このページのスレッド一覧(全1384スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2004年12月11日 19:01 | |
| 0 | 4 | 2004年12月12日 16:50 | |
| 0 | 15 | 2004年12月11日 20:04 | |
| 0 | 5 | 2004年12月13日 01:55 | |
| 0 | 9 | 2004年12月12日 15:56 | |
| 0 | 7 | 2004年12月11日 08:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
すいません。素人な質問かも知れませんが教えて下さい。
8mmビデオをで撮影した物をDVD−Rに保存をしたいのですが、簡単に出来るのでしょうか?
今まで撮りためた8mmがたくさんあり、そろそろ8mmカメラも寿命が近づいていると思い早くDVD化したいと思っています。
50本近くあるので8mm再生しながら直接DVD−Rダビング出来ればと思っています。
例えば120分のテープを1枚のDVD−Rに収める事は簡単に出来るのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
2004/12/11 12:13(1年以上前)
パソコンで作成するよりずっと簡単に出来ますヨ。
今月、初めにPCボンバー店頭で現金144100円で購入しました。
快適に使用しています。
音飛び経験は今の所ありません。
今迄は、パソコンにチューナー付きキャプチャーを取り付けてDVDを作成していましたが、それに比べて、余りにも簡単なのに唖然・・・。
それもその筈、家電製品でしたネ。
書込番号:3615562
0点
2004/12/11 12:15(1年以上前)
間違えました。
114100円でした。すみません。
書込番号:3615568
0点
2004/12/11 12:45(1年以上前)
>例えば120分のテープを1枚のDVD−Rに収める事は簡単に出来るのでしょうか?
直接録画するならRAMがいいですよ、保存性も良いほうがいいなら尚更RAM。
書込番号:3615685
0点
2004/12/11 12:54(1年以上前)
8ミリ50本(120分テープSP録画)なら、何も考えずにSPモードで録画すればいいから、簡単ですねぇ・・・
私だったら、
1)眠る直前にHDDにダビング
2)朝起きて仕事前にHDDにダビング
3)週末に、1タイトルごとにチャプター打ち&必要部分プレイリスト化
4)週末にまとめて(DVD−Rは面倒なので)DVD−RAMにコピー
って感じですかね。1週間で10本処理できるとして、1ヶ月ちょっとでDVD化完了です。
時間を優先するなら、直接DVD−RAMにコピーして、あとあと編集かな。
書込番号:3615710
0点
2004/12/11 13:27(1年以上前)
皆さん早速の返信ありがとうございます。
皆さんDVD−RAMをお勧めいただいていますが、どのような利点があるのでしょうか。
今までDVD−Rしか使用していないので(食わず嫌い)良くわかりません。
DVD−RAMとDVD−Rでは再生プレイヤーは関係ないのですか、勉強不足ですいません。
ちなみにDVD−RAMってカートリッジのやつですよね。?
書込番号:3615820
0点
2004/12/11 15:37(1年以上前)
RとRAMは記録方式の違いにより、保存性が違うようです。
Rの場合、保存状態によってはデータが見れなる事があるといわれています。
また、もうひとつ将来次世代DVDが主流になった時にRAMは無劣化で移行できますが、Rの場合は再エンコードが必要になり、画質の劣化が発生します。
8ミリビデオ等の大切な記録については、RAMになるべく高画質で保存する事をお勧めします。
RAMには殻(カートリッジ)付きと殻無しのものが両方あります。スペース効率を優先するのであれば殻なし、子供が触るなど扱いが気になるのであれば殻つきがいいと思います。
また、DVDプレーヤーでRAMの再生が出来るものは非常に限定されており、かつ、殻つきのRAMが再生できるプレーヤーは私の知る限りありません。ただし、RAM自体の再生が出来るプレーヤーであれば、殻から取り出して再生する事が出来ます。
書込番号:3616242
0点
2004/12/11 19:01(1年以上前)
ビックビック さんの方法、私もよくXS−40&VHSでやっています。
ということで、もう少し補足を。
> 1)眠る直前にHDDにダビング
> 2)朝起きて仕事前にHDDにダビング
