウントできなくて
直接、CDにISO形式で焼く必要があったはずです。
CD送付を頼まれたのなら、そちらの方が安全だと思いますが。
それでもだめなら、GWは実家に行くふりしてサポートかな(笑)
書込番号:4192417
0点
頼んでいたファームウエアのCDが本日届いたので、インストールしてみました。
結果は同じエラーでした。
ということは、本体が悪いのではないということかな。
RD-X5にADSLモデムMNIIを直接接続されている方でもいいので、詳しい設定を教えていただけないでしょうか?
書込番号:4205740
0点
東芝のサポートにやっとつながりました。
ベースステーションのDHCPが10系のIPアドレスをわりふるのがいけないみたいです。
192系のアドレスでないと、このエラーが出るとのこと。
ということは、聞くべきことが変わってきますね。
ベースステーションで、192系のIPアドレスを割り振るにはどうしたらいいのでしょうか?
書込番号:4207350
0点
アップルのサポートに電話しました。
結果、グラファイトベースステーションに使用できるファームウエア(3.84)、管理ユーティリティ(3.1.1)では、192系にすることはできないとのこと。
加えて、今のOSX2.8ではネットdeモニターも使えない、Pentiumに対するアドバンテージも最近薄れてきた、あと、とにかく高い、以上の点から、大人しくappleから撤退しようと思います。
紅い恋文さん、いろいろとご指導ありがとうございました。
書込番号:4208003
0点
既に他の方法で解決していることと思いますが、私は初代グラファイトベースステーションを使っており下記のように接続しています。初代で192系のIPアドレスを割り振る方法についてですがMacOSX10.3.8の「AirPort Admin Utility」で変更できました(ネットワークの項目で設定)。「AirPort Admin Utility」は白色ベースステーションのアイコンのソフトです(OSX10.2にもあると思う)。「AirPort Admin Utility」は初代用では無いと思うので私は今のところ問題無しですがこれを使って何か不都合が生じても責任は持てないので使う時は自己責任でお願いします。
ADSLモデム
↓
ルーター→AirMacベースステーション(初代) ・・・・> PowerBookG3
↓(有線) (無線)
RD-XS34
ベースステーション、PowerBookG3、XS34は 192系のIPアドレスで統一しています。
PowerBookG3からXS34へのアクセスもOK、携帯電話でXS34の予約もOKです。
XS34を無線接続にした場合はわかりません。
書込番号:4241214
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
HDDに録画していたものをDVD-Rに焼いたら、チャプター先頭&最後に削除したものがチラッと入ってしまった。
↓
それで説明書見ると、GOP云々と書いていたので、一度GOPを押して広げ、もう一度いらないところ削除したんですが、まだ残ってました。
↓
そうなので、今度はGOPで広げ、チャプターを打って削除はせずに、飛び飛びで録画したのですが、また若干残っていたりします。
GOPで広げ、無駄なところを削除しても残るものなんでしょうか?
削除した部分が録画されないようにする方法ってありませんか?
GOP使わずとも、削除した頭&お尻の映像が入らないようにする
方法ってありませんか?
説明書には載っていないので非常に困ってます。
この機種ってそういうもんなのでしょうか?
0点
本編に食い込んで削除しないと消えません。
本編とCMの境界でチャプター分割点を打って、本編側にGOPシフトを
すればCMは残りません。
もしくはレート変換ダビングすれば本編も欠けずCMも残らずにDVD-Videoが作成できます。
レート変換ダビングは若干劣化して実時間かかります。
http://rdfaq.fc2web.com/#3
http://homepage1.nifty.com/hssk/audio/rd/RD_help_index.htm
書込番号:4168424
0点
「再生範囲拡大(GOP)」を実行すると、
Videoモードで見たときのずれが視認できるモードに切り替わるだけで
素材には何の変化も起きていません。
この状態で
チャプター境界シフト→GOPシフトモード(Videoモード保存用)を使い
下枠の部分でフレーム境界を移動しておく事で
DVD-R等のVideoモードに書き込んでも違和感のない状態になります。
勘違いして 再生範囲拡大(GOP) を実行したのみで
編集画面を閉じてしまう方がたまにいらっしゃるので念のため。
書込番号:4168537
0点
かつきさん、Raikaさん 返信ありがとうございます。
>@チャプター境界シフト→GOPシフトモード(Videoモード保存用)を使い
ここまでやると、画面上の現在位置タイム表示の下、大きな画面の右側に
『(←リモコンのフレームボタン操作でチャプター境界を前後にシフト
します。)』と表示。
>A下枠の部分でフレーム境界を移動しておく事で・・
この部分が微妙なんですが。
@まで行った状態で、そのままリモコンのフレームボタンを左右いずれかに動かし境界にしたいところで「決定」ボタンを押せば完了ということでしょうか?
実際やってみると下の分割されている小さな画面が境界ぴったりの画面になっています。分割して残ったチャプターを削除しても大丈夫(またもとに戻る)なものなんでしょうか?
(GOP前「○」→GOP&境界移動後「●○●」で要らなくなった「●」を削除した場合)
>勘違いして 再生範囲拡大(GOP) を実行したのみで・・
GOPだけして下の小さな画面をただ単にチャプター分割しただけでは
駄目ということですよね。
書込番号:4168929
0点
「GOPシフト」のやり方については
「TOSHIBA」全体を「GOPシフト」で検索すれば
多くの人の書き込みがあります。
>そのままリモコンのフレームボタンを左右いずれかに動かし境界にしたいところで「決定」ボタンを押せば完了ということでしょうか?
