このページのスレッド一覧(全1385スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年3月4日 09:43 | |
| 0 | 12 | 2005年3月5日 00:27 | |
| 0 | 15 | 2005年3月4日 22:26 | |
| 0 | 7 | 2005年3月3日 14:13 | |
| 0 | 12 | 2005年3月2日 12:27 | |
| 0 | 2 | 2005年3月1日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
主にサッカー中継(BSアナログ、民放)の録画用に、X5の購入を検討している者です。
自分の希望としては、サッカー中継(BSアナログ、民放)を『テレビで生中継を見ているのとほぼ同じ画質』で録画出来ればいいなと思っています。
現在の環境(普通のVHSデッキで安めのテープに標準画質で録画したもの)ですと、サッカー中継で『引きの画像』の時は、選手が誰だか分からなくなってしまい、『DVDレコーダーの高画質モードなら解消出来るものなのか?』 と思い、書き込みしました。
少しマニアックな質問で恐縮なのですが、同じ様な使い方をしている方がいらっしゃいましたら、どのような感じか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点
2005/03/03 01:06(1年以上前)
自分はサッカーを見るため「だけ」にHDDレコを買ったといっても
過言ではない使い方をしていますが、、
正直画質はそんなにこだわってません。(選手とかも雰囲気や走り方
でわかるのでそれほどはっきり見えなくても。表情とかはアップに
なるし)
それと画質だけいえばビデオの標準は結構いいほうだと思う。HDDに
デジタル録画すれば画質があがるというものでもないので。
パソコンのデータバックアップとかだって、DVDとかが出てくるまで
はDATテープがもっとも大きな実用バックアップメディアだったわけ
だし。(まあ圧縮とかもあったけど)アナログ磁気テープの記憶容量
は結構なめちゃいかん(笑)
HDDに余裕があるなら最高画質でとればいいけど、実際に使い始めたら
ビデオテープだったときよりも録画試合数が必ず増えます。早送りで
見れないスポーツだからどんどんたまっていきます。(海外サッカー
見る人だと週何本も試合が増えていく!)
だから、適度にDVDに保存できることも考慮したほうがいいと思います。
再放送であれば放送時間が2時間でCMカットすると1時間45〜50分くらい
が一般的。これなら5.0くらいでDVDぴったりに。
生放送の場合は2時間20分くらいの放送になるのでCMカットするとSPで
ぴったりになるか若干オーバーするくらい。
オーバーしてレート変換録画すると画質が必要以上に落ちるので、若干
余裕を持ったレート設定が無難。
SPの画質がそれほど気になるとは思えないけど、このへんは人によると
思う。自分は音楽を聞くときは声とか歌とかを聞いてるので音質や
ノイズ混入はあまり気にしない。でも気になる人には耐えられない
はず。
画質もそれと一緒。可能なら、あまり画質にうるさくならないほうが
結果的には得なので(鈍感なほうが得)無理して最高画質に目を慣らす必要もないと個人的には思うけど(笑)
ちなみにLPとかにしても意外にブロックノイズは発生しません。
RDは画質を落とすとき、フレームサイズも変更するので。
実家の三菱機だと画質落としたらマラソン程度でもブロックノイズ
発生しまくってたけど。
でも、さすがにLPだと画質気になるな。DVD1枚に2試合入るのはいいかも
しれないけど。。。
結論。お勧めは5.0で1試合をDVD1枚に!
※はじめて試合を再生するときについでにレート変換ダビングでDVDを
作ろう、というのもアリ。その場合は最高画質で録画しておいても
良いと思う。160GBモデルなんかだとあっという間にいっぱいになって
しまうと思うけど。
書込番号:4012485
0点
2005/03/03 14:22(1年以上前)
私が持っているのは、XS40ですが、サッカーとNBAをよく録画して観ています。
最初は、SP(4.6)でもそれほど気にならなかったのですが、生で観ているのに比べると、背景の解像度が落ちるようです。カメラは、だいたい選手の動きに合わせて動くので、選手自体は結構はっきり映っています。
最近は、みん猫さんも書かれていますが、DVDへ保存することも考慮すると、MN5.2 でサッカーは録画しています。うろ覚えですが、DVD1枚に108分くらい入れられるので、大体1試合分が入ります。
このレートですと、背景の解像度もかなり生放送と区別つかない程度まで良くなります。あくまでも私の受信環境での話しですが。
NBAの方は、やはり(カメラの?)動きがもっと激しく、MN6.0以上でないと背景がボケたりします。
特にサッカーですと、芝目がボケやすいですね。
電波状況と私の環境のせいなのか、放送局側の機材によるのか、生で観ていても芝目はボケて見える事がありますね。(特にアジアでの試合など)
以上、参考になれば、幸いです。
書込番号:4014114
0点
2005/03/04 07:48(1年以上前)
通常のVHSビデオデッキの解像度は320×240〜360×240程度ですが、
DVDレコのMN4.0以上(当然SP画質を含む)の画質だと
720×480ですので、VHSに比べれば選手を認識もしやすいと思います。
しかしながらS-VHSのビデオデッキと画質を比較すると、スポーツ系の
録画の場合、圧縮などがないことなどからS-VHSの方がキレイなことが
多いようです。
特に変化が激しいシーンではそれをよく感じます。
書込番号:4017565
0点
2005/03/04 09:43(1年以上前)
みなさん、多数のご意見ありがとうございました。
明日のJリーグ開幕に間に合うように購入を検討していたのですが、やっと購入する決意が出来ました笑 どうもありがとうございます。
書込番号:4017797
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
早速買ってどんどんハードディスクに録画しているんですが
そろそろDVDにコピーしようと思うのですが
この機種はディスクの愛称とか有るのでしょうか。
一応、国内メーカーの商品を買おうと思っているのですが、
海外のメーカー、特に画質に拘らないから普通にできれば
いいので100円ショップで買える200円のでも構わない
のですが何方かご教授お願いします。
0点
2005/03/02 15:58(1年以上前)
DVD−Rですか?
有名国産メーカー製で原産国日本のRがいいですよ。普通に買っても5枚セットで700円〜800円・・1枚150円前後くらいです。通販でまとめ買いすれば1枚100円切ります。
書込番号:4009612
0点
100円ショップの200円ディスクって高いですね。
ひょっとしてRAMかRWですか?
書込番号:4009625
0点
東芝が推薦しているのはDVD-Rは太陽誘電(That's)です。
日本製のものだったらだいたい大丈夫です。
そんなことより、HDDに溜め込んでからDVDにするという考えはやめたほうがいいですよ。
誤動作してHDDを初期化しなければならなくなることがあります。
東芝だからというよりも全メーカーでいえると思います。
DVDにしたいものはHDDに録画したら出来るだけ早くDVDにしたほうがいいです。
とくに買ったばかりの場合、誤動作する確率が高いですから。
書込番号:4009633
0点
2005/03/02 16:25(1年以上前)
私は台湾製smartbuyのDVD-Rをもう300枚近く焼きましたが殆どエラーは出てません。
スピンドル50枚2000円程度で買えます。どうでも良いものあるいは取りあえず
バックアップするものには最適かもしれません。しかし保存用にはやはり日本製(太陽誘電)
にしたほうが良いかもしれませんね。ちなに台湾製smartbuyは300枚焼いて
エラーはたったの1回でした。でも夏場に焼いてないのでこれからどうなるか
分かりませんけどね。
書込番号:4009703
0点
2005/03/02 16:31(1年以上前)
それと、もちろん8倍速で焼けます。日本製DVD-Rはプラケースがあり最初は良いのですが、
枚数が増えると邪魔になりますよね。そんな時はスピンドルがお勧めです。
最低でも30枚以上になっちゃいますがね…。
書込番号:4009725
0点
2005/03/02 16:34(1年以上前)
あ、10枚でも売ってますね。こりゃ失敬
書込番号:4009734
0点
2005/03/02 17:53(1年以上前)
