このページのスレッド一覧(全1384スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2004年12月10日 15:09 | |
| 0 | 1 | 2004年12月9日 17:06 | |
| 0 | 3 | 2004年12月10日 19:20 | |
| 0 | 14 | 2004年12月14日 09:16 | |
| 0 | 9 | 2004年12月10日 00:22 | |
| 0 | 9 | 2004年12月9日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
のですが、この機種では画質レートを最大の9.2にしてDVDに焼く場合
DVDの規格上、高音質のリニアPCMでは記録できず、レートを落とさなければ
ならないと聞きました。しかし、パイオニアさんの920HSは高画質レート、XPでDVDに焼く場合にも、リニアPCMで記録できるとカタログには載っています。
これはDVDの容量を超えちゃってることになるんじゃないでしょうか?
本当に可能なんでしょうか??
それとも920HSの場合、リニアPCMを選択して焼く場合、必然的に画質レートを自動で落として記録してしまってるんでしょうか?どなたか詳しい方、教えてください。
0点
2004/12/09 20:38(1年以上前)
杯の板で聞いたほうが早いのでは?
書込番号:3608583
0点
> 必然的に画質レートを自動で落として記録してしまってるんでしょうか?
そうでないと、1時間の録画が出来なくなりますからっっ 残念っっ!
L-PCMでデータ量を食われる分、映像データのレート切りっっ!
…ですじゃ(^^;)
書込番号:3608649
0点
> 杯の板で聞いたほうが早いのでは?
情けないことをお言いでないよ(^^;)
東芝は、音声もL-PCM/M2/M1と3種類あるので、レート表記は映像データのみ
なんじゃ。 んで、音声M1で2時間録画をSP、同じくM1で4時間録画をLPと
称しているだけで、「XP」という呼称は使われておらんハズじゃ。(M1で
1時間録画になるのが映像レート9.2Mbpsなんじゃが)
Pioneerに限らず、他社の場合、1時間録画をXPと称しているわけで、
L-PCMを選択すれば、映像レートを下げざるを得ないのは、器(DVD)の容量が
同じである以上、必然じゃな。
書込番号:3608746
0点
2004/12/09 21:37(1年以上前)
そんなに詳しくないのですが、確かDVDの規格上、映像と音声合わせてビットレート10.0以下という規格があったと思います。
L-PCMは音声のレートだけで約1.8のレートがありますので、映像のレートが8.0までとなっています。
パイオニア機であっても、DVDの規格に則っている以上、これと同じだと思いますよ。
RDの特徴としては、映像レートが8.0〜1.4と1.0の全てのマニュアル設定でL-PCMが選択できるということにあります。
ただし、これからのデジタル放送においては、デジタル技術が圧縮の技術である以上、あまりこれらの利用価値というのは「?」というのが僕の考えです。
実際、BSデジタルの映像は確かにキレイですが、音声ではL-PCMを採用しているBSアナログの方が上と聞きます(僕にはさっぱりわかりませんが…)。
映像に関してはエンコーダーの性能によるところが大きいと思いますので、同じ最高レートでもメーカーによってキレイ差はあるでしょうね(東芝はそれほどでもないという噂が…)。
もう1つ、「2パスエンコード」という技術があります。
これはソニーとビクターが採用しています。
市販のソフトを作る際のマスター製作の段階で利用されている技術を家庭用レコーダーにフィードバックしているのですが、通常の録画がリアルタイムでの演算になるところを、一度HDDに記録したものを再度エンコードしてDVDに記録するというものです。
レート変換をするということなので、画質劣化が起こるのでは?と思われるかもしれませんが、リアルタイム演算と違って、既にレコーダー自身がデータを持っているので、より緻密で最適なビットレートが分配できるという事らしいです。
特にソニーのスゴ録ではHDDに録画の際は、DVDのようなビットレートの上限が10.0までという決まりが無いので、HQ+モード(ビットレート15!<地上デジタル並>)という高レートで記録したものを2パスエンコードでDVDに焼くということをやっています。
理論上はより高画質でDVDが作れることになりますが、カタログでは以前ほど大きく扱われていないのが気になります(あまり効果が無いのかも…)。
僕はかなり興味があるのですが、ソニー製のレコーダーは使ったことが無いので、ソニーの掲示板か、実際に使用している方がこのあとに書いてくれるかもしれませんので、そちらの方を参考にしてください。
ただし、DVDを焼く際に、エンコードするので、チャプターポイントなどは消えてしまうはずです。
ところが、RD-X4EX以降の東芝機では、レート変換後でもチャプターポイントが残っているので、是非今後のRDで採用して欲しい機能ではあります。
間違っていることもあると思いますので、より詳しい方にあとを譲ります。
大変長くなりました…。
書込番号:3608863
0点
920Hの最高画質は,音質がL-PCMになるFINE(録画時間約1時間)では
ありません。画質が最高になるのは,音質がL-PCMではないMN31(1時
間5分録画)です。つまり,FINEは最高音質ではあっても,最高画質では
ありません。
規格上ビットレートの上限は,映像+音声で約10Mbpsなので,L-PCMに
なると,その分画質が下がるのはどのメーカーでも同じです。
書込番号:3608956
0点
細かいことで申し訳ないですが、
> RD-X4EX以降の東芝機では、レート変換後でもチャプターポイントが残っている
X4EX以降でも、XS33、XV33、17V1はチャプタ分割位置は継承されないようです。
書込番号:3608970
0点
>理論上はより高画質でDVDが作れることになりますが、カタログでは以前ほど大きく扱われていないのが気になります(あまり効果が無いのかも…)。
効果がない、と言うよりは「あまり売りにならない」ので大きく扱われないのではないかと。
2パスエンコードは結局のところ再エンコードであり、現状ではその作業には実時間がかかります。
しかし、8倍速−Rによる高速ダビングの方がより強い売りになる昨今のDVDレコーダ市場に置いては、あまり売りにならない機能と取られても仕方ないでしょう。実際、人の主観に頼らざるを得ない画像に比べれば、数値としてはっきり違いが出る高速ダビング機能の方が消費者に対して強くアピールできますからねえ。
しかし……再エンコードの時間って短縮できないものでしょうか?
高速レート変換機能自体は、NECのAX300ですでに実装されたんですが、不思議と追従するメーカーが現れないんですよねえ(^_^;)
書込番号:3609302
0点
かつきさんへ
すみません。
全部なっているもんだと思っていました…。
XS24はOKなんでしょうか?
あーる・ヤマモトさんへ
僕はすごく気になっているんですが…。
多くの人にとってはどうでもいいことなのかもしれませんね。
>しかし……再エンコードの時間って短縮できないものでしょうか?
確かに!
僕は編集する際、必ず際エンコードしてから作業をするので、この時間が長くて長くて…。
NECでやってるんだから、東芝の皆さんにもがんばってやっていただきたいです!
あと、フェードイン、フェードアウトってできるようになりませんかねぇ?
書込番号:3609659
0点
> リアルタイム演算と違って、既にレコーダー自身がデータを持っている
> ので、より緻密で最適なビットレートが分配できるという事らしいです。
データそのものを持っていることが重要なのではなく、データを持つことで
(実際には初回のエンコードで)、全体を通した山と谷を把握し、その山と谷
を反映した2度目のエンコードをする… つまり、緻密な分析というより
全体を通して分析できることがカギなんじゃ。
個人的には、時間の掛かる2passなんて、どの道使いやしないので、高速に
接続部分のみ再エンコードしてくれる機能の方が欲しいのぉ。
書込番号:3611774
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
最近ウチの団地にCATVが組み込まれたので本来46チャンネルの千葉テレビが5チャンネルと異なる周波数で映るんです。5チャンネルを千葉テレビに設定して番組ナビで予約しても何も映りませんがどうしたらいいのでしょうか?
0点
初期設定→初回設定→チャンネル設定→変更と選択するとチャンネル設定の画面が表示されますので、こちらで設定してください。番組ナビの設定は番組表の取得に関する設定ですから、ここだけ設定しても映像は受信できません。
書込番号:3607892
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
先日はネットdeナビのことをいろいろ教えてもらいありがとうございました。DVDレコーダー初心者ですが、この2週間こちらの書き込みと分厚いマニュアルをボロボロにしながらマスター中です。ネットdeナビは問題なく作動し、iEPGもきちんと入ってくるのですが、ただテレビ王国に登録し、携帯i-modeで初期設定した上で、メールde予約を何度かしても録画予約の画面の方には反映されず、もちろん録画もされません。すぐにパソコンの方の受信メールには open 録画予約パスワード 日付 チャンネル・・・と正しく入ってきてはいます。どこか考えられる原因がわかる方是非教えてください。よろしくお願いします。
0点
PCで受信してサーバに残っていなければX5では受信してくれません。
サーバに残っているか確認してください。
書込番号:3607691
0点
補足しますと、
一般的なメール設定だと
あなたがメールを受け取る操作をした時には
PCが契約プロバイダーのメールサーバーにアクセスし、
メールのデータを受け取った後は
メールサーバにあったデータは削除されるのが通常です。
しかし、
携帯からメールサーバへ送られた内容は
RDも参照できなければいけませんので
PCでメールボックスを見たときに、消されてしまっては困ります。
このため、PCでメール受信をしても
メールが消えない(もしくは一定期間残す)設定が必要になります。
設定としては 複数台のPCから同じメールを受信するのと
同様の状況とお考えください。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/internet/20020531/100567/
書込番号:3607758
0点
2004/12/10 19:20(1年以上前)
かつきさん、RAIKAさん
わかりやすく説明してくださって、本当に本当にありがとうございました。そういうことだったんですね。さっそく設定してみたら無事予約できました。初心者でX5使う資格ないかもしれませんが、何とかがんばって使いこなすように努力しています。 よく見直してみたらマニュアルのP212のお知らせのところに1行ほど、メールサーバーのメールを自動的に削除するように設定している場合は予約できないことがあります。と書いてありましたがこれだけではよくわかりませんでした。またわからないことがあったら皆さんよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:3612523
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
http://www.rd-style.com/user/ch/ch_s-taiou.htm
当初、XS53用として公開されていたと思われる資料ですが
特に型番明記がないため、問題ないと思われます。
同内容だと思われますが、より確実にということであれば
http://www.rd-style.com/user/r_man_nt.htm
こちらから RD-X5用取扱説明書PDFをダウンロードしましょう。
ちなみに、もし新規に購入するのであれば
・入手が容易で(比較的)廉価
・連動率が高い
・コピーワンス制限を受けない
と言う点で、SONY DST-SP5(SAS-SP5SET)が
デファクトスタンダード(事実上の標準)と言えます。
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tuner/cate01.cfm?B2=42&B3=267
書込番号:3607195
0点
2004/12/09 13:36(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
残念…アイワはないのですね。
アイワのだいぶ古い機種を持っているのですが。
RD-X5の購入も只今検討中です。
スカパー連動となると、うちは両方買わなきゃいけないのか。
悩みます…。
書込番号:3607225
0点
型式によっては連動できるかもしれませんよ。
XS53の掲示板で「SU-CS」で検索してみましょう。
書込番号:3607275
0点
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1099976712/
まだ見てらっしゃるかな・・・。
SU-CS5であれば連動報告は数件あるようですね。
ページ中をCtrl+Fで
「アイワ」「SU-CS5」等で検索してみてください。
辞書〜 さんの仰るように、
価格.com内の過去ログも検索されるとよいと思います。
書込番号:3607308
0点
ちょっと前だったらスカパーセット(アンテナつき)を差し上げたのになぁ…
SONYのSAS-SP1SET
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tuner/products/index.cfm?PD=157&KM=SAS-SP1SET
数日使っただけの新品同様(?)でした。(ユーザー登録など一切してません)
置いておいても邪魔だから売りに行ったら、ただ同然で売れました。
書込番号:3607361
0点
私もスカパー連動ためしてみましたが
3年以上前に購入したマスプロのCDT−210SP
という機種なのでやはりというか当然のごとく連動
しませんでした、対応機種にマスプロ自体が無いし(×_×;)
連動するチューナーに買い換えるか現在検討中・・・
書込番号:3607423
0点
2004/12/09 14:47(1年以上前)
みなさまご親切にありがとうございます!
RD-X5をあきらめて
Raikaさんが教えてくださったスカパー機と
XS53の組み合わせで買おうかなと再検討していました。
が…
うちのアイワチューナーはまさに「SU-CS5」です!
有益な情報をありがとうございます。
ホントに助かりました!(嬉)
えでぃ〜さんもありがとうございますー。
お気持ちだけもらっておきます☆
書込番号:3607446
0点
>マスプロのCDT−210SPという機種
マスプロのCDT-200SPが東芝のOEMだという書き込みが以前ありましたが・・・
「東芝」で試してみました?
書込番号:3607451
0点
>マスプロのCDT-210SP
東芝のOEMかもしれません。
メーカー設定を東芝にしてみてもダメでしょうか?
書込番号:3607452
0点
ま、最新の製品でも1万円前後で買えるから、おまけとして新しいのを買うってのも手かも?
うちはD-VHSにi.Link接続してるからDST-MS9SETから買換えができません。
だからSAS-SP1SETを手放しました。
もうi.Link端子の付いたスカパーチューナって出ないのかな?
書込番号:3607474
0点
設定を東芝に変えたらできました!v(=∩_∩=)
財布空っぽ!さん、辞書〜さん>情報ありがとうございました、
買い替えを検討して値段調べている間に返信されてるとは
思いませんでした(笑)おかげで買い替えせずに済みそうです。
書込番号:3607598
0点
私のCSチューナーも古くて、連動対応メーカーにも入っていないのですが、DXアンテナのDIR-70で連動されている方おられますでしょうか。これもどこかのOEMということはないのでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:3616155
0点
DXアンテナの「DIR-70」は、松下のOEM製品です。
書込番号:3630575
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
初めてのHDDレコーダということで毎日が説明書との戦いです。
そこで教えて頂きたいことがあります。
今までに撮影した8ミリビデオ、VHS、DVをX5にダビングしている
のですが、アナログ系のダビングについては元の映像と同じように
撮影日時がダビングされますがDVについてはダビング(表示)されません。
ダビングはDV入力を利用しています。
DVカメラはパナソニックのNV−GS50Kです。
仕様的には出来るのでしょうか?
ダビングはされているけれど画面表示する操作があるのでしょうか?
みなさん、よろしくお願いします。
0点
S端子で接続すればOKです。
詳しくは東芝全ての掲示板で「日付」で検索すると出てきます。
書込番号:3606887
0点
2004/12/09 12:45(1年以上前)
画質的にはS端子で取り込んでもDV入力で取り込んでもほとんど違いがわかりません。
俺はいつもS端子で取り込んでます。日付がついてた方がいいので。
書込番号:3607057
0点
私はタイトルで日付などの情報を記述しますね。
面倒なら、DVダビングした後にケースとかに必要な情報をメモしておきます。
暇な時にパソコンでテロップ付けたり…簡単なオーサリングだけでも楽しいですよぉ。
書込番号:3607112
0点
2004/12/09 13:22(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
過去のログを詳しく調べれば良かったみたいでした。
DV入力の仕様ということでどうにもならないことですね。
せっかくのDV連動が使えないのが残念ですが、画質に
あまり影響がないならアナログでダビングしてみます。
書込番号:3607192
0点
>せっかくのDV連動が使えないのが残念ですが、画質に
>あまり影響がないならアナログでダビングしてみます。
細かいことですが、DV入力もアナログですね。
書込番号:3607613
0点
え?DV端子でダビングしても一度アナログ信号になるのですか?
DV→MPEGのデジタルコンバートだと思ってました。(^^;;
書込番号:3607676
0点
2004/12/09 16:17(1年以上前)
そうです。いわゆる「DV端子」と呼ばれているものはアナログへ変換されます。したがってS端子による取り込みと比較して画質的にはほとんど差がわかりません。
書込番号:3607708
0点
2004/12/09 18:10(1年以上前)
DV端子もアナログなんですね。
DV端子を使うメリットがあまり無いような気がしてきました。
説明書には「DVデジタルビデオカメラなどからの映像・音声をダビングする
ときに使います。」とありますが他に使い方はないのでしょうか。
DV端子の有効利用について何かアドバイスがありましたら教えて下さい。
書込番号:3608087
0点
2004/12/10 00:22(1年以上前)
あれ?X5のDV端子って、DDじゃないの?
パナのE200やE500はDDだったけど…
X5のふた外してLSI見れば解ると思うけど。
DADでもDDでも画質がそれほど変わるワケでは
ないのだろうけどね。
書込番号:3609953
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
ようやく出してくれたようですね
http://www.rd-style.com/support/info/onshitsu/onshitsu.htm
「短い間ですが音質が悪化して録画される」と表現されていますが
音飛び対策ということでしょうか?
これで対応出来ているなら
X3からX5を買い増しするつもりです
0点
2004/12/08 20:01(1年以上前)
既出のようですね
すみません
書込番号:3603901
0点
2004/12/08 21:49(1年以上前)
既出ついでにもう一つ。
[3602567]あっぱまん さん が指摘していた
「……一部製品できわめてまれにごく短い間ですが音質が悪化して録画される 場合があることが判明いたしました……」
は本当に引っかかる表現ですね。
問題になっている音とびの表現をしていないのは、
音とびには無効だからなのでしょうか?
まだ、バージョンアップしていないので効果は確認できないのですが
効果を確認された方がいらっしゃいましたら報告をお願いします。
実は音とびとは別の現象を見つけてしまいました。
ガガがガーというかブブブブーというような音がかぶるように
録音されたことがあります。
当然R2録画です。
音質が悪化というのは、このことを意味しているのではと
思っているのですが…。
どちらにせよ改善されればいいんですがね。
ホントに効果があるのか不安です。
よろしくお願いします。
書込番号:3604469
0点
音質の悪化の改善などという遠まわしの表現になっていますが、音飛び対策で間違いないと思いますよ。
ファームアップ後に、とりあえずR2で4.6M/bps、D/M1で録画を始めて、2時間ほど追っかけ再生をしてチェックしてみましたが、音とびは出ませんでした。私のX5では必ずといっていいほど30分に2.3回ぐらいは音が飛んでいましたので、完治したと申し上げてよいかと・・・。
書込番号:3604509
0点
2004/12/08 23:06(1年以上前)
ご報告ありがとうございました。
我が家はX3がネットに繋がっているのですが、
シュレック対策がまだなので設置場所を変えられないのです。
したがってX5を別の部屋で待機させ、ネットに繋げられない状態です。
パソコンは無線LANなのですが、X3は有線接続…。
とりあえずX5のバージョンアップは、
サービスディスクでやることになりそうです。
RDを無線で接続させることは思案中ですが…お金が…。
書込番号:3604966
0点
2004/12/09 09:14(1年以上前)
>バロアキ2さん
パソコンがネットにつながっているのでしたら、
1.パソコンで対策ファームをダウンロード
2.それをCD-Rに焼く
3.X5に入れる
これでいけるのでは?
http://www.rd-style.com/support/info/onshitsu/how_to_cd.htm
書込番号:3606473
0点
2004/12/09 10:00(1年以上前)
音飛びだけでなく他の所も改善されてるのでしょうかね?
私のX5はHDDが低音でグォーングォーンってうなるような音を
出してたので来週修理にきてもらう予定なのですが
バージョンアップしたらその音があまりしなくなったんですが。
気のせいですかね?
書込番号:3606586
0点
2004/12/09 12:42(1年以上前)
BAYERNファンさんのように
今回のファームウェアで音飛びが解消されている方も
いらっしゃるようで購入意欲が一段と沸いてきました
ただNewファーム自体は出たばかりですので
実際にバージョンアップさせて
みなさんからの実績報告があがってくるまで
もうすこし様子をみてみようと思っています
もともとX5は年末・年始の特番録が為に買い増しを考えていましたが
先にRec-Potに手を出してしまいました。。。
書込番号:3607039
0点
2004/12/09 20:22(1年以上前)
私のX5もどうやら音跳びが直ったようです!
R2のSP、D/M1,M2でそれぞれ2時間ほど検証
しましたが音跳びはありませんでした。
書込番号:3608525
0点
2004/12/09 22:01(1年以上前)
[3606473]PCで さん
お心遣いありがとうごさいます。
残念ながら私のパソコンではイメージファイルが上手く焼けません。
ライティングソフトを買い足せばいいのですが、
単体で購入するのもなんか馬鹿らしいので購入していません。
フリーソフトなどでもちゃんと焼けるものがあるのでしょうか?
以前、付属のライティングソフトを切って、
フリーのライティングソフトを使用したら
パソコンの動作がおかしくなったので元に戻した経験があります。
あっ、すいませ〜ん。
ケーブルを用意して一時的にX5に接続すればいいんですよね。
忘れていました。申し訳ないです。
書込番号:3608994
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






