RD-X5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5 のクチコミ掲示板

(12869件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1385スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

DVDVideoの再生について

2004/12/16 12:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 −KAM−さん

DVDVideoの再生について質問があるのですが、プログレッシブに設定しても
インターレースがかかった映像のまま再生されているようです。
みなさんはきちんとプログレッシブ再生できますでしょうか?
接続や設定に原因があるのでしょうか?分かりましたら教えてくださいm(_ _)m

書込番号:3640819

ナイスクチコミ!0


返信する
R-254さん

2004/12/16 14:16(1年以上前)

プログレッシブ出力するにはD2以上のテレビとD端子及びコンポーネント端子が必要です。

書込番号:3641081

ナイスクチコミ!0


ーKAMーさん

2004/12/16 21:00(1年以上前)

R-254さん、レスありがとうございます。
すみません、情報が足りませんでした。
テレビはPanasonicのVieraのPX-20で、D端子接続をしています。

書込番号:3642439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2004/12/17 00:52(1年以上前)

>>インターレースがかかった映像のまま再生されているようです

何がどうなっているのを見てそう判断されたのでしょうか。
プラズマテレビは原理的にプログレッシブ表示で、たとえしたくても
インターレース表示させることは不可能です。

書込番号:3643846

ナイスクチコミ!0


AVヘルパさん

2004/12/17 07:49(1年以上前)

リモコンの蓋を開いて、プログレッシブボタンを押す。

取説を読みましょう。

書込番号:3644461

ナイスクチコミ!0


スレ主 −KAM−さん

2004/12/17 12:50(1年以上前)

しえらざーどさん、AVヘルパさん、レスどうも有難うございます。

>何がどうなっているのを見てそう判断されたのでしょうか
判断している基準は動きの多いシーンや字幕などを見ていると、画面の
切り替わり時に横に線(次の映像)がはっきり見えています。
RD-X5以外のプレーヤではプログレッシブに設定すると、その線が
消えますので、それとくらべて見た判断です。

蓋を開いてプログレッシブボタンを押しても一瞬画面が暗くなって
モードが切り替わっているのは分かるのですが、どちらでも同様の
横線が見えています。プログレッシブ時のほうが若干ボケた映像に見えますが・・・

因みにプログレッシブ対応再生専用プレーヤを持っていても、X5でも綺麗な
画面で鑑賞したい理由は、一度にDVD一枚を全ては見切れないため、複数台
使用できれば途中で他機種で他DVDを鑑賞してもメディアを取り出す必要が
無いため再生箇所の情報が消えないので、再生ボタンを押すだけで前回見た
場面からつづけて見られるようしたいためです(^^;

書込番号:3645229

ナイスクチコミ!0


ねこねこスリスリさん

2004/12/17 13:46(1年以上前)

>DVDVideoの再生について質問があるのですが、プログレッシブに設定しても
>インターレースがかかった映像のまま再生されているようです。
>みなさんはきちんとプログレッシブ再生できますでしょうか?
>接続や設定に原因があるのでしょうか?分かりましたら教えてください液晶やプラズマテレビでは、普通テレビ側でプログレッシブ(デジタル補間処理)されています。
S-VIDEOやVIDEOケーブルでつないでも、TV側でプログレッシブがかかります。
RD側でプログレッシブにしてD端子接続をするとRDの(デジタル補間処理)した画像が見えます。
(デジタル補間処理)をTVでするかRDでするかの差になります。

書込番号:3645380

ナイスクチコミ!0


AVヘルパさん

2004/12/17 15:03(1年以上前)

DVD−ROMタイトルがプログレッシブ対応でないと、
(IP変換してない)本物のプログレッシブになりません。

書込番号:3645558

ナイスクチコミ!0


AVヘルパさん

2004/12/17 15:18(1年以上前)

X5はフレームレイトが異なる毎秒24コマから30コマへのP/P変換に対応してないのかな?

