このページのスレッド一覧(全1385スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2005年3月5日 18:50 | |
| 0 | 9 | 2005年3月7日 00:07 | |
| 4 | 9 | 2005年3月5日 08:10 | |
| 0 | 5 | 2005年3月6日 03:57 | |
| 0 | 2 | 2005年3月4日 21:53 | |
| 0 | 20 | 2005年3月6日 00:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
みなさん、初めまして!
私、今日X−5を購入したのですが(DVDレコーダーは初めてです)
主にDVD−RAM(殻付き)を使おうと思っているのですがどこのメーカーの物が良いのでしょうか?
ビデオテープはフジの物を使っているのでRAMもフジのにしようかと・・・
あともう一つ、録画方法等いろいろ試してみた方が良いでしょうか?(ーRやRWも)初期不良が心配です。
宜しくお願いします。
0点
フジのDVD-RAMはPanasonic製OEM、
同じくDVD-Rも「原産国:日本」となっていれば
ほぼ太陽誘電のOEMですので、入手性・価格ともに
まずまずお勧めできるブランドだと思います。
買ってみたメディアは、PCで「DVD Identifier」等を使うと
Manufacturer IDを表示して本来の製造元を確認することが出来ます。
普段使う分にはRAMは3倍速、-Rは4倍速がお手ごろですかね。
情報ソースとして2chを嫌う方もいらっしゃいますが
参考になるのでリンクを添えておきます。
http://dvdmedia.at.infoseek.co.jp/index.htm
書込番号:4024642
0点
>私、今日X−5を購入したのですが(DVDレコーダーは初めてです)
ご購入おめでとうございます。
X5でDVDレコーダーデビューとは初心者とは思えませんね。凄いですよ。
将来有望です。(何が?)
富士のRAMなら中身はパナですから安心して大丈夫です。
>録画方法等いろいろ試してみた方が良いでしょうか?(ーRやRWも)
初期不良チェックということでしたら色々試すのも良いと思いますが、必要が無ければ特に気にすることは無いような気もします。
RAMを体験すると多分、RAMオンリーになるかも?
それから、初期設定ではGRTはOFFになっていますから、ゴーストが出ているようならONに設定することです。
また、音声入力もデフォルトでは0なので自分の耳を信じて調整しましょう。
映像もレートによって激変?しますので色々なモードで試しましょう。
僕の推薦は6.0のM2かな。
今が1番楽しい時だと思いますので、思いっきり遊び倒してね。(^^)
書込番号:4024731
1点
2005/03/05 18:50(1年以上前)
ご回答有り難う御座います。
フジのRAMを買ってみようと思います。
どうも有り難う御座いました。
書込番号:4024978
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
TVスケジューラーとUKTvMailをインストールしてみたのですが
設定が上手くいきません。
TVスケジューラーの設定は終わっており番組を指定して
iEPGのボタンからUKTvMailは立ち上がってくるので
すがそこからhttp,メール予約どちらもできません。
たぶんUKTvMailの設定が良く分からない中でやっ
てるのでたぶん間違っていると思うのでご指導く
ださい。(ちなみにプロバイダーはYahooBB!です)
<設定→メールの設定>
RDユーザー → (メール予約パスワードのこと?)
宛先,送信元 → (ネットDEナビでいうどこの入力のこと?)
SMTP → (Yahooの送信メールサーバー?)
ユーザー名 → (Yahooの電子メールアカウント名?)
パスワード → (Yahooの電子メールパスワード?)
POP3 → (Yahooの受信メールサーバー?)
<設定→httpの設定>
サーバー → (RDのIPアドレス?)
ユーザー名 → (RDの本体設定の本体ユーザー名?)
パスワード → (RDの本体設定の本体パスワード?)
-proxy-以降 → (入力必要?)
<設定→チャンネル設定>
コード → (RDのDEPG CHコード?)
局コード → (RDのONTV CHコード?)
