RD-X5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5 のクチコミ掲示板

(12874件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1385スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BSデジタル内蔵TVからの入力について

2005/03/15 10:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 talotaloさん

今、使用しているテレビがソニーのKD-36HD800という機種で、
BS/CSデジタルチューナーが内蔵されています。
もちろんアンテナを取り付けデジタル放送を視聴しております。
そこでこの内蔵デジタルチューナーを利用してX5で録画をしようと試行錯誤してみました。
X5の接続説明のところで「デジタルチューナーまたはデジタルテレビからの接続方法」通りに
テレビ側のBS/CS出力からX5の入力3へS端子で接続してみました。
(テレビ側にはビデオ入出力とコンポーネント入出力のほかにBS/CS出力端子があります。)
ですが、X5のBSチャンネル設定のところでは受信が0のままでずっと砂嵐でした。
音声も映像も全く来ていない状態です。そこで、そのままX5の入力1に差し替えてみたら
音声と映像の信号が来ました。しかしテレビ側のチャンネルを変えると
レコーダー側も連動してしまいます。テレビの電源を落とすと信号も切れてしまいます。
録画したいBSデジタル放送番組はテレビで見ながらでないとできません。
テレビに「いってこい」させることができないのでしょうか?
それともテレビ側の設定だけで何とかなるものなのでしょうか?

書込番号:4074383

ナイスクチコミ!0


返信する
Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2005/03/15 10:56(1年以上前)

X5に内蔵されているのはBS「アナログチューナ」です。
アナログのNHK-BS1/BS2と、 デコーダ契約した場合にアナログWOWOWが見られるだけです。


BSデジタルを録画するには

>X5の入力1に差し替えてみたら音声と映像の信号が来ました。

のようにして、例えば VHS同士のダビングと同じ理屈で
BSデジタルチューナ内蔵TVから出力(再生)→X5で録画 するしかないのです。

RD-Z1のように、レコーダにもデジタルチューナがある場合は別ですが
TVのデジタルチューナを借りて、送られてくる映像を録画しているだけなので

>テレビ側のチャンネルを変えるとレコーダー側も連動してしまいます。

は当然仕方のない事なのです。

>テレビの電源を落とすと信号も切れてしまいます。
>録画したいBSデジタル放送番組はテレビで見ながらでないとできません。

TV側のEPGで「録画」予約しておくことで、
テレビ側のBS/CS出力から指定した番組を出力したまま固定し、
チャンネルの変更をさせないようにロックできると思います。
これについてはTVの取扱説明書をご確認ください。
(同メーカーのTVではないので、TV側EPGで
「録画」予約というのをしてもX5に指令が行くわけではありません。
X5側でも 外部入力3 に対して 指定時間枠の予約を行ってください。)

X5で番組タイトル情報を取得し、手軽に予約をするためには
インターネット回線を接続、設定してiNET およびPCからのiEPG予約の
どちらかを利用する必要があります。

書込番号:4074417

ナイスクチコミ!0


スレ主 talotaloさん

2005/03/15 11:54(1年以上前)

Raikaさんへ
即レスまた、お詳しいご教授有り難うございます。
やはり、単純に外部入力としての扱いになるのですね。。。。
テレビの取説を見ましたが、テレビ側から予約が出来るようです。X5はうまく動いてくれるかわかりませんが。
いろいろと有り難うございました。

書込番号:4074577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

録画時間

2005/03/14 22:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

DVDーRは最高画質で録画すると1時間録画できると聞きますが・・
実際X5では最高画質設定にすると何分何秒まで記録できるのでしょうか?