(1)X−5を外部入力に設定
(2)8mm側を再生開始
(3)X−5で録画開始
(4)X−5のクイックメニューより録画終了時間を設定
(5)再度X−5のクイックメニューで、録画終了後電源OFFを設定
以上を行うと、X−5側は指定時間で勝手に録画終了し、さらに電源もOFFにしておいてくれます。
(2)と(3)に関しては状況により、逆の方がよいかも知れません。
VHS同士のダビングの場合は、似たようなことができましたが、録画したい部分の前後に無駄な映像が録画され困っていましたが、HDD&DVDレコーダーでは、後で編集すればよいだけ非常に便利です。
50本ぐらいなら1月程度でできますよ。
編集もあるので、一旦HDDに録画することをお勧めします。
私の場合、DVD側が遅いので時間がかかていますが、X−5なら高速にDVDに焼けるので、それほどHDDからDVDへ焼く時間もそれほど問題ないと思いますし、W録なので、DVDへ焼いている間も、HDDへの録画はできたような気がします。(この点に関しては、マニュアル等で確認してください。)
私の場合XS−40なので、DVD−Rに焼く場合など、約1時間かかり、さらにその間は、TVを見ることしかできないので大変でしたが。。。
書込番号:3616990
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
いろいろ過去ログを検索してみたのですが、
ちょっとわかりにくかったので質問させてください。
X-3からX-5に変えて明らかにTV画質が落ちました。落ちたとゆうか
ここに書き込まれてるようにビートノイズが乗ります。
で、対策なのですがX-5のRFOUTにターミネータを付けると
ノイズが軽減するとあります。つまり壁のTVアンテナ側から
分配し、1本はTV、1本はX-5、でX-5RFOUTは塞いでしまう、
と言う事で良いのでしょうか?以前なにかで分配すると画質が落ちる
と読んだような気がして今まで分配してなかったのですが・・
0点
2004/12/11 04:01(1年以上前)
TV画質・・・・・!?
地上アナチューナーの画質のことでしょうかw
書込番号:3614615
0点
2004/12/11 18:05(1年以上前)
書き方が悪かったです、すいません。
地上アナログチューナーの画質の事です。
よろしくお願いします
書込番号:3616777
0点
2004/12/11 21:52(1年以上前)
アンテナ→X5→TV
と接続してビートノイズが出ているのなら、
アンテナ→X5→ターミネータ
↓
TV
と試してみるのもいいでしょう。
分配しても、電波が強ければ画質にはそんなに影響しないでしょう。
書込番号:3617761
0点
2004/12/12 16:50(1年以上前)
ビッグビッグさんご返信ありがとうございます。
近場にターミネータが置いてなかったので
取り寄せて試してみます。
また、結果をご連絡させていただきます
書込番号:3621936
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
この掲示板では多くの詳しい方がコメントしてらっしゃるので、1つ質問させてください。
私はプレイリストで細かく編集して観賞します。
X5ではVRモードでDVD−Rに記録でき、プレイリストも作成できるようなので年内に購入しようと思っています。
ところで質問なのですが、ビデオモードで記録してあるDVD−R(市販の物を含む)をVRモードにすることは不可能なのでしょうか?
是非、教えてください。
0点
2004/12/11 00:15(1年以上前)
市販のDVDをコピーすることは出来ません。
ビデオモードで記録してあるDVD−RをVRモードにすることは可能。
ラインUダビングで取り込んでVR対応DVD−Rに書き込めば良い。
でもビデオモードで記録された物をVRに変化する事は殆ど意味のない行為だと思う。
ビデオモードで保存した際に失われた情報が復元される訳でないから。
書込番号:3613839
0点
DVD-Rは書き換え型ではないので、既にVideoモードで記録されているものはVRモードにフォーマット出来ません。
書込番号:3613872
0点
2004/12/11 00:36(1年以上前)
但し、東芝機(一部の機種を除く)でVideoモードで記録したDVD-Rなら劣化なく可能。
書込番号:3613978
0点
2004/12/11 00:53(1年以上前)
>東芝機(一部の機種を除く)でVideoモードで記録したDVD-R
東芝のDVD Video 規格って固有な仕様なんでしょうか?
