このページのスレッド一覧(全1384スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年11月25日 14:00 | |
| 0 | 17 | 2004年11月27日 20:00 | |
| 0 | 7 | 2004年11月26日 04:33 | |
| 0 | 3 | 2004年11月25日 08:50 | |
| 0 | 3 | 2004年11月24日 17:54 | |
| 0 | 10 | 2004年11月26日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
音とびの現象は、「HDDに録画した場合のみ」に起きるのでしょうか?
もしHDDのみということであれば、
DVD-R、RW、RAMに録画すれば(今のところは)音とびは無いということですよね?
0点
同じ無いようのスレを乱立させないように!
他のツリーは確認しましたか?
RAMに直録でも音飛びが発生するとありましたが
チューナーに関係なくライン入力でも音が飛ぶと(謎)
今のところ回避策はL-PCMで録画する以外
完璧なモノは無いのでしょう
書込番号:3543319
0点
2004/11/25 10:47(1年以上前)
あの・・・御自分の文章に誤字がないか、確認された方が良いのではないでしょうか・・・。
「冬ソナ 完全版」放映のため、DVDレコーダー購入を決意したおばさんです。この機種にしようと思っていたのに、音とび情報で躊躇してます。
果たして、「冬ソナ」まで間に合うか心配・・・。
書込番号:3544736
0点
2004/11/25 11:33(1年以上前)
>>果たして、「冬ソナ」まで間に合うか心配・・・。
12月20日からBS2で放送開始みたいですね。
それまでに「音飛び問題」が解決するかは微妙ですが、X5のBS受信は音飛び問題が発生しないR1チューナですから、仮にこの機種を購入されてもBS放送は大丈夫です。(音飛びはR2チューナ側)
それでも後々不具合を抱えたまま年越しはしたくないと言う場合には、他の機種を選ばれた方が無難でしょう。
この番組の場合、HDDに録画して見て終わりと言うのではなく、DVDに保存されるのでしょうから、BSチューナ搭載で、かつ、70分/話(又は140分/2話)をDVD-R等に効率よく記録できる機種を選ばれるのが宜しいかと思います。
また、何処のメーカを選ばれても初期不良が絶対に無い訳ではありませんので、放送日直前まで待たず、少し早めに購入して不具合が無いか確認される事をお勧めします。
書込番号:3544848
0点
2004/11/25 14:55(1年以上前)
The Best of Both Worlds さん
色々教えて下さってありがとうございました。
その昔、wowowが開局した時、どうしても録画したい番組があったので、放映直前に旧製品のBS付きTVを渋々買った経験があります。
初めてのレコーダー選びは、本当に悩みます。
東芝製品にこだわらず、他のメーカーのページを覗いてみて、決めたいと思います。
でもよくよく考えると、我が家には何故か東芝の製品が無いですね・・・。
書込番号:3545405
0点
2004/11/25 15:17(1年以上前)
>>東芝製品にこだわらず、他のメーカーのページを覗いてみて、決めたいと思います。
初めての購入でしたら是非じっくり検討して下さい。
出来れば、実機を展示しているお店へ足を運び、ご自分の目で実機をご覧になるのが一番だと思います。
私が4年前に初めて購入したときに比べるとかなり安くなって来ましたが、それでも、まだまだ高価な買い物です。 ご自分で納得できる商品を選んで下さい。
>>我が家には何故か東芝の製品が無いですね・・・。
私も2年前にRD-XS30を購入するまで東芝の製品は無かったですねぇ…あ、照明器具と冷蔵庫は東芝だ!(笑)
書込番号:3545461
0点
2004/11/25 18:06(1年以上前)
私もアメショーハーフさん同様、くだらない不具合報告のスレを乱立してほしくありません。
R2をリニアPCMで録画すれば済む話ですから、某社のレコーダーのように録画中に不具合が発生し、録画に失敗するというような重大な欠陥ではないのでたいした問題ではないと思います。
実際デジタル家電は内部プログラムや使用パーツなどが高度化してきて、ある程度のバグは避けられないと思います。実際PCので標準OSであるWindowsさえもバグ、欠陥だらけですからね。
それが許せないならビデオデッキでも使ってください。
購入しようと思っているのになかなか決断できない人や、うまく使いこなせない人に限って文句を言うのですからメーカーもたまったものではないですね。
書込番号:3545934
0点
2004/11/25 19:56(1年以上前)
TA331144 さん へ録画中に不具合が発生し、録画に失敗する某社のレコーダーってどこのどのレコーダーですか?
