このページのスレッド一覧(全1384スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年11月17日 01:18 | |
| 0 | 6 | 2004年11月22日 17:12 | |
| 0 | 7 | 2004年11月16日 23:39 | |
| 0 | 3 | 2004年11月17日 23:40 | |
| 0 | 12 | 2004年11月17日 00:46 | |
| 0 | 9 | 2004年11月16日 20:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
DEPG全般のことですが、購入検討中なのがこの機種なのでお願いします。
スカパー連動に心動いているのですが、EPGの対象CHがダウンロードしたマニュアルなどでも判らないので教えてください。
我が家ではスカパーは、CCTV大富と釣りビジョンの2CHのみを契約しています。
これらの番組表もDEPGでカバーされているのでしょうか。
ダメならXS46待ち・・・ですかね。
スカパーチューナーも連動するか微妙なSP1だし、悩んでます。。。
0点
>これらの番組表もDEPGでカバーされているのでしょうか。
試してみましたが、両チャンネルとも番組表を取得できます。
>スカパーチューナーも連動するか微妙なSP1だし、悩んでます。。。
SP1は、現状では実際に連動テストをしてみないと分からないので、困りものですね。
ちなみに私のSP1はほぼ問題なく連動ができていますが(X5も使っていますが、スカパーの録画はXS53で行っています)、たまーにチャンネル切り替えに失敗することがあります。どうも、チャンネル切り替えに失敗するときは必ず電源連動に失敗しているみたいです。
書込番号:3507119
0点
2004/11/17 01:18(1年以上前)
BAYERNファン さん
わざわざ調べていただき感謝です。^^
しかも、同じSP1ユーザで貴重な報告も頂き、うれしい限りです。
ちゃんと連動したとしてもたまに失敗では、いずれにしろ安心して使用することは出来ませんね。
まぁ、もともと2CHだけですから連動しなくても電源入れておけば大抵事足りるんですが・・・。
とにかく、XS46買って、差額でアレな機械でも買うことにします。^^;
書込番号:3510204
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
質問です。
現在XS40を1台所有してます。
BSアナログ(NHKだけですが)を見る機会が多いのですが、テレビは地上波チューナーのみですので、現在2台目のレコーダーを検討しておりまして、X5が本命です。
題名のとおり、『BSアナログのW録』と『スカパーのトリプル録(X5を購入するなら連動機能のあるスカパーも導入したいと考えてます。まだ加入していません)』が出来たらいいなと考えています。
XS40とX5の2台体制にすれば以上のことは可能でしょうか?また以上のことを行う場合にレコーダーの他に必要な機材はありますでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
0点
2004/11/16 01:13(1年以上前)
2台使えばBSのW録はできますが、果たして2チャンネルしかないBSアナログのW録をする意味があるかどうかが不明です。
スカパーのトリプル録画もできますが、チューナー3台+アンテナも3台いります。スカパーはアンテナの分配はできません。
また契約も3台別個にする必要があり、コスト的にオススメはできません。スカパーは3台契約したからといって割り引きサービスはありません。
チャンネルを別々に契約する手もありますが、おそらくどのチューナー(カード)でどのチャンネルを契約したかわからなくなるでしょう。
基本料金もだぶるのでそれだけで月1000円弱必要になります。
この様な場合、デジタルチューナー(BS/CS110°だけならBSデジタルチューナーでも可)を購入し、BSデジタル、CS110°(スカパー2)をこちらで録画、視聴し、普通のスカパーを1台契約するくらいが賢い使い方だと思います。
書込番号:3506375
0点
2004/11/16 02:08(1年以上前)
>TA331144さん
早速のご教授ありがとうございます。BSアナログのW録ですが、私はドキュメンタリー番組オタなのでNHKBS1はかなり見ます。
その上、BS2で面白そうな番組やってると、裏録できなくて困ってしまうんです。
『BSアナログは2回線契約しなくても分配器でW録が可能』という解釈でよろしいんですよね。
スカパーは分配できないんですね。さすがに3台は無理なんであきらめます。自分なりにいろいろ調べたのですが、デジタル放送はコピーワンスの問題等いろいろ規制が面倒みたいなので、しばらくは「地上波アナログ×3&BSアナログ×2&スカパー×1」の体制でいこうかなと思います。
スカパートリプル録は「あわよくば」のレベルなんで私にはこれで十分みたいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:3506527
0点
2004/11/16 13:42(1年以上前)
追加質問です。
スカパーの代わりにケーブルテレビを導入した場合というのはどうなるのでしょう?
スカパー連動機能がおそらく使えなくなるだろうというのは予想が付きますが、連動ありのスカパーチューナーの場合と比べて、予約はやりにくくなるものですか?
加えて、もし導入した場合、私はJCOM東関東のアナログサービスを受けることになると思いますが、そこではNHKBSも基本料金で受信できるようなのですが、これって分配できるのでしょうか?
できなければレコーダーが2台あっても1回線契約ではBSアナログのW録は不可能ということですよね。
電波が分配できないということはレコーダー2台(XS40&W録機器)でもケーブル1回線では「地上波民放とBSアナログとディスカバリーチャンネルを同時録画」はできないということでしょうか?
自分なりに調べたつもりですが、その辺がいまいちよくわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
書込番号:3507608
0点
2004/11/16 20:20(1年以上前)
CATVの場合地上アナログ放送はホームターミナルなしでそのままアンテナ線をレコーダーに挿せば映りますが、BS、CSを録画するにはホームターミナルからの接続が必要になります。追加料金を払い、ホームターミナルを2台貸してもらい、これをRDにつなげばBSのW録も可能ですが、RD-XS40,RD-X5はBSチューナーを内蔵していますからコスト的に考えるとアンテナをつけたほうがいいような気がします。
BSはアンテナ分配できますから、アンテナセット7980円程度+分配器1000円程度のコストですが、CATVに入ると毎月3000-4000円程度の料金が発生してきますからね。
書込番号:3508643
0点
2004/11/22 16:22(1年以上前)
>TA331144さん
ご回答ありがとうございました。
お礼が遅れて申し訳ありません。
あれから自分でも色々調べまして、やはりX5にすることにしました。
買う前にかなり疲れてしまいましたが、大きな買い物なので、後悔のないようにしたいと思います。
書込番号:3532561
0点
既に過去ログでも多数の報告がありますが、X5には音飛びという重大な不具合があります。できれば、この不具合が修正されたロットが出回るまではX5の購入は見合わされたほうよいでしょう。
書込番号:3532686
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
X3をもっています。これでできなかったのがX5でできるか教えてください。
1.CPRMものを9.2Mで録画し、RAMディスクに4.6Mに落とすことはできるでしょうか。当時東芝機だけは不可だったので。
2.VBR(バリアブルビットレート)で、HDD録画できるでしょうか。X3はRAMディスク直接録画の際はVBRはできたのですが。
0点
1.コピーワンスのものはレート変換ダビングできません。
2.HDD録画もVBRです。
書込番号:3506279
0点
2004/11/16 01:05(1年以上前)
レート変換ダビング自体ができないので1.は不可です。
2.に関してはRDシリーズは可変ビットレート(VBR)のことが書かれていませんがどのレートで録っても可変ビットレートになっています(最高レート除く)。ただし、XS41以降の世代でエンコードの性能が飛躍的に上がっていますのでビットレートの変化の度合いはXS41以降のほうがX3よりも上です。
DVDのビットレートを調べるのには「BITRATE VIEWER」というフリーソフトがあります。ソフト自体は検索すればすぐに見つかります。このソフトをPCにインストールし、ドライブにディスクを入れるとそのディスク内のビットレートが時間軸で表示されます。これが横一直線だと固定ビットレート(CBR)、波打っていれば可変ビットレートです(VBR)、変化の度合いが激しいほど場面に合わせて圧縮率を変えている良いエンコーダーだと言えます。X3世代機とX4世代機で同じ番組を録画しDVDに焼いて、これで見比べると面白い結果が得られます。
書込番号:3506336
0点
2004/11/16 10:40(1年以上前)
再生時にリモコンのチャプ切りボタンの上のボタン(表示窓切替って名前だったと
思う)を押していくと本体表示窓にビットレートが表示されるので、VBRが
どれ位活躍?しているか確認できます。
書込番号:3507161
0点
2004/11/16 20:37(1年以上前)
かつき さん TA331144 さん 野次馬101号 さん ありがとうございます。
実はN機”AX-300H”と本機『X5』を天秤にかけています。
X3で不満だったCBRのためVBRが可能な300Hに傾いていたの
ですが、調べるとVBRの性能がかなり悪いとの評判でしたのでCBR
しかないかな、でもそうすると録画スペースが無駄になるなぁと思って
いた次第でした。
2)『X5はVBRしかない。。。。』優秀ならうれしいことですが、
この場合編集のとき上手くできるか心配です。
問題ないかどのようなものか教えてください。
3)加えてVBRは、番組によって圧縮率が変わるということは
スポーツとニュースで異なる、アニメとドラマで異なる、
ということと思います。ならば残り何分録画できるというのは
”めやす”にすぎないということですね。それで
X3:CBR,4.6MとX5:VBR,4.6M
では後者のほうが録画スペースも短くすみ、画質も向上していると
いうことでしょうか。
書込番号:3508710
0点
2004/11/16 20:44(1年以上前)
CBABC さん
>X3で不満だったCBR
なにか誤解されていませんか?
X3もVBRでしかHDDに録画できないのですが
書込番号:3508733
0点
2004/11/16 23:27(1年以上前)
>CPRMものを9.2Mで録画し、RAMディスクに4.6Mに落とすことはできるでしょうか。
PK−AX300を候補にお考えですが、この機種はCPRM録画は出来ません。
>VBR(バリアブルビットレート)で、HDD録画できるでしょうか。X3はRAMディスク直接録画の際はVBRはできたのですが。
AX300にはCBR録画モードは有りますが、X5(X3も同じ)はかつきさん・ハンドルネーム変えました。さんが指摘されている通りHDD,DVD共VBRでの録画となります。(CBRのモード自体有りません。)
>X5はVBRしかない。。。。』優秀ならうれしいことですが、
この場合編集のとき上手くできるか心配です。
問題ないかどのようなものか教えてください。
AX300の編集は本体ではGOP単位でしか出来ませんが、RDはGOP単位・フレーム単位のいずれでも編集が可能です。
>加えてVBRは、番組によって圧縮率が変わるということは
スポーツとニュースで異なる、アニメとドラマで異なる、
ということと思います。
VBRは番組のジャンルで圧縮率が変わる訳では有りません。
録画する映像の内容に影響されるものです。
(動きの激しい映像ではビットレートを上げてブロックノイズの発生を抑え、変化の少ない映像ではビットレートを下げて容量を節約する。)
上記をそれぞれの番組に当てはめればおおよその原理がわかると思います。
いずれにしろX5とAX300では設計思想的にかなりかけ離れていますので、ご自分の使用目的をはっきりさせた上で決められたらどうでしょうか。
書込番号:3509641
0点
2004/11/16 23:39(1年以上前)
AX-300HはCPRM非対応ですからデジタル放送の録画はできませんよ。それからW録ではない、HDDの容量差など、RD-X5とは比較対照が違うと思います(AX-300Hは別に利点があるのでそれを重視するなら話は別ですが)。
RDシリーズはXS41以降からエンコーダーの性能が飛躍的に上がっていますので、VBRとかCBRとかはあまり考えなくて良いと思います。実際X3もVBRが使われていますし、これで編集やダビング、PCへの取り込みなどすべての操作に不都合はありません。
VBRにすると録画時間が短くなるかと言われるとそうではなく、長くなることはあっても短くなることはまずありません。
ですから、SPならDVD-R1枚に2時間は必ず録れますし、運がいいと2時間5分くらい録れるかなという感じです。
RDシリーズはレートの設定も細かくできますから、録画時画質設定の画面で約○時間というものを目安にすればまず失敗することはありませんし、実際にはそれに0.2くらい上乗せしても大丈夫です。
書込番号:3509712
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
はじめまして
現在McAfee Privacy Serviceを無効にしないとX5のネットdeナビが
使用できない状態です。
McAfee Privacy Service有効のままX5のネットdeナビを使用できる
ようなPrivacy Service/IEの設定等で良い方法があれば教えて
いただけないでしょうか。
Privacy Serviceが有効だと上部のフレームだけは表示されますが
メイン画面が表示されません。
上部フレームのメニューボタンのどれをクリックしても白い画面の
ままか接続エラーの文面が表示されるのみです。
メニューボタン上で右クリックし、「新しいウィンドウで開く」を
実行すると上部フレームはそのままにメイン画面が縞々模様になります。
しかもこの操作をするとX5がおかしくなりました。
・ライブラリの内容が消えました。「ライブラリ情報がありません」
と表示 されましたが電源再投入時したら元どおり表示しました。
・録画予約の予約名称、ジャンル、保存先フォルダ指定が消えました。
予約時刻、チャンネルは保持していました。
リモコンは一応表示されて使用できます。
設置等については既存のX3の配線を外してそのままX5に同じコード
類を配線、同じアドレスの設定をして置き換えしました。
X3のときはPrivacy Service有効のまま普通に使用できていました。
OS:Windows XP Pro SP1(本日ダメ元でSP2に更新するところです)
ブラウザ:IE 6.0
Javaは1.4.2_05
ネット
ISDNダイヤルアップ接続
RDとPCはクロスで直接接続
セキュリティ
McAfee
ウィルススキャン
Personal Firewall Plus
Privacy Service
自分の使用環境は以上です。よろしくお願いします。
[3499661]のtotoro X5さんと同じ店舗の可能性が高いと思うのですが
14日の開店時に行って値札168,000円がついていましたが同じ内容で134,000円でした。(4,000円高い...)
年末年始頃に購入予定のつもりでいて、新機種の下見に4店舗ほど
まわって現時点の価格を調べてみようと思っていたのですが
1店目で地方のわりに発売直後から結構安いと思い、在庫2台と
いうこともあり値段交渉もろくにせず即決で衝動購入し持ち帰り
しました。
そして丸一日ネットdeナビと格闘と相成りました。
0点
2004/11/15 22:57(1年以上前)
F/Wに穴を開けてみたらどうなん?
書込番号:3505560
0点
2004/11/16 00:02(1年以上前)
Privacy Serviceが影響しているのでしょうか。
私もファイヤーフォックス2番機 さん とほぼ同じ環境ですがネットdeナビは問題無く使えています。(Privacy Serviceのみ導入していません。)
書込番号:3505987
0点
2004/11/17 23:40(1年以上前)
先ほどPrivacy Serviceのプログラムを更新したら表示するように
なりました。旧プログラムに何かあったんでしょうか。
書込番号:3513737
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
X5を購入しBSデジタル放送の録画を考えています。
当機種にはD1端子が折角装備されているのでそこにBSデジタル
チューナーからの出力を入れて録画するのが、一番クオリティの面
では優れていると思います。
しかし、当方所有のBSデジタルチューナーにはD出力端子が1つ
しかありません。(他のメーカーは知りませんが)
現在BSデジタルチューナーの出力をそのままTVへD3で出力し
て見ています。
よって、X5に入力するためにはチューナーの出力をD1へ変更し
D端子セレクターでTVとX5へ各々入力するしか方法は無いので
しょうか?
試しにチューナー出力D1にしてみたら明らかに画質が落ちたのが
わかりました。
X5でBSデジタル放送を録画されている方、何か良いアドバイス
又、お奨めの機器等ありましたら是非教えていただけませんか?
0点
2004/11/15 22:41(1年以上前)
レコーダーのD端子はすべて出力ですよ。
書込番号:3505451
0点
2004/11/15 23:27(1年以上前)
>黄桜 さん へ
X5にはD1入力端子が有ります。(ちなみにX4もX3も有ります。)
書込番号:3505765
0点
2004/11/15 23:44(1年以上前)
>ちなみにX4もX3も有ります。
X2にもあります。まだまだ甘いですね。
チューナーを視聴にも使う場合、現実D端子入力は役に立ちません。録画、視聴のたびにチューナーの設定をD1とD4を切り替えないといけないからです。
チューナー内蔵のテレビを買い、チューナーを録画専用機として使えるようになった時にこの機能を使いましょう。
今は利便性も考えるとS端子でいいんじゃないですか(実際画質の差はほとんどありませんよ)。
スカパーチューナー、SAS-SD5SETならかろうじてD端子入力が役に立つかも(ただしD端子入力はR2固定になるため録画時間に制限あり)。
書込番号:3505869
0点
2004/11/15 23:54(1年以上前)
>X2にもあります。まだまだ甘いですね。
勉強不足でした。
TA331144 さん の書き込み大変参考になります。
これからもいろいろな情報提供お願いします。
書込番号:3505944
0点
2004/11/16 00:15(1年以上前)
当方もこだわり、D端子出力のハイビジョンTVを探してみましたが。。。。。
東芝TVくらいしかないんですねぇ。
で結局本機には、S入力D出力としています。これでもS−Sよりはいいですよ。
書込番号:3506096
0点
2004/11/16 00:29(1年以上前)
知らなかった!
勉強不足でした。
書込番号:3506168
0点
2004/11/16 00:55(1年以上前)
>当方もこだわり、D端子出力のハイビジョンTVを探してみましたが。。。。。東芝TVくらいしかないんですねぇ。
やっぱりD端子入力使いたきゃ専用にチューナー用意しろってことですね。
私は地上デジタル開始と同時にチューナーを買い、その後にプラズマを買ったので今はチューナーはX4につないで録画専用機です。
でもアレな機械をつないでDVD-R(ビデオモード)にするためD端子入力は使っていません。
S端子入力で、チューナー→アレ→RD-X4とつないでいます。
プラズマのほうにはREC-POTがつないであり、これで予約録画したものもREC-POT→チューナー→アレ→RD-X4でダビングできます。
D端子にこだわるのも良いですが、CPRMがかかってるとVRモードでしかダビング(移動)できないですからねぇ。困ったもんです。
書込番号:3506278
0点
2004/11/16 11:07(1年以上前)
TA331144 さん
いつも参考にさせていただいてます。
さて質問ですが、「アレな機会」とはなんですか?
また、いくらくらいするものなんでしょうか?
書込番号:3507226
0点
うらやましい太郎さん、はじめまして。
TA331144さんほどの皆さんに情報を提供してくださる方が濁されているのには
それなりの理由があるわけで・・・(^^;;; 古いビデオの画像を補正するという
商品として大型家電店でも売っています。ヤフオクとかでは2万もしないですよ。
種類もいろいろありますが、ヨドバシとかソフマップとかの大型量販店の
書籍コーナー(結構隅のほう??)においてあるようなデジタル家電やPC系の
アングラ本でも堂々と紹介していたりしますので、あとは自身で調べてみて
くださいm(_ _)m
書込番号:3507342
0点
2004/11/16 13:37(1年以上前)
アレな機械→表向きはデジタルビデオ編集機とか画像安定装置という名目で売られていますが、実際はアレな効果があり、デジタル放送の録画やスカパーの900番台の録画などに効果があります。
効果は「画像安定装置」などで検索すればすぐにわかると思います。
書込番号:3507591
0点
2004/11/16 23:50(1年以上前)
皆さん、大変貴重なアドバイスをありがとうございました。やはり録画
用の別チューナーを用意するのが一番ベストな選択のようですね。
実を申せば私めも現在RD−XS40を使用しておりまして、アレな
機械を使用しハンドルネームのようにWOWOWで映画三昧の日々を
送っております。(アレな機械を間に挟むためS端子入力です。)
RD−XS5でCPRM対応のDVD−Rが対応ということをを耳に
し、だったら是非D1入力端子を使ってCPRM対応のDVD−R保
存を考えた訳です。(^_^;)
しかし、TA331144さんのアドバイスの通りVRモードでしか
ムーブが出来ずビデオモードでの保存をするには、結局S端子を使用
するしかないようですね。X5を購入すればアレな機械は不要になる
かと思いましたが、そうでもないようですね。
X5を購入し今まで通りS端子で入力したいと思います。
書込番号:3509782
0点
2004/11/17 00:46(1年以上前)
TA331144さん KOJINGさん ありがとうございました。
「アレな機械」理解できました。
私も早速購入し、皆さんのように接続したいと思います。
書込番号:3510078
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
DVDレコーダーで録画したものを、子供がTVを使用している時に、PCから家庭内LAN(無線を含む)を使用して見たいと考えています。PCへのコピー、ムーブは必要ありません。スカパー利用者なのでX5が一番の候補なのですが、モニター画像がQuickTimeのMPEG1であるので、どのくらい視聴に耐えるものなのか教えてください。
ディーガは、DLNAに対応してMPEG4および富士通FMVではMPEG2画像によるモニターができるらしいですが、X5がDLANに対応してるかどうかわからない。よって、X4のEX化にみたいに機能強化でX5でMPEG2画像によるモニターが可能なるとは限らないので、現状状態でのねっとdeモニター使えるのかが知りたいです。モニター画面がPCの液晶なので過度の期待はしていないのですが、ビデオの3倍モードぐらいの画質で見えるのでしょうか。
また、
・ねっとdeリモコンでPCからX5本体の電源ON、OFFは可能でしょうか。
・ねっとdeモニターで録画していない、リアルタイムのTV放送を見る個とは可能でしょうか。(多少のタイムラグは気にしません。)
・上のことが不可能の場合、タイムスリップの追っかけ再生を利用して擬似的に数秒から数分遅れたリアルタイム放送を見ることは、可能でしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
0点
2004/11/15 22:14(1年以上前)
>初のDVDレコ購入検討 さん へ
>ビデオの3倍モードぐらいの画質で見えるのでしょうか。
御質問の中でMPEG1とおっしゃっている通り、画質は余り期待しない方が良いと思います。ビデオCD並みといったところでしょうか。
>ねっとdeリモコンでPCからX5本体の電源ON、OFFは可能でしょうか。
電源のOFFは出来ますがONは出来ません。(ネットdeナビが使える状態である事が必要な様です。)
>ねっとdeモニターで録画していない、リアルタイムのTV放送を見る事は可能でしょうか。(多少のタイムラグは気にしません。)
リアルタイムのTV放送及び現在再生中の番組のみモニター出来ます。
再生されている物以外の番組は再生出来ません。
又、録画中及びタイムスリップ中はモニター不可となってしまいます。
詳細は取説がダウンロード出来る様なのでいちど確認してみて下さい。
書込番号:3505254
0点
2004/11/15 22:16(1年以上前)
>ねっとdeリモコンでPCからX5本体の電源ON、OFFは可能でしょうか。
OFFは基本的にはダメ、どうしてもやりたければ録画をし終了時刻を設定→終了後電源切るで可能、ONは完全にだめ(PCからアクセスしてもネットdeナビの画面が表示されず、接続エラーとなる)。
>ねっとdeモニターで録画していない、リアルタイムのTV放送を見る個とは可能でしょうか。(多少のタイムラグは気にしません。)
可能、音もちゃんとパソコンのスピーカーから出ます。
画質はブロードバンドが流行る前のネット動画みたいな感じでかなり醜いです。
素直に自分専用に小さいテレビとXS24あたりを買ったほうがよさそう。
あまり知られていないがパイオニアにもPCで動画を視聴する機能がつきました(720Hと920Hのみ)。日立の旧型レコーダーにもついている。さて、どれが一番高画質か??
書込番号:3505266
0点
電源OFFについてお二人の回答が異なっているようですが,OFFはでき
ます。ネットリモコンの「オプション」の中に「電源切」があります。
書込番号:3505326
0点
2004/11/15 22:27(1年以上前)
ネットリモコンに電源ボタンはないようですが・・・。どこでやるのかな?
画質はブロードバンドが流行る前のネット動画みたいな感じでかなり醜いですというのは言い過ぎました。改めて見たところ動きは元映像レベルで滑らかです。しかしドットが粗いので画質は汚いです。
ビデオCDとは違った汚さです。
ビデオCDは大粒のブロックノイズが全体に出ますが、こちらはドット絵みたいな粗さという感じです。
書込番号:3505353
0点
2004/11/15 22:28(1年以上前)
失礼!!
X4のネットリモコンを見ていました。X5からは「オプション」内に追加になっていますね。
書込番号:3505363
0点
2004/11/15 22:29(1年以上前)
>TA331144 さん へ
ネットdeリモコンで電源OFF出来ますよ。
コントロールパネルにオプションが有ると思いますが、一番下に”電源切”のメニューが有ります。
再生中に押すとそのまま電源OFFとなります。
手動録画中に押すとTVの画面に”録画を中止しますか?”とメッセージが出ます。
書込番号:3505369
0点
もう1つ。
>再生されている物以外の番組は再生出来ません。
ネットリモコンで,普通のリモコンを使うのと同じように操作ができま
す。したがって再生中のものを停止して別のものの再生にかえるこ
ともできるし,放送中のTV番組を見ている状態から「見るナビ」を使
って録画済みの番組を再生することもできます。
ただし,「見るナビ」から再生する番組を選択して「決定」を押しても
ネットdeモニターの画面では再生が開始されないことがあるようす。
TVの画面ではこの操作で再生が始まるので,試しに,「決定」を押
したあとネットdeモニターを一旦終了し,再度起動することで見るこ
とができました。
※上記の「見るナビ」は,すべてネットリモコンの「見るナビ」です。
書込番号:3505481
0点
2004/11/15 23:33(1年以上前)
チュパ(新)さんのおっしゃっている通りです。説明が足りないようでした。
私が言いたかったのは本体でAを再生中にPCでBを再生する(Aの再生は止めずに)という事は出来ないという点です。
書込番号:3505807
0点
2004/11/16 20:23(1年以上前)
みなさん、情報ありがとうございました。
ねっとdeモニターは、通常視聴には耐えられないみたいですね。残念です。
ねっとdeモニターでネットワークメディアプレーヤーのように家の中でどこでもRDの取り貯めたものを見れ、ワイヤレスTVチューナーの変わりに使えるかと期待したのですが・・・。
2chでは、雑誌のインタビューで東芝およびRD開発者はDLANの対応には積極的ではないとも書かれていたので、将来EX化による機能強化でX5でMPEG2画像によるモニターが可能にはなりそうもないとも思いました。
東芝ノートPCコスミオのHPでは、デジタルAVネットワークを楽しもうよいうことでコスミオと液晶TVのface、そしてRD-X5との連携が紹介されています。X5で録ってコスミオで見るとしてますが、全然ダメですね。東芝の各部門の連携も取れてないのかな。やっぱり、PC部門と家電部門は似たようなものに作るようになってきたけど、ソニーのように意思疎通できないのかな。
W録、スカパー連動、ネットワーク視聴、iEPGができるDVDレコーダーが理想ですが、なかなかうまい商品ないですね。
書込番号:3508652
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