DVDソフトのタイトル名を書いとけば、東芝がファームウェアで直してくれるかも。

動体視力が高い人でないと見えない問題かもしれませんけど。
http://www.laccity.com/hiroshima/game/doutai.htm

書込番号:3645595

ナイスクチコミ!0


kgkgkgjfjfjfjfさん

2004/12/17 16:26(1年以上前)

DVD再生では比較的有名な症状で、i/pの誤変換によるスダレ症状と思われます。従来使用していた機器で発生しないので有ればそちらを使われた方が良いでしょう。私はX5とは別にDS10000を所有しておりますが、こちらの方が再生映像は上です。スダレもでません。DVDプレイヤーは映像DACだけでは語れない部分がありますので非常に難しいです。

書込番号:3645767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2004/12/18 11:54(1年以上前)

X5にはプログレッシブ変換モードの切り替えはないのでしょうか。
I/P変換がこけてスダレや輪郭が櫛状になるのであれば
変換モードを「VIDEOソース」(名称違うかも)にすればいいかもしれません。

書込番号:3649336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

R2では、できない

2004/12/16 07:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 奥山の老人さん

初心者なもので、単純な質問かと思いますが、W録画で録画をし、それをレート変更ダビングでDVDにダビングしようとすると、W録(R2)で録画しいたものは出来ませんと表示されました。映画を録画したのですが、これをDVDには、ダビングできないのでしょうか?(ちなみにこの映画は2時間45分くらいです)どうかお知恵を拝借させてください。

書込番号:3640016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/16 08:07(1年以上前)

この失敗、僕も1度やらかしました。(TT)
取り説171ページをご覧下さい。
しっかり「出来ない」と書いてあります。

書込番号:3640115

ナイスクチコミ!1


peguasusさん

2004/12/16 08:19(1年以上前)

ちょっと不便ですよね、この制限は。
きっと間違えてR2側に録画してしまった(もしくは後でR2を保存したくなった)場合なんかも、よくあることだと思うので、
録画後に、R1側への移動出来れば良いのですが。

ボクはなるべく、エアチェックモノ(とりあえず見たいやつや、裏録するもの)はR2に録画するようにしてます。
もちろん、明らかにその時間帯に重複録画するものがないってわかりきってる時はR1で録画しますが

書込番号:3640136

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/12/16 08:36(1年以上前)

>取り説171ページをご覧下さい。
>しっかり「出来ない」と書いてあります。

取り説P171には、
  「R2」では、レート変換ダビングできません。
と書いてあるだけで、R2で録画したものはレート変換できないと書いてあるわけではありません。

何も録画していない状態でも、R1,R2のどちらかが選択されています。
レート変換ダビングを行う前に、R1が選択されていることを確認しましょう。

書込番号:3640172

ナイスクチコミ!0


BBGさん

2004/12/16 08:48(1年以上前)

すでにビックビックさんが 書かれている通りですが
わからなければ編集ナビにある「一括レート変換ダビング」を
使用してください。
録画されたものにR1R2の区別はありません。

書込番号:3640196

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2004/12/16 09:30(1年以上前)

持ってない自分は誤解するのは仕方ないと思ったが、ユーザーさんでも誤解するのね(^^;;

ところで、エラーメッセージが
>W録(R2)で録画したものは出来ません
って内容なのは事実ですか?
もし事実なら、メッセージ内容が間違っていると思うんだけど...というか、例えば
「この操作はR1に切り替えてから行ってください」みたいなメッセージなら、
誤解されるコトも無いと思うのだがな。

書込番号:3640272

ナイスクチコミ!0


七対子さん

2004/12/16 09:57(1年以上前)

”W録(R2)ではこの操作はできません。”
と表示されます。

書込番号:3640345

ナイスクチコミ!0


尾張中納言宗春さん

2004/12/16 10:33(1年以上前)

なぜできない仕様にしたのでしょうか?
東芝のやることは訳が分かりません(×_×)

書込番号:3640433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2142件

2004/12/16 11:39(1年以上前)

>なぜできない仕様にしたのでしょうか?

すでにビックビックさんが説明されていますが、R1・R2のどちらで録画してもレート変換ダビングはできますよ。ただ、レート変換ダビングする際にはR1を選択する必要があるだけです。ちなみに、レート変換ダビング中には他の動作(録画済タイトルの再生・録画等)は行えません。

書込番号:3640603

ナイスクチコミ!0


RDに疲れたさん

2004/12/16 12:34(1年以上前)

東芝さん、エラーメッセージ不適切多すぎ、と感じます。

例)再生専用です--->再生プレイ実行--->再生出来ません
同様の訳判らない、不親切メッセージ非常に多いと感じてます。

新品メディアで、汚れている等、表示多く出るが、
書き込み品質に問題出ます、推奨メディアお勧めします、と表示された方が納得出来ると思うんですが、如何でしょう?

書込番号:3640762

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥山の老人さん

2004/12/16 13:42(1年以上前)

皆さんありがとうございました。ご指導どうりに編集ナビよりダビングいたしましたところ、見事に成功いたしました。大変たすかりました。ありがとうございました。

書込番号:3640983

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2004/12/16 13:43(1年以上前)

>レート変換ダビングする際にはR1を選択する必要があるだけです。

それも変な話だよねぇ。R1でしかレート変換できないと判っている訳だから、
装置側で強制的にR1にすべきでないの? R1使ってたり、直後にR1の録画予約が
ある時に初めてエラーメッセージだすのが真っ当だと思う。明らかな仕様バグだと
思うぞコレ。納得してる人が居る事自体がとても不思議なんだけど。

書込番号:3640989

ナイスクチコミ!0


Panaから乗り換えさん

2004/12/16 14:06(1年以上前)

すみません、購入したばかりで未だ理解できず
便乗質問させて下さい。

R2側で録画した番組をDVDへダビングする場合は
R1/R2の切り換えをR1にしてから、ダビング操作すれば可能。

と読ませて頂きましたが、それで良いのでしょうか?

書込番号:3641049

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2004/12/16 14:17(1年以上前)

・・・・
R2側で録画した番組をDVDへダビングする場合は
R1/R2の切り換えをR1にしてから、ダビング操作すれば可能。
・・・・

はい。
ただし、これは「レート変換ダビング」をする際のお話です。
「高速ダビング」では問題ありません。

確かに、野次馬101号さんがおっしゃるように、不適切な仕様かつ不適切な表示ですよね。

なにしろ、電源バカさんのような歴戦の勇士・この世界ではプロ級のヘビー・ユーザーのお方でも、勘違いされるほどですから・・・。

書込番号:3641085

ナイスクチコミ!0


Panaから乗り換えさん

2004/12/16 16:28(1年以上前)

kanasugi1さん、有難う御座いました。

これでR2へも安心して録画できます。

PS
ただ今、会社の仕事をサボりつつ
「ネットdeナビ」関連のオンラインマニュアルを読みあさり中。
さっき、X5のHDD残り容量を問い合わせるメールを試したら
ちゃーんと、X5から返事が来ました(^^)v X5可愛いやつ。

書込番号:3641441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2142件

2004/12/16 16:47(1年以上前)

>野次馬101号さん

すみません、大きな読み違いをしていました。確かに、レート変換時には自働的にR1が選択されるべきですね。他にもBSアナログ放送の予約を入れる際にもR1を自動選択してくれない(既に同じ時間帯に別の予約が入っている場合は切り替えてくれるようですが・・・)など、いくつか不親切な仕様がありますね。

こういったところはDIGAのどっちも録り機を参照に改善して欲しいです。

書込番号:3641489

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2004/12/16 20:53(1年以上前)

あ、いえ、BAYERNファンさんに文句を言ったわけでは...(^^;;Aアセアセ
実際、XS36を欲しいとは思っているのだけれど、何か違うだろ?ってのが
多過ぎると思います、東芝のW録機ってのは。

書込番号:3642410

ナイスクチコミ!0


ワディアさん

2004/12/16 22:39(1年以上前)

製品開発中にパナのどっちも録りの情報がはいって、慌ててリリースした商品かも。パナより先に販売しないと「売り」にならないから・・・。

現行機も同じなのは、制限無しモデルを出すとXS-53や43ユーザーの突き上げ(試作機出したんだろう、とか)くらいそうだし。

で、あれば今の制限だらけのRDにも納得・・・・、出来ないよねぇ。

書込番号:3643012

ナイスクチコミ!0


AVヘルパさん

2004/12/17 06:51(1年以上前)

著作権協会の制限があるから仕方ないです。
また、製品価格に録画機器使用料などの保証金が
500円〜2000円ぐらい上乗せされてる。

書込番号:3644408

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2004/12/17 13:08(1年以上前)

↑誤爆?
元質問も含め、使い勝手に関する話題だと思うけど。

書込番号:3645301

ナイスクチコミ!0


まつにいさん

2004/12/17 15:24(1年以上前)

要するに、パソコン業界と同じで、使い手側に立った物造りをしておらず、造り手側の論理で製品化してしまっている訳です。操作性など考えてもいない。何故だか知らないけど、パソコン関連の製品は精密機器だから保証が甘くても仕方がないと、ろくに考えもせず消費者が納得してそれが定着してしまい、それに便乗して家電製品もHDDは保障の出来かねますだの、リモコンは対象外だのと、都合のいい事ばかり言い始めましたね。本来、完全保障が製造者の責任であるはずなのに、パソコンが普及すると同時に家電メーカー全体が無責任な市場になりつつある最近の風潮はいかがなものかと憤りを感じております。

書込番号:3645610

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

お願いします。初書込みです。

2004/12/16 03:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 教えてくださいPC初心者です。さん

昨日購入しました。
ネットdeナビを活用したいのですが、うまくできずに困っています。
当方の現状は、

・TXとX5はリビングにあります。
・PCは仕事部屋でYahooBBのTRIO3Gに接続しています。
・無線ネット環境のノートパソコンをリビングでX5にLANケーブルで直接つなぎました。

これだと「ルーターと接続して下さい」と表示されました。
今後どうすれば活用できるでしょうか。
ルーターとモデムがリビングにも必要なのでしょうか?
アドバイスお願いします。

書込番号:3639850

ナイスクチコミ!0


返信する
Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2004/12/16 07:49(1年以上前)

ご質問を読む限り、市販ルータを別途ご用意されていないと判断しました。

[3561914]ヤフー無線LANのネット接続について で触れましたが、
Yahoo!BBのトリオモデムは 有線側と無線側が別ルートで独立している特殊な形式のようです。
ルータ機能は、TRIO3Gの無線側 に繋がる機器でしか利用できません。


方法1:提示された、ノートPC下流に接続する場合

TRIO3G→(有線LAN)→デスクトップ
 ↓
(無線LAN)→ノート→(有線LAN)→RD-X5

この場合は ノート→RD―X5間は RD-X5付属のクロスケーブルを使用、
ノート側で「インターネット接続の共有」をセットアップする必要があります。
TRIO3Gに有線で繋がっているデスクトップからはRD-X5へアクセスできません。
発生する追加費用はありません。


方法2:無線LANコンバータを追加購入する場合

TRIO3G→(有線LAN)→デスクトップ
 ↓
(無線LAN)→無線LANコンバータ→(有線LAN)→RD-X5
 ↓
ノート

RD-X5を無線化し、TRIO3Gの無線LAN配下に入ります。
ノートの起動状態に関わらずiNETからのEPG取得ができ、ノートとの抜き差しの手間が要らなくなります。
TRIO3Gに有線で繋がっているデスクトップからはRD-X5へアクセスできません。
発生する追加費用は1万円前半です。


方法3:市販の無線ルータセットを追加購入する場合

Yahoo!BBモデム
 ↓
(有線LAN)
 ↓
市販無線ルータ→(有線LAN)→デスクトップ
 ↓
(無線LAN)→無線LANコンバータ→(有線LAN)→RD-X5
 ↓
ノート

TRIO3Gの無線機能は使わず、市販ルータの支配下に入ります。
どちらのPCからもRD-X5にアクセスが出来ます。

Yahoo!BBのモデムが無線タイプである必要がないので
モデムレンタル料等 長期的に考えるならば 通常モデムに戻してもよいでしょう。
(モデム変更のための費用がもしかしたら出るかもしれませんが)
http://bb.softbankbb.co.jp/member/wlan/

その場合、ノートPCが無線内蔵でなく Yahooレンタルのカード使用だった場合は別途無線LANカードが必要になります。

市販無線ルータ→RD-X5間が 有線で結べる場合は
無線LANコンバータは不要です。

発生する追加費用は(最大で)
・市販無線ルータ
・無線LANコンバータ
・ノート用無線LANカード?
・モデム変更費用?
です。

方法3が一番追加投資が大きいですが、プロバイダ等を変えても
ある程度潰しが利くといえます(54Mbpsの IEEE802.11g製品を選べば無難でしょう)。

接続例として下記サイト等もご参考に。
http://www.planex.co.jp/rd/
http://www.airstation.com/

書込番号:3640083

ナイスクチコミ!0


Panaから乗り換えさん

2004/12/16 13:47(1年以上前)

参考までに
昨日、コレガの無線ルーターとコンバータのセットを購入し
接続したところ繋がりました。買ったのは↓これです。
http://www.corega.co.jp/product/list/router/wlbarags-e.htm
パソコンもX5も全て無線で繋がり、「ネットdeナビ」はもちろん
ネットからの番組表も表示されました。

接続するコツは、
「無線ルータ」−「無線コンバータ」−「パソコン」
と接続して、ネットに繋がるようにできれば
後は、パソコンの代わりにX5を繋げるだけです。




この製品にした理由は、
会社からネットdeナビを使おうと狙っている為で、現在奮闘中です。
そういう目的がなければ、これよりも安いものがあると思います。
※コレガの製品は、どうも取扱説明書が今一つなのが難点。
会社から直接ネットdeナビでもって操作できたら
すごーく便利なんだけどなぁ。。。

書込番号:3640996

ナイスクチコミ!0


スレ主 教えてくださいPC初心者です。さん

2004/12/16 18:58(1年以上前)

Raika様、Panaから乗り換え様、ご丁寧なお答え有難うございました。
ただ私、あまりにも初心者でミラクルなものですからまだまだ時間がかかりそうです。
Raika様の方法2に挑戦すべく、今から猛勉強します。
また不明な事があれば尋ねてもよろしいですか?

初書き込みでどきどきしましたが、本当によかったです。
ありがとうございました。

書込番号:3641977

ナイスクチコミ!0


スレ主 教えてくださいPC初心者です。さん

2004/12/16 22:07(1年以上前)

うーーーーん。
やっぱりだめです。

air station wli-t1-s11gを用いてX5とつなぎ、
接続確認をしましたが「ルーターから応援がありません」と表示されます。

何が悪いのかが分からないのです。

もう一度助けてください・・・。

書込番号:3642833

ナイスクチコミ!0


peguasusさん

2004/12/16 22:45(1年以上前)

無線ルーター側でPCにDHCPでIPアドレスを割り振ってると思うのですが、
PCのほうで割り当てられているIPアドレスを確認して、
その番号の隣の番号をX5に手動設定してはどうでしょうか?
IPアドレスの確認方法は、「マイネットワーク」のプロパティを開き、
「ローカルエリア接続」をダブルクリックします。
「サポート」タブを開けば、現在割り当てられてるIPアドレスが表示されます。
例えばPCのIPアドレスが192.168.0.2ではればX5には192.168.0.3と入れます。
サブネットマスク、デフォルトゲートウェイはPCと同じ値を入れます。
DNSサーバーはデフォルトゲートウェイの値を入れます。
これでとりあえずはネットワークに入れると思います。
確実に確認する方法は、パソコンのスタートメニューから「プログラムを指定して実行」をクリックして、「cmd]と入力して実行します。
コマンドプロンプトが開きますので、
ping 192.168.0.2←例です。実際に設定したX5のアドレス
と入力してenterしてください。
Reply…以下略 と出てくればX5はネットワークにつながっています。

上手く入れましたら、先ほどX5に割り当てたIPアドレスを
ブラウザでそのまま入力して開きます。(例だと192.168.0.2)
これでネットdeナビが開けばネットワーク的にOKなはずです。
これで上手くいってしまえば、ネットdeナビの設定画面から、
DHCPを使用するを選択して、DNSサーバも自動取得にチェック入れれば新たなアドレスを取得してくれると思います。
ブラウザを再起動して、http://rd-x5/と入力して開けばOKです。

僕はルータのアドレスを工場出荷時のアドレスから変えているので、
最初上手くDHCPが拾えず、上記方法でやりました。

参考になるかわかりませんが、マニュアル片手に頑張ってみてください

書込番号:3643042

ナイスクチコミ!0


peguasusさん

2004/12/16 22:50(1年以上前)

すみません、間違えました
誤ping 192.168.0.2
正ping 192.168.0.3

誤(例だと192.168.0.2)
正(例だと192.168.0.3)

X5に手動で割り当てたアドレスです

書込番号:3643079

ナイスクチコミ!0


Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2004/12/16 23:12(1年以上前)

最低限の前提項目ですが
ワイヤレスLANコンバータのセットアップは済んだのですよね?

この手の機器はWindowsPCに接続してWep等の初期設定を行うので

たとえば、デスクトップPCの有線LANコネクタに
ワイヤレスLANコンバータを繋ぎ、無線経由でTRIO3Gと繋がる状態まで設定し
(デスクトップPCを無線化した状態ですね)
これをRD-X5に繋ぎ変えることになりますが・・・。

書込番号:3643243

ナイスクチコミ!0


Panaから乗り換えさん

2004/12/17 01:18(1年以上前)

X5の電源を2〜3分OFFにして、
再度ONにすれば繋がるという状況になった事があります。

PCから、X5に繋いでいるLANコンバータの内容が見える事が条件です。
もしくは、一度有線で直接LANコンバータを接続すると
LANコンバータが正常になるってこともあった。
といっても、コレガの無線LANの話ですが・・・。

書込番号:3643977

ナイスクチコミ!0


スレ主 教えてくださいPC初心者です。さん

2004/12/18 04:26(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
大勢に応援していただいて、感動しています。
とりあえず、報告させていただきますと・・・。

peguasus様に教えてもらった手動設定ですが、入力するも同じく「ルーターからの応答がありません」との表示でした。

Panaから乗り換え様に教えてもらった電源オフも試しましたが同様でした。有線接続もYAHOOモデムを外して接続してみたのですが、これも同様でした。

結局何をしても応答がない、とハネられてしまいます。

Raika様の書かれていた最低限の前提項目・・・
これなんでしょうか。
恐らくX5の不具合とかではなく、私の無知のせいでなかなか事態好転しないのだと思うのです。
書かれていた通り(かどうかも微妙ですが)に、デスクトップPCとLANコンバータ(私の場合はAirStationのWLI-T1-S11G)とを接続してみました。
あの、素人の言うことで失礼ですが。
YAHOOモデムの有線LANケーブルを外して、言われたとおりLANコンバータを繋ぎますよね?
それではネットに接続できませんでした、という表示になるのです。
これって当然ですか?
それとも、ここに何か問題が?

すみません。もう少しお付き合い頂けますでしょうか。

書込番号:3648349

ナイスクチコミ!0


Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2004/12/22 15:33(1年以上前)

もうご覧になっていないかな・・・。
念のため書いておきます。

買ってきたばかりのワイヤレスLANコンバータは
当然のことながらご自宅にもともとあったTRIO3Gと
自動で繋がるように出来ていないわけです。
(出来てしまったら同じ製品を買った人が他人の無線LANを利用できてしまいます)

RDを使って無線LANのセットアップ操作はできませんから、
一時的に 無線LANコンバータをPC(デスクトップがいいですかね)に接続します。
PCにBUFFALOのソフトウェア(イーサネットコンバータマネージャだったかな?)をインストール、
親機(TRIO3G)のSSID、必要ならセキュリティのためのWEPキー等を入力して
PC→TRIO3G間が無線で繋がるようセットアップします。
この辺りの操作はノートPCの無線LAN設定と変わらないです。

作業に使ったデスクトップPCが、無線のみでインターネットや
ノートとのネットワークが利用できることを確認したら
晴れて無線LANコンバータはRDとの接続をし、
デスクトップPCは有線LANに戻すわけです。

「無線LANのセットアップ」と「RD-X5でネットワークを使うセットアップ」を
分けて考えた方が良いと思います。

書込番号:3670068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

冬ソナの録画について

2004/12/15 23:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 買ったばかりの初心者♪さん

昨日買ったばかりの初心者です
冬ソナを予約しようと思い番組ナビから予約しようとしたら
1話目の終了時間と2話目の開始時間が同じで番組が重なってます
設定しなおしてくださいのようなメッセージがでて開始時間が青い
文字ででてますがこのままでも無事録れるでしょうか?
それとも手動で設定直さないと駄目でしょうか?

書込番号:3638914

ナイスクチコミ!0


返信する
頭は生きている内に使えさん

2004/12/15 23:41(1年以上前)

そのままでも問題有りません。只1話目の終わり15秒程度切れてしまいます。
過去ログを見るとここにはメイキング映像等が入るとの事なので問題無いみたいです。

書込番号:3638937

ナイスクチコミ!0


スレ主 買ったばかりの初心者♪さん

2004/12/15 23:47(1年以上前)

ありがとうございました
これで安心して録画できます

書込番号:3638976

ナイスクチコミ!0


karaoさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/16 00:21(1年以上前)

1話目をR1、2話目をR2に録画してもよいのでは?
私は、R1とR2でレートを変えて(-R1枚に一話だけと二話分入るレート)録画しようかなと考えています。

書込番号:3639230

ナイスクチコミ!0


くれくれタコラ@うにさん

2004/12/16 00:53(1年以上前)

冬ソナはBSではないでしょうか?
BSだとW録できないですよね。
番組ナビ予約+設定手直しで連続録画が良いのではないでしょうか。
(特に、この番組の再放送が購入の動機だったりする場合)

書込番号:3639416

ナイスクチコミ!0


karaoさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/16 01:24(1年以上前)

自宅がケーブルTVのため地上波に変換してあります。勘違いしました。

書込番号:3639558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2004/12/16 07:24(1年以上前)

1話目と2話目を別々に予約しないで
連続したひとつの予約にしたほうが簡単です。
つまり
第1話 1時〜2時半
第2話 2時半〜4時
だったら
1時から4時でひとつの予約タイトルにする。

書込番号:3640045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

GRTについて

2004/12/15 23:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 B粒子さん

DVDレコーダ初購入でPANAの330HかX5で迷っています。X5の機能は自分にとって多すぎるかなとも思うのですが、私の地区はゴーストがかなりあるのでX5のゴーストリダクショチューナーは魅力です。実際に使ってみてGRTの効果はどうなのか教えていただきませんか。

書込番号:3638811

ナイスクチコミ!0


返信する
RD−Z1 早く出ろさん

2004/12/15 23:35(1年以上前)

RD−X5は内蔵チューナーの画質が悪いので、良く効きます。
逆に言うと、私の持っているRD−X1やRD−X3はGRT
なしでもRD−X5のGRT入りより綺麗に見えますよ。

書込番号:3638898

ナイスクチコミ!0


アーカイブさん

2004/12/15 23:42(1年以上前)

はじめまして。

最近、手元に届きました。
内蔵チューナーですが、かなり高画質と感じます。
アナログのBSと同時放送のNHKの画像等で比較しても
ほとんど同じ画像です。
(僅かに地上波はゴーストおよびノイズで劣る程度)
GRTの効きも良好です。
X5はあまり良くないとの書き込みが多く見かけますが
X1,X3,と比較しても遜色ない画像です。
パナはHS1以降はややチューナーの質がやや見劣りする
感じがしています。
特に悪いという訳では無いのですがGRTが無いとやはり辛い感じです。

地上波の場合は受信状態にかなり大きく左右されると思います。
どんな高性能なチューナーでもアンテナの受信状態が悪いと
極端な話、数万円のTVチューナーの画像より見劣りします。

X5のGRTの受信画像は高画質の部類に属すると思います。

書込番号:3638942

ナイスクチコミ!0


てつ243さん

2004/12/15 23:50(1年以上前)

GRT以外にもこちらでさまざまな点で比較されるとよいでしょう。
http://sheel.hp.infoseek.co.jp/sibapana.shtm

書込番号:3638991

ナイスクチコミ!0


比丘さん

2004/12/16 00:01(1年以上前)

パナの「500H」ですが、雑誌「HIVI」でのGRT性能の評価は、前例がないほど抜群の性能だそうです。
参考になりましたら、幸いでございます。

書込番号:3639079

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2004/12/16 11:20(1年以上前)

ゴーストがある環境でしたら、やはりGRTは必須だと思います。

私は、ソニーのPSX5100(最も廉価なGRT搭載機ですね)を使用していますが、GRTの効果は大きいです。

東芝でしたらX5
パナソニックでしたらE500H

東芝とパナソニックでは、GRT搭載機は、この2機種しかありませんが、機能・性能から見て、X5のほうがずっと優れていますので、X5をお勧めします。
X5の「音とび」の不具合も修正されましたので、安心でしょう。

書込番号:3640547

ナイスクチコミ!0


スレ主 B粒子さん

2004/12/16 21:07(1年以上前)

GRTについてのさっそくのアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。感謝!

書込番号:3642480

ナイスクチコミ!0


ラウル・ゴン1さん

2004/12/17 01:43(1年以上前)

もう、完結しているようですが、もう一つ提案をいたします。
GRT搭載機でしたら、SONYすご録だと、HX-70・90・100の3機種で搭載してします。HX-70でしたら、RD-X5一台分の出費で二台買えます。(W録より、2台体制のほうが使い勝手よし。)とりあえず、HX-70を一台どうですか。

すご録のお勧め理由は、
DVD+RWは、他のプレイヤーとの互換性及び使い勝手が良し。
編集機能も、プレイリストを作らなくてもオリジナルを分割したり、CMカットしたりできるので編集時間が短く済みます。(HDDでもDVD+RW及びDVD-RWのVRモードでも出来ます。)
地上波チューナーはすご録シリーズは素晴らしい。(X5もX4よりはましになってきましたが、X1レベルに戻ればなんとか太刀打ちできるのに)
番組追尾録画予約機能これはすごい。
自動チャプター機能は、まとめてCMを選別出来ます。(東芝機の無音部分自動チャプターは、CMひとつひとつチャプターを打ってしまいます)

但し、東芝機の使える機能のネットDeナビ及び細かい録画レート設定とフォルダ機能と録音入力レベル設定はすご録にはない機能です。それが必須でしたらRD-X5の方が高くてもお勧めです。
(すご録のリモコンの反応の遅さも慣れました。)

書込番号:3644065

ナイスクチコミ!0


まつにいさん

2004/12/17 10:23(1年以上前)

ちょっと一言。GRTは、ずれた映像を重ね合わせてゴーストを見えなくする機能です。2重に重ね合わされた映像を見るわけですから、解像度が落ちる訳です。GRT付きだから画質がいいという表現は適切ではありません。

書込番号:3644798

ナイスクチコミ!0


アーカイブさん

2004/12/18 07:29(1年以上前)

はじめまして。

>GRT付きだから画質がいいという表現は適切ではありません。

うーん、色々なご意見はあると思いますが
同じ映像GRT有り&無しを切り替えて見たり、録画しても
そう感じられるでしょうか?

GRTには単にゴーストを低減させる以外に
送り出し時の標準信号に戻す役割もあるようですので
3次元コムやTBCおよびNRの効果に非搭載機に
比べアドバンテージがあるようです。
かりに解像度が落ちるとしてもゴーストや歪みが有る映像より
ノイズや見やすさの点では高画質と言えるのでは思いますが。。。

たとえは悪いですがホイールバランスの取っていない
タイヤとバランス調整をしたタイヤを装着したような
違いではないかと思います。

書込番号:3648514

ナイスクチコミ!0


BOBOブラジルさん

2004/12/18 11:47(1年以上前)

>GRTは、ずれた映像を重ね合わせてゴーストを見えなくする機能です

ほんと?知らなかった

書込番号:3649306

ナイスクチコミ!0


まつにいさん

2004/12/21 12:02(1年以上前)

アーカイブ さん

ゴーストがノイズとなって観づらいという事と、解像度が下がったという事は意味が違います。S/Nが下がって観やすくなっただけで、解像度は落ちています。テストパターン等でご確認下さい。

書込番号:3665047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ネットdeナビについて

2004/12/15 23:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 RD-X4最高さん

X−5のネットdeナビを呼び出したら必ずセキュリテイーのユーザー名
とパスワードを確認する内容のコメントが出てきます。
X4やXS40については出ませんでした。セキュリテイーのコメント
が出ないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

書込番号:3638677

ナイスクチコミ!0


返信する
かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2004/12/15 23:10(1年以上前)

ネットdeナビではなく、TV画面で設定画面を呼び出し、ネットワーク設定で
本体セキュリティなしに設定してください。

書込番号:3638729

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2004/12/15 23:18(1年以上前)

本体セキュリティなしは選べなくなったんじゃないですか?

書込番号:3638772

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2004/12/15 23:18(1年以上前)

すみません、X5は無しに出来ないようですね。

書込番号:3638774

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2004/12/15 23:20(1年以上前)

訂正すると同時にレスが付いてしまいました。すみませんでした。

書込番号:3638787

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2004/12/15 23:26(1年以上前)

参考までに
(既にご存じでしたらごめんなさい。)

<重要なお知らせ:セキュリティ設定のお願い>
http://www.rd-style.com/support/info/security/security.htm

書込番号:3638833

ナイスクチコミ!0


スレ主 RD-X4最高さん

2004/12/15 23:50(1年以上前)

皆様貴重な書き込み有難うございました。
セキュリテイについては、表示される設定になったという事ですか。わたし自身は表示されれば時間がかかり、ないほうがいいのですが

書込番号:3638994

ナイスクチコミ!0


peguasusさん

2004/12/16 09:05(1年以上前)

ネットワーク機器のブラウザで管理する場合はほとんど、この手順踏みますよね?
ADSLモデムの管理画面や、無線ルーターの管理画面等
毎度ユーザー&パスを入力するわけじゃない(保存する)から、
こんなもんだと思うしかないでしょうね。

書込番号:3640225

ナイスクチコミ!0


Wheelieさん

2004/12/16 17:23(1年以上前)

私は、ルータなどでは、http://ユーザ名:パスワード@アドレス/ という書式でベーシック認証を自動的にやらせていて、結構重宝しています。

RD-X5 でもベーシック認証を利用しているだけなので、一応同じ方法で一発アクセスできるのですが、なぜかネットdeリモコンが誤動作してしまいました(指令を受け付けてくれない)。普通にダイアログから認証を行うと問題なく使えます。
しかし、サブノート(WinXP。メインはWin2000)から同じことをしてみると、ネットdeリモコン使用時に Java 側のパスワード認証画面が出てきて、そこで認証を行えば普通に使えたので、もしかしたら環境によるのかもしれません。一度試してみてはいかがでしょう? ネットdeリモコンを使わないという場合も問題ありませんし。


ちなみに、IE6 に MS04-004 以降のセキュリティパッチを当てるとこの書式が無効になってしまうので、http://support.microsoft.com/kb/834489 の「HTTP URL または HTTPS URL のユーザー情報を処理する新しいデフォルトの動作を無効にする方法」に書かれている通りにレジストリを操作する必要があります。レジストリは下手にいじると Windows が再起不能になりますので、経験がない場合は避けたほうが無難かも知れません。

書込番号:3641602

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <471

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング