このページのスレッド一覧(全1385スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年3月31日 19:24 | |
| 0 | 3 | 2005年3月28日 14:50 | |
| 0 | 33 | 2005年3月30日 20:57 | |
| 0 | 15 | 2005年3月31日 14:50 | |
| 0 | 8 | 2005年3月28日 06:18 | |
| 0 | 10 | 2005年3月28日 00:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
X5購入後1週間で砂漠録画3回、月全チャンネル不能1回(電源off/onで復活)
があり、交換しました。交換前のテストで気になることがあり質問します。
ZX13で、ADAMS設定は星、月で6:00-6:20などの録画予約すると砂漠録画になりました。(砂漠録画の予約がADAMS受信時間にかぶっている)
交換後はZX12のままにしていますが、本当に初期不良だったのか、ZX13のバグだったのか、あるいはZX12 でも同じ事が起こるのか(今後様子見)、気になりました。
同じような現象に遭遇した方はおられますでしょうか。
0点
それはHDDパワーセーブモードで起こる
現象では無かったでしょうか
交換してもらった機体で再現されなかったら
いいですね
書込番号:4121000
0点
今朝のテストでは無事録画されました。
ZX13と違って時間少し前にアラート音が2回鳴ってました。
HDDパワーセーブは見てなかったのですが、今のZX12では標準でした。
ZX13でどうなっていたかは覚えていません。(設定してないのでデフォルトのままのはず)
固体のせいだったのか、ZX13のせいかはわかりませんが、とりあえずしばらくはこのままZX12でいこうと思います。
どこが変わったのか東芝はもっと情報出してほしいです。(リリースノートくらい用意してほしい。)
しかし、音飛びとか、録画されないとか根本にかかわるようなトラブルは起こらないようにもう少し品質管理できないのでしょうかね。>東芝
これまで掲示板でいろいろみてきて、それでも機能から初めてのHDD/DVDレコーダ購入だったのですが、すぐに交換となるとは。orz
関係ないですが、番組ナビのデモ画面なんかの遊び心はすきです。:-)
どうせなら、番組説明まで入れてくれたらもっと面白かったのに。:-p
書込番号:4124309
0点
省エネ HDDを標準からセーブに変えてテストしましたが、症状はでませんでした。
ご報告まで。
書込番号:4131912
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
予約録画開始時点で電源ONにしていませんでしたか?
上記であれば録画終了時電源ONは正常な状態です。
録画中、終了時の電源設定を「切る」にしていれば電源はOFFとなります。
書込番号:4120500
0点
録画開始前に電源を切っておけば、録画終了後に自動で電源は切れます。
書込番号:4120519
0点
タイマーセットして、電源OFFにしても、タイマー録画のセット時間の10分前には自動的に電源が入ります。心配でしたら、今から15分後にタイマー録画セットにして1分だけ録画するようにセットして確かめるという方法でテストされるとわかりますよ
書込番号:4123273
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
僕はVideoモードでDVDを作成するために色々と編集しているのですが、どうしても再生範囲拡大を使って消したはずの部分がDVDを作成したときに映ってしまいます。VideoモードでCM等が見切れず、本編も削らずに済むDVDの作り方を教えてください。あと本編と本編の間にチャプターを付けても再生範囲拡大を使うと、ずれない箇所もありますがほとんどずれてしまいます。Videoモードでずれないようにチャプターを付ける方法はありませんか?よろしくお願いします。
0点
>結局GOPシフトを駆使してもCMを完全に削除するのは難しいということですか?
本編の一部が欠けても(最大0.5秒)構わなければ、「GOPシフト」でCMを完全に削除する事が出来ます。(そうでなければ操作を間違えていると思います。)
書込番号:4120443
0点
GOPシフトして本編のフレームまで削るんだからCMは完全に削除できます。
書込番号:4120449
0点
GOPシフトで最低限の本編の削りで済む所が場合によってはもっと余計に削ってしまう。
ということです。CMは全て削れます。
図解で説明がある私のHPか、Tiger-SさんのレスにあるHPを参照してください。
書込番号:4120539
0点
説明書のレート表の見方がイマイチわかりません。どうやって標準(SP)に変換するのに適したレートを割り出せるんですか?あと低いレートで録画して標準に変換するのと、高いレートで録画して標準に変換するのではどちらが劣化しにくいですか。
書込番号:4120584
0点
>どうやって標準(SP)に変換するのに適したレートを割り出せるんですか?
単にSPで録画すれば標準(SP)です。
>あと低いレートで録画して標準に変換するのと、高いレートで録画して標準
>に変換するのではどちらが劣化しにくいですか
どちらも劣化しますが高レートから標準のほうがキレイです。
HDDに一旦低レートで録画したら画質は二度とあがりません。下がる一方です。
最終的にSPでDVDに残したいならHDDにSPで録画して高速ダビングすれば無劣化で一番高画質です。
高速ダビングしないなら今までのGOPシフトの話が生きてきません。
書込番号:4120653
0点
>デジキッド さん
なぜそんなに,標準(SP)にこだわっているのですか?
もしかして,SPとかLPとか(特別な名前のついたもの)にしないと,
DVDに保存・再生できないと勘違いしているのでしょうか?
レート表は,録画に使用するレートと録画時間の関係を示したもので
す。もし,2時間30分のタイトルを1枚のDVDに保存したいなら,
3.6/M1以下のレートで録画(または録画後にレート変換)しないと容
量オーバーになって,1枚のDVDに保存できません。普通は,1枚の
DVDに録画したい時間から録画レートを決定します。
HDDに録画した後,DVDに収まるようにレート変換するなら,なるべく
高いレートで,HDDに録画してください。
>かつきさん。
フォローありがとうございました。
書込番号:4120675
0点
>GOPシフトは要らない部分を一括削除する前に行った方がいいのですか?
「一括削除」ってのが、よくわからないんですが。
普通は
「チャプター打ち」→「再生範囲拡大」→「GOPシフト」
の後、必要なチャプターだけ選んでプレイリスト作るんですが。
>どうやって標準(SP)に変換するのに適したレートを割り出せるんですか?
割り出すもなにも、一覧表右側の備考欄に
「D/M1時のSP画質のモードです。」と
日本語で書いてありますが。
>あと低いレートで録画して標準に変換するのと、高いレートで録画して標準に変換するのではどちらが劣化しにくいですか。
・「低いレートで録画して標準に変換」→低いレートより更に劣化。
・「高いレートで録画して標準に変換」→標準で録った画質より劣化。
画質を落としたくないなら
【最初からタイトルの長さ(時間)にレートを合わせて録画して、高速ダビング】が正解。
例えば、1時間30分の番組なら「D/M1でレート6.2」って感じ。
東芝全体の板で「GOPシフト」とか「ゴミ」「プレイリスト」などで検索すれば
役立つ情報はたくさん書き込まれてます。
疑問点を書いてレスを待つより、よほど早く解決するのでは・・・
あと、-Rに焼く前に-RWをビデオモードで初期化して編集・ダビングの練習をした方が良いと思います。
書き込み内容からすると、よく理解できてないようなので。
書込番号:4120696
0点
大体のことはわかりましたが、皆さんは主にどの方法を使ってDVDを作成しているんですか?0.5秒ぐらいは我慢して削っているんですか?それとも、画質が劣るのを覚悟でレート変換ダビングしているんですか?
書込番号:4122469
0点
>皆さんは主にどの方法を使ってDVDを作成しているんですか?
1.0.5秒ぐらいは我慢して削っている
2.画質が劣るのを覚悟でレート変換ダビングしている
3.PCで編集する
この3つの方法がメインで、独自の判断で選んでいます。
過去ログを読めば、どの方法が主か分かると思います。
書込番号:4122644
0点
>どの方法を使ってDVDを作成しているんですか?
自分で保存するモノは、RAMもしくは-RW(VR)を使用。
書込番号:4122749
0点
>皆さんは主にどの方法を使ってDVDを作成しているんですか?
私はPCです。
X5の編集機能は、PCの3年以上前の環境と同等レベルと考えられます。
>0.5秒ぐらいは我慢して削っているんですか?
私の記憶では、コンシューマ向けに初めてMPEGのスマートレンダリング機能(フレーム単位でカット・結合し、その部分のみ再エンコードを行う機能)を搭載したのは、UleadのVideoStudio6(2002年4月発売?)だったと思います。
それまでは、X5での編集と同じように、Canopus MTV2000付属のCMCutterにて、GOP単位の編集しか方法がなかったのですが、「GOPシフト」と同様に、ゴミフレームを含んだGOPをカットしてました。
(従って、本編も若干削るしかありませんでした)
>それとも、画質が劣るのを覚悟でレート変換ダビングしているんですか?
人にもよりますし、重要度にもよりますが、全体を1Pass再エンコードする訳ですから、個人的には論外です。
最低でも、2Pass VBR でのソフトウェアエンコードが我慢の限界ですね。
X5で完結されるなら、
1.GOPシフトして本編を少しだけ削ってゴミフレームを排除
2.ゴミフレームを我慢して本編を全部収録
3.VRモードでフレーム単位編集し、ゴミフレームを見えなくする
以上の3つが良いのではないか、と思います。
書込番号:4122785
0点
僕の家にもPCはあるのですが、PCを用いればVideoモードでCMを無くし本編も削らない無劣化のDVDが作れるのですか?あと、UleadのVideoStudio6というのはソフトですか?ソフトであるとすれば、どこに売っていますか?幾らぐらいですか?
書込番号:4126556
0点
>PCを用いればVideoモードでCMを無くし本編も削らない無劣化のDVDが作れるのですか?
厳密には、完全に無劣化ではなく、カット・結合した部分のみは再エンコードされます。
ただ、全体を再エンコードする必要なく、結合部分の一時停止現象を回避可能です。
MPEGは、フレーム間圧縮だけでなく、時間軸圧縮も行う事で高圧縮を実現しています。
具体的には、JPEGと同様なアルゴリズムで符号化された容量の一番大きいIピクチャと、直前のI又はPピクチャを参照するPピクチャ、更に前方・後方双方向参照する一番容量の小さなBピクチャがあり、P・Bピクチャは差分のみ符号化する為、容量を小さくする事が可能となっています。
このような仕組みの為、GOPの途中でカットすると、P・Bピクチャが本来参照すべき過去・未来のピクチャが消失してしまう為、この部分のGOPのみは、新たに再構築する必要がある訳です。
所謂「スマートレンダリング」「セグメントエンコード」と呼ばれる機能ですが、実際には結合部分などはごく一瞬ですし、無劣化と考えても良いと思います。
(少なくとも私には見分ける事は出来ません)
X5で生成されるMPEGファイルは、音声部分がAC3の為、中には対応していないソフトもあります。(ex. Canopus MpegCraftシリーズ等)
スマートレンダリング対応で、フレーム単位編集可能な代表的なソフトは以下の通りです。
Ulead DVD MovieWriert3(4月にVer.4が発売されます)
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/runme.htm
PEGASYS TMPGEnc DVD Author 2.0
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda20.html
>UleadのVideoStudio6というのはソフトですか?ソフトであるとすれば、どこに売っていますか?幾らぐらいですか?
ソフトです。
PCソフトを売っているところなら、大抵どこでも入手可能かと思いますし、通販でも購入出来ます。
現在のバージョンは、昨年4月に発売された8ですので、間も無く9がリリースされるかも知れません。
Ulead VideoStudio8
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm
書込番号:4128218
0点
デジキッド さん
私も、高精度のフレーム編集ができるので、RD一筋でX5まで買い続けて編集を楽しんでいます。いままでは、0フレーム高精度編集をするために「レート変換ダビング」一筋で編集していましたが、高精度に編集ができても、作業に実時間がかかるため、どうしようか考えて、ついにPCソフトを使うようになりました。
PCお持ちなら、UleadのMovieWriter3(4月に4…高性能CMカット機能付きも出ます)というソフトがRDでRAMに録画したVRデータを吸い上げ編集するには抜群の相性です。このソフトは先にFederico De Hitchcock さんの説明されているようにプロっぽいメニュー作りが抜群に便利です。もちろんこのソフトの上にWorkshopというもっとプロっぽいメニューの作れるソフトもありますが・・・。
私はこのソフトでほとんど画質を損なうことなくフレーム編集し、いろんな背景のメニュー作りを楽しんでいます。
無料体験版もありますから是非試して見てください。なお購入もドライブなどのOEM版なら、オークションなどで500円から1000円くらいで入手できます。
書込番号:4128464
0点
デジキッドさんへ。
質問ばかりでなく、レス付けてくれてる方達にまずはお礼を言うほうが先ではないでしょうか。
書込番号:4128514
0点
>デジキッドさん
Federico De Hitchcockさん(erohatch2さん?)は
PCでの編集ソフトの歴史的背景を論じる上で
Ulead Video Studioの名前を出しただけで
直接的にお勧めしたわけではありませんよ。
ある程度の処理能力があり
DVD-RW/RAMの読み込みが可能なPCがある場合は
TMPGEncシリーズをお勧めしたいところだと思います。
TMPGEnc DVD Author2.0か TMPGEnc DVD EASY PACKあたりが
用途的にも、評価的にもベストではないかと。
Uleadのシリーズは「DVDレコーダに入れたら再生できなかった」等の
トラブルでよく話題に上りますし。
>UleadのVideoStudio6というのはソフトですか?
>ソフトであるとすれば、どこに売っていますか?幾らぐらいですか?
コンビニとかでは一部を除いてPCソフトを買えませんから
普通に考えて家電量販店かPC専門店、
ひとまずPC本体を扱っていそうなお店でしょう。
何のために「PCを使って」「価格.comで質問している」んですか?
主要な検索サイトでソフト名を入れれば
(教えてくれた方がスペルミスをしていない限り)
まず開発元公式ページに行き着きますし
価格.comにはPCソフトカテゴリもあります。
ヨドバシ等のページのソフトコーナーを見れば
店頭に行かずして一般量販店(に近い)水準価格を確認できるでしょう。
一から十まで質問で返せばいい思って思考停止になってはいませんか?
それでは、ソフトを名前買いしても使いこなせるか疑問ですが。
失礼と 空気が悪くなるのを承知で言わせて頂くと
私個人としてはスレ主さんは
長いところは斜め読みしてうまいこと
簡単できれいに行く方法をつまんでやろうって言う感が
見え隠れするので、これ以上細かい手順や理屈、候補を論じるより
簡潔に数パターンを提示する方が正解な気がします。
せっかく皆さんが時間をかけてコメントしてくださっているのに勿体無い。
書込番号:4128663
0点
申し訳ございません。私、このような掲示板は全くといっていい程初心者でして、お礼申し上げるタイミングがわからずにいました。こういったルールを知らない無礼者に数々のご回答をいただいた皆様、誠に有難う御座います。
書込番号:4128752
0点
>Raikaさん
いつも、直接・間接的にお世話になって居ります。
>Federico De Hitchcockさん(erohatch2さん?)
そうです。
あちこちではhatchを使っていますが、ここでは使用されていますし、中年男にeroが付いてるのも恥ずかしいので、価格.com ID登録を機に(趣味・嗜好が分かり易い名前に)変更しました。
>これ以上細かい手順や理屈、候補を論じるより
>簡潔に数パターンを提示する方が正解な気がします。
そうですね、仰る通りかも知れません。
その辺鈍感なもので・・・
ただ、私の場合は、スレ主の方だけでなく、たとえ少数であろうと興味ある方の参考になれば、との思いから詳細に書き記している部分もあります。
又、時折誤りの指摘を頂く場合もあり、これにも期待している部分もあります。
>山田のかかしさん
>質問ばかりでなく、レス付けてくれてる方達にまずはお礼を言うほうが先ではないでしょうか。
これも仰る通りですが、ご自身の事を「僕」と書いて居られるところをみると、恐らく年少の方かと思います。
私は、恐らく自分の子供より年少の方の、悪意の感じられない立ち居振る舞いについては、余り気にしないようにしています。
>デジキッドさん
今は、インターネットで様々な情報が手に入る便利な時代ですので、Raikaさんが書かれているように、メーカーのHPや動画のサイトで研究・比較して、分からない部分があれば、又こでお聞きになると良いと思います。
書込番号:4128782
0点
Federico De Hitchcockさん、フォローしていただいてありがとうございます。皆さんのご意見を聞いて検討してみた結果、TMPGEnc DVD Author2.0を使ってみようという結論に至りました。まだ購入したわけではないので、DVDレコーダーで録画した番組(データ)をどうやってPCに持ってくるのか等の疑問は先ず出来るだけ自分で調べることにします。また自分で調べてもわからなかった場合のみ、お手数ですがひとつ宜しくお願いします。
書込番号:4128817
0点
デジキッドさんへ。
余計な口出しをしたようで、ごめんなさいね。でも、お礼の一文を入れるか入れないかで回答する方も気分がえらく違いますので。
Federico De Hitchcockさんへ。
なんて寛大なかたなんでしょう。本当に余計な心配でしたね。ただ、他にレスされている方たちもいらっしゃったので、つい差し出がましい真似をしてしまいました。
書込番号:4129611
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
過去ログを拝見いたしましたが、いまいちよくわかりませんでした。
何度も同じような質問が出ている中すいませんが
ど素人に、ご教授お願いいたします。
パソコン環境ですが
PowerBookG4でAirmacで接続しています。
モデムはDIONから提供されたフレッツADSLのNTTのルーター内蔵モデムです。
現在のPC側設定ですが
IPアドレス:10.0.1.2
サブネットマスク:255.255.255.0
ルータ:10.0.1.1
X5側の設定を
IPアドレス:10.0.1.2
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウエイ:192.168.0.1
DNSサーバ:192.168.1.1
にしてあります。ブラウザソフトsafariでhttp://10.0.1.2と直接アクセスしても
サーバが見つかりませんと出てしまいます。
X5側でもDHCPを使わないで手動で設定してもPアドレスが取得できませんと出ます。
ネットのこともよくわかりませんので、本当に困っています。
どなたか同じような環境で、ど素人にもわかるようにご教授お願いできませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
すいません訂正です。
PC側IPアドレスが10.0.1.2で
X5側を10.0.1.3にしてます。
書込番号:4119186
0点
■X5側の設定
>デフォルトゲートウエイ:192.168.0.1
>DNSサーバ:192.168.1.1
上記2つは、AirMacのIPを指定する。なので、10.0.1.1を設定しましょう。
書込番号:4119400
0点
どうもありがとうございます。
ご教授通り
X5側の設定を
デフォルトゲートウエイ:10.0.1.1
DNSサーバ:10.0.1.1
に設定し、Safariでhttp://10.0.1.3でアクセスしてもサーバに接続できませんとなってしまいます。
試しにIEで接続してみてもアクセスに失敗いたしましたとなります。
セキュリティはいっさいかけておりません。
上記設定をしたときはX5で接続確認をすると了解いたしましたと表示されたのですが
PCからアクセスができなくて、もう一度X5で接続確認をしたらルータから応答がありません。
となってしまいます。もう少しご教授頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:4120133
0点
AirmacもMacも使ったこと有りませんが、safariでなくpingコマンドを使えるなら、pingを打ってまず相手がネット上にいるかどうか確認しましょう。
G4から「ping 10.0.1.3」
それと、Airmacを介してPCとX5はケーブル接続なのか、無線LAN(機能があるのかも知らないですが^^;)なのかが見えません。簡単な構成を書いてくれると状況把握しやすい。
G4からAirmacの設定が見られるなら(また更にルータに接続されているネット機器のリストを見れるなら)、X5が有ることを確認しましょう。
まずはここら辺からですね(接続できない原因を探すだけ)。
書込番号:4120752
0点
私はRD-X5をAriMAC経由で使ってますので接続は必ずできます。
まずPowerBook(以下PBG4)からルータまでと
ルータからRD-X5までの接続をできるだけ詳しく教えてください。
(例えばベースステーションを使っているとか、ルータに無線機能があるとか)
それから以下の確認してください。
(1)フレッツADSLのルータのアドレスへPBG4からPingは飛びますか?
