
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2023年6月8日 21:16 |
![]() |
10 | 5 | 2021年9月27日 02:35 |
![]() |
0 | 8 | 2016年10月27日 07:57 |
![]() |
1 | 3 | 2015年3月14日 18:31 |
![]() |
3 | 6 | 2013年11月14日 09:59 |
![]() |
4 | 8 | 2012年11月26日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
20代の頃に使い倒した当機も、もうすぐ発売から20年が経ちます。
先日押し入れから取り出したのですが、無事に起動・再生ができました。
ネットdeダビングでデータをWindows10 64bitパソコンに取り出したいのですが、
いずれもエラー「ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした。」となります。
先の質問で挙がっているソフトを、PC上で起動しているだけなのですが、他に必要な設定があったでしょうか。
記憶がよみがえらず、困っております。
PCTV / VirtualRD for Windows / RDLNA
以前ダビングの際に使用していたPC(Vista)にも接続し、LANDERDというソフト(以前使っていたソフト)を立ち上げてみましたが、
同じエラーが出てしまいます。
初期設定のネットワーク設定は「DHCPを使う」で正常に接続されており、
PCからRD-X5にアクセスし、ネットdeナビ、タイトル編集などを操作することは出来ています。
どなたか分かる方、現在もネットdeダビングを利用しているという方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします。
1点


ここは見てますよね。
https://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
書込番号:25290957
1点

私もほんの数カ月前、RD-X5から吸い出そうとしましたが、Windows10 64bit環境下での構築が意外に難問で無理でした。(Windows10 64bit環境下で使うドライバだか何かが入手できなかった)
結局、VMwareでWindows7 32bit環境を作ってから行なって出来ました。
時々、転送が止まったりして、数日掛かりましたが。
余ったPCと7のライセンスがあればそちらにWindows7 32bitでセットアップした方が良いかも。
DVDドライブが健在なら、DVD-RAM経由の方が時間的には速いのですが。
うちは既にドライブが認識しませんした。修理用のパーツも、もう入手できない状態ですね。
書込番号:25291046
2点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
>茶風呂Jr.さん
>美良野さん
いずれも確認済みでしたが、うまくいかないため相談させていただきました。
>竜野小太郎さん
Windows10でのネットdeダビングは、やはり難問なのですね。
私には高度なため、諦めることにしました。幸い、
RD-X5 → (光ルーター経由) → Vistaパソコン → (LANDE-RDソフト) → 外付けHDD
で認識してくれましたので、せっせと移動中です。
1時間番組(約2GB強)で30分ほど費やしています。
デジタル放送化により、このように便利なデータ転送システムが出来なくなりとても残念です。
アナログ放送終盤に、RDstyleを開発した東芝にリスペクト、感謝です。
書込番号:25293540
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
2021/5/25にもなってですが、RD-X5に残っているアナログTV録画をネットdeダビングでWin10に移す事は可能でしょうか?
いろいろ検索しましたが、そんな事を試している方は皆無で…
当方の環境です。
・Windows10 64bit (Win7からのアップグレード)
・光回線
(他に必要なスペックがあれば書き足します)
300時間を超える録画が残っているのでDVD-RWでバケツリレーは現実的で無いと考えています。
どなたか詳しい方いらっしゃらないでしょうか?宜しくお願いいたします。
1点

>ドクターソルトさん
こんにちわ。
一応ですがPCに録画データの移動出来るソフトはあります。
ソニーのPCTVPlusといいます
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
レコーダーが対応していればパソコンでBDとかに焼けます。
書込番号:24154406
2点

>ドクターソルトさん
RD-X5であれば
https://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se346002.html
VirtualRD for Windowsこれが定番ソフトだと思います。
対応にwindows10は書かれていません。しかし、試してみる価値はあるのでは?
書込番号:24154502
2点

スレ主さん
アナログ放送録画のコピフリ番組なのですよね?
私のオススメはRDLNAというフリーソフトです。
参考スレ貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21859966/#21860989
書込番号:24154610
2点

nato43さん kockysさん ローカスPCIさん
本当に親身で為になるレスを皆様有り難うございます。
正直、こんな辺境のスレに誰も書き込んで下さる訳が無いと諦め半分でしたので
ログインして驚くと同時に感激しています。(すみません通知も何も気づかず時が経ってしまいました)
本当に有り難うございます。しかも御三方、三様の別々のやり方を教えて頂いて
本当に嬉しいです。頑張ってチャレンジしてみます。
深く感謝申し上げます。有り難うございました。
書込番号:24365198
0点

スレ主さん
>頑張ってチャレンジしてみます。
できればチャレンジした結果を書き込みお願いします。
うまくできた、できなかったを含めて結果が大事と思います。
書込番号:24365199
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
どなたか、RD機で焼いたDVD-R書き込み品質をチェックできるようなフリーソフトをご存知ありませんか?
RD-X5で焼いたビクターのDVD-Rメディアで他のプレーヤ(パソコン内臓DVDプレーヤなど)で読めないものがちょこちょこ出ており、ビクターさんに読めないメディアを送って調べてもらったところ、書き込みエラー率が高くなっている部分があるということでした(詳細は4660417)。一応、これまで作成したメディアをすべて簡易的にでもチェックしたいです。今なら、RD-X5でならエラー率の高いメディアでも再生可能なので、他のプレーやでも問題なく再生再生可能なかたちで再作成しておきたいです...いつX5が壊れるか分からないですから....。
過去ログ(4548841)のinter_specさん書き込みによるとPCで品質をチェックされているようですが、それはどのようにされているでしょうか?
0点

チェックする手間で書き戻し他の違うメディアに
作り直したほうが安全じゃないですか
相性の合うメディアを捜して
いつ消えてもいいものなら別ですがw
書込番号:4661125
0点

自分でDVDの品質がはかれるフリーソフトあります、Lite-onのドライブに対応したDVD/CD検査ツール「K'sCD/DVD Ploda」があります、同社のエンジニアが開発していたようですが現在公式サイトは閉鎖されていますツールそのものは、Web上の第三者が開設している公式サイトで入手できます。
書込番号:4661276
0点

PLEXTORのドライブにはQ-CHECHというソフトが入っていて、それで測定できます。
(入ってない機種もあるみたいですが)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01257710637
書込番号:4662320
0点

計測に関する事なら、ワタシは
「しあにんなお昼ごはん」を利用しています。
http://dvd-r.jpn.org/
こちらのTIPSリンクに様々な計測ツールや計測結果の見方等が
掲載されています。
また、読み込みに強いドライブを使用する事によって、現在
パソコンでも読めないメディアを読む事ができるかもしれず、
読めてしまえば別の新しいメディアに簡単にコピーできます。
書込番号:4663119
0点

無知蒙昧Limitedさんが紹介されたサイト読めばメディアのチェックに必要な
情報は手に入ると思います。
一応、名前があがったので、書いておきます。
極めて厳密なチェックが必要でなければ、
・Nero CD-DVD Speed
http://www.cdspeed2000.com/
をお勧めします。
特定メーカーのドライブにしか対応していないLite-ON「KProbe」や
PLEXTORの「PLEXTOOLPro」よりも対応ドライブ多いので。
USBかIEEE1394接続の外付けドライブしか使えないなら、PLEXTOR
位しか選択しないですが。
ちなみに、RD-X5で録画したものをDVD-RにDVD-Video形式で残したいなら、
最終的にそれなりのドライブを搭載したPCでDVD-Rに焼くことをお勧めします。
書込番号:4663419
0点

>51ですさん
いろんな情報もらえてよかったですね。
話しは変わりますが。
スレ主さんって書き込みがあったこと、なんで分かるんですか?
私、分からなかった。
それと、色々とすみませんでした。
書込番号:20334270
0点

らんらん8さん おはようございます。
>スレ主さんって書き込みがあったこと、なんで分かるんですか?
仰っている意味が分からないのですが......
レスが入るとメールが入る機能のことでしょうか?
私は、敢えて使っていません.....。
そこまで、レスポンスよく答える余裕とか時間がないので.....。
申し訳ございません......。
書込番号:20334464
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
今更で申し訳ありません。
LANDERDでRD-X5のバックアップを取りたいのですが、問題が発生しています。
PCの環境は、
・Windows7 64bit
・Open LANDE-RD
です。
LPモードで録画した、チャプターが分かれているタイトルを選択してダビングすると、
なぜが時間表示がおかしくなります。
チャプターが1つしかない、たとえば5分のタイトルをダビングすると、
mediaplayerで再生したときも時間表示は5分です。
しかし、実際にあった例で、チャプターが3つに分かれていて合計が12分50秒のタイトルをダビングすると、
なぜがmediaplayerでは、時間バーが1:52までしか現れません。
(タイトルバーの表示がおかしいだけで、実際にはコピーできているように見えます。しかし、早送りなどの操作がうまくできないので意味がありません)
これは、以下のどの事象に該当するのでしょうか。
@チャプターが分かれているタイトルは、正常にコピーできない
ALANDE-RDの制約でLPモードはこのようになる
Bmediaplayerがチャプター付きのタイトルをうまく再生できない。他のソフトであれば問題ない。
よろしくお願いします。
0点

ケーブルのデジアナ変換終了間近でアナログ端子非搭載モデルが一般的になりつつある時代に使い道あるのか?。
書込番号:18577559
0点

原因は1番でしょ
転送後にPCで編集しましょうよ
書込番号:18577820
0点

原因はカット編集によるタイムスタンプの不連続です。
対策は
1.タイムスタンプを参照しないプレイヤーを利用する→MPC?
2.タイムスタンプを修正する→Mpeg streamclip
3.RDでは編集しない
になります。
以上は、以下URLを「タイムスタンプ」でページ内検索して得た情報です。
http://archive.2ch-ranking.net/archive_i.php?board=av&time=1252561095
このURL自体は「mpeg2 タイムスタンプ RD-X5」でググりました。
書込番号:18577905
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


12月はじめに購入しました。基本的には満足しているのですが、BS11にチューナーを合わせると不定期にノイズが入ったり、いわゆる砂嵐状態になったりして、良く映らないときがあります。以前はSONY製のビデオデッキ(今もありますが)でBSを受信していましたが7年間こんな症状は一度もありませんでした。BS11が砂嵐状態の時にBS5やBS7は普通にきれいに映ってます。同じアンテナで受信してBS11だけおかしいというのがあるのでしょうか?もしくは、RX側に問題があるのでしょうか?今も、冬ソナとろうとしたら急に砂嵐になりました。固体に原因があるのでしたら修理しようとおもいますが、同じNHKのBSで11だけうつらない(時がある?)のが腑におちません。
質問としましては
@電波関係に詳しい方、上記のような症状が通常ありえるのでしょうか?
ARXでこのような症状があるのでしょうか?
どなたか、心当たりのある方お答えください。
0点

まずRXじゃなく
RD−X○だと思いますが…
電波が特定のチャンネルだけ
おかしい事にはならないでしょう
なってれば全国で騒ぎになってます。
お持ちのチューナー部の故障ではないでしょうか?
ある特定のチャンネルだけおかしいのは、無くはない話です。
書込番号:3705373
0点


2004/12/30 12:28(1年以上前)
単にアンテナ入力レベルが足りないのでは?
SONY機でOKでも東芝機には不足という可能性はありますよ。
ウチでもX5購入で別の部屋に追い出したX1を配線し直しているときに
古いブースター(←BS非対応かも)をかませて入力したらBS11chだけ
ノイズが出まくったので、ブースターを排除して直結に直したらあっさり
良くなりましたから。入力ゲインが下がったときに持ちこたえられないのは
東芝機のクセなのかも。
書込番号:3706681
0点


2005/02/09 15:48(1年以上前)
昨年11月に購入した我が家のX5の場合、最初からBS11だけ4〜5秒間隔で「バチ」とノイズ音と共に画面に白い横ノイズが入りました。
初期不良のクレーム出そうと思っていたら、いつの間にかその症状が出なくなり忘れていたら、ここ2〜3日前から再現しております。
他のチャンネルは問題ないし、原因を探るためにケーブルを交換したり
としましたが改善されません。
それどころか、そのうちに他のチャンネルの全てが写らなくなり慌ててます。電源スイッチのオン・オフは可能です。
どうしても今夜録画したい番組があるのに・・・どうしよう・・・・
書込番号:3906260
0点

もう八年も前の書き込みですが今日この現象に遭いGoogle検索したらたどり着いたので書き込みます。
BS11だけノイズが入る様になりました、他の無料衛星放送は何の問題もありません。
書込番号:16833230
3点

BS11の開局は2007年です。
RD-X5はBSデジタルチューナ非搭載で、この書き込みがされた年代だとBSアナログ放送の11チャンネル、NHK衛星第2放送の事だと思います。
書込番号:16833271
0点

とっつあんボウヤさん
このレコでのお尋ねでなく、他のレコのお尋ねならそちらで書き込みをされたらどうでしょうか。
書込番号:16834015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
デジタル放送になり、X5の活用ができないか考えていたのですが、
会議等の記録のためにボイスレコーダーにならないかと考えたのですが、
ICレコーダーのマイクを変換ケーブルにて接続したのですが、
録音できませんでした。
何か良い方法がありましたらご教授願いますでしょうか。
2点

レスしにくい質問ですが、
もう少し具体的に書かれた方が良いです。
原理的には、RCA端子に適切な変換器で入力させてやれば、外部入力録画で可能とは思います。
ただ、音声記録だけなら、普通にボイスレコーダーを買った方が安上がりで便利だと思いますね。
会議記録としてビデオ記録にする方が、良いのでは?
とはいうものの、既に寿命が近いと思いますので、使うことをあきらめた方が良いと思います。
書込番号:15391777
2点

>Cレコーダーのマイクを変換ケーブルにて接続したのですが、
録音できませんでした
映像信号が無いからです
何でも良いから(真っ白の映像でも良い)信号を入れてやれば録音できるはずです
書込番号:15391873
0点

>会議等の記録のためにボイスレコーダーにならないかと考えたのですが、
操作するには「テレビ(モニタ)」が必須なので、
どう考えても、「大掛かり」な装置になってしまいそう..._| ̄|○
どうせなら、「ビデオカメラ」を使って、
「会議内容全体」を「ホワイトボード」などを含めて記録すれば、利用価値は有るかも知れませんが...
自分は、
http://kakaku.com/item/20473010070/
を繋げて「BSデジタル」で「Dlife」などの海外ドラマの録画に使っています(^_^;
<「地デジ」は「iNET」で番組表は取得できませんが、
「BSデジタル」は取得できるので...
※「謎箱」も併用しています(^_^;
書込番号:15391917
0点

>ICレコーダーのマイクを変換ケーブルにて接続したのですが、
え? 普通のマイクをそのままライン入力に接続したのですか?
マイク出力の信号レベルはライン入力の規定レベルよりずっと低いので、録音できたとしても極くかすかな音量にしかなりません。
何かマイクアンプを使用してライン入力で使えるレベルまで増幅する必要があります。
といっても、昨今カセットテレコなんてありませんし、身近に使えるマイクアンプってないですよね。わざわざ何か機材を用意する必要があるでしょう。
書込番号:15392118
0点

>映像信号が無いからです
違うと思います。
機種は違いますが、パイオニアのDVDレコーダーとDIGAは、音声のみでも録画(録音)できました。
>え? 普通のマイクをそのままライン入力に接続したのですか?
マイク出力の信号レベルはライン入力の規定レベルよりずっと低いので、録音できたとしても極くかすかな音量にしかなりません。
何かマイクアンプを使用してライン入力で使えるレベルまで増幅する必要があります。
こちらが正解だと思います。
マイク出力は、直接レコーダーの音声入力に接続しても録音できません。
数百倍に増幅する必要があります。
マイクアンプを通すのが本来のやり方ですが、廃品(失礼)活用なら、マイクをラジカセなどに繋ぎ、ラジカセのライン出力(orスピーカー、ヘッドホン出力)をレコーダーに繋げれば録音できます。
ですが、ラジカセに繋いだ段階で、ラジカセで録音すれば良いのでレコーダーの有効利用ではなくなっていますが。。
私は、携帯電話の通話内容をDIGAに録音しました。
接続は、携帯電話のヘッドホン出力をDIGAのライン入力に接続しました。
映像は何も繋いでいません。
これで、きちんと録画できました。映像は、基本黒ですが少しチラチラするが、
音声は、綺麗に録音できていました。
書込番号:15392290
0点

ICレコーダーを準備したほーが話が早いんだぁ。
それはわかったうえで、なんとしてもRD-X5で音声録音したいんだぁっていうことであれば、マイクとRD-X5の間に、以下の装置を挟んでください。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=896
マイクの信号は、ライン入力の数百分のいくつぐらい弱いので、マイクアンプで増幅してあげる必要があります。
映像信号は入力しなくても大丈夫なはずでっす。
書込番号:15392429
0点


個々にお答えをせずに失礼します。
皆様
短時間に多くのアドバイスを頂きありがとうございます。
皆様のコメントにもありますように、ICレコーダーを購入(使用)した方が早いのですが、
X5を何とか使用できないか、と考えた1つがICレコーダーでした。
確かに、HDDの寿命もあり少々危険かも、と思いました。
ありがとうございます。
また、アンプを使用すれば使用できそうなので、ちょっと考えてみたいと思います。
知識がないのは、怖いです。
ありがとうございます。
書込番号:15392573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