気になるので教えてください。
書込番号:3546308
0点
2004/11/25 20:57(1年以上前)
「家電」として10万円以上する品物を購入するのは
HDDレコーダーに馴れた人やHDDレコーダー業界の事情を
知る人ばかりではありません。
「バグは避けられない」ではお話にならないでしょう
書込番号:3546555
0点
2004/11/25 21:25(1年以上前)
重大な欠陥であるかどうかは、人によって基準が異なるのですから、判断はいろいろあって良いでしょう。
バグを前提に使いこなすこともできるのですから。バグを知りつつ、購入するのも良いでしょう。
※この不具合は全ての製品に内在しているのかどうか。それとも1部のロットだけなのか。個人的にはそこが気になります。
書込番号:3546700
0点
2004/11/25 22:28(1年以上前)
え〜と、全部だろうが一部ロットだろうが、バグはバグだと思いますが。
私は一部でもそのハズレには当たりたくないからね。
シロウトがぶーぶー文句いうなですって?そのシロウトが顧客の大半で、そのシロウトに一台でも多く売って、1%でもシェアを増やそうとしているんじゃないの?だったら、メーカーも販売店も シロウト舐めたらいかんよ。
書込番号:3547053
0点
2004/11/25 23:33(1年以上前)
>某社のレコーダー
ビクター以外にありません(T□T)
書込番号:3547417
0点
2004/11/26 00:43(1年以上前)
> TA331144さん
> 購入しようと思っているのになかなか決断できない人や、
> うまく使いこなせない人に限って文句を言うのですからメーカーも
> たまったものではないですね。
高度だからバグが出て当然ってな論理は、私もソフトウェア開発者の
はしくれとして、よぉぉぉっく身にしみてわかりますが、
それは言っちゃいけないよ。
対価払って買う客は、不満あれば文句言って当たり前だと、覚悟決めて仕事しなきゃ。開発側は。それがプロだろ?
書込番号:3547822
0点
>うまく使いこなせない人に限って文句を言うのですから
他者を中傷するのはやめて下さい。見ていてとても不愉快です。
上手く使いこなせばL-PCMで録画した後、レート変換ダビングしてもデータが劣化しないんですか?
そうなら方法を教えてください。
書込番号:3549083
0点
普段からよくPCMで音楽番組などを録画する人は
使い分ければ済むことで
それほど難を感じていないのではないでしょうか
買う前から「バグも初期不良もあるだろう」って
みんなが注意してくれているのに飛びついて買ってる
覚悟が無いのなら人の忠告は聞きなさいよ
全然同情できないわ
ここまで書かれると自慢話かよ!と思われw
内容が無いので無いようと・・・
寒すぎたかw
書込番号:3550283
0点
2004/11/26 21:17(1年以上前)
たかが、「家電」製品買うのにどんな覚悟が必要なの?
あなたの忠告なんか誰も聞かないよ
世間一般からは、ただの故障の多い製品という評価だけだよ
書込番号:3550540
0点
2004/11/26 22:06(1年以上前)
これこれ、世の中いろいろな考え持つひとがいるもんじゃ あまりイジメテはいかん。でも故障はこまるのお
書込番号:3550802
0点
2004/11/27 20:00(1年以上前)
世論調査したわけではないが、
「デフォルトの使い方して正常に録画再生できない不良品なんて許容できない」
ってのが普通の反応だと思う。
どんな製品でも不良にあたる可能性はあるしとくに初期は可能性が高い、って一般論を知っていたとしても、不良品掴まされりゃムカツク。
その話を聞いた第三者が不良品だ不良品だと騒ぎ立てるのも普通の感性だ。
書込番号:3554930
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
冬のボーナスでこの機種の購入を考えています。
そこで、デジタルチューナー(BS・CS)と連携されている方に使用感を聞ければと思います。
こちらは東芝製のデジタルチューナー内蔵のテレビを使っていますが、RD-X5ではもちろんハイビジョンの録画は出来ないかと思いますが、画質を落としての録画はどんな感じでしょうか?
また、BSデジタル・CS110を録画する際にテレビとレコーダー側へそれぞれ録画予約をしなければいけないのか、など連携の感想を教えてください。
0点
2004/11/24 23:06(1年以上前)
画質や使用感は、そこそこかと思いますが、
音とびが、問題になっていますので対策が終わるまで
購入控えたほうが、懸命です
スカパーもすべてのチャンネル対応してないのが、
残念ですが、連動は、非常に便利ですよ
書込番号:3543141
0点
2004/11/25 08:10(1年以上前)
時々ディジタルチューナーからハイビジョン放送をRD-X5(最高レ−ト)
とDーVHS(録画画質はほぼ実放送)に同時録画しています。
画質は2メーター以上はなれて視聴すると差がわからないくらい両方ともきれいです。ただし1メーター以内で視聴するとその差ははっきりわかります。昨夜のNHKのハイビジョン特集の場合1メーター以内でしたら人の肌とか木の葉っぱ、海面のさざなみなど画質の差は歴然としています。
RD-X5はディジタルチューナーを内蔵していませんのRD-X5
とディジタルチューナー両方で予約録画設定する必要があります。
ただRD-X5も番組ナビの設定画面でディジタル放送の番組表を設定できます。
書込番号:3544390
0点
2004/11/25 10:01(1年以上前)
よっしぃぃ. さん
私はJ-COMのデジタルSTB(松下製)のS端子出力をX5に接続してハイビジョン放送の録画、編集、保存を行っています。
以下簡単に感想を記しますので参考にして下さい。
○画質等
1)当然の事ながら解像度がガクっと落ちますが、16:9の画面サイズで記
録されますので、16:9サイズのTVで視聴する場合には、4:3で記録して
ワイド表示させるよりは画質が良い。
2)X5を買う前はXS41で同じ様な事をしていましたが、XS41に比べ、X5の
方がオリジナル画面に対する色再現性が高い。(XS41はオリジナルに
比べてやや彩度が落ちましたがX5の方がオリジナルに近い彩度で記録
できています)
3)XS41/X5共通ですが、R互換モード(DVD-Video作成モード)でも16:9の
スクイーズ信号を保持してくれるのは非常に便利
○予約法
チューナによってはIrを使ったリモート制御(チューナ⇒X5)が可能かと思いますが、東芝機の場合には録画開始10分前には電源が入っているほうが安全見たいなので、私はSTB側とX5側を個別に予約設定しています。
書込番号:3544609
0点
2004/11/25 12:03(1年以上前)
誤解が生じるかもしれないと思ったので・・・
>1)当然の事ながら解像度がガクっと落ちますが、
>16:9の画面サイズで記録されますので、
16:9の画面サイズで記録ではなく、
横方向を圧縮し、縦長になった映像と、16:9の縦横比であるという
フラグが記録されます。
>16:9サイズのTVで視聴する場合には、
>4:3で記録してワイド表示させるよりは画質が良い。
上下に固定の黒マスクの入った4:3レターボックス映像を
マスク部分を除いてズーム表示させるより画質がよい。
黒マスク部分の走査線を無駄にしないという事で、
縦方向の解像度に有利。
書込番号:3544922
0点
2004/11/25 13:07(1年以上前)
B4スペB さん
フォロー有難うございます。
2点目は、X5の内蔵チューナで地上アナログ放送(4:3)を記録し、16:9のTVでワイド表示(横方向に拡大)するよりは、地上デジタル放送(16:9)をX5でスクィーズ録画して16:9のTVで見る方が横方向の解像度が有利になる事を指しています。
デジタル放送を導入されると言うので、ディスプレィは16:9である事を前提に記述しましたが、B4スペBさんが言われているのは、16:9で記録した映像を4:3のTVでLB表示する場合ですよね。
書込番号:3545128
0点
2004/11/25 16:23(1年以上前)
デジタル放送を導入ならパイオニアがいいのではないですか?
書込番号:3545649
0点
2004/11/26 04:33(1年以上前)
東芝製のデジタルチューナー内蔵のテレビを使っているとのことですが、
テレビdeナビに対応した機種ならばテレビ側の番組表で予約すればRD-X5も
自動的に予約されます。これはメチャクチャ便利。逆にRD-X5の番組表からだと
テレビ側の予約は入らないみたいですが、ウチもまだセッティングを詰め切って
ないのでこれが正常かどうかは不明。
画質は主観ですがレートが6.0以上ならまぁまぁ我慢できる水準じゃないでしょうか?
D-VHSやRecPot M等の画質とは全く比較にならないですが、流し見するような番組には
これで十分でしょう。コピーワンスが非常にウザイですけどね。
書込番号:3548307
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
購入以来、気に入って使っていますが、昨日、音とびらしきものに気がつき我が家の機械にも・・・。少し不安になっています。
そこで購入店に連絡をしたところ、一部機種にそういう症状がでているとのこと。(大問題だとおもうのだが・・・)リコールという動きではなく修理や交換で対応していくのではないかとのことでした。
その購入店でも、2ヶ月以内であれば初期不良ということで交換に応じるといってくれたので、まずは、安心しています。
でもいつもって行けばいいんだろう・・・。東芝さんはやく正式な見解をだしてよ〜。
とりあえず、様子を見ながら1月には交換に行こうと思っています。
0点
2004/11/24 20:11(1年以上前)
自分も音飛びの件でヤマダ電機に電話したら1月中くらいまでなら返品してくれるって言ってくれたので一安心。とりあえず東芝の対応を期待しつつってとこですね。ファームウェアで直るならそれにこしたことはないんですが。ホント早くどうにかして欲しいですね
書込番号:3542142
0点
2004/11/24 20:17(1年以上前)
現段階では、交換か返品か迷うところです。
RD−X5の使用感はよくて気に入っているのでできればこのまま使いたいので、早く解決策を打ち出してほしいですね。
いったいその日は、いつになるやら・・・。RDを使い倒して待つとしましょう。
書込番号:3542172
0点
2004/11/25 08:50(1年以上前)
数日中にホームページ上で正式な発表がなされるとのこと。今のところ個体差で音とびの程度に差はあるもの全部について同様の症状の危険があるとのことで、現在出ていない人も安心するのは危険だと思います。
販売店(淀)の話ではどうもファームアップにて対応する予定だとのことで、この件については不具合だとはっきり認めており、然るべき対応もしくは、改善に時間がかかるようであれば、返品等を含め相談に応じるとのこと。
症状のひどい人やどうしてもこの機種でなければ...といった場合でなければ少し様子を見たほうが良いと思います。とりあえず販売店に相談した方が
良いと思いますので早めに連絡し、対応を見て判断したほうが良いかなと。
しかし、メーカーの対応は鈍いようですが皆さん方のすばやい指摘もあって
どうにか事態が進展しそうです。P社のすばやい対応とは雲泥の差がありますが。
書込番号:3544459
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
初めてのHDDレコーダーということで、パソコンと連携して番組表による予約が病みつきになっております。
ところでRD-X5のマニュアル(準備・簡単操作編)の14頁と16頁によりBSアナログもWOWOW(こちらもアナログ)も問題なく録画できているのですが、WOWOWデコーダからTV(古い27インチワイド)へビデオ端子で直接出力した画像の左側4cmにスクランブルが縦に残って見苦しい状態です。
ビデオケーブルは1m、ビットストリーム/検波ケーブルの長さもほぼ同じ長さにしてみましたが駄目でした。どうしたら改善されるでしょうか。よいお知恵があったらお願いします。
0点
2004/11/24 10:03(1年以上前)
kunijirou9246さん、初めまして。
左脇上から下まで横棒グラフみたいに出ている奴ですよね?
私も以前同じ症状で悩みWOWOWカスタマーセンターに電話したことがあります。返答としては、アンテナ線などの設置状況によってはでてしまうものらしくある意味「そういう仕様」ですといわれました・・・(T_T)
諦め、1年くらい使っておりましたが録画機器の変更等でアンテナ結線を何度か変更しているうちにいつの間にか消えておりました。
直接的な原因がはっきりせず、うやむやのうちに解決という事のなりまして参考になるかどうか(^^;
とりあえずWOWOWの方へ一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?
とにかくアレはエアチェックの敵ですから( =゚ω゚)ノ
書込番号:3540335
0点
2004/11/24 11:52(1年以上前)
もっさん、早速のお返事ありがとうございます。
自分でアンテナ設置して、また屋根に上がることになると思うと気が重いですね。
アンテナレベルは60位出ているので十分だと思っておりますし、RD-X5から出力したWOWOWはきれいなんです。RD-X5からTVへのビットストリーム/検波端子周りで個人ができる改良の余地はないでしょうか?
書込番号:3540624
0点
2004/11/24 17:54(1年以上前)
うちでも以前その現象が出てましたが、「もっ」さんと一緒で
ビデオデッキの入れ替えをしたらいつのまにか消えました。
なぜかモニターの方にだけ出るんですよね。
掃除がてらデッキやモニターの設置をしなおしたら直ったりして。
書込番号:3541614
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
自分はビクターのMH55で痛い目にあいまして(3回交換してダメで返品した)、何を買うか物色しています。
そこで気になるのは、レート変換ダビングです。
X5でこの様な表現をするのか分かりませんが、
XPでHDDに録画 → 編集した物をSPでDVDに録画する、
と言う様な使い方をした場合の画質はどんな感じなのでしょうか?。
使われている方の感想をお聞きできれば、と思います。
よろしくお願いします。
0点
2004/11/24 01:16(1年以上前)
雑誌の特集で、別の芝機でですが確かに高レートで録画したものを編集しダウンレート変換したほうが最初からそのレートで録画したものよりは良い画質だそうです。
ただ、芝機はCPRM録画したものはHDDでもRAMでもレート変換できません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040412/copy1.htm#TOSHIBA
方針のようです。
他社ではできるのが多いですが、いかんせん時間がかかります。
書込番号:3539614
0点
2004/11/24 09:52(1年以上前)
>最初からそのレートで録画したものよりは良い画質だそうです。
伝聞だけで語るでない。
自分はXS41ですが、高レート録画をレート変換したものと、最初から目的レートで
録画したものと比べたら、後者の方が圧倒的に綺麗です。レート変換すると解像感が
失われる感じになりますので、XS41以降の録画画質傾向がマイルド方向に味付け
されているのと無関係では無いと思います。(2回、マイルド補正されてしまう)
擬似2パスは、ソニー機では?