書込番号:4072606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/14 23:07(1年以上前)

時間はあくまで目安です。録画するものにもよるので何とも言えないと思いますが。

書込番号:4072681

ナイスクチコミ!0


質問下手!さん

2005/03/15 06:26(1年以上前)

なぜそれを知りたいのか? が欠けている

書込番号:4073897

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/03/15 09:02(1年以上前)

X5では、音声AC3 384kbpsの場合、映像の最高ビットレートは8.9Mbpsとなります。
つまり、映像+音声のビットレートは、9.284Mbpsとなります。

9,284,000bps ÷ 8(バイト換算)=1,160,500Byte(1秒あたりのレート)

DVD-R1枚 4,700,000,000Byte ÷ 1,160,500Byte ÷60(分換算)≒67分

これに、ストリーム自体のデータやオーバーヘッド分が1%程度あるとして、ざっと「最高画質で1時間」と覚えておかれれば良いかと思います。

書込番号:4074128

ナイスクチコミ!0


V7000さん
クチコミ投稿数:142件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度3

2005/03/15 12:52(1年以上前)

VHS120分テープでも標準で2時間きっかりで録画できなくなるなんて
こともないし、DVDでもどのくらい余裕があるのかが知りたいのでは。
できるだけぎりぎりまで使い倒したいという気持ちも分かりますし。
でも、最外周付近はエラーが多いということは考慮しとかないとね。

書込番号:4074783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件

2005/03/15 16:53(1年以上前)

>X5では、音声AC3 384kbpsの場合、映像の最高ビットレートは8.9Mbpsとなります。
つまり、映像+音声のビットレートは、9.284Mbpsとなります。

時々こういう書き込みを見かけますが、RDシリーズでの映像の最高レートは9.2MBのはずでは?

録画時間の目安でレートと音声の組み合わせで9.2とM1、M2では録画時間が違うし、
L−PCMでは8.0が最高になるし。

9.2そのままではなく容量節約モード/M1で録画した場合、音声も一緒かどうかは不明
ですが9.8位まではよく行きますよ。

書込番号:4075443

ナイスクチコミ!0


佐治さん
クチコミ投稿数:86件

2005/03/15 17:58(1年以上前)

DVD の容量が 4.7GB というとき、その容量は正確には
 4.7 x 1000 x 1000 バイト
でしょうか。
 4.7 x 1024 x 1024 バイト
でしょうか。(ちょっと調べればわかりそうですね。すみません)

先日ジャズの1時間ものの音楽番組を立て続けに4本録画しました。
レートは雰囲気的に 4.0MN の L-PCM にしてみました。(もっと正確に計算すればよかった)

正確には 54 分なんですが、最初の2本は計ったように2本で1枚のDVDに収まりました。
ですが、後の2本はちょうど悪い感じで(目視で51%ぐらい?)DVDの半分以上を占めてしまいました。
前の2本はピアニストを中心に、最大でも4人の人間が4ビートを中心に演奏するもので、後の2本はシンセ奏者を中心に、最大10人の人間が16ビートを中心に演奏するものです。
やはり動きが大きくなると容量を食うというのは理論どおりですが、こんなに微妙な違いがきちんと反映されるとは思いませんでした。

ということでみなさんのおっしゃるとおり「画質を最高にしても音質によって変わる、画質/音質両方最高にしても素材によって変わる」ですね。

書込番号:4075661

ナイスクチコミ!0


予算13万円さん

2005/03/15 20:56(1年以上前)

>DVD の容量が 4.7GB というとき、その容量は正確には
 4.7 x 1000 x 1000 バイト
でしょうか。
 4.7 x 1024 x 1024 バイト
でしょうか。

4.7 x 1000 x 1000 バイト でしょうね。
DVD-RAMをPCのドライブに入れてマイコンピューターを開くと
空のディスクが4.26GBと表示されるので。
違ってたらすみません…。

書込番号:4076387

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/03/15 21:46(1年以上前)

>HN不詳さん、

>RDシリーズでの映像の最高レートは9.2MBのはずでは?

これは、映像+音声の大体の数値を指しているものと思われます。
ちなみに、AC3 192kbps の場合は、映像部分は9.0Mbpsとなります。

前にも書きましたが、この8.9Mbps, 9.0Mbps という数値は、MPEGファイルのシーケンスヘッダに書かれているもので、通常このヘッダにはビットレート最高値が記されます。
実際にBitrateViewerでビットレート変動を確認してもそのようになっています。

# 但し、GOP構造を理解されていればお分かりでしょうが、各ピクチャ自体のデータ量は大きく異なりますし、
# 規格上、ある程度のビットレート変動は許容されていますから、この数値を上回らない、という事ではありません。


ですから、

AC3 384kbps の場合、8.9Mbps + 0.394Mbps = 9.284Mbps
AC3 192kbps の場合、9.0Mbps + 0.192Mbps = 9.192Mbps

となり、概ね9.2Mbpsとなります。

又、LPCMは1,536kbpsですが、シーケンスヘッダには7.8Mbpsと記録されています。
7.8Mbps + 1.536Mbps = 9.336Mbps となり、DVD-VIDEO規格の、映像+音声最大 10.08Mbps、映像最大 9.8Mbps は超えません。

私は、聞きかじった事を書いている訳ではなく、少なくとも自分で検証した結果を記しています。
検証結果が異なるようであれば、ご指摘頂ければ、訂正するに吝かではありません。
(一番良いのは、ご自身で検証される事かと思いますが)


>佐治さん、

>DVD の容量が 4.7GB というとき、その容量は正確には
> 4.7 x 1000 x 1000 バイト
>でしょうか。

その通りです。
この為、PCでGB表示する場合、約4.38GBとなります。



>V7000さん、

仰る通りのようです。
私が質問を取り違えたようです、申し訳ありません。

再度答えさせて頂けば、
「最高画質ではビットレートは固定だが、常に一定ではない為、何分何秒とは特定出来ません」
です。

失礼致しました。

書込番号:4076660

ナイスクチコミ!0


スレ主 aoao1さん

2005/03/15 22:29(1年以上前)

みなさんありがとうございます、たいへん参考になりました。
失礼します^^

書込番号:4076940

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/03/15 22:59(1年以上前)

>佐治さん、

>「画質を最高にしても音質によって変わる、画質/音質両方最高にしても素材によって変わる」ですね。

厳密にはちょっと違うと思います。

X5は、基本的に平均と最大のビットレートを定める形のVBRで録画されますが、一定以上のビットレート設定では、CBR相当に変わるようです。
以前私が調べたところでは、下記以上の設定ではCBR相当となりました。


・音声 LPCM(1,536kbps)の場合 〜 8.0Mbps(映像部分 7.8Mbps)
・音声 D/M1(AC3 192kbps)の場合 〜 8.0Mbps(映像部分 7.8Mbps)以上
・音声 D/M2 (AC3 384kbps)の場合 〜 8.2Mbps(映像部分 7.9Mbps)以上


近頃知った知識ですが、厳密にはMPEG2にはVBRしか存在せず、その為、最大・平均・最低のビットレートを全て一定にする事により、CBRと同等の録画を行っているようです。
(PCのキャプチャカードのCBRも同様のようです)
このような場合、SPなどで録画した時と比べると、容量は殆ど変わりません。


ところで、このような事は、X5で全て完結される方には全く無意味だと思いますが、PCでDVDオーサリングされる方にとっては非常に重要です。
と言うのも、最高レート辺りでは、オーサリングソフトによっては読み込み上限や、再エンコード条件に関係してくるからです。

オーサリング時に、
「再エンコードされるはずなのに、何故されないのか」
「再エンコードしないはずなのに、何故されるのか」
「読み込めないはずなのに、何故インポート可能なのか」
等々、正確な知識を持っていないと、無意味な疑問を抱いたり、無駄な試行錯誤を繰り返す虞があります。

書込番号:4077185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2005/03/15 23:13(1年以上前)

録画時間がX5のカタログ見るとFINEが無いから疑問に思うんですよ。
これに気づいていちいち設定するのが面倒そうなので選択外にしました。

書込番号:4077306

ナイスクチコミ!0


燕尾服仮面さん

2005/03/16 11:34(1年以上前)

まあ、マニュアルレートを面倒と思うか便利と思うかですな。
私はマニュアルレートしか使わないので、細かいレート選択
ができない機種は選択肢になり得ませんが。
SPとさほど変わらない画質で1時間ドラマをCM削除して
DVD−Rに3話納められるマニュアルレートは、使いこな
せば必須の機能となりますね。