「決定」ボタンは使いませんが。
カーソルを画面下段のチャプターサムネイル一覧に移動してるんですか?
やり方を間違えてるような気がします。
>実際やってみると下の分割されている小さな画面が境界ぴったりの画面になっています。
よく意味がわからないんですが・・・
「下の分割されている小さな画面」というのは、チャプターサムネイル一覧のことですよね?
「GOPシフト」はここの各サムネイルにカーソルを合わせてから
フレームボタンを使ってチャプター分割点をGOPの先頭にシフトするんですよ。
フレームボタンを押すごとにGOP単位で、選んだチャプターサムネイルの画面が切り替わるので
必要なチャプター、不要なチャプターとも本編部分の画像が表示された状態にするだけです。
ちなみに、チャプター打ちは通常の再生画面で早送り・スロー・コマ送りなどで境界部分にあらかじめ打っておくと
GOPシフトの際に一回シフトするだけで済みます。
>分割して残ったチャプターを削除しても大丈夫(またもとに戻る)なものなんでしょうか?
チャプターの削除なんてしません。
「GOPシフト」が済んだら、状態を保存して必要なチャプターのみ集めて
プレイリストを作るのです。
プレイリストなら失敗してもやり直しがきくし
第一、やり方をよく判ってないのに削除するなんて
ヒジョーーーーーーに危険です。
いきなり-R使わずに、-RWで練習する事をオススメします。
取説にもプレイリスト使うように書いてある筈ですが・・・
もう少しよく取説なり、ここの過去ログなり読んだ方が良さそうですよ。
書込番号:4169073
0点
何か難しく考えているみたいですけど、
オリジナルタイトルをチャプタ分割したあとに、
GOPシフトモードで、
下のチャプタのところに移動したあと、
フレームの左右ボタンを押すだけで
チャプタの分割位置が変わります。
1番目のチャプタ以外のすべてのチャプタを
本編が見えるようにシフトして、
プレイリストで必要なところを集めれば不要な映像は出てきません。
書込番号:4169081
0点
> 1番目のチャプタ以外のすべてのチャプタを
本編が見えるようにシフトして・・・
分割した2番目以降(1番目の終わりも)の終わりの映像は移動できないの ですか?
もう一度分割する必要があるということでしょうか(1番目の頭と同様
に)?
書込番号:4181016
0点
横レス失礼します。
とりあえず手順を書きます。
>@チャプター境界シフト→GOPシフトモード(Videoモード保存用)を使い
>ここまでやると、画面上の現在位置タイム表示の下、大きな画面の右側に
『(←リモコンのフレームボタン操作でチャプター境界を前後にシフト
します。)』と表示。
この段階では画面右の「分割」欄が青くなっています。
そこで方向キーの下を押し、青枠が下段のチャプターサムネイルの1つに移動した事を確認します。この時「分割」は灰色になっています。
ここで初めてGOPシフトが可能な状態です。
任意のチャプターに青枠を移動し、フレームボタンを押します。
GOPシフトが実行されると選択したチャプターサムネイルの画像も変化します。
そこでプレビュー(決定ボタン)し映像を確認します。
プレビューをして再生映像に不要部分があれば、DVD化してもそのまま残ります。
不要部分を完全になくすためには、本編の一部も削る場合があります。
念のため。
全てのチャプターの頭をGOPシフトすれば最後の部分も不要部分が残らないはずです。
書込番号:4182010
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
現在VictorのDVDプレーヤー(XV-P300)でSANYOのLP-Z2にD2でつないでます。
DACが10bit/54MHZなのですが、この製品に変えたら明らかな違いがありますか?
ちなみにスクリーンサイズは80インチです。
普通のパソコンとシリアルケーブルでつないだだけでかなりよくなったのでそのくらいの画質が出るのであれば即購入したいと思うのですが。
ぜひアドバイスをお願いします。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
ルートや他のフォルダやゴミ箱に入っていたりしませんか?
ライブラリを使用していれば、ライブラリでも確認してみてください。
書込番号:4165012
0点
さっそくの回答ありがとうございます。ライブラリーで、見つかりました。この時期スペシャル番組が多くごちゃごちゃに、なっていました。ありがとうございました。
書込番号:4165646
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
本機のネットリモコンを利用していままで多くのDVDを作成してきました。しかし、先週あたりから、急にテレビに映った作成画面のレスポンスが遅くなりました。例えば、HD中のサムネイルを選択するのが、今までは即座に反応して選択の枠(?)が移動していたのに、数秒かかるようになりストレスを感じます。
対処として、ノートンでパソコン側の検査・修復、ルータのリセット等を行いましたが改善されません。(X5のソフトも入れ直しました)
どなたか同じ事項で対処された方はいらっしゃいませんか。アドバイスお願いいたします。
0点
原因がよくわかりませんが、
簡単なところでは、本体の電源の長押しでリセットをかけてみる。
コンセントを抜いてしばらく待ってから入れる。
HDDが複雑になっているかもしれないので、HDDの初期化をしてみる。
など。
書込番号:4160226
0点
続報ですが、もう1台接続してあるXS-41のネットリモコンは警戒に作動しますし、別のノートからはX5は問題なく動きます。結局、パソコン側の問題?
書込番号:4166149
0点
はじめまして。みなさん。
私も、RD-X5をネットナビ(WINDOWS-XP)で操作していますが、javaのバージョンアップをしたり、アプリケーションをsetupしたりすると、ネットdeナビの反応に数秒の遅れが発生しました。
結局、PC本体をリカバリーしたら、もう一台の XS-41同様、スカスカ動くのですが、最近また動きが悪くなってしまいました。
書込番号:4233985
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









