このページのスレッド一覧(全1385スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2005年3月27日 01:47 | |
| 0 | 2 | 2005年3月25日 00:47 | |
| 0 | 2 | 2005年3月23日 23:24 | |
| 0 | 2 | 2005年3月23日 18:45 | |
| 0 | 7 | 2005年3月24日 08:54 | |
| 0 | 4 | 2005年3月23日 01:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
年末に念願のRD-X5を購入。
これまでビデオテープでの録画でしたので
番組表から予約出来る点など、
本当に使いやすくとっても満足しています。
早速ですが、色々試してみてうまくいかなかったことがあり
もしよろしければ教えて下さい。
毎週録画予約している番組があります。
その番組の予告が、前の番組が終わってスグあり
その予告も毎回録画しています。
9:54〜 9:59 番組予告
10:00〜10:30 番組本編
最初、9:54〜10:30という風に録画しましたら、
番組情報が、前の番組のものとなってしまいました。
そこで、今は、上記を2つの予約録画として分けて録画してます。
録画後、本編からCMを抜いたプレイリストを作成し
そこからオリジナルを作成してDVD-RAMへ保存しています。
こうすると、番組情報がきちんと引き継がれて
DVD-RAMに保存できます。
このオリジナルの前に、番組予告の部分を追加したいと思い
下記の事をやってみました。
・番組本編から作成したプレイリストを編集して
予告部分を(先頭に)追加。その後オリジナルを作成
・本編のオリジナルの前へ予告部分のオリジナルを結合
ところが、どちらも出来上がったオリジナルの番組情報が
番組本編のものではなく、前の番組のものとなってしまいました。
「[予告+番組本編] という形でオリジナルを作成し、
なおかつ、番組情報は番組本編のものにする」
という方法はありませんでしょうか?
以上宜しくお願い致します。
0点
できることならネットdeナビを使わないで解決したいということですよね。
本編の一部、予告編、本編、の順になるようにオリジナルタイトル結合を(二回)すると本編の番組情報が付くと思います。そこで最初の本編の一部を消せば良いと思います。
ネットdeナビが使えるなら、好きなように打ち込みorコピー&ペーストできるので、メモ帳などにコピーしておいて、できあがったタイトルの番組情報に貼り付けるだけです。
書込番号:4117304
0点
異なるタイトルを1つのタイトルにした場合、番組情報は1つ目のタイトルのものになります。
番組情報の書き換えはネットdeナビからのみになります。
はじめに、予告タイトルのほうに本編タイトルの番組情報をコピーしてから、プレイリストを
作成し高速ダビングしてオリジナルのタイトルを作れば本編の番組情報になります。
または、本編の番組情報をメモ帳などにコピーしておいて、予告+本編のタイトルを
作成したあと、予告の番組情報に変わった所へ貼り付ける。
書込番号:4117327
0点
タイトルの結合を使わずに,予告編+番組本編のプレイリストを作成
すればできます。
プレイリストをつくるときに,最初に番組本編の必要なチャプターを登
録します(1つでも全部でもよい)。その後,予告編をプレイリストの
先頭に登録します。タイトル名や番組説明は,最初にプレイリストに登
録したチャプターが含まれるタイトルのものになるので,それをうまく
利用します。(予告編を最初に登録するとダメです)
この方法なら,ネットdeナビを使ったコピーは不要です。
書込番号:4117400
0点
補足です。
番組本編の必要なチャプターをプレイリストに登録した後,予告編をプ
レイリストの先頭に登録するには,下段に表示される赤の縦線(これが
登録される位置を示しています)を一番前に移動させます。
これについては,プレイリスト作成時に一度にやることもできるし,番
組本編だけのプレイリストを作成した後,「プレイリスト再編集」で,
予告編を追加するほうほうでもできます。
書込番号:4117431
0点
ずいぶん回答が付いてますね。
>チュパ(新)さん
実際に操作してみたのですが、番組情報は先頭のチャプターのを引き継ぐようです。(タイトルはプレイリスト作成時に決まりますが、番組情報はコピー時に決まるからだと思います)
以下、用意していたテキストです。被っていてもご容赦を
補足です
できるだけ時間をかけずに無駄なく簡単に作る方法を説明しておきます。
要は「最初のチャプターが本編の一部になったオリジナルタイトルを作り、最初のチャプターを削除する」です。
前提ですが、予告編はせいぜい数チャプターが必要で、本編はCMカット(偶数チャプター選択を使いたい)とします。
・プレイリストを作ります。本編の偶数チャプターを選択します。これでタイトルは本編と同じになります。
・モードボタンでタイトル一覧に戻り、予告編の必要なチャプターを選び、頭の方に加えます。
・最後に本編のできるだけ短いチャプター(CM等)を選び、最初のチャプターにします。(これがミソ)
・できあがったプレイリストをDVD-RAMにコピーして、最初のチャプターを削除します。
あまりにDVD-RAMの容量がギリギリならHDD内コピー、最初のチャプター削除、DVD-RAMにコピーです。
書込番号:4117449
0点
>最初、9:54〜10:30という風に録画しましたら、
>番組情報が、前の番組のものとなってしまいました。
録画はマニュアル(リアルタイム)でしたんですか?
番組ナビで本編(10:00〜10:30)を選んで、その後に録画開始時間を調節(10:00→9:54)して予約録画してしまうのではダメですかね?(番組情報が書き換わってしまうのかな?)
書込番号:4117495
0点
東南風さん
ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通りですね。
書込番号:4117612
0点
最初に順序を入れ替えて「番組本編」、「予告」の順で
オリジナルタイトル結合をします。
ここから「予告」、「番組本編」の順になる様に
プレイリストを作成します。
というのが楽なのでは?
書込番号:4117955
0点
皆様、たくさんのご回答ありがとうございました!
東南風さん
>本編の一部、予告編、本編、の順になるようにオリジナルタイトル
>結合を(二回)すると本編の番組情報が付くと思います。
>そこで最初の本編の一部を消せば良いと思います。
なるほど、その通りですね!早速試してみます。
細かい方法の説明もして頂き、とてもわかりやすかったです!
かつきさん
ネットdeナビで試せる環境になったら
是非試してみたいと思います。(そちらの方が便利そうですね・・・)
チュパ(新)さん
実は、質問には明記しませんでしたが
以前チュパ(新)さんの方法で行って
1度うまくいった事があったんです!
てっきりその方法でOKだと思っていたのですが
それから暫くして再度試したら
二度とうまくいかなくなってしまいました・・。
以前何故うまくいったのかは、謎です。
ヒコザさん
9:54〜10:30の録画は録画予約を使いました。
方法は、最初10:00〜10:30を番組表から選び、
その後手動で時間を変更しましたが、RD-X5が賢すぎるのか
番組情報がいつの間にか変わってしまいました。
多分、次に情報を取得した時点で変わってしまったのだと
思います。
タイトル数396空き容量SPで9時間 さん
>最初に順序を入れ替えて「番組本編」、「予告」の順で
>オリジナルタイトル結合をします。
>ここから「予告」、「番組本編」の順になる様に
>プレイリストを作成します。
なるほど、この方法も考えられますね!
是非とも参考にさせて頂きます!!
皆様のおかげで、解決出来そうです。
ずっと出来ずに悩んでいたので大変助かりました。
色々とありがとうございました!!
書込番号:4119113
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
シャープのDV−HRW35で録画したものをDVD-RWに高速ダビングし、
編集のしやすいRD-X5に移してから、計2時間以内になるように30分
番組5本をそれぞれ編集しプレイリストを作って、DVD-Rにvideoモード、
SPでレート変換ダビングをしているのですが、5本のうち1、2本分が
終わったところでフリーズしてしまうという現象が時々起こります。
その際は、電源ボタンを押しっぱなしにして再起動させるのですが
結局そのDVD-Rはダビングが終わってる分までは見られるものの
DVD-Rの残量がほとんどなくなって使い物にならなくなります。
過去に計2時間(SP)から少し時間を減らして、同じ種類のDVD-Rで
やり直したらうまくいったので、容量の問題かなと思っていたのですが
今日はパナソニックのDVD-Rを使って1枚目(計1h59m20s)成功、
2枚目(計1h59m45s)でフリーズでした。
近所に推奨DVD-Rが置いてないのでそれ以外のもの
(パナソニックの他にビクターとTDK)で代用しているのですが
こういった不具合は、推奨DVDを使わないために起こるのでしょうか?
それとももっと別に原因があるのでしょうか?
ご教授していただければ幸いです。
0点
超ド級若葉マークさん
私も、DVD-Rへ容量いっぱいにレート変換ダビングをするとフリーズすることがあります。
なので、一旦HDD内部でレート変換し、その後DVDに高速ダビングしてます。
試してみては。
書込番号:4112050
0点
しろうと7zさん
ありがとうございます!
早速やってみたら上手くダビングできました。
書込番号:4113891
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
5倍速メディアに対応ということみたいなのですが
3倍速RAMディスク(両面殻付き・マクセル製)で
3倍速での書き込みは出来ますか?
設定で何倍速か決めるのでしょうか?
それとも自動で識別してくれるのでしょうか?
知っている方いましたら教えてください。
0点
早速のご返信ありがとうございます。
3倍速対応のディスクなら
自動的に3倍速で書き込んでくれるということですよね?
書込番号:4110866
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
電源オンでもEPG受信してますよ。
日々のダビングに追われて未だにネット接続できてないんでiNETの方は分かり
ませんが、ADAMSなら裏録中でも設定したチューナーが空いていれば受信しています。
また、ADAMSのジャストクロックも電源オンのまま働いています。
ただし、裏録中はジャストクロック働かないようです。
※よく考えると録画中に時間がずれると録画時間がおかしくなりそうですもんね。
書込番号:4109969
0点
iNETでも通電状態はEPGの受信に影響が無いはずです。
ただ、iNET(時計サーバ)の時刻合わせは
1秒未満のずれは修正されないとなっており
「手動で電源を入れたときに修正される」というのもあるせいか、
以前電源を付けっぱなしでいたときに予約録画が頭切れを起こしかけました。
(他に、一日約一回の取得もあるようなのですが)
NHK教育の時報だと、高校野球シーズンになったら不安ですし・・・。
現在は、EPG情報は全てiNETで(「NK」)取得しているのですが
ADAMSの使用にもチェックを入れ、時刻合わせのためだけに受信しています。
3種の時刻あわせ機能の詳細は
取扱説明書 準備・簡単操作編37Pをご確認ください。
書込番号:4110065
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
本機を去年11月に買って巨大な容量に満足して使っています
ところで本機についての質問ではありませんが、
ネット上からダウンロードしたWMVファイルをDVDメディアに焼き付けてプレーヤーで見たいのですがどなたかわかりやすい方法か変換ソフトをご存知なら教えていただきたいのですが宜しくお願いいたします。
0点
>ネット上からダウンロードしたWMVファイルを
えっと、この時点で限りなく違法行為に聞こえるのですけど・・・
著作権の無いサンプル的なWMVファイルでの要望でしたら
パソコンのビデオ出力をRDの入力に繋げて録画するのが
一番簡単かと思います。
書込番号:4109242
0点
変換ソフトなら、ULEADのDVD movie Writer3が良いんじゃないでしょうか?
これ一本でWMVからDVDビデオが作成出来ますよ。
書込番号:4109342
0点
動作報告者2 様
とても便利なやり方ですね。もちろん個人的な範囲で
楽しみます。個人で見るにはパソコン良いのですが、家族で
見るときはRD-X5で見たいのです。
このやり方はまずファイルを立ち上げてから
PCとレコーダーを繋ぐコードで録画するのでしょうか?
電気店にて購入して試してみたいと思います
ありがとうございました
移動カスタム3様
movie Writer3は以前買ったOVDドライブに付属していました
こういうことに使えるとは知りませんでした 宝の持ち腐れですね
早速試してみたいと思います。ありがとうございました
書込番号:4109659
0点
過去にDVD-Video形式とそれを手軽に保存するためにDivXやWMVに
圧縮した後、DVD-Video形式で保存しておいたほうが読めなくなり
やむを得ずDivXやWMVから色々やってみたのですが
WMV->(オーサリング処理)->VOB形式->(書き込み)->DVD-Video
->(RDでラインUダビング)->完成
の手間を考えるとどうしてもPCの画面を録画する方式で済ませてしまいます。
パソコンの話しになりますので割愛しますが
GeForce系のグラフィックカードですとメディアプレイヤーに写っている
動画部分のみをS端子から出す機能があり、この出力をRDで録画させるといった
イメージです。
元のソースにもよりますが、こうやって撮った方が自分好みの発色や音量に
できるため、専らこちらの方法を使用しています。
書込番号:4109760
0点
動作報告者2様
詳しいご説明ありがとうございます。確かに手っ取り早い
方法だと思います。どちらの方法にせよテレビ(36型)で
再生画面を見たら画質はパソコンで見るよりも落ちるのでしょうか?
まあ、これはダウンロードしたデータのサイズにもよるんでしょうけど
なにぶん未経験なもんで。。。
書込番号:4110172
0点
wildboar38さん、はじめまして。
パソコンのモニターは高精細で映像のあらをさらけ出してしまいますが、逆にテレビだと
ちょうど良い感じでごまかしてくれるので、画質が良くなったように感じます。
MediaWizのようなネットワークプレイヤーを使うのも一つの手ですね。
時間の掛かる動画変換しなくていいので楽です。
書込番号:4110868
0点
MediaWiz様
新たな情報、ありがとうございます。MediaWizのような便利なものも
あるのですね いやあここでは本当にいろんな知識をいただくので
とても感謝しております。夕べmovie Writer3でDVD−RWに焼いたところ
とても簡単にできました(時間は少しかかりましたが)
皆様のおかげで希望がかないました
ありがとうございました
書込番号:4111757
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
すみません、DVDレコーダー初心者です。どうか教えてください。
チャプター分割をしてプレイリスト編集で不用なチャプターを削除して
DVD−Rにコピーしまして、出来上がったものを見てみましたら
見るナビ画面でサムネイル表示に切り替えた時先頭に余計な
チャプター((0:00:02)くらいの短いもの)が出来てるんです。
プレイリストでのチャプター0001が0002になっるんです。
何枚かチェックしてみたところ、出来てないものもありました。
あの不用なチャプターはどうして出来たんでしょうか?
DVDにコピーするときは高速ダビングを使うこともあればレート変換一括ダビングで
する場合もあります。ダビングする際はVIDEOモードでやってます。
後は特別変わった事はしてないと思うんですが。
同じような現象が起きた方いませんか?
何が原因で出来たのかわかりません。
すみませんがどなたかご教授お願いします。宜しくお願いします。
0点
余計なチャプターというのは黒画面ではないですか?
それならレート変換ダビングをすると出来るものです。
操作編173ページを参照してください。
余計なチャプターが出来てないものは高速ダビングをしたものだと思います。
書込番号:4108054
0点
かつき様
早々の回答有難うございます。納得しました。
ですが、これが出来ないようにするにはレート変換をしない以外は
方法はないのでしょうか。高速ダビングを利用しますと
チャプターのつなぎ目が一時停止状態になってしまうように感じるのですが
レート変換でやるとそれが何となく解消されるようなので
最近はほとんどレート変換ダビングをやってました。
どちらか妥協しないといけないとなるとちょっと迷いますね。
みなさんはどうされてるのでしょう?
書込番号:4108477
0点
直接DVD-Rにレート変換ダビングせずに、HDDにレート変換ダビングしてください。
余計なチャプターが含まれていますので、必要なチャプターを集めたプレイリストを
作成し、それをDVD-Rに高速ダビングしてください。
書込番号:4108499
0点
かつき様
またまた迅速かつ丁寧な対応をしていただき有難うございます。
かつき様に教えていただけなかったら、このような方法絶対思いつかなかったと思います。
感謝感激です。早速試してみたいと思います。
ホントにホントに有難うございます。
書込番号:4108639
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