(2)フレッツADSLのルータを経由してPBG4からインターネットは見えていますか?
(3)RD-X5のデフォルトゲートウェイをフレッツADSLのルータのアドレスにしてますか?
(4)AirMacは暗号化していますか?
情報がまだまだ不足しているので具体的な手順が提示できないです。
お困りでしょうが、勉強だと思って設定情報をいろいろ調べてみてください。
解決の糸口が見つかるかもしれません。
書込番号:4122513
0点
ありがとうございます。私の能力でわかる限りお伝えいたします。
現在の接続状況ですが、
→電話機
回線→スプリッタ
→ルーター内蔵ADSLモデム→ハブ→AirMac Express→(無線)→PBG4
→X5
上記のように(ずれてしまっていたらすいません)回線をスプリッタで
電話機とモデムに分け、モデムの後ろにハブをかまして
X5とAirMac ExpressにLANケーブルで接続しています。
この状態でPBG4からインターネットの接続はできています。
>>(1)フレッツADSLのルータのアドレスへPBG4からPingは飛びますか?
ど素人ですいません、確認方法はブラウザソフトで
ルータのIPアドレスを入力すればよろしいのですか?
インターネットの設定をしているときに、ルータの設定をしたので
飛んでいると思いますが、こういう事ではないのでしょうか?
>>(2)フレッツADSLのルータを経由してPBG4からインターネットは見えていますか?
上記に記載したとおりインターネットへは接続できています。
>>(3)RD-X5のデフォルトゲートウェイをフレッツADSLのルータのアドレスにしてますか?
ADSLのルータのアドレスはどうやって確認すればよろしいのでしょうか?
>>(4)AirMacは暗号化していますか?
暗号化はしていません。
PCのことも詳しくわかっていませんが、こんな私にもご教授いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:4122967
0点
>>(1)フレッツADSLのルータのアドレスへPBG4からPingは飛びますか?
>> ど素人ですいません、確認方法はブラウザソフトで
>> ルータのIPアドレスを入力すればよろしいのですか?
>> インターネットの設定をしているときに、ルータの設定をしたので
>> 飛んでいると思いますが、こういう事ではないのでしょうか?
すいません、上記ですがやり方がわかりましたので、確認してみます。
書込番号:4123132
0点
>ハブ→AirMac Express→(無線)→PBG4
> →X5
PBG4のIPアドレスはルータによって管理されてるのか、AirMac Expressによって管理されてるのか(AirMacの位置づけ/使い方を知りませんが^^;、ブリッジとして使ってるのかな?)
紅い恋文さん、Mac使いから見て、この構成は有りなんですかね?
PBG4にとってAirMac Expressがルータであるならば、X5はAirMac Expressの下にぶら下がってないと(同一サブネット内でないと)ダメな気がしますが。
書込番号:4123372
0点
自宅に戻りましてご教授頂いたことを試してみました。
AirMac、モデム、X5にそれぞれpingをとばしてみました。
AirMac(10.0.1.1)のみ帰ってきました。
モデム(192.168.1.1)は帰ってきません。
ということはPBG4はAirMacによって管理されているということですよね?
ですのでX5でDHCPを使い自動取得入りにすると、192.168.1.2を取得して
「接続確認しました」とメッセージが出ます。
手動でPC以外のアドレス10.0.1.3や10.0.1.4などを入れると、「ルータを確認できません」
となってしまいます。この状態ではもちろんPCからアクセスできないと思います。
過去ログで10.0.1.4でAirMacを使用している方がいましたので、できることを祈っています。
その方は接続できてからのお話だったので、あまり参考にはなりませんでした。
モデムを設定するときにNTTの方に聞きながら設定をしたのですが、
モデムの設定をするときは優先で接続してくださいと言われました。
PBG4はAirMacのみで管理されているのかもしれません。
そうしたらますます難解になってきそうです。
少しはヒントになりましたでしょうか?すいませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:4125120
0点
すいません訂正です。
>>モデムの設定をするときは優先で接続してくださいと言われました。
優先→有線 です。
AirMacを使用せずモデムからハブで(有線で)X5とPBG4につなげてみました。
そしたら問題なく認識できました。
AirMacを使用する場合何か特殊な設定があるのでしょうか?
書込番号:4125721
0点
taichiiiさんの情報、拝見しました。
ヒコザさんのご指摘の通り、AirMacExp.にてセグメントが分断されてますね。
ADSLからRD-X5は192.168.x.xのアドレスなのに
AirMacExp.側では10.x.x.xのアドレスが配布されているため
セグメントが分断されています。
推測ですがAirMacExp.をデフォルトのまま使用されていませんか?
解決方法としてはAirMacExp.のDHCPをoffにして
ADSLルータからアドレスをもらうか、手動で設定すれば解決すると思います。
具体的手順ですが
(1)アプリケーションフォルダのユーティリティフォルダにある
AirMac管理ユーティリティを起動する
(2)「ネットワーク」をクリックする
(3)IPアドレスを割り当てるのチェックをはずす
(4)ユーティリティを終了する
(5)AirMacExp.が再起動するので緑のランプが点灯するまで待つ
(6)PBG4のアドレスを手動設定またはDHCPでもらう
ADSLルータのDHCPが無効なときは手動で設定してください
設定したアドレスがADSLルータと下1桁以外が同じならアクセスできるはずです。
(例:ルータが192.168.0.1なら192.168.0.2など)
ちなみにこれはAirMacExp.が悪い訳ではなくほかの無線ルータでも
設定が悪ければ同じ現象になります。
ただし初期値が10.x.x.xなのはAirMacExp.の癖ですが。
わからなければレスください。
とはいってもRDとは関係のない問題になっちゃいましたね(笑)
追記:ヒコザさんへ
AirMacExp.というのはApple製無線ルータだと思ってください。
たぶんADSLルータに無線機能がないのでAirMacExp.を導入されたのでしょう。
書込番号:4126142
0点
紅い恋文さん、チェックどうもです。
AirMacは無線オンリーでしたか。(おしい)
>taichiiiさん
結局は、X5を使用する環境条件を見過ごしてたということですね。
質問する前に、まず取扱説明書で設定方法等を正しく把握しましょう。分からないこと(用語)があっても、「ど素人」と言えどネットで調べる位は出来るはずです(調べて分からなければ、そこで初めて質問する)。
ここで紅い恋文さんに(1から10まで)教えてもらっても、一例を模倣するだけで進歩に継らないと思います。
最後に一言。(「口うるさいオッサン」と思ってもらって結構ですので)
>少しはヒントになりましたでしょうか?
教わる(問題の解答を欲している)側が、教える側に対して「ヒントになるか?」とするのは如何なモノでしょう?
本来、教わる側が「これこれをここまでやったがダメだった」と事細かく情報提示して、それらに対して教える側(不特定多数)が「穴埋め」して行く(キッカケ/解決の糸口を与える)というのが望ましい解決の形だと思います。
前後の文脈から「許せないことはない」んですが、書いた本人にその気が無くても「他人に解決してもらおう(多くの情報を載せてもらおう)」という腹があるような印象を与えてしまっています(「ど素人」「初心者」と書くことも「書けば教えてもらえる」という印象を与えています)。
まあ何やかんや言いましたが、接続成功まで頑張って下さい。
書込番号:4126663
0点
ヒコザさんへ
たぶんtaichiiiさんはネットワーク(TCP/IP)のアドレス体系なんかをご存じないので
今回の質問に至ったのだと思います。
10.x系と192.168.x系アドレスの意味やサブネットマスクなんて
調べればわかるけど、敷居が高いと思いますよ。
taichiiiさんへ
別に私は何にも気にしてなかった(ただ鈍感なだけ?)ので
わからないなら素直にレスつけてもらっていいですよ。
そのかわり、この「くちこみ掲示板」で他のことで困っている方がいれば
助けてあげてくださいね。
書込番号:4126977
0点
紅い恋文さんへ
ご教授通り無事接続完了いたしました。
長い間ありがとうございました。
ヒコザさんへ
こんな私にもいろいろとご教授頂きましてありがとうございました。
無事に接続成功いたしました。そしていろいろと不快感を与えてしまって申し訳ありません。
ネット初心者でいまはやりのHDDレコーダーに興味を持ち、購入して
ネットdeナビ機能がとても便利そうで使いたい人はたくさんいると思います。
TOSHIBAのサポートセンターに問い合わせた方が良かったのかもしれませんが、
紅い恋文さんやヒコザさんたちに教わることで、今回の疑問以外にたくさんの知識を得ました。まだまだですが。。。
これからは取説、メーカーサポセン、ネット検索、知り合い等々
できることすべてした後どうしても行き詰まった場合、最後の切り札として
こちらで質問させて頂くように気をつけます。
これだけ確認すれば、こちらに来る前に解決しそうですが・・・
今回は本当にありがとうございました。
p.s,「ヒント」とは普段から和製英語な意味で使ってないものですいません。
書込番号:4127918
0点
taichiiiさん、接続完了してよかったですね。
もしよろしければ、今後に掲示板の過去ログ検索する人のために
どこが間違っていて、どう直して解決したかを書き込んでもらうと
よろしいかと思います。
自分の指摘があっていたかという心配もありますので(汗)
よろしくお願いします。
書込番号:4131407
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
現在RD−X5と620Hを所有していまして
620Hの方が簡単なのでデジタルビデオで撮影した映像を
部分消去機能で余分な部分を省く編集をしています。
それでつなぎ目部分がもう少し自然で滑らかな編集が出来る機種を
探しているのですがお勧めの機種があったら他のメーカー
でも良いので教えて下さい。
ハイスペックなパソコンは持っているのですが以前パソコン編集が
上手くいかずトラウマになりやる気がうせました。
簡単な方法やお勧め機種がありましたら宜しくお願いします。
0点
つなぎ目で一瞬停止が起こるのは,どの機種で編集しても同じです。
どうしてもそれが嫌なら,レート変換ダビングをしてください。ただ
し,異なるタイトルから必要なシーンを集めてひとつにする場合は,
それでも一瞬停止が起こることがあります。
レート変換ダビングによって,滑らかに再生できるようにする機能は
東芝機が一番優れています。ただし,ダビングに実時間かかるし,画
質も多少劣化するので,つなぎ目だけを再エンコードできるPC用のソ
フト(TMPEGEnc DVD Author 2.0)などを使用した方が,簡単かも
しれません。
書込番号:4117855
0点
チュパ(新)さん、有難う御座います。
なるほどパソコンソフトでつなぎ目だけを再エンコードする方法は
簡単そうですね、私の場合2時間の作品が多く以前DVD−Rに
書き込んだ時はデーター量がオーバーして書き込めませんでしたが
2時間の作品を再エンコードしDVD−Rに書き込める方法はありますか?
書込番号:4117965
0点
シュリンクを使えば
タダで上手くいきますよ
リンク先はPCで書き込みしてる私を探してください
書込番号:4118014
0点
私は,上に書いた TMPEGEnc DVD Author 2.0 を使っています。
これには,容量オーバーの場合1枚のDVD-Rに収まるように圧縮する
機能があります。全体を再エンコードするより圧倒的に早くできます。
書込番号:4118015
0点
つなぎ目の停止については、X5のMPEGストリームがOpen GOPである事が大きく影響しています。
GOP単位であれ、VRのフレーム単位であれ、X5で編集する限りは、GOPの切り貼りになってしまいます。
(フレーム単位と言っても、実際にフレーム削除をする訳ではなく、GOP内の不要な残りのピクチャを再生しないようにしているだけです)
Closed GOPなら、Bピクチャの前方参照を停止しているので、比較的スムーズに再生可能ですが、Open GOPの場合、Bピクチャが参照すべきピクチャがカット編集によって消失している為、この確認時間が若干の一旦停止となって表れます。
よって、X5ならレート変換ダビング − 要するに再エンコードするしかありませんが、PCなら、フレーム単位で繋ぎ目部分だけの再エンコード(スマートレンダリング、セグメントエンコード)が可能ですので、気になるようでしたら、チャプタやカット編集しないままPCへ取り込み、PC側で編集される事をお奨めします。
>以前パソコン編集が上手くいかずトラウマになりやる気がうせました。
DVをPremiereとかで、の話でしょうか?
一口に「動画」と言っても、DV編集とMPEG編集は、全く別世界です。
MPEGカットは難しくありませんので、下記ソフトをお使いになってみたら如何でしょう。
少しだけ容量オーバーしているような場合、全体を再エンコードするのは時間的にも画質的にも勿体無いので、部分的に切り出してそこだけ再エンコード後、結合してやった方が良いですよ。
(但し、パラメータに気を付けないと、結合出来ない場合もあります)
TMPGEnc MPEG Editor(音声AC3のプライベートストリームをMPEG出力出来ます)
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme.html
TMPGEnc DVD Author2.0(DVDオーサリングするならこちらになります)
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda20.html
書込番号:4118031
0点
チュパ(新)さん、Federico De Hitchcockさん、有難う御座います。
お手ごろ価格なのでお勧めソフトを手に入れ
またPC編集にチャレンジしてみたいと思います。
以前10時間もかけて編集したのに書き込みで失敗した苦い
思い出があるので今度は成功させたいです。
書込番号:4118354
0点
昨日 ようやく2.0を買いにいきましたが
確かに圧縮もありますね
こりゃいい(どの程度の能力か試す価値はありそうです)
MuseViewrPackを購入したので静止画も管理できるし
安い買い物でしたよ
書込番号:4120337
0点
K’sFX さんも2.0を買われましたか。
私も早く購入して色々と試してみたいです。
書込番号:4122585
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
内蔵チューナーからHDDにDVD互換「切」で録画したタイトルをRAMに高速ダビングして、
PCのPowerDVDとWinDVDで再生しましたが切り替え出来ません。
切り替えボタンがグレーアウトしています。
DVD-Videoは切り替えボタンで切り替え出来ています。
皆さんはX5で録画したものをPCで切り替え出来ているのでしょうか?
私だけだとPC環境が問題なのでしょうか。
WinXP Home SP2
WinDVD4
PowerDVD4
と書いた後に、DVD-MovieAlbum3で試したら切り替え出来ました。
0点
その切り替えボタンは、複数音声がサポートされるDVD-VIDEO用に用意されているものだからじゃないでしょうか。
LとRに別々の言語が収録されたものは、DVD-VIDEOのマルチ言語とは異なるので、LR切り替えするしかないのではないかと思います。
RAMで移動していないので、推測ですが・・・
書込番号:4119217
0点
パナの掲示板ですが、[4091324]ではPCでも切り替え出来るというレスがあります。
書込番号:4119261
0点
PowerDVDの場合、多重音声を切り替える為には、
さらに付け加えるならばRAMを正常再生させるためには、
IFOモードもしくはドライブモードでRAMを再生させる必要があります。
ちなみに、PowerDVDを起動した後にRAMをセットすれば、
自動的にドライブモードで再生されます。
らしあさんは多分VR_MOVIE.VROをダブルクリックして再生させていると思いますが、
これだと単にファイルモードでのMPEG2として再生させているに過ぎず、
これだと音声切り替えも出来ないし、プレイリストも使えません。
ちなみに、PowerDVDのスキンの「CyberLink」というロゴの隣に、
どのモードでコンテンツを再生しているかが表示されます。
RAMを正常に再生出来ているならば「VIDEO/RAM」と表示されているはずです。
ファイルモードの場合「FILE」と表示されます。
書込番号:4119362
0点
IFOモードで再生できませんでした。
X5でフォーマットしてから高速ダビングすると、IFOモードを選んで再生できましたが、
プレイモードの選択を見るとIFOモードにチェックが無く、ディスクモードでした。
自動再生されても切り替えボタンは押せません。
これもIFOモードにチェックが無く、ディスクモードでした。
窓には「VR」という表示です。
書込番号:4119778
0点
スキンのオーディオストリームボタンじゃなくて、
右クリックからの「多重音声」で切り替え出来ませんか?
書込番号:4120652
0点
もしかすると、Panaと東芝では違うんですかね?
ウチはPanaのDIGAですので・・・
東芝機の問題なのか、
それとも、らしあさんのPCに問題があるのか、
今の時点だとなんともいえませんねー。
東芝機ユーザーのレスが欲しいところですね。
書込番号:4120736
0点
RD-X5 WindowsXP + PowerDVD6の環境です。
先日放送された「ラッシュアワー」を二ヶ国語で録画していたので
テストを行いました。
書き込み時間とのメディアの都合で既に別タイトルが入っているRAMに
「音多連動チャプター」で分割されていた本編部分を1箇所だけ高速ダビングしました。
RD独特のボリュームラベルがついていないので、
初期化作業はPCで行ったディスクだと思います。
RAMを挿入→エクスプローラでフォルダが開く→VR_MOVIE.VROをダブルクリック再生
この場合だと「FILE」モード表記ですが
再生画面上で右クリックメニューを出し
「カラオケ」と言う項目を選ぶと
「左+右」「左」「右」の三種を音声選択することは出来ました。
ただ、RAM内に収録されている別のタイトルも
1本のタイムバー上で全て連続したMPEGとして扱われているため
任意の場所の呼び出し再生には不向きです。
先にPowerDVDを起動しておきRAMを挿入した場合→「VIDEO/RAM」表記モード
タイムバーは1タイトル目末尾迄で終わっていますが
1タイトルの再生が終わるとそのまま次タイトルの再生へ切り替わります。
右クリックメニューの中にはメニュー→VRプログラムセットビューワ があり
これを使うことでタイトル・チャプターを サムネイル付で選択再生できます。
音声についてはこちらのモードでも
「多重音声」の項目で 「主音声(L)」「副音声(R)」「主+副音声(L+R)」の
三種を自由に選択可能でした。
また、同じソースを利用しているのにも関わらず
「FILE」モードのほうが遥かに大音量で再生されました。
(PCやスピーカの音量が同一の場合でも)
なかなか興味深い検証でした。
バージョンによる細かい差異はあると思いますが
おおむねクランキーコンドルさんのご説明のとおりだったと思います。
書込番号:4121958
0点
ファイルモードで再生し右クリックでカラオケを選ぶと、またグレーアウトしていました。
私のPCの問題かもしれませんね。
書込番号:4122152
0点
別のPC Win98SEでも試しました。
PowerDVD4
VIDEO/RAMという表示でも音声多重はグレーアウトしていて、
FILEという表示でカラオケもグレーアウトしていました。
バージョン4では出来ないのかもしれません。
書込番号:4122242
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