書込番号:4079066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2005/03/18 06:24(1年以上前)

DVとかの1時間物だけはFINEで版録画したいのでね。
パイオニアなんかはFINEもMNもありますから。これが標準だと思ってました。

書込番号:4087187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/18 08:27(1年以上前)

以前も書き込みましたが…
DVD-R/-RW 2,298,496(sector) 4,707,319,808 Bytes
DVD+R/+RW 2,295,104(sector) 4,700,372,992 Bytes
DVD-RAM 2,236,704(sector) 4,580,769,792 Bytes
です。
但し、Victor製は除きます。

書込番号:4087351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

他RDからのチャプター承継の可否?

2005/03/14 18:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 るずるさん

RD-X3のHDDで録画した(チャプター割り済み)ものを
 RD-X5のHDDへそのまま移行することはできるんでしょうか?
 
 RD-X3をRD-X5へコード(三色のコード)で繋いでRD-X3の方をテレビ で映し、RD-X5のHDDで録画する場合、チャプターは承継されるのでしょ
 うか?

 何か上手くやる方法はあるのでしょうか?



書込番号:4071211

ナイスクチコミ!0


返信する
isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2005/03/14 19:19(1年以上前)

X3→DVD-RAM→X5 でやるしかないです。

ビデオ出力にはチャプターのデータはありません。

書込番号:4071303

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/03/14 19:29(1年以上前)

>RD-X3のHDDで録画した(チャプター割り済み)ものを
 RD-X5のHDDへそのまま移行することはできるんでしょうか?

RAMで移動すればそのまま移行出来ます。
RAMに収まらない場合には分割する必要が有ります。

>RD-X3をRD-X5へコード(三色のコード)で繋いでRD-X3の方をテレビで映し、RD-X5のHDDで録画する場合、チャプターは承継されるのでしょうか?

されません。VHSデッキ等を接続してダビングするのと同じです。


書込番号:4071347

ナイスクチコミ!0


スレ主 るずるさん

2005/03/14 19:32(1年以上前)

isikun さん
jimmy88 さん
ありがとうございました。
やはり、RAMしか方法ないんですねぇ〜。

書込番号:4071356

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2005/03/14 21:02(1年以上前)

DVD-Rで高速ダビングも良いですよ。
(チャプタの引継は未確認)

書込番号:4071809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/03/15 01:02(1年以上前)

RD-X3は、DVD-Rへの高速ダビングは非対応ですよ。
(DVD-RへのVR記録はX5から対応)

RD-X3 -> RD-X5の場合に限定すると
チャプター数や位置の継承に重点を置くのと、
移動の作業時間、メディアコストを考えても
RAMでの移動しか無いでしょう。
(X5側の移動が早いので)3枚位使って自転車操業(笑)。

書込番号:4073436

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2005/03/15 01:20(1年以上前)

>RD-X3は、DVD-Rへの高速ダビングは非対応ですよ。
言い換えます。
無劣化ダビングです。

書込番号:4073496

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2005/03/15 01:25(1年以上前)

>やはり、RAMしか方法ないんですねぇ〜。

に対するあくまでも一例として。

RD-X3→(DVD-R作成)→DVD-R(ビデオモード)→(高速ダビング)→RD-X5

書込番号:4073518

ナイスクチコミ!0


TGOさん

2005/03/15 06:49(1年以上前)

RD-X3で作成したDVD-Rは、RD-X5にもってきても、無劣化ダビングできませんよ。

書込番号:4073916

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2005/03/15 06:57(1年以上前)

>RD-X3で作成したDVD-Rは、RD-X5にもってきても、無劣化ダビングできませんよ。

実際にお持ちならやってみてください。見るナビ画面は不正に表示されますが、できるはずです。

少なくともXS40で作成したDVD-Rならできます。

書込番号:4073925

ナイスクチコミ!0


R-254さん

2005/03/15 10:49(1年以上前)

