RD-X5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5 のクチコミ掲示板

(12851件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1384スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 SweetPepperさん

お世話になります。
RDX5で作成したDVD-RやDVD-RW(Videoモード)を他のDVDプレイヤ(ONKYO DV-S155X)で再生すると音声が途中(再生をはじめて15分〜30分くらい、毎回同じ場所)で消えてしまいます。「DVD互換」を「入」や「切」にしたり、何度も作成してみたのですが結果は同じです(編集ナビのDVD-Video作成からファイナライズまで一括して作成しています)。
また、同じディスクをRDX5本体で再生すると問題なく再生でき、パソコンの場合はWinDVDというソフトだと同じように音声が途中で消えてしまうのに、なぜかWindowsXPのメディアプレイヤーだと正常に再生されます。以前使っていたRDX1で作成したDVD-Rだと、どのプレイヤーでも問題なく再生できるのですが、最近のレコーダーではよくあることなのでしょうか?
初期不良とかでなければかまわないのですが、同じ現象が出る方はいらっしゃいますか?

書込番号:3603783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:18件

2004/12/08 19:41(1年以上前)

情報不足
記録したビットレートや音声を詳しく書かないと

答えてくれる人が的を射ることができるかな

書込番号:3603813

ナイスクチコミ!0


スレ主 SweetPepperさん

2004/12/08 19:57(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。
SPモードでビットレートは4.6、音質はD/M1、高レート節約は「切」で、
DVD互換は「切」と「入(主)」の両方を試してみました。
なにか情報がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:3603888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:18件

2004/12/08 20:42(1年以上前)

使用メディアも書いてくれたら満点でしたが

編集ナビのDVD-Video作成だと自動的にファイナライズされましたよね?
X4で同じようなディスクを作って途中で止まるディスクを作ってしまった記憶がありますが
編集ではプレイリスト作成してからDVDへ高速ダビング
あるいはプレイリストをHDD内コピーしてからそれをDVDに高速ダビング
後にファイナライズ
こちらは試したのでしょうか
勝手が違いますがねぇ

書込番号:3604083

ナイスクチコミ!0


マークン3号さん

2004/12/08 20:45(1年以上前)

DVDメディア自体の品質、或いは焼く前に付着したごみのせいではないでしょうか。毎回同じところでなるのであればDVD側に問題がある可能性が高いです。

機種によって再生できたり、できなかったりするのはハードウエアー・ソフトウエアーでエラーに対する処理がことなるからだと思われます。

書込番号:3604098

ナイスクチコミ!0


マークン3号さん

2004/12/08 20:50(1年以上前)

毎回同じところでなるのであればDVDの品質、或いはDVDを焼くときに表面に付着していたごみなどにより、焼きミスが発生している可能性があります。
 機器、ソフトにより症状が変化するのはそれぞれのエラー時の処理が異なるからだと思いますが。

書込番号:3604127

ナイスクチコミ!0


shukさん
クチコミ投稿数:80件

2004/12/09 00:04(1年以上前)

映像ソースは何でしょうか?
X5 の R2 で録画されたものならば、噂の「音跳び」が原因という事はないでしょうか?

プレーヤーによって音跳びしたり、しなかったりするそうで「音が消える」という
報告は目にした事はありませんが、記録されたデータに何らかの問題があるのは確かで、
可能性はゼロではないと思います。

書込番号:3605383

ナイスクチコミ!0


プン2さん

2004/12/09 09:22(1年以上前)

X5のR2の例の音飛びが発生したものを他のプレイヤーやPCで再生すると、
プレイヤーによっては音飛び以降音が消えることがあるみたいですよ

書込番号:3606488

ナイスクチコミ!0


こいちーさん

2004/12/09 22:17(1年以上前)

機種はXS43で違うのですが私は別の不具合もあり3回交換してもらい
ました。ビットレートは4.0、音質はD/M1、高レート節約は「切」で、
DVD互換は「入(主)」HDDへの予約録画でRAMへ高速ダビングしたものを
WinDVDで再生すると10分すぎぐらいから音声が聞こえなくなる症状でし
た。交換してもらいましょう。不良品です。

書込番号:3609110

ナイスクチコミ!0


スレ主 SweetPepperさん

2004/12/09 23:14(1年以上前)

皆様、貴重な情報やアドバイス、どうもありがとうございました。
結果的に、やはり「音とび」が原因だったようで、おかげさまで解決しました。
映像ソースは主に古いビデオをラインから録画(R2)したものだったのですが、ほかの書き込みにあった「音とび」対策の本体のアップデートをやってみて、再度同じビデオをHDDにとりなおして、同じDVD-RWディスクを使って作成しなおしたところ、今度は音が最後までとぎれないものができました。
「音とび」そのものはあまり気にしていませんでしたが、こんな弊害もあったのですね。
なおってよかったです!

書込番号:3609472

ナイスクチコミ!0


デジタル好きですからさん

2004/12/11 17:06(1年以上前)

こいちー様。私も機種はXS53で違うのですが、ビットレートはSPで、音質はD/M1、高レート節約は「切」で、DVD互換は「入(主)」HDDへの予約録画でRAMへ高速ダビングしたものをWinDVD(富士通のLOOX)で再生すると音声が聞こえなくなる症状がたまにあります。すべてではありません。起こる条件がよくわからないのですが、これだけで交換の対象となるのでしょうか?またSweetPepper様はアップデートすると症状がなくなったのでしょうか?

書込番号:3616543

ナイスクチコミ!0


こいちーさん

2004/12/13 23:03(1年以上前)

デジタル好きですからさんへ
少し補足します。この不具合はR2での録画のみで発生しました。症状を販売店(ヤマダ電機)に伝えると、交換品を持ってきてくれました。
現在使っている製品では、今のところこの症状を含めて不具合はありません。どうぞ、参考にしてください。

書込番号:3628897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

MONIの表示

2004/12/08 09:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 あっぱまんさん

昨日突然、MONIの表示がでてテレビ側に音も画像も出なくなりました。ちょっと前まで問題なかったのでおかしいとおもい調べましたがわかりません。仕方ないので電源を切りコンセントを抜き再起動したら問題なく復旧しました。どなたか「MONI」の表示の意味教えてください。

書込番号:3601952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/08 09:57(1年以上前)

外部入力3を外部出力1にスルーするモードですネ。
リモコンの左下のボタンを押してしまったのでしょう。
もう一度押すと戻ります。

1.X5の電源が切れていても外部入力3に繋いだ機器が見れる
2.X5が処理している映像&音声ではなく、外部入力3の映像&音声がダイレクトに見れる

って事に使います。

書込番号:3601973

ナイスクチコミ!1


スレ主 あっぱまんさん

2004/12/08 10:28(1年以上前)

ありがとうございます。と、いうことは今はソニーにビデオデッキを入力1に接続してますがこれを入力3に接続してスルーにすれば電源を切っても見れると行くことですね。

書込番号:3602079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/08 10:35(1年以上前)

そうです。
取扱説明書の「スカパーチューナーの接続」の辺りを見てみてください。

書込番号:3602101

ナイスクチコミ!0


satogumiさん

2004/12/09 21:25(1年以上前)

すいません。ちょっと質問させてください。うちでは外部入力3にシャープのVHSビデオをつないでいるのですが、スルーできません。何か設定することがありましたか?説明書とニラメッコしていますがなかなか理解できません。どなたか助け舟をお願いします。

書込番号:3608802

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2004/12/09 21:44(1年以上前)

音声も映像も出ないのか片方だけなのか、電源OFFのとき入力3スルーを押しても
MONI表示にならなく反応しないとか、詳しく書いてください。
操作編24ページを良く読んでもう一度確認してください。

書込番号:3608903

ナイスクチコミ!0


えでぃ〜@homeさん

2004/12/09 22:52(1年以上前)

★satogumiさん
出力は『1』に繋いでますか?
スルーされるのは1のみですよぉ。

書込番号:3609336

ナイスクチコミ!0


satogumiさん

2004/12/10 07:09(1年以上前)

レスありがとうございます。音声も映像も出ませんでした。電源OFFのとき入力3スルーを押してもMONI表示にもなりません。出力は『1』に繋いでいます。

書込番号:3610614

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2004/12/10 10:51(1年以上前)

すみません、電源OFFの時は本体表示窓の表示は変わりませんでした。
カチッと音がするだけです。
音がしなければ入力3スルー機能が働いてないと思われます。

書込番号:3611021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/10 12:16(1年以上前)

操作編P.24の通りに動作しない場合、故障だと思われます。
映像の場合なら、D1入力が非対応だとかS端子とコンポジットの間違いだとか考えられますが、音声も出ないとなるとスルーされていない可能性が大ですネ。
本体電源ON状態でリモコン操作しても「MONI」表示されないとしたら異常ですネ。

書込番号:3611258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

予約録画終了後の電源断方法

2004/12/08 08:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 KWさんさん

タイトルを見ると、設定で可能と言うか、初期設定が確かこうですよね。
質問は、再生中に予約録画がスタートした、又は、予約録画中に別の再生を開始した、予約録画中のものをタイムスリップで再生している等の状況で、まだ予約録画が終っていない、または、次の予約開始(開始10分前の自動電源ONも含む)に成ってしまった場合、予約録画が終っても電源断してくれません。
夜中にあの青い明るい光が眩しく光っています。
予約録画中に、終了後電源断モードのままだよと教えるのはどうしたら良いのでしょうか。
当然設定では録画終了後電源断と成っています。

書込番号:3601814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/08 08:59(1年以上前)

私も初日に陥りました。
「仕様だ」と半分諦めています。(^^;;

コクーンだと録画中に電源を切る事ができます。(勿論録画が停止する事はありません)
同じ感覚で電源ボタンを押しても受付けてくれませんしネ。

録画中にできない事が多すぎますよね?
(HDD録画中にDVD-R/RWのフォーマットくらいできてもいいのに?)

書込番号:3601832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/08 09:03(1年以上前)

予約録画終了したら、自動で電源が切れるようにしたいという事ですか?
それなら、録画中の番組を画面に表示した状態でクイックメニュー押せば
設定できますけど。

書込番号:3601839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2142件

2004/12/08 09:31(1年以上前)

録画終了後電源断の設定をしても、録画終了時に追っかけ再生をしていたり、録画済の別タイトルを再生しているときは電源が切れません。再生中にいきなり電源が切れては不自然だから、このような仕様になっているのではないかと思います。

>予約録画中に、終了後電源断モードのままだよと教えるのはどうしたら良いのでしょうか。

追っかけ再生等を録画終了前にやめるしかないと思います。ただ、次の予約録画開始の10分前という状況のときは電源を切ることはできません(予約をキャンセルしたときは当然できますが)。

本体のLEDが気になるなら、テープでマスクをするなどの物理的手段をとらざるを得ないですね。

>えでぃ〜さん

過去ログを見る限りでは、コクーンを使ってこられた方は、RDの仕様に結構不満をもたれているみたいですね。ただ、他社のレコーダーの多くも録画中にフォーマットなどの削除系の動作ができません。というか比較的、RDは録画中にできる動作が多いと思います。例えば、録画中の高速ダビングの実行は、パイオニア、パナソニック、ソニーの機種ではできません。

書込番号:3601905

ナイスクチコミ!0


スレ主 KWさんさん

2004/12/08 10:07(1年以上前)

そうかやはり出来ませんか。(T_T)
X5の青色LEDは明るいですよね、テーブで塞ぐまでは行かなくても、何かマスク方法考えます。
皆さんありがとうございました。

書込番号:3602002

ナイスクチコミ!0


PMX-000さん
クチコミ投稿数:5件

2004/12/08 10:09(1年以上前)

青い明るい光を消したいなら、HDDからDVDにモード変更すれば消えるよ。

書込番号:3602008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/08 10:34(1年以上前)

★BAYERNファンさん
色々と情報をありがとうございます。m(__)m
コクーンはHDDのみに絞って機能的には「使いやすい」機器です。
比較がこれのみなので狭い意見&感想になりますが、お許しください。
多機種間の比較記事で、カタログ仕様面じゃなく、使い勝手について多く
語られればいいのですけどネ。

今まで長い間愛用していたコクーンなので、それからのスペックダウンは
目立ちます。

例えばタイムシフトですが、コクーンは予約録画でなくても過去に戻って
見る事ができます。
常にHDDに記録しているからです。(過去30分間)
何気なく見ていて「あっ!!今の所をもう一度!!」と言う時に戻って見る事
ができます。
(更に、電源を切っていてもこの機能は働いています)
これ凄く便利なので、何とか実現してもらいたいですネ。
(ずっとHDDにアクセスする事になるので、オプションの設定でオン/
オフできればいいです)

録画したものは1週間で自動削除されます。
残しておきたい場合は設定できます。
これはソフトウェアで充分実現可能だと思います。
番組ごとに「保存期間」が設定できればって事ね。

ま、私の場合、X5を録画とDVD関連専用にして、メインをコクーンに
すればいいのかな?って感じですネ。

書込番号:3602096

ナイスクチコミ!0


km 777さん

2004/12/08 11:17(1年以上前)

こういうのお聞きしますと
W録なんて言ってないで、安いの2台あった方が
便利みたいですね、どうしてもその機種とこだわる
ところがあるなら別ですけど

もっとも 前の機種はドライブとか駄目でしたっけ

書込番号:3602207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2142件

2004/12/08 11:40(1年以上前)

>えでぃ〜さん

RDは保存派(ライブラリー派)向けのレコーダーであり、HDDレコーダーのようにタイムシフト(見て消し)を目的としているレコーダーとは180度設計思想が異なります。よって、録画した番組を自動削除する機能や、予約録画でなくても過去に遡って見る事ができる機能(さかのぼり機能)などの実装は難しいのではと個人的には考えます。

したがって、おっしゃるように、コクーンとRDを併用するという使い方でよいのではないでしょうか。

書込番号:3602272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2004/12/08 12:52(1年以上前)

なんか、「できない」という話の流れになってますが、「できます」。
財布空っぽさんの書き込みを実行しなさい。
マニュアルもよく見ること(P.59)。

書込番号:3602494

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2004/12/08 13:14(1年以上前)

出来る出来ないの問題ではなく、要は「LEDが眩しい」のが問題のようで。
作業的には財布空っぽ!さんの通りだけど、録画中にLED消したい(スタンバイ
状態にしたい)というのが質問の本旨のようです。

書込番号:3602578

ナイスクチコミ!0


えでぃ〜@homeさん

2004/12/08 15:46(1年以上前)

そっか…
R1で録画中にR2で番組を見ていた時だったかな?
R1に切り替えておけば切れるって事ですね?
R2のままだと切れないって事ですね?
う〜ん… 様々なパターンがあって難しい… (^^;;

書込番号:3602959

ナイスクチコミ!0


哀しき貧乏人さん

2004/12/09 00:29(1年以上前)

>コクーンだと録画中に電源を切る事ができます

それは電源を切ったつもりになっているだけです。
機種にもよるけど、コクーンはスタンバイにしても動いている所が
多いです。P500なんか消費電力が殆ど変わらない。

だからこそ、
>(更に、電源を切っていてもこの機能は働いています)
こんな芸当が出来るのです。

でもコクーンの方が使いやすいというのは100%同意します。
EX11の実売が数万円になったら買おうと思っていたけど、下がりそうも
ないので断念しました。

書込番号:3605556

ナイスクチコミ!0


KING・王さん

2004/12/09 00:52(1年以上前)

>録画終了後電源断の設定をしても、録画終了時に追っかけ再生をしていたり、録画済の別タイトルを再生しているときは電源が切れません。再生中にいきなり電源が切れては不自然だから、このような仕様になっているのではないかと思います。

まだX5ユーザではないですが、現在XS40ユーザのKING・王です。

XS40の場合、録画終了後電源断の設定をして、録画済みのタイトルを再生していても、録画が終了したら、再生中なのにいきなり電源が切れてびっくりした経験があります。

やはり再生中(操作中)にいきなり電源が切れるのは、不自然なのでXS40のころとは、仕様が変更されたのでしょう。

私としては、X5の仕様の方が正しいと思いますが。

書込番号:3605671

ナイスクチコミ!0


えでぃ〜@homeさん

2004/12/09 23:06(1年以上前)

◆やっぱり切れない?
録画済の番組を再生してました。
R1の予約録画が始まりました。
再生番組を見終えたので停止し、R1に切換えました。
クイックメニューで「録画終了後、電源オフ」を確認しました。
R1の予約録画中にR2の予約録画が始まりました。
勿論R2も終了後電源オフの設定です。
そのままにしておきました。
R1の予約録画が終りました。
R2の予約録画が終りました。
電源は入ったままです。
なぜ?

書込番号:3609417

ナイスクチコミ!0


shukさん
クチコミ投稿数:80件

2004/12/10 12:10(1年以上前)

>クイックメニューで「録画終了後、電源オフ」を確認しました。

ちょっと気になったんで、失礼ながら基本的な確認を…。

クイックメニューから「録画終了時刻/電源設定」を選んだとき、
「切る」が表示されていたら、現在のモードは「入り継続」です。
「決定」ボタンを押せば「切る」モードになりますが、
「戻る」ボタンでは、当然「入り継続」のままです。

又、W録中はどちらのチューナーで設定しても他方にも反映されるので、
特に、選択中のチューナーを意識する必要はありません。

以上、XS43 より仕様変更されていたら、ご容赦。

書込番号:3611244

ナイスクチコミ!0


スレ主 KWさんさん

2004/12/10 12:56(1年以上前)

えでぃ〜さん色々試して頂いているようで、ありがとうございます。
前出の書込みで、最後に現在予約録画中のチャンネルをメインに表示すればOKと思っていましたが、どうも違うようですね。(すみません私は未だ試していません)
特にタイムスリップで録画中のものを再生していて、録画終了時間になると、画面に「電源継続に切替えました」旨の表示が出ますよね、この時は、次の予約録画時に「予約録画終了時電源断」に設定しなければいけないのかなとは思っていますが、ずーっと電源が入りっぱなしで、手動で電源断すると、次の予約時からはちゃんと電源断してくれているようです。???良く解りません。

書込番号:3611390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/10 13:13(1年以上前)

★shukさん
今度確認してみます。

私も詳細を確認した訳じゃないので、時間があったら色々と試してみて、パターンを掴んでみようと思います。

ま、どっちにせよ「解りにくい」のは確かですネ。
私が作るなら「録画中に電源ボタンを押すと『録画後に電源を切ります』とメッセージする」ようにしますネ。
「録画中です。電源は切れません」じゃなくて…

書込番号:3611445

ナイスクチコミ!0


えでぃ〜@homeさん

2004/12/11 08:50(1年以上前)

★shukさん

>>クイックメニューで「録画終了後、電源オフ」を確認しました。
>ちょっと気になったんで、失礼ながら基本的な確認を…。
>クイックメニューから「録画終了時刻/電源設定」を選んだとき、
>「切る」が表示されていたら、現在のモードは「入り継続」です。
>「決定」ボタンを押せば「切る」モードになりますが、
>「戻る」ボタンでは、当然「入り継続」のままです。

昨夜確認したところ、これにハマっていたみたいです。(^^;;
クイックメニューから「録画終了時刻/電源設定」を選んで「決定」を押せばOKのようですね。
スッキリしました。
情報をありがとうございました。m(__)m
KWさんも確認してみてください。

しかし、このI/Fは間違いやすいですネ。(^^;;

書込番号:3614954

ナイスクチコミ!0


スレ主 KWさんさん

2004/12/12 14:17(1年以上前)

その「切」を表示させて「決定」し、再び表示させると「入」に成っていますね。
つまり、「決定」を押す際に表示されていた設定に変更されると言う事ですね。
予約後電源断したければ、「切」表示の時に「決定」をしなければ成らない、表示させて「切」なので安心してそのまま「戻る」と「入」のままに成ってしまう... ややっこしい(-_-;)

書込番号:3621273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音質のちがい

2004/12/08 00:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 RD-X5ほしいさん

過去ログ検索しましたが見つからなかったので、質問させて頂きます。

電器屋に行くと画質毎の録画時間の表は見かけますが、
音質についての表示を見かけません。
音質を変えると録画時間に影響でますか?
サイズにそれほど影響がでないのならPCMでいいのかなと
思っていますが、逆にPCMにした時のデメリットってありますか?

近所のビックの店員に聞いたら、少々お待ちくださいとか言って、
戻ってこないと思ったらサポートセンターに電話に行ってたらしく、
今日は窓口がしまってまして・・・って、意味わかんない!
店内の詳しい人に聞けよ!って思った。

日を変えて違う人に「M1,M2,PCMの音質のちがいを教えてください。」
っと聞いてみました。
店員「M1とM2はそんなに大きくは変わりませんが、いい音で保存したい時は、PCMがいいと思います。」
なるほどなるほど・・・次だ次。あえて
私「じゃあ全部PCMにしたらいいんじゃないですか。なんで3段階もあるんですか?」
っと聞いてみたところ、
店員「なんででしょうねぇ・・・」
って、えぇ〜〜〜〜???
この店員もダメだ。

っということでここで質問させて頂くことにしました。

過去に似たような内容ありましたら番号教えて頂けると助かります。

書込番号:3600763

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2142件

2004/12/08 00:22(1年以上前)

リニアPCMは非圧縮の音声形式ですので、ドルビーデジタルよりは高品位ですが、その分多くのビットレートを使います。

DVDは規格上、映像と音声のビットレートの合計が10.08M/bpsを超えることはできませんので、リニアPCMを選択すると、必然的に映像のビットレートの上限は下がります。ドルビーデジタルでは映像のビットレートの上限は9.2M/bpsですが、リニアPCMの場合は8.0M/bpsになります。

大雑把に言うと、音質をリニアPCMに設定したときは画質をある程度犠牲にすることになります。

書込番号:3600844

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2004/12/08 00:34(1年以上前)

D/M1(192kbps) 標準の音質です。
D/M2(384kbps) D/M1 よりも良い音質です。音楽番組などの録画にお勧めです。

音声をそのまま録音するのではなく、デジタル信号に圧縮して録音し、再生時に
は元に戻します。1と2では規格上、使用されるデータの量が異なります。

L-PCM 圧縮していないデジタル音声でオーディオCD 同等の音質ですが、
録画できる時間は短くなります。

ドルビーデジタルと同様に音声の記録方式ですが、圧縮せずに、アナログ信号を
サンプリングして48KHz/16bit のデジタル信号に変換して録音します。
したがって、使用されるデータ量はドルビーデジタルよりも多くなります。

L-PCMの時の画質レートは8Mbpsが上限で、Dolby Digitalは9.2が上限です。

書込番号:3600934

ナイスクチコミ!0


スレ主 RD-X5ほしいさん

2004/12/08 09:41(1年以上前)

>かつきさん、 BAYERNファンさん
すごくわかりやすい説明ありがとうございます♪

年末の特番のために購入しようと思ってたんですが
そういうことなら、音飛びの対応待ちかなぁ。
迷うなぁ・・・

書込番号:3601930

ナイスクチコミ!0


KOJINGさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/08 13:52(1年以上前)

http://www.toshiba-living.jp/pdf/m/008427.pdf
上記アドレスで説明書が見られます。その261ページに
各音質レートと画質レートでの録画時間が載っています。
ご参考にしてみてください。

また音飛び対策のプログラムも公開されましたので、
導入後の皆さんの結果報告がよければ年末の特番までには
間に合いそうですね\(^o^)/

書込番号:3602673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

iEPG予約

2004/12/07 22:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 こまってますおさん

登録をしたPC以外ではiEPG予約はできないのでしょうか?たとえば会社のPCとかでできるとべんりなのですが。。。http://RD−X5/を入力してもありませんとでてしますのですが。。。

書込番号:3600111

ナイスクチコミ!0


返信する
かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2004/12/07 22:50(1年以上前)

下記を参照してください。
[3587905]外からの番組予約について

最後のリンクはhttp://sheel.hp.infoseek.co.jp/rdmac.shtml#6が正しいですね。

書込番号:3600178

ナイスクチコミ!0


頭は生きている内に使えさん

2004/12/07 23:15(1年以上前)

この質問をこの掲示板で質問してるレベルの人に教えるべき内容ではない。
って言うか会社では仕事をすべき。ばれると懲戒モン。
メール予約は出来るのだから。

書込番号:3600364

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2004/12/07 23:30(1年以上前)

同じような質問があるという事と、メールやサイトから予約できるという回答がある
スレを教えただけです。
最後のはリンクが間違えていたので訂正しただけです。

書込番号:3600476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2142件

2004/12/07 23:42(1年以上前)

外部からの予約は、かなり危険を伴います。最近、外部からアクセスできるように設定したRDを踏み台にして、あるHPにスパムメールを大量に送りつけられたという事件が発生しました(NHKの22時のニュースでも取り上げられました)。

インターネットおよびセキュリティの知識を豊富にそなえた人以外はやめておいたほうが無難です(東芝も外部からのアクセスは推奨していませんし)。かつきさんのおっしゃるように、メール予約やON TV JAPAN(iEPGサイト)からの予約を活用されたほうがよろしいでしょう。

書込番号:3600560

ナイスクチコミ!0


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2004/12/07 23:42(1年以上前)

> この質問をこの掲示板で質問してるレベルの人に教えるべき内容ではない。

こういう方法もある。ということを何故教えてはならないのですか?
教えるべき内容ではない。というのはどうかと。

初心者なら外部から出来たら良いなと思うこともあるはず。だったら親切に
こういう方法もあるけど、こういう理由だからお勧め出来ない。など
教えてあげれば良いのではないですか。

書込番号:3600561

ナイスクチコミ!0


頭は生きている内に使えさん

2004/12/08 00:33(1年以上前)

>こういう方法もある。ということを何故教えてはならないのですか?
>最近、外部からアクセスできるように設定したRDを踏み台にして・・・
BAYERNファンさんが提示している事例が事実として存在している以上
セキュリティの知識をそなえたと思えない人に、ここまで詳細に方法を紹介したサイトを教えるのは危険だと思ったから警告したまでです。
http://RD−X5/を入力してもありませんとでてしますのですが・・
これだけでレベルが分かります。

それに自分のモバイルPCからのアクセスしたいなら兎も角、会社のPCとか・・・という質問だから答えるのはどうかと・・・

書込番号:3600932

ナイスクチコミ!0


頭は生きている内に使えさん

2004/12/08 01:16(1年以上前)

追記
外部からネットdeナビを使えると言うことは他人に知られたら
RD内のファイルを全部削除される可能性も有ります。
※スパムメールの踏台よりこちらの方が危険性を実感出来るでしょう。

書込番号:3601167

ナイスクチコミ!0


クインシーさん

2004/12/08 01:52(1年以上前)

> http://RD−X5/を入力してもありませんとでてしますのです
> が。。。

『RD-X5』というURLで外部からアクセスできるとしたら、他の人との
区別はどうなるのでしょう?
RD-X5を購入されてるのは、こまってますおさんだけではありません。
よく考えてみてください。
メールアドレスもインターネットアドレスも、そしてもう一つ言うなら
電話番号も、唯一無二だから区別がつくのです。

このあたりの基本的なネットワークの知識さえも無いと、
あなたのRD-X5はハッカーやウィルスの巣窟になってしまうかも
しれませんよ。

それに、頭は生きている内に使えさんのおっしゃるように、
会社のPCから予約したいとか、そういう書き込みをする時点で
あまりに考慮が無さ過ぎる書き込みです。
昨今は、会社での私的インターネットは世界的に大きな問題に
なっているというのに。

書込番号:3601300

ナイスクチコミ!0


あれまぁまぁさん

2004/12/08 15:55(1年以上前)

会社でうんぬんは置いておくとして、
最初の質問に答えますと、結論から言いますと
外部から、ネットdeナビを使っての予約は出来ます。

しかし、自宅のPCから
http://rd-x5/
でなぜネットdeナビ予約が出来るのか、基本的な仕組みを
理解していない人にそれを教えることはできません。
出来る人なら、ここで尋ねなくても既にやり方と適切な
設定を自分で編み出せるでしょう。
分からなければ、手を出さないことです。
仕組みをよく理解していない人が、こういった設定をして、
迷惑メールの発信の踏み台にされたという過去事例があります。

東芝でも、外部からの予約はメール予約を推奨していますので、
そちらをご活用なされてはいかがでしょうか。
iEPGサイトでは、RDに予約メールを発信できるところもあったはずです。

書込番号:3602988

ナイスクチコミ!0


スレ主 こまってますおさん

2004/12/12 14:43(1年以上前)

好意的に教えてくださった皆さん、ありがとうございました。
確かに初心者でまとはずれな質問をしていたと思います。
でも好意的に教えてくれる人と、非難だけする人と別れていて興味深かったです。
でも会社のメール云々は文句言われる筋合いではありません。だって、私の会社ですから。。。

書込番号:3621367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

部分削除のやり方教えてください

2004/12/07 22:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

本日思い切って買ってしまいました。ヤマダ電機で138000円でした 早速ビデオからダビングしたのですが、部分削除のやり方がどうもわかりません 一旦ピクチャー設定してからそこだけを削除するのでしょうか?今まで使ってきたパナソニックはとても簡単にできていましたから戸惑っています 説明書を見るのですがそういう項目は無いみたいです
どなたかご存知でしたら教えてくださいね

書込番号:3599808

ナイスクチコミ!0


返信する
えでぃ〜@homeさん

2004/12/07 22:06(1年以上前)

編集ナビでチャプタを入れて必要なシーンを組合わせて行きます。
マニュアルの「編集」を参照しましょう。
フラグメンテーションの為、HDD内で「部分削除」はしない方が良いみたいです。
「編集」してHDD内ダビングして、元を削除するのがいいのかな?

書込番号:3599845

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2004/12/07 22:14(1年以上前)

チャプター編集をして必要な場面を集めるプレイリスト編集を、操作編148ページから
良く読んで試してみてください。

書込番号:3599895

ナイスクチコミ!0


RD−X5ユーザになりましたさん

2004/12/07 22:50(1年以上前)

私の場合ですが。以下、CMをカットする場合。
(ちなみに機械が苦手な、妻も出来ます)

再生中にCMの最初で一時停止を押す → チャプター分割 → 再び再生し、CMの最後で一時停止を押す → チャプター分割 → 見るナビ → モード → CM部分のチャプターを選択 → 修正/削除 → はい

書込番号:3600176

ナイスクチコミ!0


RD−X5ユーザになりましたさん

2004/12/07 22:54(1年以上前)

すいません。他の人の書き込みをよく見ていませんでした。
フラグメンテーションを考えると、↑の方法はお勧めではないかもしれません。

書込番号:3600201

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2004/12/07 22:55(1年以上前)

オリジナルで部分削除せずに、プレリストで必要な場面を集めることをお勧めします。

書込番号:3600211

ナイスクチコミ!0


スレ主 NSPさん

2004/12/08 07:00(1年以上前)

多くの方にアドバイス頂いて感謝しています。オリジナルとプレイリストなんてパナソニックには無かったから、なんとなく東芝さんの考え方が理解できつつあります。皆様ありがとうございました また色々と教えてくださいね

書込番号:3601652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2004/12/08 16:26(1年以上前)

>オリジナルとプレイリストなんてパナソニックには無かったから、
パナのE500と東芝のX3を使用していますが、
オリジナルリストとプレイリストはパナにも有りますね。
以前使っていた、パナのHS1にもありました。

書込番号:3603075

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <471

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング