このページのスレッド一覧(全1384スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年12月7日 19:07 | |
| 0 | 5 | 2004年12月8日 21:35 | |
| 0 | 5 | 2004年12月9日 15:46 | |
| 0 | 12 | 2004年12月8日 10:39 | |
| 0 | 8 | 2004年12月9日 09:33 | |
| 0 | 21 | 2004年12月7日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
X1を使用していますが、そろそろ替え時かと思ってます。
ちょうどヤマダ姫路店で金曜まで他店対抗でネット価格も
考慮した値引きをやってるらしいので揺らいでます。
で本題ですが、X5はビデオサーバみたく(HDクラッシュは
仕方ない!)使用したいので、特にVirtualRDによる再生において
キーの反応速度を知りたいのです。
過去ログにネット経由だと再生までのディレイが5〜10秒
あるとありますが、早送り←→通常再生の移行も同様な
ディレイが発生するのでしょうか?
(ひょっとして特殊再生はない???)
0点
タイムラグがあるのはネットdeモニターというRDの機能です。
VirtualRDは東芝と直接関係ありません。
VirtualRDとVLC media playerを併用すればダビング中タイトルのストリーミング再生出来ますが、早送りが出来るのはダビングの終わっている部分の間だけです。
SPモード/M1で録画した映像だとダビング速度は再生速度より若干早い程度で、事実上早送りはあまり使えません。
書込番号:3598995
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
2004/12/07 21:26(1年以上前)
僕も電話がつながらなかったので、RD−styleのホームページからその旨をメールしたところ、メールで電話番号を伝えれば東芝から電話してくれるとのことでした。お試しあれ、
書込番号:3599616
0点
2004/12/07 22:03(1年以上前)
タイミングと運次第。
サポセンが混んでいるのはどこでも似たようなもんですが、
私もどこかに電話かける時などは、
2〜3回リダイヤルしてつながらない時は、10分後、15分後・・・と合間を開けて再びダイヤル、かからなければリダイヤル2〜3回と試します。
大概はそれでつながります。およそ半日とか丸1日とか費やした事はありません。
チャンスは皆平等なわけだから、電話がつながるかどうかはタイミングと運次第だなと悟った次第です。
大したレスにならずに申し訳ないですが。
書込番号:3599820
0点
2004/12/07 22:22(1年以上前)
何しろ、RDのサポートセンタ、4〜5人程度の少数精鋭でやっているらしくて・・・^^;(芝にちょいとした知り合いがおって、噂レベルで聞いた話だが)、
これだけの人気商品で4〜5人じゃそりゃ足りないしつながらないよな〜と。
同じ東芝でもDynabookの方は100人ほどオペレータ居るみたいですが(これはヨドバシの店員さんに聞いた話)。
ところで、話は逸れますが・・・。
次世代のHD/HDDVDレコーダーになったら、芝君はどこのドライブ乗せてくるんでしょうか・・・。
HDDVDのグループって言ったら、芝君かNECかSANYOですよね。芝君の純正ドライブは今でさえDVDドライブの性能悪くて不評だからNGとして、でもSANYOって光学ドライブ出してないですよね?
となると、今度はNECのOEMドライブ・・・って話としてあり?でしょうか。でも、NECって単体DVDドライブでは確かマルチドライブ出してないですよね?単体ではBulkしか見かけた事はなく、リテール品でもマルチは無い(?)。ValueStarにマルチドライブって乗っているモデルあるんですかね。
レコーダーが来年HDDVDドライブ搭載になった場合、現行のDVDとも互換性のあるドライブが搭載されてくる様になるだろうかと推測しますが、来年度のRDのドライブはNEC性に移行?でしょうか。PanaはBD-Rayでしょうし・・・。
書込番号:3599944
0点
2004/12/08 20:59(1年以上前)
X5はパナですね。次(片面二層)もパナでしょうたぶん。
書込番号:3604173
0点
2004/12/08 21:35(1年以上前)
★マークン3号さん
バナはブルーレイだからHD−DVD世代はパナ以外になるでしょう。
私は、最初はやはり東芝の自社製になると予想します。
書込番号:3604370
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
同梱のX5本体とスカパチューナとの接続ケーブルが短いので
2m程のものを別売で買おうと思いますが、ヨドバシには売って
いませんでした。どなたか入手方法をご存知ありませんか?
都合でスカパチューナが動かせないのもで。
0点
2004/12/07 15:49(1年以上前)
AVケーブル類、ビック.comにたくさん出てますよ。
書込番号:3598372
0点
ないと思います。
ネットやカタログを見た限り見つかりませんでした。
旧PC98のノート用のプリンター端子と同じみたいなんだけど、
そのケーブルだと、片一方は普通のプリンターのコネクターなので使えません。
自作だとコネクターを探すのが大変そうだし、20芯のケーブルを半田付けなんてとてもやる気になれそうにありません。
書込番号:3598500
0点
2004/12/07 23:19(1年以上前)
スカパーチューナーのデータ端子のことですね!私も量販店に売っているところは見たことがありません。秋葉原のパーツショップにコネクタは見かけましたが、コードとしての完成品は見たことがありません。お役に立てず、すみません
書込番号:3600399
0点
スカパーチューナーの位置はどうしても動かせませんか?皆さんのおっしゃる通り、この接続ケーブルは市販されてなさそうですから、チューナーの位置を動かす方法を考えたほうが現実的と思います。
書込番号:3600481
0点
2004/12/09 15:46(1年以上前)
皆さんご教授ありがとうございます。
ふむ、スカパを動かすしかないか。面倒がらずにやってみよっと。
書込番号:3607618
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
こんにちはあさってRD-X5が到着予定です。
この手の製品は初めてですが付属のマニュアルだけで十分に対応可能
ですか?それとも何か参考図書を買ったほうがいいですか?
まあ現物を見てからでもいいかもしれませんがご意見などありましたら
教えてください。
0点
私は日曜に購入して格闘中です。
説明書は2冊あって、薄い方でとりあえず使えるようになります。
分厚い方はまだ1/3程度しか読み切っていませんが、難しいです。
「詳しくは◎◎ページ参照」ってのが多くて、行ったり来たり…
最初はリモコンのキーを探すのに手間取りますが、少し慣れました。
ちゃんと読んでいるつもりでも間違えた事が1点あります。
スカパー連動を利用しているのですが、スカパーのチャンネル設定のCHコードを「専門チャンネル」の方で設定してました。
おかげで昨日の夕方のCS番組を1つ取り損ねました。
説明書を見ても解らなかったのは、番組録画中に DVD-RW のフォーマットができない事です。(どこかに書いてあるのかな?)
実物を使いながら説明書を読んでいくのが一番理解できると思いますが、何か本があれば私も欲しいかも?
書込番号:3597262
0点
2004/12/07 11:56(1年以上前)
@@ページ参照、結構間違ってます。
必要なページを探すのが大変。改訂版が欲しい...
書込番号:3597727
0点
かつきさんの書き込みによると、「図解RD-Style」というRDの解説本の第2弾が、2005年1月20日にソニーマガジンズから発売されるようです。対応機種はXS41以降の機種(2003年10月以降に発売されたRD)になります。
私はこの本の第1弾(XS31まで対応)を持っていますが、説明書よりも断然分かりやすくてお勧めです。最近、RDを購入した知人も分かりやすいと言っていました。
書込番号:3597827
0点
>えでぃ〜さん
録画中にDVDのフォーマットはできません。削除系の動作(タイトル・チャプターの削除、HDD、DVDのフォーマットなど)は録画・ダビング中には行えないと覚えておかれるとよろしいでしょう。
書込番号:3597864
0点
2004/12/07 22:22(1年以上前)
★BAYERNファンさん
説明ありがとうございます。
やっとマニュアルを最後まで読みました。
書いてありましたネ。
今日、一番やりたかった「ネットdeモニタ」でしたが、私のPCのJAVA-VMのバージョンが1.14なのでできません。
java.com や Microsoft からのダウンロードもできません。
残念!!
どこかに 1.4 落ちてないかな?
書込番号:3599945
0点
2004/12/07 22:43(1年以上前)
いろいろとコメントをありがとうございました。とりあえず、物が来たら
説明書片手に格闘してみます。「図解RD-Style」というRDの解説本の第2弾
にも期待してみます。よくわかないのがRD-Styleの本をソニー・マガジンズが
出すということですね。
書込番号:3600116
0点
2004/12/07 22:56(1年以上前)
★かつきさん
それがエラーになるんです。
手動ダウンロードも全てエラーになります。
エラーと言うより、ダウンロードが始まらないって感じです。
ダウンロードのプログレスバーがゼロのままだから。
書込番号:3600216
0点
サーバ側の問題で今はDL出来ませんね。
回復するまで待つしかないでしょう。
書込番号:3600340
0点
★かつきさん
今朝ダウンロードできました。(^_^)
今日帰宅したら試してみようっと。
昨日、スカパーの番組を1つ撮り逃してしまいました。
番組ナビから予約したのに違うチャンネルを録画してました。
何故かな?
最初のスカパーチャンネルコード登録時の「C000」ミスをした時の名残かな?
スカパーの予約を全て再確認しないと…
そんなこんなで別枠に再予約しようとしたら…
とうとう「予約数32」にぶち当たりました!!
ダブルチューナー&BS&CS&600GBのスペックにしては、やはり「32」は少ないようですネ。
足らない分は古いコクーンを併用する事にしました。
ファームのバージョンアップで予約数を2倍くらいにしてくれないかな?
書込番号:3601746
0点
>番組ナビから予約したのに違うチャンネルを録画してました。何故かな?
おそらくスカパー連動を失敗したのではないでしょうか?お使いのスカパーチューナーの機種によっては頻繁にチャンネル切り替えに失敗することがあります。私の使っているソニーのDST-SP1も最近、チャンネル切り替えの失敗が相次いでいます。
書込番号:3601945
0点
★BAYERNファンさん
> おそらくスカパー連動を失敗したのではないでしょうか?
いえいえ、予約ナビの番組名が少しおかしな表示になってましたので、予約後にチャンネルコードを「C000−」から「C100−」に変更した副作用だと思います。
ま、まだ使い始めて間もない事ですし、今後の様子を見てみますねぇ。
色々と情報をありがとうございます。
勉強になります。(^_^)
書込番号:3602113
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
値段もお手頃になってきたので、RD-X1から乗り換えました。
DEPGで番組名自動入力、フォルダー機能で録画タイトルの整理等、
使い勝手大変良い(動作も軽い)のですが、
余りにも画質が悪いので不良品かと懸念が振り払えません(概出ですが)。
画面のざわざわしたノイズ、酷い時には人物の顔の頬部がまるでパソコンの
256色モードの様に階調が荒く成ったり、沢山のみかんが映っている場面では、残像のような物が出る始末。
RD−X1では綺麗だったのに・・・。
レンジの範囲が狭いとの書き込みをみましたが、ブースターでも使えば直るのでしょうか?
アンテナ線の終末抵抗は取付けましたが効果有りませんでした。
誰か良いアドバイスをお願いします。
0点
2004/12/07 00:47(1年以上前)
まずは、画質設定を見直して設定をいろいろと
変更してみるのがいいのではないか、と思います。
私もXS30からX4を買い足した時に、画質がいいとはまったく見えず
がっかりしたというか、「こんなはずはない!」と思ったのですが
画質設定をいろいろと試しているうちに、
かなり印象は良くなりました。
世代交代すると、デフォルトの画質設定が微妙に変わるのでは
ないでしょうか? きちんとセッティングを詰めていくと
印象も変わってくると思います。
ただ、X1の画質は私は体験したことがないので
もう少し中古の価格が下がったら、試しに購入してみようかな、
とも思います。
書込番号:3596515
0点
2004/12/07 01:04(1年以上前)
やはりLP画質はRD−X1よりかなり悪くなっていますね。
RD−X5購入して録画してみたときに人物や背景がかなりつぶれているように感じました。初期不良かと思ってメーカーに問い合わせようか迷ったくらいです。でもこれで正常なんですね、きっと。
試しに同じ番組をRD−X1とRD−X5で録画して、テレビで2画面にして同時再生しながら見比べましたが、森林の画面とか、金網の画面になるとRD−X5の画面は輪郭などなくなってひどいものです。まるでカメラのレンズにソフトフィルターをつけてわざとぼかしたかのようです。
RD−X1の出来が良かっただけに残念です。
書込番号:3596602
0点
2004/12/07 09:20(1年以上前)
X5の再生系ノイズリダクションがONになったままではありませんか?
書込番号:3597337
0点
2004/12/07 10:18(1年以上前)
私はX3から乗り換えですが、LPモードは確かに変わりましたね。
どうやらX4からあの画質に方向転換したみたいです。でも観てる
と慣れてくるので最近は気にしてませんね。逆にブロックノイズ
が観にくくなっているので個人的には良いかも?
書込番号:3597473
0点
2004/12/08 00:25(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。
色々トライして不良品じゃ無い事は解りました。
ただ、やっぱり画質はX1よりだいぶ劣りますね。
ハイエンドマシンと言うより、HDDお買い得マシーン
って感じかな。ただ、W録は便利!!
三極さん
確かに再生DNRオンになっておりました。
オフにするとちょっと良くなりました。
オンにすると著しく画質が悪化するなんて、
いったい何のためのノイズリダクションなのでしょうかね?
R254さん
見て消す番組はビットレート3.2〜4Mbsまでを
多用してますが、ためしに6Mbpsで録画すると大分ましですね。
HDD600Gも有るので高レートで録画できるのに
ついX1(80G)の癖でレートを低めに設定してしまします。
X1もまだ現役なもので。
以上 ありがとうございました。
書込番号:3600871
0点
2004/12/08 00:31(1年以上前)
これだけの、大容量の、HDDがあるのですから、RD-X1の80ギガのと同じ画質を比べるのでしたら、600ギガ分の約7倍の画質(レート)で録画して、比べて観るのが公平かも?(DVDに録画するとなると容量が少ないので、お話になりませんけれど。)来週にもX5買入したい私の希望的な意見ですが。
書込番号:3600914
0点
2004/12/08 01:33(1年以上前)
外部入力にして、別機のチューナー経由で録画したらどうでしょう。
このボロチューナーにせいとしか思えません。
書込番号:3601248
0点
2004/12/09 09:33(1年以上前)
>オンにすると著しく画質が悪化するなんて、
>いったい何のためのノイズリダクションなのでしょうかね?
モスキートNRとブロックノイズNRは、画像をぼやかす事でモスキートノイズ・ブロックノイズを目立たなくさせる代物なので、そう言うノイズが出ていない状況で使ったら害があるだけです。
そう言うノイズが出まくりの低レートでは効果あるんじゃないでしょうか?
使ったこと無いけど。
書込番号:3606518
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
年末年始の特番シーズンを控え、X1では容量が心もとないので、X5を購入しようと考えていました。
が、ここのところの音飛び問題で躊躇しています。
問題が解決するまで待ちたいのはやまやまなのですが、とにかくこの年末期に間に合わせたいので、音飛びを我慢して購入すべきか、他機に変更すべきか・・・
X5にはパナでは搭載されていない機能も捨てがたいし(マニュアルレート、タイトル別レジューム)、なによりパナ機を使ったことのない私は、「ザラザラしている」と評されることもあるパナ機の画質が不安です。
また画質がいいとされているパイオニア、スゴ録のRW機に鞍替えすることも考えましたが、RAMからの乗り換えは現実的ではないでしょうか?
友人とRAM交換をすることも多いので、困ると言えば困るとわかってはいるのですが・・・
現在愛用のX1では、録画は全てレート6.0以上です。
どの機種を選ぶのがベストか、皆様のアドバイスをいただければありがたいです。
X1では、当初「音ズレ」問題も経験しました。
これと深刻度は同様のものなのでしょうかね?
とにかく、「音飛び」はほぼ全ての個体で発生しているのか、それは我慢できる程度のものなのか、等、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点
うーん、難しい問題ですね。音とびがどのくらいの個体で生じているかは、正直言って東芝でも分からないと思います。ただ、いくつかの掲示板を見て回る限りでは、少なからぬ個体で発生している模様です(私のX5も発生しています・・・)。一応回避方法はありますが(R2での録画時は音質をPCMに固定する)、東芝からはいまだに公式発表が無い状況ですから・・・。人によっては、東芝がこの問題を闇に葬るのではないかと危惧感を抱いていると思います。このあたりをすいかももさんが、いかにお考えになるかですね。
書込番号:3594355
0点
2004/12/06 18:46(1年以上前)
私はX2からですが、X3、XS53、X5と使っています。
掲示板を見る限り不安になるでしょうが皆さんそう言いながらも東芝機から離れられないのが現実じゃないでしょうか?
私のは不具合も無くそれぞれの時代にあって良いと判断して購入してきました。マニュアルレートも私には不可欠です。
X1からすると編集等のスピードの速さに驚かれることでしょう!
パナソニックも1台ありましたが現在友人に貸している状態です。
やはり東芝が好きです。こんなユーザーを大事にしてくださることを願っています。
DVD−Rの焼付けはパソコンでやっていますが、編集まではゴミが出ないようにレコーダでやっています。
うんちくを述べればきりが無いところでしょうが、個人的な主観では、レート6.0なら十分許容範囲に入るんじゃないかと思います。X1からならW録も頻繁ではないでしょうからそんなに気にしなくても良いと思います。
反対意見もあるでしょうが!トラブルがあればメーカーに対応してもらうしかないでしょう。
書込番号:3594375
0点
とりあえず音とびの問題は下記にあるように解決への糸口があるようです。
「東芝、DVD「シュレック2」再生障害で対応アップデートを開始−6機種を「ネットdeナビ」などで対応」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041206/toshiba.htm
すいかももさんがDVD-RAMをどの程度使用しているかにもよりますがあまり使用していらっしゃらないのであればPioneer機なんかも現実的ですね。Pioneer機であれば台湾製激安メディアとの相性問題も東芝機に比べれば少ないようですし。
一様音とび問題も解決への糸口があるようなのでそれでも良いかもしれませんね。600GBもあれば極めて重宝しますね。
参考までに。
書込番号:3594389
0点
2004/12/06 19:08(1年以上前)
>すいかももさんへ
ここの過去ログに、十分の情報があると思います。
あとは、すいかももさんが決断するしかないと思うんですが。
容量では、X5が一番多い。
画質は、X1に比べればX5は落ちるよう。
どれくらい落ちるかは、過去ログ参照してください。
(私はX1は持っていません)
画質に拘るなら、過去ログをよく読まれた方がいいと思います。
音飛びについても、過去ログに山のような情報があります。
保存用には、堪えないのではないでしょうか?
自分は幸い経験していませんが、これだけの情報があると、自分のところでも発生するように思えてならない。
(あくまでも推測ですが)
それに過去ログに、音飛びのサンプルまで提供されていた方がいたと思いますが。
今でもリンクがあるかどうか確認していませんが。
RAMがRWだと、どうしてもダメなのか?
パソコン等で移せないのか?
RAMの必要性がどれほどなのかも、すいかももさんにしか分かりません。
容量についても、2台買う方法もある。
どうしても600G必要なのか?400Gではダメなのか?
その判断も他人では出来ません。
音飛びがどれくらいの個体で発生しているかはわかりませんが、発生するという前提で選ぶべきだと思います。
保存用はR1のみ、あるいはR1+「R2&PCM」でも大丈夫か?
ご自分の利用方法と、これまでの情報で判断するしかないと思います。
書込番号:3594472
0点
2004/12/06 20:21(1年以上前)
もし音飛び個体にあったったとしてもR2で録画の際PCMで録画すればいいだけじゃん
そのうち東芝が何らかの不具合の対応してくれるよ(そのままほったらかしということはない)
そんなに心配することはないと思う
書込番号:3594762
0点
2004/12/06 21:28(1年以上前)
↑ 甘い もう、世間はRDを甘やかしてはくれませんぜ(笑)
書込番号:3595102
0点
2004/12/06 23:05(1年以上前)
>もし音飛び個体にあったったとしてもR2で録画の際PCMで録画すればいいだけじゃん
甘いですね。東芝にはドライブ問題の前科があるし。
こういう東芝ちゃん(信者)が多いから、ますますなめられる。
書込番号:3595810
0点
2004/12/06 23:09(1年以上前)
>なによりパナ機を使ったことのない私は、「ザラザラしている」と評されることもあるパナ機の画質が不安です。
接続の仕方が悪いとそうなりますね
また昔のコストをたっぷりかけられた時代の物から比べると
はっきり言ってどのレコーダーのチューナーも下の下です。
そこまでしてわかるレベルなので一般の人には大差ないレベルでしょう
また地上デジタルが試聴できる場所なら地上デジタルを導入するのも手の一つです。
はっきり言って昔の高級ビデオのチューナーだろうと超越した画質が
デジタル放送の魅力です。
書込番号:3595844
0点
>甘いですね。東芝にはドライブ問題の前科があるし。
>こういう東芝ちゃん(信者)が多いから、ますますなめられる。
音とびの件は未だだけどちゃんと不具合修正データを出した所に言っても説得力ないね。
やりたい人は今すぐ修正可能だし、様子を見てからの人もいつでも実行可能。
今自分で修正実行出来るのは4社ですよね、その他のメーカはちゃんと不具合修正してくれるのかな。
書込番号:3596071
0点
2004/12/06 23:40(1年以上前)
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/
の左上の■AV板専用画像掲示板■をクリック
検索蘭に半角数字「53」、または「画質」で検索すると、
XS53の画質比較アニメの映像が2つ見れます。
その中にX1とX4,XS53との映像比較が出てきます。
X5は不明だけど、X4やXS53より少しいいかも。
アップロード掲示板もご参考に
http://rd.orz.ne.jp/bbs/bbs.cgi
書込番号:3596098
0点
>はっきり言って昔の高級ビデオのチューナーだろうと超越した画質が
デジタル放送の魅力です。
K'sFXさんと同意見です。
アナログ放送の画質と比べると歴然です。
コピーワンスの制限から、作成したプレイリストからのダビングができないのが欠点ですが、画質の良さの魅力が上回ります。
「シュレック2」の問題があるようですが、市販DVDの再生は、再生専用プレーヤを使うので、個人的には、重要度は低いです。
書込番号:3596585
0点
2004/12/07 01:20(1年以上前)
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
過去ログはもちろんのこと、いろいろ検索をかけてあちこち見て回っていたのですが、やはり今の迷いを解決することはできなくて、こちらのお力を借りてしまいました。
保存にはほぼDVD-RAMオンリーの状態ですので、RWを考えたこと自体が
間違っていたようです。
パイオニアやSONYの高画質に惹かれてついついあり得ない方向に走りそうでした。
地上デジタルも当然のことながら申し分のない画質でしょうね。
でも、田舎住まいゆえ、地上デジタルはまだ先のことです。
現在はアナログ放送録画しか念頭にありません。
それから、ご紹介いただいた画質比較の掲示板、大変参考になりました。
ただ、ご指摘の通りX5のサンプルが出ていないので、決め手に欠けますね。
実際のところ、X5を所持しておられる皆さんは、その画質(特に高レートによる録画画質)に満足しておられますでしょうか?
結局、自分の中で音飛びと画質の問題をクリアして、購入に向けてなんとか背中を押していただきたいだけのような気がします(苦笑)。
書込番号:3596676
0点
2004/12/07 07:55(1年以上前)
続けてすみません。
初歩的な質問ですが、音飛びはW録画状態でのみX2に発生するのでしょうか?
R2単体での録画時も発生するととらえていたのですが、先程某掲示板を見ると、「W緑状態でのみ発生」と書かれていたので、ちょっとびっくりしています。
今更な質問ですが・・・
書込番号:3597166
0点
2004/12/07 08:13(1年以上前)
私のRD-X5では、W録中でなくても、R2チューナー+ドルビーデジタルだと音とびが発生します。瞬間的な音とびですが、余韻とかに重なるとかなり気になるものです。見たら消すような番組なら我慢できますが、保存用だと厳しいと思います。
音とび確認1回目
http://rd-x5.moe-nifty.com/blog/2004/11/_rdx5.html
音とび確認2回目
http://rd-x5.moe-nifty.com/blog/2004/11/rdx5_10.html
書込番号:3597206
0点
とりあえず年末年始の番組に向けてX5買って、X1で大切な番組を録画し、まあどうでもいい物をX5で録画し、X1の容量がいっぱいになったらX5にとりあえずお引っ越しさせていく・・・ってのはどうでしょ?
書込番号:3597617
0点
2004/12/07 20:38(1年以上前)
云ってることも不詳です(笑)
書込番号:3599363
0点
2004/12/07 21:26(1年以上前)
私もX1をメインに使っています。
他にパナのDMR-E20とパイオニアのDVR-510H-Sを使っていますが、
この両機種はチューナーの性能が悪すぎて話しにならないです。
再生画像にしてもパナは縁取り線が2重に映るし、パイオニアはブロックノイズがすごいですよ。510から710までブロックノイズの件ではあちこちに書かれていますね。
1番驚いたのは停止ボタンを押すまでは全タイトルをずっと再生し続けることでしょうか。現在販売機種全部の仕様だそう。
すいかももさんはパイオニアのどの機種をご覧になって画質がよいと思われたのでしょうか。
書込番号:3599618
0点
2004/12/07 22:35(1年以上前)
>私もX1ですさん
実はどの機種も実際の画像は見たことがありません。
ただ、今回DVDレコを買うに当たっていろいろ雑誌を参考にしたところ、パイオニア最新機種のDVR-920H-S/720H-Sと、SONY RDR-HX100の画質が高評価だったもので、気になっているのです。
音飛びに関しては、とりあえずは回避策でだましだまし使うのもいいかな、とも思っていますが、今度はあちこちで見る「X-5の画質(チューナー?)の貧弱さ」が気になってしまいました。
X-1、SONY clip-onと、高画質で通っているらしい機器に慣れた目には、X-5の画質はどう映るのか。
決してAV機器を頻繁に乗り換えながら使っていくタイプではないので、
DVDの範疇で納得のいく機種を買いたいと思っているのですが、難しいものですね。
書込番号:3600044
0点
2004/12/07 23:24(1年以上前)
すばらしい
私もX1とHDDレコーダーではSONY clip-onとビクターのHD-1を使用しています。画質の面ではこのあたりの製品がやはりよかったと思います。
ただ両HDDレコーダーとも標準が6M近いビットレートだったようですが、DVDレコーダーは標準が5M前後のビットレートのため比較にならないですね。
雑誌の記事ですが所詮金をもらってのよいしょ記事だと思ったほうが良いかも。事実、私もパイオニアで失敗している。
特選街とか消費なんとかというAV系でない雑誌でたまに扱われた時のほうが長所短所で書かれているので良いかもしれません。
チューナーの性能からするとソニー、ビクターが良いのですがビクターもどうやらソフト面に問題ありのようなので、X1が壊れていないのならもう少し様子を見たほうが良いのでは
その間にPSXでゲームをしながらclip-on的に使うとか思ったりして。
書込番号:3600431
0点
2004/12/07 23:50(1年以上前)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