ハンドルネーム変えました。さん

それは吉報です!私もX3とX5を持っていますのでやってみます。しかしX3のDVDが
等速なのでどうしようか迷いますがね…。

書込番号:4074400

ナイスクチコミ!0


むぎむぎむぎさん

2005/03/15 13:24(1年以上前)

チャプタ承継の事を考えると、DVD−R(ビデオモード)での
ダビングには注意が必要です。

1.ここの過去ログに、イヤと言うほど出てくる「GOP」の問題。

2.レート変換ダビングが必要な場合、X3ではチャプタ承継出来ない。

3.コピーワンスの番組は、X3では−Rへダビングできない。

大まかではありますが、これらの問題がある事です。

というわけで、−RAMでのダビングをお勧めします。

書込番号:4074885

ナイスクチコミ!0


TGOさん

2005/03/15 23:14(1年以上前)

ハンドルネーム変えました。さん、早速試してみました。おっしゃるとおり、RD-X3で作成したDVD-Rから、RD-X5のHDDへ高速ダビングできました。

RD-X3で作成したDVDを入れると、自動的に再生にしてしまうので、そこで見るナビを押してみたことがありませんでした。ご指摘どうもありがとうございました。

書込番号:4077308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ネットdeモニターとネットdeナビについて

2005/03/14 16:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 緋村剣心さん

質問があります。
本機の機能でPCでネットdeモニターを見ながらネットdeナビを使って編集などは可能でしょうか?

書込番号:4070611

ナイスクチコミ!0


返信する
ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2005/03/14 16:29(1年以上前)

可能です。

書込番号:4070703

ナイスクチコミ!0


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2005/03/14 16:34(1年以上前)

補足です。
ネットリモコンで可能です。

書込番号:4070725

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2005/03/14 16:39(1年以上前)

3秒のタイムラグがあるからほとんど不可能では。

書込番号:4070743

ナイスクチコミ!0


Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2005/03/14 16:44(1年以上前)

本体での操作のかなりの部分を
ネットdeモニター&ネットdeリモコンで賄えるので
可能といえば可能になりますが

最低3秒のバッファ時間のタイムラグがあるため、
早送りしてしまうと思ったところで止められませんし
かといってコマ送りやGOPシフト等の細かい操作だと
レスポンスの悪さに叫びたくなってしまうこと請け合いだと思います。

書込番号:4070762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DVD−RAMをVIDEO_TSに

2005/03/14 15:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 サンデー33さん

DVD−RAM(DVD_RTAV)に録画し、チャプターをつけて、VIDEO_TSにするには、どういう方法が確実なのでしょうか。

ムービーアルバムと、TMPGの3つ入ってる簡単ソフトがあります。

書込番号:4070469

ナイスクチコミ!0


返信する
Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2005/03/14 15:36(1年以上前)

各Easy Editionでも操作系が完全に同じかどうかわかりませんが

MPEG Editorの追加ウィザードで
「DVD-Videoから追加する」でRAMのVRモードも扱えるので
DVDドライブの「DVD_RTAV」フォルダを指定、
必要な番組を選択してHDDへ書き出し、CMカット編集します。
(RDでチャプター打ちしている場合は
キーフレームとして引き継ぐことも出来ますが、
TMEでキーフレーム打ちしてもいいでしょう)

あとは編集の済んだものをDVD Authorに持っていって焼くだけです。

書込番号:4070515

ナイスクチコミ!0


スレ主 サンデー33さん

2005/03/14 15:59(1年以上前)

Raikaさん ありがとうございます。

DVD Authorへ直接DVD_RTAVを追加して、VIDEO_TSをつくろうとしましたが、先日16:9?4:3?の無視できないエラーメッセージが出てきまして、続行が不能となっております。
先にDVD AuthorでつくったVIDEO_TSまでもが、同じエラーメッセージになります。
このままDVD−Rに焼いてもDVDプレーヤーで見れるかどうか不安です。
ムービーアルバムでmpegにしてからDVD Authorへ追加したほうが確実でしょうか。

レコーダーは、RD−X1です。

よろしくお願いします。

書込番号:4070583

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/03/14 23:02(1年以上前)

横から失礼致します。

>先日16:9?4:3?の無視できないエラーメッセージが出てきまして

どのようなエラーがどの段階で出たのか分からないのですが、そのエラーメッセージを正確に書かれた方が原因が特定出来ると思いますよ。
お持ちのソフトは、TMPGEnc DVD EASY PACK かと思いますが、機能限定版とはいえ、基本的にVRO読み込みは可能なはずですから。

# RAMですと、4:3と16:9の混在が可能ですが、
# DVD-VIDEO規格では同一タイトル内での混在は許されません。
# これが理由で読み込めない、という事ではないのでしょうか?

原因が判明すれば、TMPGEnc DVD EASY PACKのみでお望みの事は出来るはずです。



>ムービーアルバムでmpegにしてからDVD Authorへ追加したほうが確実でしょうか。

私は持っていないので分かりませんが、それも一つの方法かと思います。


ところで、PCで編集する場合は、極力X5側で加工しない方が良いです。

私の経験ですが、X5でチャプタ打ちしたものを、TMPGEnc MPEG Editor で読み込む際、一旦HDDにコピーしたところ、チャプタ毎のMPEGファイルに分割されていました。
これを出力すると、つなぎ目で一瞬停止するような不自然なファイルが出来ました。

現在は、LANでそのままPCへ移動してから上記ソフトでカットしてDivX化していますが、何ら問題は出ていません。

書込番号:4072647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/03/15 00:07(1年以上前)

> ムービーアルバムでmpegにしてからDVD Authorへ追加したほうが確実でしょうか。

ただmpegファイルが欲しいのなら、DVD_RTAVフォルダ内の
VR_MOVIE.VROがmpeg2ファイルなので、このファイルを
PCのHDDへコピーし、拡張子をVR_MOVIE.mp2等に変えれば
良いのでは?

書込番号:4073133

ナイスクチコミ!0


RD-X5は奥深いさん

2005/03/15 01:37(1年以上前)

>PCのHDDへコピーし、拡張子をVR_MOVIE.mp2等に変えれば
⇒DVD movieWriter advanceで実行してみましたがCMカットなどの編集にたえるレスポンスではありませんでした。移動すると5秒程待たされる。NetDeダビングやDVD-Rに焼いてもってきたファイルは上記ソフトでもレスポンス良好です。同じMPEGファイルでもこのような差がありました。無編集でDVD化する時は一つの手だと感じました。

書込番号:4073569

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/03/15 08:45(1年以上前)

>タイトル数396空き容量SPで9時間さん、

>ただmpegファイルが欲しいのなら、DVD_RTAVフォルダ内の
>VR_MOVIE.VROがmpeg2ファイルなので、このファイルを
>PCのHDDへコピーし、拡張子をVR_MOVIE.mp2等に変えれば
>良いのでは?

それでも大抵は再生可能かと思いますが、そのファイルはMPEGファイルではありません。
VROは、録画時に様々な情報が付加されています。
又、MPEG規格では、MPEGストリームの音声は必ずMPEGでなければならず、音声がAC3だというだけで規格外となってしまいます。



>RD-X5は奥深いさん、

>DVD movieWriter advanceで実行してみましたがCMカットなどの編集にたえるレスポンスではありませんでした。

これは、上述のように、規格に沿ったMPEGストリームではないからでしょう。
又、現在のバージョンは良く確認していませんが、Ulead製品のデコードのレスポンスは元々良くないです。
これは、プレビュー画面でのシーク時に良く分かります。


>同じMPEGファイルでもこのような差がありました。

厳密にはそのようなものはMPEGファイルではない、と捉えておくべきでしょう。
勿論、VOBを拡張子.mpgに代えたものも同様です。
又、私の確認ではX5で録画したものはOpen GOPですので、PCで加工する際には、GOP単位の切り貼りは止めた方が良いでしょう。

書込番号:4074097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/03/16 01:56(1年以上前)

erohatch2さん

ご指摘ありがとうございます。

拡張子の*.VROを*.mp2へ書き換える事で、(初期の)
PC用のDVDプレーヤーソフトでVROファイルを再生
させるという裏技的な方法からVROファイルをMPEG
ファイルと混同していました。

確かにVROファイルは、映像コーデックがMPEG2で、
音声コーデックはAC3で、MPEG規格に則したファイル
ではありませんでした。勉強になります。


RD-X5は奥深いさん

無駄な検証をさせてしまい申し訳ないです。。

書込番号:4078177

ナイスクチコミ!0


スレ主 サンデー33さん

2005/03/16 12:40(1年以上前)

皆さまのおかげで無事目的のDVDをつくることができました。
ありがとうございました。

>16:9?4:3?

このエラーは、DVD Authorへ追加する時点で起きていました。

RD−X1でビットレートを2.0でRAMに録画し、それをシュリンクで圧縮して、DVD−Rに8時間詰め込むことにしました。

16:9の映像と4:3の映像をDVD−RAMにするときに分けると良かったんですね。
DVD Authorへ追加するときに、それぞれをタイトルごとに分けると処理ができるようになりました。

こういうDVD−Rをつくるには、もっと良いソフトがあるような気がしますが、とりあえずできましたのでほっとしています。


書込番号:4079282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

バージョンアップして

2005/03/13 15:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 ふわふわわさん

逆に機械の調子が悪くなった人や、壊れた人っていますか?
してみようと思いながらも、これまで入れた中身が消えてしまってはと
躊躇している今日このごろです

書込番号:4065553

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/03/13 16:09(1年以上前)

>逆に機械の調子が悪くなった人や、壊れた人っていますか?

ファームアップによって調子が悪くなった事は有りません。

>これまで入れた中身が消えてしまってはと

ファームアップによってHDDの内容が消えてしまう事は有りません。

書込番号:4065627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:18件

2005/03/13 18:57(1年以上前)

壊すかもしれないので
やめておいたほうがいいかもしれませんよ
「壊すかも」で「壊れる」ではないところが
ミソ
過去ログをよく読み漁って勉強してください
ここには親切な人が多いですけど(謎)

書込番号:4066440

ナイスクチコミ!0


佐治さん
クチコミ投稿数:86件

2005/03/13 22:40(1年以上前)

バグフィックスはプログラムの書き換えです。もともと入ってるプログラムが間違えていたので、より正しいプログラムに書き直してくれるんです。書き直しはディスクのアクセスを伴いますので壊れる危険はあります。でも、それを言うんだったら毎日行われている予約録画にも同じ危険性があります。

病気の薬にも副作用はありますが、病気しっぱなしなのも体にリスクはあります。薬の副作用と病気とどっちが怖いかという話ですが、バグフィックスはメーカーがしなさいと言っているわけですから、した方がより安全であると私は思います。

で、実際にご自分で行われる場合ですが、バグフィックスプログラムの実行と、終了処理(画面が止まって音だけの状態)で、「マジ!?」と思うぐらい長い時間が掛かります。ここであせってスイッチを押したり電源を抜いたりすると、かなり高い確率で壊れるので注意してください。

※しかしまあ、このメーカーって信用ないんですかね・・・。心配な方はメーカーを呼んでやってもらう手もあるじゃないでしょうか? 有償かもしれませんが、安心を金で買うという考えはアリだと思いますよ。

書込番号:4067794

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2005/03/13 22:45(1年以上前)

バージョンアップを気にするなら、
ほかの人の評価が出てからすればいいと思いますが。

書込番号:4067845

ナイスクチコミ!0


V7000さん
クチコミ投稿数:142件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度3

2005/03/15 00:54(1年以上前)

前にも書きましたが、HDDパワーセーブで予約録画時の失敗が
(現最新に)ヴァージョンアップ後、多発したため
セーブをやめたら今は発生してません。
アップ前から失敗が無かったわけではないのですが
不具合がさらにひどくなることもあるのかも。

書込番号:4073399

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <471

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング