このページのスレッド一覧(全1384スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年11月14日 00:50 | |
| 0 | 4 | 2004年11月14日 00:04 | |
| 0 | 3 | 2004年11月12日 23:43 | |
| 0 | 5 | 2004年11月14日 01:23 | |
| 0 | 5 | 2004年11月12日 22:41 | |
| 0 | 4 | 2005年1月12日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
本日の朝から歩き廻ってようやく手に入れました。
その店では1台しか入荷されてこず、展示品となる運命だったのを娶った形になりました。
そんなX5なので、少しでも高品位の画質にしたいと考えているのですが・・・
みなさんは接続ケーブル(S端子、D端子等)は付属のものを使用しているのでしょうか?
それとも高品位のノイズカットケーブルのようなものを使用されているのでしょうか?
良ければアドバイスお願いします。
0点
2004/11/13 14:24(1年以上前)
アンテナ接続、S端子などの映像系は当然金メッキ!
目で見てわからなくても、細かい時に変化する事も!
しかも、ただの金メッキより低損失加工のがいいよ。
ヨドバシとかではたったの5円しか違わないし。
私の場合、一応金メッキですが音声用の赤白コードは
そこまですることないかなと思いました。
書込番号:3495115
0点
2004/11/13 14:59(1年以上前)
X5を使うのであれば、やはり付属のものではなく、ある程度上質のものをお勧めします。
ケーブルとは言え、線材、プラグ、シースなど質を左右するファクターが沢山あり、多種多様の製品の中にはX5本体より高額なものも普通に存在します。
効果を感じるか否かは、個人差、あるいは再生装置のクオリティにもよりますが、まずは身近で入手出来る少し高い物に交えてみて付属のものとの違いを体験されてはいかがですか?
僕自身は付属ケーブルの類は使った事はありません。
書込番号:3495202
0点
2004/11/13 16:54(1年以上前)
X5といってっも、プレイヤーレベルでは中級ですから、
それほどの高品位画質を期待できるわけではもなく、
28型以下のTVなら高額ケーブルもほとんど意味はないかもしれません。
プロジェクターや大型プラズマにつなげても、Hi-Fiレベルで十分かと。(付属品は論外)
金メッキも(ほとんどされてますが)経時変化を抑える程度で、
アンテナ接続はF型接線の5Cの方をお勧めします。
書込番号:3495483
0点
2004/11/13 18:36(1年以上前)
付属のケーブルは使わないのが鉄則です。
テレビにD端子がついているならD端子ケーブル、なければS端子ケーブルでつなぎましょぅ。プラグが金メッキされているものをオススメします。
アンテナ線は付属の挿すだけのタイプと家電量販店で売っているネジ式のタイプでは全然映りが違います。これをしっかりとねじこみましょう。
高級ケーブルは値段もそれなりにしますが、頻繁に変えるものではないので、使う年数に対するコストとして計算した場合たいした金額にはなりません。
X5が安く買えた分で思い切って良いものを買いましょう。
書込番号:3495858
0点
2004/11/14 00:50(1年以上前)
たくさんのレスを頂き有難うございます。
機械の設置も終わり、マニュアルと格闘している最中です。
皆さんが言われるように、ケーブルも考慮してみることにします。
今は急場しのぎでS端子、音声入力端子、アンテナケーブルは
Victorの「LC-OFC」にしました。
D端子はオルトフォンのケーブルを使用しています。
とりあえず当面はこれで・・・余裕が出来たらもっといいのに変えようかな。
具体的に、何処のメーカー等がおすめと言うのがあれば
ぜひ教えていただきたいものです。
書込番号:3497665
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
TA331144さん、nanさん
早速レポートありがとうございました。 大変参考になります。
私は現在XS41を約1年間使用していますが、今日にでもXS36かX5へ買い換えたいと思っています。
自分の使用形態から言って、HDD容量は600GBも要らないのと、CATVなのでGRTが不要ななため、XS36とX5とでどちらにするか大いに悩んでいます。
一度は最上位機種を使って見たい欲求もありX5購入で予算を組んだのですが、XS36との価格差を考えたとき、それだけの満足感が得られるか、また、300GBのHDDを2台搭載したX5で数時間に及ぶ長時間録画を繰り返した際の熱問題は大丈夫かなどで決めかねています。そこで質問ですが、昨日購入されたX5で殻付RAMを1時間くらい使われた時、X4等と比べてメディアの熱くなり方等は如何でしょうか?
X5を使用された感想として、特に、放熱周りの状況を教えてください。
0点
2004/11/13 12:18(1年以上前)
比較商品が極端なので、なんとも言いにくいですが自分はX4の250GBと、PSXの250GBで計500GBを一時期使い切りそうになりました。
これからデジタル放送へ移行していく中で、メディアの高いCPRMメデイアをどんどん使っていたら大変なので、とりあえずHD上で保管して置くことが増えると思います。
HDはいつ故障するかわからないからバックアップをって思いますが、キリがありませんし。
でもW録画なら本当に大事な映像ならば同時に2つ録画(ミラー)も手だと思っています。
HD2台の熱の事も色々言われていますが、熱暴走するなら商品になりませんし、PCでも当たり前の世界ですから気にしていません。
NECの水冷に2台目のHDを積んだ場合熱暴走するかもって言われていたけど、なんともありません。
使用形態が本当に少なくてGRTが必要なくてならXS36で良いように思えますが、今まで4番台使いっていて3番台へ下げるのはいいのですか?
書込番号:3494728
0点
2004/11/13 12:37(1年以上前)
アルファー2さんアドバイスありがとうございます。
RDで言えば、XS30⇒XS41と買い替えて来ましたので、今回で3機種目の買い替えになります。
ご指摘の様に、またXS3Xへ落とすかと言うのはその通りですね。
また、熱問題に関しても使用する環境によってもマチマチでしょうから、一概に良し悪しは判断しにくいと考え始めました。
これから幾つか店舗を回って実機に触れ、最後は一気に決めてしまおうと思います。
購入しましたら改めて報告します。
書込番号:3494780
0点
新しくスレ立てないで以前のレポートに
返信でレスを付けるようにお願いします
乱立して見にくい
書込番号:3496119
0点
2004/11/14 00:04(1年以上前)
失礼しました>>アメショーハーフさん
結局、X5購入してきました。 先ほどCH設定とネット接続設定を終えたところですが、我が家の環境(J-COM)では、R1/R2とでチューナの受信状態にやや差がありました。
R1の方がR2に比べてややザラザラした感じで、画面によっては縦方向に少しビートノイズらしきものが出ます。 これって信号レベルが高すぎるのが原因なのでしょうか?
XS41に比べて起動時間、ディスク認識等全体的に応答は速くなっていますが、1時間ほど電源を入れておくと電源プラグに近い方の天板はかなり熱くなりますね。
この状態で殻付RAMを使うと案の定メディア本体もそこそこ熱くなるので、設置場所に注意して使用したいと思います。
書込番号:3497427
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
2004/11/12 23:11(1年以上前)
無理です。テレビで映している画面を簡易的にパソコンに映す機能とお考えください。編集の時に便利だと思います。
書込番号:3492764
0点
2004/11/12 23:40(1年以上前)
録画済みの番組であればVirtualRDを使用すると
本体で番組を再生中でもパソコンで見る事が出来ます。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/
書込番号:3492953
0点
2004/11/12 23:43(1年以上前)
ありがとうございました!
書込番号:3492972
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
2004/11/13 16:07(1年以上前)
今日、大宮バイパス沿いのコジマ浦和店で予約なしで買えました。
まだ在庫はあるみたいなので明日あたり行っても買えるかもしれませんね。
書込番号:3495350
0点
2004/11/13 19:06(1年以上前)
いくらで買えましたか?
よろしかったら価格を教えてください
書込番号:3495973
0点
2004/11/13 19:18(1年以上前)
値段は¥148,000(税込)でした。
書込番号:3496018
0点
2004/11/13 19:41(1年以上前)
ありがとうございました。
私はX5にしょうかX46にしょうか現在迷っているところです。
書込番号:3496120
0点
2004/11/14 01:23(1年以上前)
さきほど電話で問い合わせてみましたが、ヤマダの戸田美女木店で
明日(14日)もしかしたら入荷があるかもしれないとの事でした。
新大宮バイパスの外環手前なので少々遠いかもしれませんが、
隣にもコジマがありますし、もしかしたら…ということで。
書込番号:3497820
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
未だにRD−2000ですが、来年早々にはRD−X5購入の予定です。
その前にハイビジョンテレビに買換えようと現在テレビを物色しています。
ここでテレビの事をお聞きするのはお門違いかと思いますが、X5絡みと言う事でご勘弁頂き、宜しくお願いします。
【背景】テレビの候補は東芝;36DX100。
勿論、2000とX5の2台接続を考えています。
ところがD端子の数は、たったの1つ。(パナは2つ)
そこで、次の2点について教えて下さい。
(1)D端子・S映像端子の使い分けは、どうされていますか?
(2)36DX100くらいのTVでは、
D端子の効果は余り期待できないのでしょうか?
尚、再生の対象は、DVDとSP以上で録画したものの2つです。
D端子の効果アリなら東芝は諦め様かとも思っています。
以上、宜しくお願いします。
0点
2004/11/12 16:23(1年以上前)
私はDVD見るときはD端子
地上アナログ見るときはS端子ですね
D端子だと地上アナログだと余計にノイズがのって
きているように感じます
もともと映りのいい地域ではないので参考にならないかも
しれませんが。
書込番号:3491275
0点
2004/11/12 16:59(1年以上前)
アナログ放送:輝度(Y)+クロマ(C)の組み合わせで映像が送られる。
デジタル放送:Y・Cb・Cr の組み合わせで映像が送られる。
MPEG2:Y・Cb・Cr の組み合わせで記録されてる。
S端子(Y/C)←→D端子=コンポーネントでは、色空間の変換が必要。
パラメータにより色も違ってくるし、ノイズを生んだりする。
書込番号:3491360
0点
161アリV300 さん、野次馬101号 さん、早速のレス、有難うございました。
>D端子だと地上アナログだと余計にノイズ
>S端子(Y/C)←→D端子=コンポーネントでは、色空間の変換が必要。
>パラメータにより色も違ってくるし、ノイズを生んだりする。
これらの貴重な情報を有難うございました。
年内にTV、少しおいてRD−X5と考えていましたが、もう少し研究します。
有難うございました。
書込番号:3492183
0点
2004/11/12 21:35(1年以上前)
録画物だとD端子とS端子の差はないのでDVD再生用にX5をD端子接続しておき、録画したものを見るようにRD2000をS端子接続で良いのでは?
東芝どうしだとテレビdeナビ機能でデジタルチューナー連動録画ができるのでレコーダーをRDにするならテレビも東芝が絶対に便利です。
書込番号:3492245
0点
TA331144 さん、色々と有難うございます。
仰るとおり、TVとRDとの連携は魅力ですねぇ。
TVはずっと東芝だったので、東芝が一番違和感がないのです。
惟、東芝は高画質デジタル機器が増えているのにD端子を減らしている訳で、今後、どうなるのか一抹の不安が有ります。
RD−X5の画質の情報を待って、RD−2000を含め再考の積りです。
書込番号:3492599
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
現在、パナソニックのBS・CSデジタルチューナー(TU-MHD500)でCSのスカパー110の視聴をしております。X5のスカパー連動機能は、スカパー専用チューナーでないと機能しないものなのですか?CSのスカパー110では、BS・CSチューナーとX5両方とも予約しないとダメなのでしょうか?どなたかご存知の方おられましたら教えていただけないでしょうか。
0点
2004/11/11 21:25(1年以上前)
スカパー110では連動は出来ません。(連動出来るのはいわゆる”スカパー”のみです。)
書き込みされている通りチューナー、X5の双方で予約する必要が有ります。
書込番号:3488435
0点
2004/11/11 21:53(1年以上前)
やはりそうですか。面倒ですが両方とも予約するしかないのですね。
すぐに返信いただきまして、どうもありがとうございました。
書込番号:3488574
0点
2004/11/11 22:04(1年以上前)
http://dav.toshiba.co.jp/dvd/j/lineup/hdd/d_rd-xs53_03.html
ここにスカパー!連動対応チューナーが書いてあります。
ただし、RD-XS53/XS43って書いてありますけどたぶん一緒でしょ??
東芝 CSR-B3, CSR-B4, CSR-B5
松下電器 TU-DSR35ST, TU-DSR45ST, TU-DSR46ST, TU-DSR50ST
ソニー DST-MS9, DST-D900, DST-CR1, DST-DP1, DST-SP1, DST-SD5, DST-SP5
日本ビクター TU-VCS1
ユニデン DS150JFG
日立 CS-SP80(※1)
※1 衛星切換には、対応していません。連動動作前にチューナー側で、衛星切換を予約CH側に設定してください。
シャ−プ TU-DS20(※2)
※2 電源制御・衛星切換には、対応していません。連動動作前にチューナー側を電源オンし、衛星切換を予約CH側に設定してください。
HUMAX CS-5000(※3)
※3 電源制御が正しく働かない場合があります。(チューナーの電源オン中にRD側で電源オン制御すると、電源オフになるなど。)この場合は、スカパー!電源連動は「切」でご使用ください。
書込番号:3488633
0点
2005/01/12 21:32(1年以上前)
HUMAX-CS4000は連動するのでしょうか?
わかるかたいらっしゃったら教えてください。
書込番号:3769711
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