※httpの設定が悪いせいかサーバーからの取得では入力されない
パソコンの方があまり詳しくなくレベルの低い質問ですいません。
Goo等でいろいろ調べてみたのですがここま具体的なものが
なく結局設定できませんでした。この程度の設定ができない
のでは使いこなせないといわれればそれまでなのですが何と
かご指導お願いします。
0点
2005/03/05 13:15(1年以上前)
ちなみに家のLANの外から使われるのですか。
予約できないときどうなりますか(見た目)。
書込番号:4023530
0点
2005/03/05 17:28(1年以上前)
状況は
ONTV or 携帯のEメール等で(UKTvMailを使用せずに)外部
からの予約は問題なくやれてますのでネットDEナビの設定は特
に問題はないと思います。
UKTvMailを使ってhttp送信した場合,UKTvMailは固まってし
まいます。もちろん予約はできてません。
用途としては外部から予約することはほとんどなく現在RDの
検索機能,ONTV等で自宅で予約してます。
今回はTVスケジューラーの機能を利用してスカパーの連続物等を録画
したいと思って環境を整えているところです。
UKTvMailのRDへの入力はhttpがほとんどになると思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:4024554
0点
2005/03/06 00:25(1年以上前)
私の場合UKTvMailだけを使っています。
LAN内でHTTP登録機能だけ使っています。
> <設定→httpの設定>
> サーバー → (RDのIPアドレス?)
> ユーザー名 → (RDの本体設定の本体ユーザー名?)
> パスワード → (RDの本体設定の本体パスワード?)
> -proxy-以降 → (入力必要?)
これでいいと思います。proxy情報は未設定でよいかと。
サーバの右側項目にはポート番号を入れます。
チャンネル設定はRDの本体設定でいうところの、
チャンネル -> 本体側CHポジション
コード -> チャンネルコード
チャンネル名 -> チャンネル名
に対応します。
書込番号:4026822
0点
2005/03/06 16:16(1年以上前)
JoichiHさん返信ありがとうございました。
入力設定で
サーバー → (RDのIPアドレス)を○○○.○○○.○○.○を
http://○○○.○○○.○○.○に変更したら
登録中表示でフリーズした現象が
失敗のコメントに変わりました。
IPアドレスの入力としてはどちらが正しいのでしょうか?
もう一度この書き込みを見られたら教えてください。
書込番号:4029819
0点
2005/03/06 21:55(1年以上前)
> IPアドレスの入力としてはどちらが正しいのでしょうか?
> もう一度この書き込みを見られたら教えてください。
サーバー設定はIPだけでOKです。
ネットdeナビをブラウザで表示するときのIPと同じになってますか。
ツール設定のOKボタン押下時動作はHTTP送信になってますよね。
> 登録中表示でフリーズした現象が
> 失敗のコメントに変わりました。
そのとき失敗の原因がダイアログで出ました?
またフリーズ時、1分くらい待っても応答はなし?
UKTvMailのバージョンはいくつですか。
あと申し遅れましたが当方XS40で使用しています。
書込番号:4031679
0点
2005/03/06 22:24(1年以上前)
何度も申し訳ありません。
・IPアドレスはネットDEナビと同じです。
・OKボタンはhttp送信に設定済みです。
・フリーズ状態は3分待っても変わりません。
・失敗のエラーログは表示されません。フリーズ
状態でキャンセルも受つけないのでWINDOWS
をシャットダウンします。
・ソフトのバージョンは0.0.0.17です。
・使用機器はX5です。
まだソフトがX5に対応してないのでしょうか?
書込番号:4031908
0点
2005/03/06 22:56(1年以上前)
> まだソフトがX5に対応してないのでしょうか?
多分X5でも使用できると思います。
確実と思いますので最新版(v1.0.0.4?)を試してみてください。
うちの場合は0.0.0.16でも1.0.0.4でも問題ないみたいです。
公式ページ
http://homepage3.nifty.com/UK-taniyama/tools/UKTvMail.html
からダウンロード。いろんな説明や更新履歴も参考になります。
>・失敗のエラーログは表示されません。フリーズ
> 状態でキャンセルも受つけないのでWINDOWS
> をシャットダウンします。
正常なら「失敗」などと出て原因も表示されます。
やはりまだうまくX5と通信できていませんね。
書込番号:4032157
0点
2005/03/06 23:25(1年以上前)
ありがとうございました!
全て解決しました。
私がVectorからダウンロードしたものを最新のバージョン
とてっきり思い込んでいました。
JoichiHさんには最初から最後まで丁寧に教えていただき
大変感謝しております。ここ数日間睡眠を削っていろいろ
試して,もう導入をやめようかと思っていたところでした
がこれでもやもやとしたものが晴れました。
つくづくこのような方とRDユーザーとして一緒にいると
いうことをうれしく思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:4032400
0点
2005/03/07 00:07(1年以上前)
使えてよかったですね。
RDとRAM陣営を盛り上げていきたいものです。
私もX5ほしい(笑)
書込番号:4032689
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
DR1で使っていたリモコンのモードがいつの間にかDR2になっていて、リモコンの操作を受け付けなくなってしまいました。リモコン自体の操作だけでDR1に変える方法がありますか?
0点
XS36だと、もどるボタン+1or2or3でリモコンコードはかわります。
x5も説明書の準備編に載っていると思います。
書込番号:4020198
1点
2005/03/04 21:44(1年以上前)
本体の表示窓にはDR1が表示され、リモコンの表示窓にはDR2が出てきます。DR1で本体を操作したいのです。そもそも、何が原因でこのようになってしまったのかわかりません。
書込番号:4020521
2点
準備・簡単操作編45ページを参照して、リモコンをDR1にしてください。
書込番号:4020591
0点
2005/03/04 22:04(1年以上前)
リモコンの「設定」を押しても、そもそもモニターに設定画面が表示されないので、行き詰まっています。
書込番号:4020663
1点
44ページではなく45ページの「リモコン側のリモコンモードを設定する」を参照してください。
本体がDR1になっているのですら、表の「DR1 のモードで操作するとき」を見て、
戻る+1を押してリモコンのモードがDR1にしてください。
書込番号:4020746
0点
2005/03/05 01:31(1年以上前)
X3のリモコンでも同様の現象が、つい最近おきました。
設定ボタンを押してもリモコンの設定変更ができない状態でした。
リモコンの電池切れかもしれません。
私の場合は、電池を交換し、DR2に設定することで対応できました。
書込番号:4021913
0点
2005/03/05 01:38(1年以上前)
↑の書込みですが、
「私の場合は、電池を交換し、DR2に設定することで対応できました」
は、
「私の場合は、電池を交換し、設定変更ができるようになりました」
と読み換えてください。
書込番号:4021944
0点
2005/03/05 08:10(1年以上前)
一夜明けて、かつきさん、ユービックさんなどのコメントを参考に、電池を取り出しして、チェックしたうえで、45ページを試みたところあっけなくうまくいきまっっした。
ありがとうございました。
書込番号:4022478
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
今回、初めてHDD/DVDレコーダーを購入予定です。
RD-X5は「大容量ハードディスク」「W録」などもさることながら、「Ethernet(LAN)
端子経由でコンピュータから各種操作が可能」という点に惹かれています。
当方はMacユーザーですが、東芝サイトの同機の「仕様詳細」→「使用環境について」の
項にコンピュータの対応に関して次のような記載があります。
> MacOS 10.3 (日本語版でNetscape Navigator 7.02/7.1、Internet
> Explorer 5.2、Safari 1.1 のWebブラウザで動作確認済み)
たぶん、メーカーとしては古いOSまでは検証対象にしていられないという事情もあるので
上記のような書き方になっているのではないかと推察しますが、どなたか「Mac OS 9」の
環境で使っていらっしゃる方はいませんか?
対応ブラウザが動けばあまりOSのバージョンには依存しないような気もするのですが、そ
の辺の情報をお持ちの方、実際に使用している方、注意点等をご教示頂ければありがたい
のですが‥‥。
よろしくお願いします。
0点
TOSHIBA > すべて で「Mac」や「OS9」などで検索してみてください。
使用している方の報告がいくつかあります。
書込番号:4019400
0点
2005/03/05 06:14(1年以上前)
当方XS43とXS36ですが、OS9.2.2+IE5.1で大丈夫ですよ。
ただ、JAVAのバージョンの限界?で「編集リモコン」が起動できません。
よって「通常リモコン※」のみ...での操作となります。
※個人的には付属リモコンを使うことが多いので構わないのですが
ボタンが小さく配置も悪い“ジョグ無しリモコン”は、とても使いづらく
編集リモコンがどんなモノなのか気になってはいます。
ただネットdeナビ自体のレスポンスが悪いので、ジョグリモコンが欲しい所です。
そういった事や設定時の様々な不安や手間を覚悟してれば、OS9でも心配は要りませんよ。
書込番号:4022330
0点
私も 寄席見て爺さん さんと同様にOS9.2.2+IE5.1でRD-X5、X4を使用していますが
通常の使用で困ることはありません。
寄席見て爺さん さんがおっしゃっていることに追加をすると
「編集リモコン」が起動できないことで、X5の特長の一つである
ネットdeモニターが使用できません。
この点が許容できればMacでの使用もすこぶる快適です。
書込番号:4024854
0点
私はOSX(10.2台)で使用してます。
ブラウザというより、JAVAのバージョンの方がキモでしょうね。
>寄席見て爺さん
んー、マニアックなネーミング…
書込番号:4025584
0点
2005/03/06 03:57(1年以上前)
かつきさん、寄席見て爺さん、gum55さん、そるじゃあさん
ご回答ありがとうございました。
> TOSHIBA > すべて で「Mac」や「OS9」などで検索してみてください。
> 使用している方の報告がいくつかあります。
●はい、いくつかの例があり、参考になりました。
> 当方XS43とXS36ですが、OS9.2.2+IE5.1で大丈夫ですよ。
●具体的なバージョンまで書いていただいて、助かります。
> ただ、JAVAのバージョンの限界?で「編集リモコン」が起動できません。
> よって「通常リモコン※」のみ...での操作となります。
>
> そういった事や設定時の様々な不安や手間を覚悟してれば、OS9でも心配は要りませんよ。
●まだ購入前なので「編集リモコン」や「通常リモコン」の意味合い
がわかりませんが、設定などの手間は苦になりませんのでがんばって
みます。
> 私も 寄席見て爺さん さんと同様にOS9.2.2+IE5.1でRD-X5、X4を使用していますが
> 通常の使用で困ることはありません。
>
> 「編集リモコン」が起動できないことで、X5の特長の一つである
> ネットdeモニターが使用できません。
>
> この点が許容できればMacでの使用もすこぶる快適です。
●なるほど。いくつかある「ネット de 〜」機能は便利そうなので、
期待しています。もしどうしてもMac OS 9でダメなものがあれば、
Mac OS Xをインストールしてあるマシンを起動することにしましょう。
> 私はOSX(10.2台)で使用してます。
> ブラウザというより、JAVAのバージョンの方がキモでしょうね。
●了解しました。
> >寄席見て爺さん
>
> んー、マニアックなネーミング…
●確かに‥‥(笑)。
これを見て「Yosemite G3」とわかる人はかなりのMac好きなので
しょうね。
みなさん、重ねてありがとうございました。
購入&稼働した際にはOSのバージョン等のことも含めて報告します。
書込番号:4027623
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
スカパー連動機能は、ネットdeナビ、つまりパソコンと繋がないとできないのでしょうか?
番組ナビチャンネル設定からスカパーのチャンネルを入れてみましたが、
番組表が空白になってしまいました。
地上はきちんと番組名が出ていて録画ができる状態。
スカパーはチャンネル名のみ表示されているが、番組名は空白。
という状態です。
0点
パソコンはつながなくてもいいですが、
常時接続のネットにはつながなくてはいけません。
インターネット
↓
モデム
↓
ルーター→PC
↓
RD-X5
のようにつなぐことを薦めます。
書込番号:4016208
0点
2005/03/04 21:53(1年以上前)
isikunさん
ありがとうございました。
やはり、パソコンを使わないとできないんですね。
ソニー・マガジンズから発売された「図解 RD-Style 2」には
X5とスカパーチューナーをつなぐだけで、スカパー連動できるように
書いてあったので期待していたのですが。
ルーターを買ってきます。
書込番号:4020577
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
こんにちは。ここでは初めて書くスライムライダーです。
早速質問なんですがX5(だけじゃないんですけど自分がもってるやつで)だとDIGAみたいに不要なCMを取り除く部分消去(スゴ録ではA−B消去)って言う機能はないんですか?機能面ではかなり満足しているんですがなんかX5にはないような感じなので教えてください。
0点
2005/03/03 21:55(1年以上前)
今までに何度か同じ質疑応答がありました。
X5の場合、自動チャプター分割をし、偶数/奇数チャプターを再生リストにします。
実際に「削除」しないのはフラグメンテーションを防止する為ですネ。
書込番号:4015813
0点
東芝の設計思想は
不要な部分を削除するのではなく、
必要な部分を集めてプレイリストを作成してからコピーする
です。従ってオリジナルは不変です。
設計思想に沿った使い方をすべきでは?
チャプター打って消去出来ますけど・・・
書込番号:4015818
0点
東芝機には,A-B消去はありません。
本編とCMの境目でチャプター分割し,本編だけを集めたプレイリストを
作成します。このプレイリストをHDDまたはDVDにダビングすることによ
り,CMを抜いたタイトル(オリジナル)ができます。チャプター分割の後,
CMのチャプターを削除することはできますが,HDDの断片化の原因に
なるため,東芝はプレイリストによる編集を勧めています。
書込番号:4015847
0点
要らない部分を消去してしまうとHDDの中身が細かな破片になってしまいます。
それをそのまま録画で埋めていくと、HDDのヘッドが大変な動きになってしまいます。
そうしないために東芝の機種はA-B削除の機能を取り去ってしまったと思われます。
東芝は元のデータをそのままにして、必要な部分を集めるプレイリストを使うという方法を選んだと思います。
書込番号:4016076
0点
しかしハードディスクのフラグメントって、FATでなければあまり問題にならないと思っていたんだけどなあ。UFSでもext3でもReiserFSでも、もっとまともなファイルシステムがいくらでもあるのに。それとも、ビデオの再生ってそんなにシビアなんだろうか。
書込番号:4019261
0点
2005/03/04 16:53(1年以上前)
機能として、CM抜きが手軽にできるかどうかが利用者にとっては重要
なのですが、最近メーカが「CMカット」という直接的な名前で機能を
PRしないのは、こんな困ったチャンもいるからじゃないですかね。
↓
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0411/22/news005.html
書込番号:4019311
0点
isikunさん
>HDDのヘッドが大変な動きになってしまいます。
いや・・・そういうことではないので(確かにイメージしやすい落とし穴だけど^^;)
問題は断片に分かれたものを「管理しきれなくなる」ことのほうです。
てゆか録画中再生してれば、もれなくその”大変な動き”になってるハズなんで、ヘッドは。
「あっちに書いて、こっちを読んで、またあっちに書いて・・・」
書込番号:4019650
0点
スライムライダーさんへ
当のスゴ録の方も、現在の機種では「プレイリスト」採り入れましたからね^^
A−B削除やチャプター削除は、その作業後に速やかにダビングを行ない、さっさとタイトルを削除すれば、とくに恒常的な断片化の原因にはなりません。
ところが、タイトル削除までの間に次の録画が行なわれたりすると、恒常的な断片化を引き起こす可能性が発生します。
(仕様が公表されてないので「可能性」と書きました)
要は使い方の問題なんですけどね。
・・・どーせ30分番組、54分番組、1時間54分番組とかを録画して、各々で削除しつつ、合間で録画してたら断片化は起きちゃうんだろーけどねぇ。
書込番号:4019738
0点
2005/03/05 05:54(1年以上前)
X5では念のためゴミ箱でまとめて消しているものです。
断片化の話題がよくありますが、どちらかというと、東芝の機械は録画データの管理が、エラーへの対応を含めて他機種より弱いのでしょうか?
断片化のせいと思っていたことが、ファームウェアの作りのせいだったらいやだなと。
書込番号:4022314
0点
>>HDDのヘッドが大変な動きになってしまいます。
>いや・・・そういうことではないので(確かにイメージしやすい落とし穴だけど^^;)
>問題は断片に分かれたものを「管理しきれなくなる」ことのほうです。
そうなんですか、勉強になりました。
どんな風に管理しているか知りたいですけど・・・
書込番号:4023522
0点
2005/03/05 14:12(1年以上前)
私は、プレイリストを作ってからHDD→DVDへコピーする方法を使っています。
チャプター削除はしていません。
コピーしたタイトルや、見終わって保存しないタイトルなどはどんどん削除しています。
HDD→DVDにダビングする時間があまりないので、まだHDD内には結構タイトルが残っています。
チャプター削除はしませんが、タイトル削除はたくさん行っています。
このやり方だと断片化が起きやすいでしょうか?
レート変換ダビングは、高速ではできないのですね。何かよい方法はないでしょうか。
書込番号:4023738
0点
2005/03/05 14:56(1年以上前)
ディスクの断片化(フラグメンテーション)についてはみなさんが
書かれているとおり。(なんか情報処理試験とか新入社員時代を
思い出します(笑)通常は人間がこういうことを気にしないですむ
ような仕組みがWindowsなどでどんどん発達しているわけですが、その
せいで極端にみんな無頓着になっています。昔はアロケーションという
作業で最初に「この区画は予約したぜ!」と他のデータに割り込みされ
ないように人間が管理してたんですが(笑)
フラグメンテーションの問題を整理すると大きくわけて2つ。
(両方既出ですがどちらも問題です)
1)ヘッドの動きが大きくなること。
コンピュータでいうと数少ない稼動部品であるHDDのヘッドががつがつ
動くということは、故障率の上昇を意味します。大雑把にみてHDDの
寿命は稼動2万時間と言われていますが(寿命というか普通はこれ位
持つので保証します、という期間)断片化のないディスクを2万時間
利用するのと、断片化されたディスクを2万時間利用するのとでは、
実際の部品の老朽化に差がでます。過剰に意識するのはナンセンスで
すが、理屈上は寿命の短命化が「確実に」発生するといえます。
2)CPUの処理能力への影響。
越後屋遼さんのおっしゃるとおり、管理が複雑になるということ
です。つまり、CPUがやらなければいけない仕事の量が増えるので
てんやわんやになるわけです。てんやわんやになるとどうなるかと
いえば、「もうだめ〜」と弱音を吐いて仕事を全部やりきれなくなり
ます。処理に余計に時間がかかったり、極端な場合はエラーが出た
り固まったり。
あと、CPUは働けば働くほど熱が出ます。(機械は仕事をすれば必ず
熱を出すか物を動かすかします。ちょっと乱暴な説明ですが)CPUは
物を動かさないのでがんばった分は全部熱になります。
レコーダーの内部に熱がこもり、HDD以外の故障につながる可能性も
ないとはいえません。
HDDを引越しのときのダンボールと考えると、まとめて管理したい
大きな荷物(たとえば数百冊あるシリーズものの漫画とか)を本当
なら1つのダンボールにしまいたいけどそれは無理。で、漫画用
ダンボール数個に分けて漫画1、漫画2とか名前を書いておけば
管理は簡単ですよね。箱は複数だけどまとまってるのがフラグメント
のない状態。(複数セクタにデータがまたがっていても一かたまりに
なってる状態)
しかし、食器の箱の隙間や、ビデオテープの箱や衣類の箱にも隙間が
あるから漫画をしまおう、となったら、「32巻まではこの箱に入って
るが33巻は食器の箱で、34巻からは衣類の箱か、、」と、なって
しまい連続して読みたいときにかなり大変になるわけです。管理する
情報の絶対量が増え、さらに同時に開けっ放しにしないといけない
箱が増えてしまいます。コンピュータは賢いので漫画を探す私ほど
馬鹿ではないですが、大変なのは一緒(笑)
まあ、フラグメントが増えると故障が起きる、っていう極論は、残業
すると過労死する、というのと一緒で、程度の問題もあるし、個体差
もあるわけです。
この説明、逆にわかりにくいかな?説明中で若干難しい用語を使って
しまったけど、もう説明するのが面倒になってしまった(笑)
書込番号:4023933
0点
2005/03/05 14:59(1年以上前)
あ、そうそう、RAMのデフラグ解消ツールといえば、DVD編集ソフトの
PowerProducerなんかのサブ機能にありますね。
私はPCではDiskeeoerというのを使ってます。
ちなみにデフラグのやりすぎは、逆にディスクの寿命を縮めます。
接触型記憶媒体であるHDDを余計にカリカリカリカリやるわけですから。
ってことで、フラグメントは知ってたほうがいいけど過剰な対策は
逆効果ということです。私の職場には業務パソコンに毎日何度も
デフラグしてる人がいます(笑)パソコンのメイン用途がデフラグ(笑)
うーん、本末転倒。
書込番号:4023954
0点
みん猫さん ありがとうございます。
ということは、CPUの処理スピードが上がれば問題ないんでしょうね。
まあ簡単にはいかないでしょうけど。
私のPCはCPUが2.2GHzでMTV300Wを使っているんですけど、
録画しながら再生するとコマ送りになってしまいます。
それからすると、RDのCPUは大変なんだなと思いました。
書込番号:4024087
0点
2005/03/05 16:30(1年以上前)
isikunさん、こんにちは。
> CPUの処理スピードが上がれば問題ないんでしょうね。
そうなんですが、メーカーは価格競争に追われていますし、既存の
生産ラインで生産した部品をできるだけ使いまわしたいのでなかなか
次のステップには進めないでしょうね。既存の質で劣る部品も捨て
られないので、廉価版製品にお下がりに出さないといけないだろうし。
技術者からすれば、販売価格を20万にしてもっといいもの作りたい
って思ってると思います。シャープが次世代だけをターゲットにして
製品企画してるのを悔しく思ってる技術者が現行の主力層を扱うメーカ
にはたくさんいるはずです。
東芝の開発者の中には、きっと、「何が自社製ドライブ使えだよ、
あんな糞部品!」とか「ソフトがどんなに高性能でもそれを理由に価格
あげれねえよ。どうせバカユーザーはハードディスクのサイズでしか
商品を判断できねえんだろう!」とか、マーケティング企画部門や、
経営層からの無理難題に文句が言いたくて言いたくてしょうがない状態
と推察します(笑)
関係ないですが、ビクターのVHS開発をネタにしたプロジェクトX的な
映画「陽はまた登る」はお勧めです。結構面白いんだなぁ。
> RDのCPUは大変なんだなと思いました。
たしかに(笑)でも、RDのCPUは限られた種類の仕事だけをすればいい
し、同時にやる仕事に制限をしてもらってるので、専門分野について
はPCよりも高機能といえますが、手抜きさせてもらってるともいえます。
食事の準備や掃除を奥さんに任せて、仕事に専念してるだんなさん
みたいな感じ?(笑)そりゃ仕事は大変だけど、専念できるのは雑用
を免除してもらってるおかげなんでー(笑)
あと、仕事の種類でいえば、RDは録画専用機ですから、やるべき仕事も
限られてます。言いつけられる命令も限られてるので、あらかじめ
頼まれがちな仕事をパターン化して覚えておけば楽です。
(専用の命令セットを準備する)
わかりやすい話でいうと、ゲーム専用機とパソコンのどっちが性能が
上かを考えるとどうでしょう?パソコンは動画処理(浮動小数点演算)
だけではなく整数演算もしないといけません。いわば何でもやさん。
でもゲーム機はパソコンからゲームに必要な機能のみを抽出して、その
他を切り捨ててます。だからシンプルになり、価格を安く、ある特定
のジャンルでのみ高性能な機械になるわけです。PCが32ビットの時代
に、ゲーム機は格安なのに64ビットを実現していました。
PCを文武両道の賢いハンサムなやつとすれば、RDは筋肉バカみたいな
感じでしょうか?(笑)特定部門にのみ特化した専門家なわけです。
安いパソコンは全部中途半端。予算をアップすればパソコンでもW録の
巨大HDD録画マシンとか作れます。
録画に関していえばどうしてもチューナーの品質が家電並とはいかない
ようですが。(PCの筐体の中にチューナーが格納されちゃうとノイズを
拾ってしまうので、期待通りのアウトプットにならない。)
それから、isikunさんがいろんな方の質問に回答されている内容、
とても参考になってます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4024291
0点
2005/03/05 19:17(1年以上前)
> ちなみにデフラグのやりすぎは、逆にディスクの寿命を縮めます。
> 接触型記憶媒体であるHDDを余計にカリカリカリカリやるわけですから。
現在のHDDは通常のアクセスでは非接触です。
「カリカリ」と言うのは、ヘッドのトラック間移動時の音です。
確かにヘッド移動で寿命は短くなるでしょうが、それが原因で故障するよりも先に、パソコンが陳腐化すると思います。
> ってことで、フラグメントは知ってたほうがいいけど過剰な対策は
> 逆効果ということです。私の職場には業務パソコンに毎日何度も
> デフラグしてる人がいます(笑)パソコンのメイン用途がデフラグ(笑)
> うーん、本末転倒
デフラグする内容によりますね。
PerfectDiskと言うツールの説明を少し読んでみるとよいでしょう。
アクセス頻度に応じたエリア/セクタの再配置を行っておくと、パソコン使用時のヘッド移動が減り、デフラグメンテーション時より使用時のヘッド移動&ディスクアクセスを減らすことができます。
毎回起動時に最適化したデフラグメンテーションを行うことで、デフラグの時間と使用時のヘッド移動を節約できます。
静的なデータの多いシステムと、動的なユーザーデータはパーティションを分け、デフラグはシステムエリアに対してのみ行うようにすると、効率が良いでしょう。
書込番号:4025093
0点
2005/03/05 20:08(1年以上前)
えでぃ〜@Homeさん、ご指摘ありがとうございます。
新入社員のときに模型で見せられてハードディスクの原理を説明して
もらったときの記憶違いだったようです。「接触式」のところを
訂正します。
今調べたら、一応接触式の技術もあり、浮上式に比べて磁性体に接近
できる分、より高密度の記録に対応できるということがわかりました。
でも、普及しているのは浮上式HDDで、総合的な優位は浮上式にある
ということでしょう。
とりあえずデフラグについては、前回の書き込みで書いたとおり、
「フラグメンテーションがあるのはよくないことだが、ムキになって
それを解消しようとするのもいいこととはいえない」という意見です。
PCネタのスレッドじゃないのでPCネタに執着してもなんですが、
個人的な対策としては、私もディスクをパーテションで区切り、
システムドライブにはデータを置かないようにし、仮想メモリ用
にもパーテションを別に切って、サイズ固定で設定する、といった
ことをしています。
サイズが可変したり、追加、削除が発生する状況を極力システム
ドライブに作らないことが重要かと。
レコーダーの場合は、東芝が推奨するとおり、CMカットはプレイリスト
で行うとか、1年くらい使ったらディスクの内容をいったん空にして
初期化してゼロから使い始める、とかが対策として効果的だとは
思います。でも、ディスクをいったん空にしたりする手間と、断片化が
解消されることと、どちらが重要かは一概にはいえない気がします。
(私はデフラグをそれほど重要視していない)
書込番号:4025318
0点
2005/03/05 20:43(1年以上前)
そうですネ。
私があの長編スレッドの中でHDDのアクセス性能から調べた結果から、X5でフラグメンテーションは気にする必要は無いと言えるでしょう。
(フラグメンテーションが原因で動画がスムーズに再生できなかったりする事はないでしょう)
ま、バラバラでも容量を稼ぐよりも、オリジナルを残してプレイリストで編集する方が、負荷的にも精神的にも、そして、再編集を考えても、メリットは多いでしょうネ。
書込番号:4025458
0点
みなさん、いろいろとありがとうございました。自分はレコーダーの中身のことにはかなり無頓着なのでぜんぜんそういうこと知りませんでした。
とりあえず今のところチャプターに関することは一切やっていないのですが(単にわからないだけですけどね・・・)これからそういうことを考えていきたいと思います。(レコーダー所有者として)
書込番号:4025897
0点
2005/03/06 00:43(1年以上前)
XS40,X5を使用していますが、XS40の時の経験談を少し。
XS40を使用していたときは、当初断片化のこと全く意識せずに、またプレイリストを使用しないで、録画した番組のCM部分(数十秒程度)をチャプター削除を繰り返していました。
その結果・・・おそらく断片化が起こってしまい、編集中に急にHDDがおかしくなり、結局HDDの初期化が必要になることがありました。
たしかそのときに、価格.comのXS40の方の掲示板の過去ログで同様の現象が報告されており、初めてHDDの断片化のことに気づいたことがありました。
それ以降、プレイリストを作成するようにし、DVDのダビングはプレイリストから行い、その後、プレイリストおよび元のタイトルを削除するようにしています。
でも、X5になってからは、基本的にプレイリストを作成してダビングは行い、その後プレイリストおよびタイトルはゴミ箱に移動させて、週末ぐらいにまとめてゴミ箱を空にするようにしています。
XS40からX5ではソフトも大幅に変わっていると思いますが、一応チャプター削除の繰り返しは、やはり問題があると可能性もありますし、せっかくゴミ箱という機能もあり、またHDDの容量も(私の場合は)大きく余裕もありますので、それらを有効活用した方がよいと思います。
あまりまとまりのない長文になってしまったかもしれませんが、参考までに!
書込番号:4026949
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