DVD Video 規格なら どれでも出来そうな気がしますが・・・
書込番号:3614067
0点
ハンドルネーム変えました。さんの書かれている通りですが、ビデオモード
R/RWの書き戻し機能付きRDシリーズで焼いたR/RW(V)なら無劣化でHDD
にVRモードで書き戻し出来、また再編集が可能です。
※機種間の相性などで絶対とは言えませんが…
X4EX、X5、XS43で相互に無劣化でHDDに書き戻しOKでした。
※書き戻し機能付きRDシリーズで焼いたR/RW(V)をPCでコピーした物、
他で焼いたR/RW(V)はHDDに無劣化で書き戻し出来ません。
>東芝のDVD Video 規格って固有な仕様なんでしょうか?
そうです…多分、その為(書き戻し機能)にドライブ変わっても他のDVDプレ
ーヤーで再生に障害が出ます…
書込番号:3614123
0点
>そうです…多分、その為(書き戻し機能)にドライブ変わっても他のDVDプレーヤーで再生に障害が出ます…
DVD-VIDEO規格に沿わないデータを書き加えるような暴挙をDVDフォーラムの議長である東芝が行うとは、ちょっと信じられませんね。私個人はDVDプレーヤーで再生に障害が出るのは別の原因にあると思います(焼き品質、メディアとの相性など)。
書込番号:3614825
0点
DVDの規格自体は自由度が高く、
DVD-Video/DVD-Audio/DVD-ROM(データ)のハイブリッド規格も許されています。
データ部分に独自情報を書き込んだとしても、
(代表的な例としては、Sonic製品のOpenDVD)
それによって正常再生ができなかったとしたら、
再生側に問題があるということです。
あくまでも原則は・・・
書込番号:3614977
0点
2004/12/11 09:12(1年以上前)
なんか、勘違いと説明不足が微妙に混じって質問主には誤解で伝わっていそうな。。。。。
DVD-Video規格自体は、それはフォーラムでキチンと決まっている標準規格で、RDもそこから逸脱しているわけではありません。
で、出来ない云々いってるのは、あくまで無劣化の書き戻しが出来ないといってるだけで、無劣化書き戻しできるか出来ないかは、単純にレコーダー側の機能に依存する話です。(その辺のことは、出来上がったディスクのデータをどう利用するかの話であって、DVDの規格がどうこういう話ではありません。)
で、ですが、東芝のRDが無劣化書き戻しをする(できる)仕組みは、本来はVRモード用に開発した見るナビメニューを表示できるかどうか
で出来るできないが決まってきます。(そういう風な仕様にRDは作っちゃったってだけです。)
で、RDは、その見るナビ用のデータを、DVD-Videoとしては特に必須ではないデータとしてDVD-Videoモードのディスクにも書き込んでいます。
(と書くと、東芝がそんな規格違反をするわけが無いという人がいますが、別に規格違反をしているという意味ではありません。規格上で特に
禁止されていないものを利用する為に埋め込んでいるだけです。)
そういう意味で、他社製品で作ったDVD-Videoは、
その見るナビを表示できない(或いはでわざと出来なくしている)
ので、無劣化書き戻しは出来ないというだけです。
コピープロテクトが無ければ、再エンコで存分にHDD内には取り込めます。
(無劣化だろうが、無劣化じゃなかろうが、RDに書き戻しさえできれば
、またいくらでも再びDVDディスクには書き込めます。RDに書き戻した時点でそれはもう全てVRモードとしてのタイトルになります。)
書込番号:3615001
0点
2004/12/11 10:32(1年以上前)
RDで創ったDVD Video は他社製品でも観れます
但し、VR書き戻しは RDでないとダメよ ということですね。
>無劣化だろうが、無劣化じゃなかろうが、
ここは重要な点だと思うけど、再編集でもしない限り関係ないかも。
書込番号:3615226
0点
2004/12/11 11:24(1年以上前)
皆様ご親切にどうもありがとうございます。
無劣化でVRモードにできるのは東芝機で記録したDVD−Rだけなのですね。
劣化を覚悟すれば、市販のDVDを除いて、Uダビング等でVRモードでHDDにコピーでき、プレイリストが作成できるというわけですね。
ありがとうがざいました。
やはり市販のDVDをプレイリスト作成して観賞するのは無理なんですねぇ。
書込番号:3615384
0点
>劣化を覚悟すれば、市販のDVDを除いて、Uダビング等でVRモードでHDDにコピーでき、
>プレイリストが作成できるというわけですね。
PC(WIN2K、XP)+TMPGEnc DVD Author+松下の721などに添付されているソフト
「DVD-MovieAlbumSE」を使えばコピープロテクトのある市販のDVDを除いて無劣化
に近い状態でVRモードにできますが、機器、ソフトを買う必要があります。
>やはり市販のDVDをプレイリスト作成して観賞するのは無理なんですねぇ。
コピープロテクトが無い物はラインUダビングでVRモードに変換できますが、コピー
プロテクトがある物は出来ません。
プロテクトがある市販のDVDをVR変換…
違法な事ですので、個人的に「DVDのバックアップ」でお調べください。
>私個人はDVDプレーヤーで再生に障害が出るのは別の原因にあると思います
>(焼き品質、メディアとの相性など)。
私も焼き品質ではと思っていましたが、X4EXに4120載せてR焼いても再生互換性
の向上がありません。
載せ換えるとX4EXのメディア対応(書き込み、認識)が広がりますが…
X4EX(13**)、XS43(14**)で障害の出たプレーヤーはX5で焼いたR(V)でも
同じです(使用メディアは品質の良い誘電4倍速です)
今年春、結婚式のDVD作成を頼まれて配布したら再生出来ないプレーヤー、
フリーズするプレーヤー(モガジュニア)、再生できても挙動の怪しいプレーヤー
が殆どでした。
配布して判りましたが海外メーカー品を使うユーザーが結構多いです…
国内メーカー品でもプレスDVDやPCで焼いたRに比べX4で焼いたR(誘電)は認識
に時間が掛かる、チャプター送りが多少遅い、サーチがカクカクしてスムーズに出来
ないなど多少の障害が出てました。
X5で焼いた誘電R(V)を改めてアイワXD-AX10(ソニー製)、モガジュニア(DVMP3)
で検証しても、X4で焼いたR同様にXD-AX10は認識に多少時間が掛かる、チャプター
送りが多少遅い、サーチがカクカクしてスムーズに出来ない、モガジュニアは通常
再生は出来るがサーチやチャプター送りをするとフリーズ…と全く同じです。
X4EXに日立4120載せて焼いたRでも全く同じ…
X4、X4EX,XS43、X5で焼いたRをPCで通常のコピー(ソフトB'sなど+ドライブは4020、
4082、4120、621、721などなど…)した物でも全く同じ…
尚、PCで作成したR(TMPGEnc DVD Author+付属ライティングまたはB's+上記ドライブ)
はXD-AX10、モガジュニアで全く問題なく再生できます(プリンコでも…外周駄目なの除く)
使用ドライブが全く同じ4120(その物です、メディアも同じ誘電4倍速)でも駄目、721の
OEM積んだX5でも駄目…
「焼き品質」では無くRDのオーサリングを含む焼きソフト〜書き戻し機能では?と思い
「多分」と書きました。
規格の件は説明不足ですみませんでした…
書込番号:3615934
0点
2004/12/11 16:18(1年以上前)
FW190-A5 さん へ
ありがとうございます。
>「DVD-MovieAlbumSE」を使えばコピープロテクトのある市販のDVDを除いて無劣化に近い状態でVRモードにできますが、・・・
このソフトは自分のパソコンにインストール済みです。
ラインUダビングと比較してどの程度劣化が少ないのでしょうか?
自分で試そうとは思いますが、よかったら教えてください。
書込番号:3616365
0点
ラインUダビングは使った事が無いので判りません。
DVD-MovieAlbumSEでMPEG2データのVR化も数回やっただけですし…
MPEG2データがDVDビデオ規格に沿った物なら再エンコ無しで変換=無劣化だと思い
ますが、絶対無劣化?と突っ込まれれば私には判りません。
DVD-MovieAlbumSE4以前では音声LPCMのRAM(VR)からMPEG2データへ切り出す
と音声はM2へ変換されましたし…
そんな訳で違いはご自分でご確認してみてください。
尚、DVD-MovieAlbumSE単体ではDVDビデオで焼いたRからVRに変換は出来ないと
思います。
DVDビデオからMPEG2データへ変換するソフトTMPGEnc DVD Authorなどが必要
だったと思います(最近、DVD-MovieAlbumSEを使っていないので曖昧ですみません)
書込番号:3616794
0点
具体的な方法はここを参考に。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3259319
その他、これを応用したこんな使い方もしています。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3608622
ここの[3608622]みたく、TDA+DVD Shrink+Movie Albumを組み合わせた動画サイズ調整とか。
ラインUは理論上確実に劣化する事は確かです。
テレビ番組をチューナーで受信して録画する代わりに、
DVD-Rに録画してあるものを受信して録画していると考えれば良い訳ですからね。
Movie Albumを使う方法はデジタルデータをそのまま扱う訳ですから。
ただ、FW190-A5さんも仰られている通り、完全無劣化かどうかは判らないのですが・・・
上記の方法だとTDAでMPEG2化時点では無劣化は確実で、
その後Movie AlbumでRAMに書き込むときにどうかですが、
私自身は処理時間から考えて無劣化だろうとは思っています。
書込番号:3617021
0点
2004/12/11 20:04(1年以上前)
FW190-A5 さん ・クランキーコンドル さん
どうもありがとうございました。大変勉強になりました。
Movie Albumを使う方法でやってみようとおもいます。
書込番号:3617258
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
音飛び対策やっと出てほんとに良かったですね。
やっと購入しようかと思ってるのですが、今店頭にあるのは対策前の商品なのか、対策済みの商品なのか、外箱にはってある製造番号なんかでわかる方法ありますでしょうか?難しいとは思いますが、なにかご存知の方がいらしたら教えてください。
音飛びしたら、ファームアップすれば良いのでしょうが、気分的にまっさらな商品が手にはいらないかなと思ってるところです。無理かなあー。
0点
対策前かなんて、普通わかりません。
買ってから、すぐにファームアップを行えば、対策品になります。
東芝の工場でも工場出荷前に対策前の商品があれば、対策ファームを入れた後に出荷するのではないでしょうか?
自分でファームを上げた方が経験値が上がります。
書込番号:3613471
0点
2004/12/11 01:26(1年以上前)
Nivea99さん。返信ありがとうございます。やはりそうですよね。わかる方法などないですか。
新品買って、即不具合でファームアップ対応するのと、ファームアップ済み商品で購入後には不具合なしというのは、気分的に後者のほうが良いかなと思っていましたが、そんなことではいつまで待っても買えませんものね。ダメもとで店員に入荷日を聞いてみます。
書込番号:3614236
0点
2004/12/11 16:34(1年以上前)
水曜の夜に自分でファームアップしたらエラーが出て東芝のサービスの人来て貰いましたが現場では対応できなく、昨日東芝のサービスの人が持って行ってしまいました・・・帰って来るのは早くても月曜日だそうです・・・
君子危うきに近寄らず・・・週末撮りたい番組があったのに・・・
書込番号:3616420
0点
2004/12/11 19:28(1年以上前)
ほう!後学のために教えてください。
どのようなエラーが発生しましたか?
書込番号:3617096
0点
2004/12/13 01:55(1年以上前)
ネットdeナビでアップデートすると「ファームのバージョンアップが正常に終了できませんでした。電源ボタンを10秒間押し電源を切ってください」というような内容の表示が出てきて、その通りにするとトレイが勝手に出てきて「バージョンアップディスクを挿入して下さい」との表示が、しょうがないのでCD−Rに焼いてディスクを入れてみても半分ぐらい進んだところで最初の表示に戻りそれの繰り返しです。東芝のサービスの人が来て内蔵電池を外して初期設定に戻しても変わらず結局月曜日に新しいソフトが出来るから(ZX12.1?)それを試してみて駄目ならフラッシュメモリーを交換するといってました・・・
書込番号:3625104
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
今回、RD-X5とRD-XS46のどちらを購入しようか悩んでいます。性能・信頼性などの問題でどちらにしようか?金額以外の面でどちらが良いのでしょうか? ご意見をお願い致します。
0点
2004/12/10 18:50(1年以上前)
@映像DACの違い
Aスカパーチューナー連動の有無
BHDDの違い
違いは大きくはこの3点ですから、資金に余裕のある、スカパーのハードユーザーは、X5。そうでない人はXS46でも可。という感じでしょうか?
書込番号:3612425
0点
2004/12/10 19:01(1年以上前)
有難う御座います
スカパーのハードユーザーでは無いのですが、X5タイプがX46より上位機種となるの、もし 性能的に安定していたらX5が良いのでしょうか?
書込番号:3612458
0点
2004/12/10 19:15(1年以上前)
DVDドライブは共通のようですので、安定性という面で言えば同等でしょう。
HDDの容量に大きな差がありますが、300GB×2台と250GB×1台の差で熱の問題があるかもしれませんね。
風通しのいいところにおいてやれば問題ないとは思うのですが…。
映像DACの差(詳しい方は教えて下さい)がどのくらいあるのかよくわかりませんが、X系のハイエンドモデルの再生性能は他のモデルに比べて高品位なパーツが使用されているようです。
録画関係で別のパーツを使用しているという記事は読んだことが無いので同等と考えていいんじゃないでしょうか。
あ、あとゴーストリダクションチューナーを搭載しているのはX5だけなので、ゴーストでお困りの方はX5もいいんじゃないでしょうか?
書込番号:3612501
0点
2004/12/10 19:24(1年以上前)
プーさん2004さん。
私は、X4とXS24の2台使用者です。X4が初めてのHDD付きDVDレコーダーでした。スカパー連動のチューナーを持っていませんし、W録機よりは2台使用(としてW録とする。)がよいと考え、今回X5でなくXS24を買い増ししました。
この辺、各ユーザーのニーズは微妙に違います。もしプーさん2004さんが今回初めてHDD付きDVDレコーダーを購入するのでしたら、この微妙なニーズは分からないと思います(使ってみてはじめて分かる)。
両機でどちらがいいかは使って始めて分かるのでは?
XS46は発売したばかりで実勢価格がまだ9万くらいと高いので、今買うなら後悔しないためX5ではないでしょうか?
書込番号:3612534
0点
私も悩んでいた時期がありましたが、
X5の方が半月以上先に発売されていたと言うのは意外に大きいです。
価格的にも当初からすると驚く程下がってきていますので。
数日前に流通し始めたXS46は 下位のXS36と比較して
HDD容量90GBの差しかないのに、価格差は大きいですので
比較対象としてはX5の方が適切な気がします。
結果的にXS46←→X5間の価格対性能比は
X5の付加価値のほうが勝るように思います。
もう少し時間が経てば値段も変わりますし、
あくまで私の個人的判断なのですが。
書込番号:3612565
0点
私はX4、X5とXS43を持っていますがXS43は安いパーツを使っている為か
再生ボタンやポーズボタン、ストップボタンを押すと必ずノイズが「プチ」や
「ボソ」と出ます(本体/リモコンとも…)X4、X5はそんなノイズ出ません。
※AC電源の極性まで同条件にしてもXS43のみ出ます。
ノイズ自体は-20dB程度ですがオーディオ機器としては失格ですね…
(HDDに録ったデータ再生時やCD/DVDとメディア類全て)
故障と思うも、お店の比較的同ロットの展示品もノイズ出るし…
XS43だけの問題なのか?それとも…
殆ど書かれていない事なのですがX機とXS機をお持ちなら判ると思います。
書込番号:3613498
0点
2004/12/11 00:18(1年以上前)
とりあえずスペック比較をされるとよいでしょう。
映像DAC、HDD容量、GRTの有無などが相違点です。
http://sheel.hp.infoseek.co.jp/sibapana.shtm
書込番号:3613863
0点
>XS43は安いパーツを使っている為か
>再生ボタンやポーズボタン、ストップボタンを押すと必ずノイズが「プチ」や
>「ボソ」と出ます(本体/リモコンとも…)X4、X5はそんなノイズ出ません。
私も購入当初、気になっていたのですが、こういうものだと思ってあきらめてました。
(http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3150579&ViewLimit=0)
今では、すっかり気にならなくなって…って、今、確認したら聞こえないではないですか!?
確かにあの投稿後、HDD 不良となり本体交換となったのですが、変わっていなかったはず…。
私の耳が腐っていなければ、本体ファーム "ZR12" で、修正されたと考えられるのですが
今となっては確認できません。
ということで、いずれにしても XS46 では、この件に対して修正されていると
思うのですが、実際はどうなんでしょうね?
書込番号:3621026
0点
2004/12/12 15:56(1年以上前)
うちのXS53もスキップや見るナビ表示の時
プチノイズが有りましたけど、ファーム
アップしたらなくなりました。
ファームアップの更新内容にはのってませんでしたけど
東芝側も問題を把握していたんですかね。
書込番号:3621672
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
110度CSの視聴を決めたので、
合わせてDVDレコーダーも買うことにしました。
初めてなのですが思い切ってX5にしようと思っています。
そこでお伺いしたいのですが、
X5と相性の良いチューナーというのが有るのでしょうか。
メーカーを合わせれば良いかなと思っていたら
東芝では110度CS用のチューナーは販売していない様子。
どこのメーカーのものにしようか迷っています。
主な利用法は、番組を録画し、対応DVD-Rへの保存です。
どうぞ良きアドバイスをお願いいたします。(>_<)
0点
デジタルチューナ単体でも6万円前後しますので、チューナーの代わりに日立のDV-DH160T(\81,900)なんてどうでしょう?
私は1〜2年後に出るであろう、デジタルチューナ内蔵HDD&HD-DVDデッキを待ちます。
書込番号:3611967
0点
2004/12/10 17:35(1年以上前)
そんなに高いんですか!
肝心な価格を確認していませんでした;
普通のCSアンテナの価格のつもりでいたので…(呆)
もう一度考え直してみます。(^。^;)
全部を揃えるとなるとかなりの価格になりますもんね;
でもX5は良さそうなので、いつか購入したいです。
お返事有難うございました。
とても参考になりました。
書込番号:3612179
0点
110度CSのスカパー!110は
機材としてはBSデジタルと共通になりますので、
BSデジタル並行する気が無ければ
ソニーのチューナセットでも購入して通常のスカパーを選択されては?
X5のスカパー連動を満喫出来ますし、
110度CSと違ってコピーワンスになりませんし(国産チューナ限定)。
書込番号:3612213
0点
意味は通じなくもないですが
BSデジタル並行する気が無ければ→BSデジタルへ移行する気が無ければ
です。すみません。
書込番号:3612220
0点
BS/CSデジタル対応(地上デジタル非対応)チューナーなら、
量販店(ヤマダ、コジマ、ベスト電器など)でアンテナ一式つきで
4万円前後でした。
レコーダーとセットなら、半額から1万円くらい値引きしてくれる店もあります。
ちょっと前まで、PanasonicのBHD300というチューナーと同社の
アンテナセットが山済みになっていましたが、最近はPanasonicの
OEM品(マスプロとか)が残っているくらいです。
製品としては悪くないのですが、スカパーの録画がメインなら、
CS110でない方のスカパーをお勧めします。特に、X5と組み合わせて使うなら。
ちなみに、ベスト電器でDVDレコーダー買うとスカパーのチューナー
とアンテナのセットがもらえます(^^;(店頭加入しなくても良いみたいです。)
書込番号:3612514
0点
2004/12/10 19:22(1年以上前)
東芝は単体のBSデジタル/110°CSチューナーは販売していませんが、同社の同チューナー内蔵のFACE(テレビ)シリーズとつなぐと連動するんじゃなかったですか?
うろ覚えですけど…。
確かRDのカタログの裏(表4)に書いてあったと思います。
書込番号:3612526
0点
2004/12/11 08:00(1年以上前)
間違ってたみたいです…。
FACEはHDD(パソコンでいいみたい)と繋ぐとハイビジョン画質で録画できるようです。
書込番号:3614858
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