書込番号:3540314
0点
スレ主の返品したVictorは2パスですね。東芝機にはない機能です。
ちなみに東芝でも「レート変換ダビング」といいますが、SP・LP以外はマニュアルレートで、X5にXPという録画モードはありません。
マニュアルレートは最高9.2まで指定可。
本題。
野次馬101号さんも言っているように、XS40・XS53・X5でやってみて、最初から目的のレートで録画した方がきれいに見える。
(9.2→SPへのレート変換時 あくまで私の主観ですが・・・)
書込番号:3540508
0点
2004/11/24 18:43(1年以上前)
>スレ主の返品したVictorは2パスですね。
おぉ〜知らんかった。興味の無い機種なので...(^^;;
XPですが、確かに東芝には無いモードですが、自分の頭の中ではXP=レート9.2M、
のように自動翻訳してます(^^;;
世の中にはFINEとかHQとかありますが、これも同様に自動翻訳してます。
HQ+ってのは例外ですけど。(擬似2パスの為だけに存在するモード?)
本題に戻りますが、最初から目的レートで録画した時より画質は落ちるものの、
フレーム編集した結果をDVD-Rに残したり、カットした切れ目の一時停止を回避
する時のモード、と考えて使っています。画質低下は比べりゃ一目瞭然でも単体で
見る限りは気になりませんが、GOPゴミや一時停止はメッチャ気になりますから。
書込番号:3541790
0点
2004/11/24 20:38(1年以上前)
目的のレートによって違うのかもしれませんが、うちのXS40で、昔試した結果では、SP(4.6)→2.2 とか 2.4 へレート変換した場合、直接、LP(2.4)で録画した場合に比べて、ブロックノイズは減っている印象でした。
解像度については、気にしていませんでしたが、ブロックノイズはスポーツ番組などで気になっていたので、上記のような印象が残っています。
他のスレでもあったと思うのですが、目的のレートでも現象が違うのかもしれませんね。
書込番号:3542271
0点
録画する元映像にもよるのでしょう。
シャープすぎる映像だと輪郭が少しぼやけて良い感じになるとか・・・
書込番号:3542392
0点
2004/11/25 00:02(1年以上前)
ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:3543489
0点
> 昔試した結果では、SP(4.6)→2.2 とか 2.4 へレート変換した場合、
> 直接、LP(2.4)で録画した場合に比べて、ブロックノイズは減っている
> 印象でした。
D1→1/2D1とリサイズされる際、必然的に細部が呆ける… いや、ボケる
ので、送出し側で発生していたノイズが潰れて見えただけだと思うん
じゃがのぉ。
また、全体的にボケれば、ボケるほど、圧縮しやすくなるので、ブロック
ノイズは発生しにくくなると思うが、それが良い画質かどうかというのは、
また別問題だと思うんじゃがのぉ。
まぁ、好ましいか、好ましくないかは、好きずきじゃから、別に構わんの
じゃが。
書込番号:3544194
0点
2004/11/26 22:12(1年以上前)
Pontataさん、ご指摘ありがとうございます。
確かに画像自体は、4.6より2.4のほうが全体的にボケた感じになります。
また、SP(4.6)自体も元画像に比べると当然、ボケた感じですね。
特に、サッカーなどで、選手の動きに合わせてカメラが動いているときのピッチは、明らかに細かいブロックノイズが発生しているようで、芝目がまったく見えず、ベタな緑色となっています。
それで、録画した画像をレート変換で、2.4とかにしたほうが、直接、2.4で録画するより、ブロックノイズが減って見えるということですね。
それでも、私が経験した、ダイレクトに2.4は、ブロックノイズが大きく人物などが溶けたような状態に見えるほどだったので、それに比べれば、SPで少しボケた映像をレート変換して、さらにボケるけど、人物が溶けたようなブロックノイズは発生しないほうが、観賞に耐えうる状態だったということですね。
おかげで、すっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:3550864
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