友人の持ってるXS43は、本当推奨ディスクしかまともに使えないようなしろものだったので、XS46に交換してもらった今でも、他のプレーヤーで再生できなかったり、レーザーの寿命を縮めるということから、外国製のDVD-Rはもちろん論外で、ひたすらThat'sおよびそのOEMにこだわって使っています。たとえ日本製でも、マクセルDVD-R録画などでは、他のプレーヤーでちゃんと再生できなかったことがあるからでしょう。で、もろもろのサイトで調べた結果、以下のDVD-RがどうやらThat's(太陽誘電)のOEMらしいです。
■Sony 黄玉三つパッケージ 4x 日本製 (台湾製はダメ)
■Sony 赤Vシリーズ 4x 日本製
■TDK 虹色キューブパッケージ 4x(データ用もOK)(日本製のみ可)
■TDK 銀玉パッケージ 4x 日本製
■Fuji 青Rパッケージ 4x 日本製(データ用のOK)
Fuji青Rパッケージ4xのスピンドルやTDKの虹色のスピンドルが、たまに安売りしていることがあるり、そうなると単価が100円ショップものとほとんど変わりないので、友人へ貸したり、あげたり考えたりする場合のことを考えたりると、この辺のねらって使うのが安心と思います。
書込番号:4010057
0点
2005/03/02 21:05(1年以上前)
余程の安物でもない限り、焼けますし、再生も出来るはずです。
ただ、長期保存を考えた場合、やはり国産、中でも誘電が間違いないと思います。
安価な海外製メディアは、製造過程でスタンパー交換周期が長い為に、ロットによって品質のばらつきが大きいと言われています。
又、エラーが出ないと言っても、それは許容範囲内であるだけで、PLEXTORのPlexTools Professionalで品質を調べてみると、結構、と言うか、歴然とした差があります。
表面上分からないエラー(修正可能なエラー)が多い場合、マウントに時間が掛かったり、再生途中で引っ掛かったりします。
一般的にも言われていますが、私自身のテストでも、誘電が最も信頼性が高いです。
# PlexTools Professional は、業務用測定器と異なり、DVD規格書の
# 規定値に対するキャリブレーションなんかを行わない為、
# 絶対的な記録品質測定は出来ませんが、
# 雑誌のテストで必ずといって良い程使用される事からも分かるように、
# ある程度の目安となるツールです。
ですので、取り敢えず焼いて見られれば良いのなら、メディアに気を使う必要はないかと思いますが、保存しておきたいなら国産にすべきだと思います。
ただ、DVDメディア自体の歴史が浅いので、国産と言ってもどの程度保存可能かは実際のところ不明ですが・・・
書込番号:4010890
0点
>そろそろDVDにコピーしようと思うのですが
まずは推奨メディアでチェックも兼ねて一通り(RAM、-RW、-R)
試されたらどうですか? それから皆さんのご意見を参考に
されて購入されたらどうでしょう。
書込番号:4012115
0点
2005/03/04 23:09(1年以上前)
皆さん色々、参考になる意見どうもありがとう。
検討した結果smartbuyと国内メーカーを使い分けようと
思います。ところでsmartbuyは自分なりに調べたのですが
激安なのに評判が良いので買おうと思うのですが何処に
行けば売っているのでしょうか。自分の住む一般的な電気屋
には売っていないのですが。
書込番号:4021082
0点
2005/03/04 23:38(1年以上前)
やはり長期保存に向くのは、
RAM>DVD-RW>DVD-R
という順番になるでしょうか。
私は1枚にできるだけ多くの映像を入れたいので、
殻付き9.4GBのDVD-RAMを使っています。
今はマクセルとパナソニックのRAMを使っています。
このスレを見ると、太陽誘電のRが信頼性が高いということでしたが、
RAMでも同じく太陽誘電の信頼性が高いのでしょうか?
書込番号:4021245
0点
RAMはパナソニックがベストです
書込番号:4021597
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
先日、購入して使い始めたばかりですが、電源を入れると本体がかなり発熱します。発熱が原因かどうかはわかりませんが、金属が焦げるようなにおいもします。2台あるわけではないので、比較のしようがなく悩んでいます。皆さんはそのような状況になりましたか?このまま使い続けても良い物なのでしょうか?
0点
危険ですので、電源を切りましょう。
触ってどれくらい熱いかは、店頭でもわかります。
デモ機があるお店なら。
購入店に電話で相談するのが良いでしょうね。
書込番号:4007457
0点
家のX5はそんなに熱くなりません。
今の気温だと1日電源入れっぱなしでも天板が人肌より熱くなる事はないですね。
(置いてあるラックは前後開放状態で、天板上部に15cmほどの空間があります)
勿論、焦げるような臭いはしません。
初期不良で交換してもらっては?
書込番号:4007914
0点
2005/03/02 02:52(1年以上前)
風通しが悪い密閉されるラックにいれると相当あつくなります。温度計で50℃を振り切っていました。扉をあけて使用するとあったかい程度です。見栄えが悪いので何とかしたいのですが、風通しをよくするのがポイントとわかりました。因みに、密閉して運用していると上のスカパーチューナーのゴム足の接着剤が熱で剥がれました。
書込番号:4007931
0点
2005/03/02 11:11(1年以上前)
私は、
左右と上部はビデオテープ1本分(厚み)を開放していて
後部はX5の大きさ分は開放。前面は扉の隙間程度。
電源は常時ONですが、辞書〜さんと同じく人肌程度の温もりです。
過去ログを見ても、記事を見ても
X5は熱くならないと評判ですから
暖房の風を直に当てたような熱さなら
迷わず直ぐに交換してもらった方が良いです。
書込番号:4008664
0点
家電メーカーが一番怖がるのは『機械が火を吹いて火事を起こす』です。東芝本社の代表電話に『何かコゲ臭いんですが』と電話してみて下さい。お偉いさんが菓子折り持って飛んで来ますよ(笑)。
書込番号:4009501
0点
ヤッフーさんへ。
東芝本社に電話したらというのは冗談ですよね。本気にする人いるかもしれませんよ。
しかしながら焼損事故がメーカーが一番恐れていることは事実でしょうから、早めに対応を求めるべきです。
書込番号:4009576
0点
もちろん冗談です(*^o^*) 本気にする人いないでしょ?(T_T)
書込番号:4010504
0点
2005/03/02 20:57(1年以上前)
皆さんありがとうございます。風通しが悪い状態であるので、少し風通しを良くしてみます。それでも続くようであればメーカーに相談してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4010846
0点
空耳ケーキさんへ。
様子見して改善しないようであれば早急にメーカーに相談して下さい。焼損事故はユーザー、メーカーお互いに不幸になりますから(人命に関わる可能性もあります)。
ヤッフーさんへ。
相変わらずお茶目ですね。
でも分かりませんよ〜。世の中いろんな人がいますからね〜。
書込番号:4011562
0点
かかしさんへ アハハ、お茶目でスミマセン(笑)、けどこれが引金で名機X5が回収騒ぎになったらシャレになりませんよね、ちょっと反省です。
書込番号:4011908
0点
2005/03/03 14:53(1年以上前)
発熱は無い(本体、電源線等)が、鉄をグラインダーで削るときの匂いがすることがある。
年末に購入して別件の理由で年明けに交換した。交換後、暫くして気付いた。
部屋の換気の状態なのか、強烈に匂うときがあるが、徐々におさまっている気もする。
それが原因と思われる動作不良は発生していない。と思う。
書込番号:4014177
0点
2005/03/03 20:31(1年以上前)
焼損事故はごくまれだが0ではないので至急使用を見合わせて交換したほうがいいでしょう。
新品ならともかく、埃と湿気の多い環境なら電源から発火します。
ちなみに、先日自宅のPCの電源が焼損し、お亡くなりになったばかりです。
書込番号:4015360
0点
2005/03/04 22:26(1年以上前)
「鉄をグラインダーで削るときの匂い」って言った方が確かに近いかもしれません。最近は忙しくて設置場所を移動することが出来ないので、怖くて使用していません。今度、風通しを良くしてから使ってみて、レポートします。
書込番号:4020816
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
X5のHDDに録画中にタイムスリップボタンを押すと10秒程戻って再生を始めますが、戻って再生を始めてから10秒から30秒くらいの間にもう一度10秒程戻る事があります。(戻らずに再生している場合もあります)
説明書には「ディスクの記録状態によって、再生画像が数秒間後戻りしたり一時停止することがあります」と書いてありますがこの事を言っているのでしょうか。
X1も使っていますがこのような事は一度も無かったので・・・
0点
2005/03/02 00:31(1年以上前)
早見再生はしていません。
録画していてタイムスリップボタンを1回押した状態の話です。
書込番号:4007468
0点
2005/03/02 01:49(1年以上前)
XS-36ですが、まったく同じです。
バグなのか、HDエラーの前兆か、不安です。
X2の時も、最初の頃は不安定でエラーを頻発していましたが、
使い込むと問題が殆ど出なくなりました。
東芝の製品は、車の様に慣らしがいるのかもしれません。
サポートは役に立たないし、初期化してみる方が良いかも知れませんね。
RAMを入れたままにするだけでフリーズする方が問題、
(電源off+ADAMS+留守禄+旧機種のRAM)
書込番号:4007806
0点
[3966953]でフリーズしないと書きましたが、何か条件が違うのでしょうか?
書込番号:4007836
0点
2005/03/02 03:03(1年以上前)
RD-X2ユーザーさんも同じ現象ですか。
ちなみに私はX5購入後一週間です。
XS-36の説明書を見てみましたが、P124に同じように「ディスクの記録状態によって・・・」という箇条書きがありますね。
どうやらこういう仕様のようですね。
書込番号:4007958
0点
2005/03/02 15:55(1年以上前)
再生ピックアップと録画ピックアップのギャップは物理的なHDDのデータ量で決められてるからでしょう。
デジタル映像データは、同じ時間再生しても、映像の内容にによってデータ量が違うので、タイムスリップを押したときには適正なギャップでも再生してるうちに再生のデータ量が多すぎるとギャップが近づきすぎて戻されるのだと思いますよ
書込番号:4009603
0点
2005/03/03 14:13(1年以上前)
>もう一度10秒程戻る事があります。
当方でもそのようになります。X2とX3では起りませんでした。
書込番号:4014089
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
パナのディーガ新製品、4時間をSPモード並に高画質録画!
W録(向こうではどっちも録りですが)は捨てたみたいですが、
4時間をSP並にというのは魅力じゃないですか?
私は東芝派(なんのこっちゃ)ではありますが、心をゆらされました。
ちなみに、これで録画してRAMに落としたものを東芝のレコーダーに
持ってきて再生したらどうなるんでしょう。
方式が違うのでムリですかね?(~_~;)
http://panasonic.jp/dvd/products/eh60_eh50/spec/06.html
BSやネットを駆使するならまず東芝だとは思いますが、普通に録画して
細かくチャプター切って編集して綺麗に残す。という使い方なら
もう東芝にこだわる必要も無いということですか?
東芝の0.2ずつレートを設定できるってのが今は気に入ってるんですが…
みなさんはどう思いましたか?
0点
別に、敵だの味方だのと書かれても…
表題に釣られました。…(w
書込番号:4005087
0点
2005/03/01 16:50(1年以上前)
レート変換ダビングになるみたいです。
書込番号:4005124
0点
>これで録画してRAMに落としたものを東芝のレコーダーに
>持ってきて再生したらどうなるんでしょう。
え?
・・・そりゃ「見るときキレイ」以外は反映されてるでしょ。
特殊な−RAM使うわけでなし。
書込番号:4005137
0点
2005/03/01 17:32(1年以上前)
>4時間をSPモード並に高画質録画!
これってビデオデッキで例えると、3倍モードが標準モード並みになったと解釈出来るね。
特に、たまゆらさまさんの感想に対しての意見としてではなくて。
私としては同時に音声の方も一時間以上の番組もリニアPCMで記録可能となったのであれば
歓迎ですが。(DVD側)の意見として。
ちなみにX5では可能でありますが。
書込番号:4005265
0点
各メーカー切磋琢磨するのはいいことなので、どのメーカーもいい製品出して欲しいと思います。わたしは結構東芝のサポートともバトっているし、別に思い入れとかはありません。ただ、操作性に慣れてしまっているのでよほどのことはないと乗り換えはないと思いますが。
画質に関していえば、HDD600Gあるし、Rは1枚200円だし、どうせ次世代ディスクが出るまでのつなぎだし、SPで使う限りにおいてはX5の画質に不満はないので、特に LP モードの画質にはこだわりません。
X3 / X5 で LP モードを使った感じとしては、各コマの画質というよりは、動きの中でなんともいえない違和感(合わないメガネを掛けたような、頭痛がする感じ、、うまくいえない)があります。
新DIGAの画質が実用においてどうなのかも、見るまで分からないと思います。
(個人的な問題としては、HDDレコを使っている知人で、姉と父がパイオニア派、友人4人は東芝派、もう1人はパイオニア、ソニー、東芝併用派で、松下派がいないことと、3年置きにレコーダーを買い足すようなジャンキーはぼくぐらいなので、人の評判を聞いて、、という手が使えないことです。使えるかどうかわからないのに新しいメーカーの製品を買うのはちょっと抵抗あります。松下って売れてないんでしょうか?)
東芝特有の大きな利便性としては、各タイトルのレジュームがあります。これなど実装はカンタンなはずなので、他メーカーも採用して欲しいです。あと、東芝が画質でも他機種を凌駕してくれれば一番いいです。
ちなみにパナは手ブレ補正のデジカメ、パソコンのレッツノート、あと乾電池を愛用しています。性能を上げる技術力は高い会社という印象があります。
書込番号:4005746
0点
2005/03/01 20:31(1年以上前)
LPモードでSP並みの画質ですか。
ここに来ておられる方々(自分も含めて)は最低でもSPモード録画推奨と言う方々だと思いますが、世間一般ではやはりLPモードを多用する方も少なくないのでしょうね。標準的な250GHDDでSPで100時間LPで200時間、更にご家族で使用されているとなればなお更一人に行き渡る録画時間も減ってしまいます。そこで出てきたのが録画時間は増えても画質は今まで通り(に近い)というものなのでしょうね。一度そのLPモードをじっくりと見てみたいものですね。
PS:実家でデジタル放送をハイビジョンレコーダにLPで録画してると言ってました。
書込番号:4005904
0点
2005/03/01 21:26(1年以上前)
>レート変換ダビングになるみたいです。
高速ダビングは不可なの?
できるように思えるけど?
書込番号:4006201
0点
> 操作性に慣れてしまっているのでよほどのことはないと・・・
先日ようやく10万円を割ってきたのでX5を購入しました。
リモコンが大きく変わっていてびっくりしました。
前の(XS−30、XS−41)リモコンは
早送り、スキップ、コマ送り、スローと円を描くように並んでいて
慣れてしまえば使い易かったのですがX5は規則どおりに並んでいないので
毎日探しながら使用しています。
みなさんは使い易いんでしょうか??
書込番号:4006269
0点
2005/03/01 23:12(1年以上前)
ビットレートが2MBPS前後でも、D1で録画できるようになっただけだろ?
ビットレートの割り振りを工夫したのか、GOPの構造を変えたのかは、現時点ではよく分からんが、東芝機でもおそらく問題なく再生できるものと思われ。
高速ダビングも当然できるであろうと思われるが。
書込番号:4006948
0点
2005/03/02 00:08(1年以上前)
>松下って売れてないんでしょうか?
は?そんなこと無いです。
2004年
1位 松下電器産業
2位 ソニー
3位 東芝
4位 パイオニア
5位 シャープ
ttp://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120050228500
書込番号:4007321
0点
2005/03/02 12:27(1年以上前)
すみませんHDDへは高速ダビングはできます。DVD-Rにダビングはレート変換になるみたいです。
書込番号:4008937
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
買いました〜。ウキウキで取り付けていざ起動してみたのですが、デッキを通すと画面がとても粗いのです。同じチャンネルをテレビで見ると綺麗に映るのですがデッキを通すと縦にラインが入ったような荒い画面になってしまいます。確認しましたが配線は間違っていないはずです。これだけの説明で申し訳ありませんが、原因分かる方いらっしゃいませんでしょうか?
0点
2005/03/01 00:37(1年以上前)
念願のDVD さんへ
一応HDD&DVDレコーダーが低感度なので、アンテナ入力不足の可能性高い。 (特にRDでW録は低感度の傾向なので)
ゲイン不足なら、ブースターは効果有る
基本的には
1)アンテナ劣化してないか?アンテナ方向ズレ大丈夫か?も含む。
2)ケーブル&接続部劣化してないか?
3)アンテナからの入力十分か?電波弱くないか?地域問題無いか?
4)受信障害無いか? ネット検索<受信障害>で調べられます。
>同じチャンネルをテレビで見ると綺麗に映るのですがデッキを通すと縦にラインが入ったような荒い画面になってしまいます。確認しましたが配線は間違っていないはずです。
RDからTV画面ライン入力で綺麗なのか?
RD後のアンテナ入力で綺麗なのか?判りません?
多分後者多いので、ブースターは効果有る場合が多い。
参考まで
書込番号:4002991
0点
2005/03/01 21:21(1年以上前)
S端子と黄色線を両方つなげていないでしょうか?
書込番号:4006172
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






