
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2012年6月19日 23:02 |
![]() |
18 | 8 | 2012年5月1日 21:30 |
![]() |
3 | 6 | 2011年10月27日 10:35 |
![]() |
4 | 6 | 2011年2月20日 11:06 |
![]() |
1 | 8 | 2011年2月9日 18:25 |
![]() |
6 | 8 | 2010年11月29日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD-X5のDVDドライブの換装についてお聞きします。
換装可能な代替え品のプレクスターのPXー605/JPを換装し、RAM・ーRWは録画・再生が出来、DVD-VIDEOは再生が
出来ますが、DVD-RのCPRMのディスクのみ録画・再生が出来ません。
ブランクディスク(太陽誘電製品でも海外産のでも)は、何度やっても初期化の時に70%まで進んだところで
『このディスクは使用できません』という画面が出てフリーズしてしまいます。
以前に本機で録画したCPRMディスクを挿入すると、『ディスクの認証に失敗しました 使用できません』
と表示が出て再生が出来ません。ただファイナライズのみは出来るのと、サムネイル画像は出ませんがディスクと
タイトル情報は出ます。
ACスイッチの長押し後の再起動、イジェクトボタンの2度押し、ズーム931ズームなどを試みましたがダメでした。
本体バージョンはZX15、ドライブはVer.AZG8で、本機とPCはスイッチングハブを経由してLANで接続しています。
PCは10年ほど前のXPで、CPRMには非対応です。
HDDにはダビング出来ていない大事な画像が数百時間入っているので、どうしても本機でダビング
したいと思っています。
DVD-RのCPRMディスクを使用できるようにする方法をご存じの方がいらっしゃればお教え願います。
PCにあまり詳しくないので、できるだけ解りやすくお願います。
1点

多分DVDドライブの問題だろうと思いますが。OEMと純正の機能がちがうのは当然ありえますし、9573と9573−Cの型番違いによるものなのかも知れません。
http://ascii.jp/elem/000/000/345/345713/
DVDドライブのファームアップが出来れば状況が変わるのかもしれませんが、なにぶん古い機種なのでプレくスターサイトにあるのかどうか。松下寿はいろいろあって会社そのものが全くちがった業態になっていますし。
DVD-RAMやDVD-RW(CPRM対応でしょうから)でのVR記録も出来ませんか?
書込番号:14662460
2点

>HDDにはダビング出来ていない大事な画像が数百時間入っているので、
>どうしても本機でダビングしたいと思っています。
RWに焼けばいいんじゃね?
書込番号:14662874
1点

撮る造さんへ
返信ありがとうございました。RAMのVRモードで直接録画しても、HDDから移動しても録画は
出来ているので、やはりDVDのCPRMのディスクのみが書き込み出来ませんの表示が出て録画が出来ません。
また何かいいアドバイスがあればお教え願います。
書込番号:14670084
0点

X5はアナログ機ですが、保存タイトルは外部入力でのコピー禁止(メディアはCPRM必須)なのですよね?
ならば高くて遅いけど、使えるうちにRWに焼くってことが妥当そうで、自分ならば再生専用HDDにしそう。
そのドライブで焼いたDVDの保存性と、再生専用にした場合でのX5本体やHDD寿命も微妙かもしれないし。
残したいのか観たいのか(メディアに焼いたら観ないという人多数)も、レコーダ使用での本質論ですが、
手間暇書けて焼くのも楽しいけれど、切羽詰ってでは苦痛でしかなさそう。あくまで個人価値観ですが。
ドライブ自体のファームアップは、PC使わないと無理だろうと思いますし、現状それの可否も存じません。
ビンゴな回答を待てればいいのですが、今更なので正直期待薄だとも思います。
書込番号:14670584
0点

モスキートノイズさんへ
返信ありがとうございます。
ーRWにダビングするか、また他の方法があるか分かりませが色々と挑戦してみます。
書込番号:14673993
0点

ドライブファームの問題以外に、レーザーパワーの調整という荒業があるかもしれません。
詳しくないのですが、有機/無機より調整とか過去に見た記憶があります。価格の外です。
書込番号:14674122
0点

モスキートノイズさんへ
再度返信ありがとうございます。
最終手段としてピックアップ調整も考えてはいるところです。
その時はまたこちらに投稿させていただきます。
書込番号:14674183
0点

お困りのようですね、
RD-X5用のDVDDを交換すれば解決です。
松下製だったと思います。
Yahooオクでたまに出ています。
+ドライバーが使えればあと少しの努力で可能だと思います。
私も以前に状況は違いますがDVDDの不具合があり交換したことがあります。
よほど不器用でなくて慎重にやればできると思います。
難しいようでしたらどなたかお友達にでも手伝ってもらえればと思います。
どのみち少し古い機種なので思い切ってみてはどうでしょうか?
責任は持てませんが‥‥ 申し訳ない
書込番号:14701429
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD−X5、購入当時は12万円くらいだったような。。。
もう、何年前の機種になりますでしょうか?
それでもって、DVDの部分が壊れちゃって、異音が出ているし、
トレイも、空いたり空かなかったり。
(HDDその他の部分は、生きている)
中に残っている、子供が小さい頃の録画を、取り出したいのですが、
皆さんなら、どうされます?
DVDドライブの修理に出しても、録画データは保障されないでしょうし。
ちなみに、S−600もありますが、これもまた、DVDから異音がしています。
DBR−Z150を持って来れば、ムーブとか出来るのでしょうか?
(フリーズの書き込みが、かなり目立っておりますが)
1点

>中に残っている、子供が小さい頃の録画を、取り出したいのですが、皆さんなら、どうされます?
「PC」があるなら、「ネットdeダビング」が一番楽では?
「デジタル放送」などからのダビング番組(コピー制限有り)だと、対象にはなりませんが...
<CATVの「デジ→アナ変換放送」の番組とか...
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
<うちは「LANDE-RD」を今でも利用しています
書込番号:14472892
5点

DBR-Zシリーズでもいいとは思います(ネットdeダビング出来ますので)が
これ(VirtualRD for Windows)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se346002.html
とか
これ(LANDE-RD)
http://www.hdbench.net/ja/landerd/index.html
とオーサリングソフト&PCの組み合わせの方が、X5の中身の救出のみが目的でしたら安上がりかと思います。
私も昔はよくアナログ放送や無印スカパーを録画したものをPCに転送してTMPEGEnc DVD Author2.0でDVD化とかやってました。
書込番号:14473608
3点

救いたいのはコピフリVRでしょうから、前二方と同じくネットdeダビングを勧めます(難易度、中)。
あとは他社同様に、劣化覚悟してアナログダビング(難易度、低)するしか道はなさそうです。
可能ならPCで冗長化管理した方がいいと思います。あとは光学メディアに焼いて長寿命を信じるか。
X5でもS600(万一長期保証が残っているなら話は別)でも、DVDドライブの修理で2万円とか普通で、
補修パーツあったとして新品は枯渇してるので、回転部品(要は中古再生品ってこと)になりそう。
ここでの情報からの推測だけで確証はありませんから、一度は東芝に問い合わせるべきかとも。
ドライブ供給元のパナは、とっくの昔に手を引いていますから、流通品探して自己換装も難題です。
書込番号:14473723
1点

皆さんが書かれている様にネットdeダビングが現実的ですね。
ゴーストが出る地域なのでデジタル放送までよく使いました。私もお世話になった機種でした。
書込番号:14473882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DVDドライブをご自分で交換されては?
僕は、自分で、3回交換しています。RD-X5で1回、RD-X6で2回。
アクセスのためにHDDのマウントを外して、HDDをずらす必要がありますが、HDDの接続は外さなくても構いません。
ネットでググると交換の方法とか結構ありますよ。
また、修理に出したとしても、HDDに不具合がなく、DVDドライブの交換だけなら録画データは消されないと思います。
修理は、サービスエンジニアが自宅に来てくれて15分くらいで終わります。
但し、レコーダーの接続とか外しておく必要がありますが・・・。
書込番号:14476540
3点

皆さん、返信、ありがとうございます。
この様な旧機種で、コメントが付くとは思いませんでした。。。
コメント数12000件は、伊達じゃないですね。
そういえば、ネットdeダビング、ありましたね。
購入直後はいろいろとやっていましたが、すっかり忘れてました。(*^_^*)
結構、時間がかかるんですよね〜。
そろそろ、新型に買い替えたい気もするのですが、未だに地元のケーブルテレビがアナログで。
それにまた、子供の幼稚園が出たりするものですから、アナログ機もまだ、置いておかないと。
昔は、自作PCとかもやってましたので、自分で交換も、できなくは無いと思うのですが。
いかんせん、週末は子供の相手で、終わって行ってしまいます。
書込番号:14501424
1点

>結構、時間がかかるんですよね〜。
ダビングしたい番組を複数選択して、
転送させれば良いだけなので、
最初の操作だけで、後は放って置けば良いのでは?
<夜寝る前にセットアップしておけば...
連続して転送の場合、「最大転送番組数」が有るので、
それ以上は出来ませんが、50とかは出来たはず...
<この後、転送完了した番組を消すと思いますが、
消した後に、またダビングはせずに、一度X5とPCを再起動して下さい。
編集(削除)とダビングを続けると、ネットワークが不安定になる場合が有るようですm(_ _)m
※実経験より(^_^;
うちも「RD-XS57」と「RD-X5」が現役(BSとCATVを録画)なので、
「ネットdeダビング+LANDERD」は、重宝しています。
<「iNET」が「地上波」の番組提供を辞めてしまったので、
使用範囲が狭まってしまいました..._| ̄|○
書込番号:14503012
0点

スレ主さんに、素朴な質問ですが、
>未だに地元のケーブルテレビがアナログで
CATVがアナログ契約のままとして、地上波だけだろうデジアナ変換されたコピ1ですよね?
その録画はメディアに焼く以外、外部に出す手段がありませんし常時テロップですよね?
お孫さんかお子さんかは存じませんが、アナログ機が必須な理由は想像できませんでした。
書込番号:14508392
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
現在、RD-X5とバッファローLT-H91DTVの組み合わせで地デジ番組を
録画しておりますが、今更ながら不審な点に気づきました。
まずは、この組み合わせで問題の出ていることですが・・・
録画以前の問題として、表示アスペクト比が正常でないことが最近
になって解りました。
LT-H91DTVの出力をRD-X5のL3にコンポジット(黄線)で接続してお
りますが横方向はフル表示ですが縦方向が圧縮されて表示されます。
この状態は7/11以前のアナログ録画していた頃と同じ状態なので、
あまり問題だとは思わなかったのですが、本来地デジ番組は、16:9
放送なので画面一杯に表示されるはずでは無いのかと思うようにな
り気になり出しました。
もう一つの問題がこのように録画した番組を、NASに転送してMPEG2
ファイルにして保存しておりますが、この番組をパナTVのTH-L22D2
でDLNA機能で閲覧した時にサイドカットされて表示されることが判
明しました(東芝TV 42Z9000での表示は正常です)。
この辺りの話はTH-L22D2の口コミ掲示板で詳しく論議しております、
当初、パナTVのTH-L22D2を疑って当該掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099743/
で質問させていただいたのですが、本質はRD-X5とバッファロー
LT-H91DTVの組み合わせに問題があるのでは無かろうかと、ここで
質問させていただくことになりました。
名無しの甚兵衛さんお世話になりました。
そこで、質問ですがRD-X5とバッファローLT-H91DTVの組み合わせで
使っておられる方がおられましたら、TV画面は正常に表示されてい
るかどうかを教えていただきたいと思います。
なお、この場合ズームなどを使って正常に表示させるのでは無く、
画面モードをフルにした状態で正常に表示できるかどうかの確認を
させていただきたいと思います。
本日、東芝のサポートを受けましたが、コンポジット(黄線)接続
では無く、S端子接続でなら正常表示ができるかも知れないとの返答
をいただきました、残念ながらLT-H91DTVにはS出力が無いのです。
コンポジット出力はワイド信号情報を持たず、S出力はワイド信号
を送ることができるので正常表示できる可能性はあるとのこと。
そうしたことから、S端子を持つデジタルチューナ(地デジ&BS付き)
の購入を考えているのですが、とりあえずI/O HVTR-BTLを候補に考
えております。
こちらの情報をお持ちの方、併せてよろしくお願いします。
0点

>このように録画した番組を、NASに転送して
NASに送るってことは、RD-X5とLT-H91DTV以外に、介在機種があるってことですよね?
ならば、答え望むのは無理では?
書込番号:13645702
1点

>NASに送るってことは、RD-X5とLT-H91DTV以外に、介在機種があるってことですよね?
その通りですが、介在機種が無くても表示画面は同じ縦方向圧縮となりま
す。
これを正規に表示させる方法があるならご教示願えたらと質問させていた
だきました。
このようになるのはコンポジット(黄線)で繋いでいるからなのかが知り
たいのです。
S端子接続で正規に表示されることがある程度見極められたら、S端子出
力を持つTVチューナを購入しようかと考えています。
イレギュラーな質問なので、問題ありな場合は可能かどうかは別にして
質問撤収させていただきます。
書込番号:13645841
0点

LT-H91DTVの初期設定に、接続するテレビが16:9か4:3かを設定する項目はないのでしょうか。
書込番号:13645910
0点

> S端子接続で正規に表示されることがある程度見極められたら、
> S端子出力を持つTVチューナを購入しようかと考えています。
S端子で接続し、且つ接続しているチューナーが16:9の出力に対応しているならば、RD-X5からも正常にTVに表示できます。
書込番号:13663419
1点

シェラザードさん 返信ありがとうございます。
LT-H91DTVには出力調整の機能はD端子に対してあります。
この設定は16:9になるように設定しておりますがコンポジット出力には
機能しないみたいです。
キャパシタさん
S端子のあるものなら16:9で出力できるということですね、ちょっと検討
してS端子付きのチューナを購入したいと思います。
結果は、購入取り付け後に報告させていただきます。
書込番号:13663689
0点

チューナーを購入設置、一応解決しました。
で、購入したチューナは結局オークションでRD-XD71にしました、地デジ
チューナもいろいろ出ていて検討したのですが、東芝のHDDレコなら問題
も少ないだろうし、のちのち変化のある対応ができることと、送料+手数料
が1万円弱で収まるというのも大事ということで。
ただ、このXD-71の口コミを見てますとさんざんな酷評を受けているようで
この点だけが心配でしたが、今のところ全ての機能が問題なく動いている
のでokです。
これで録画時の映像が上下圧縮されたものでは無く、普通に表示されるよ
うになって満足しています。
ちなみに、XD-71の接続ですが、S端子接続でもコンポジット(黄線)接続
でも上下圧縮されることなく正常表示されます、こうなるとLT-H91DTVの
コンポジット接続はかなりイレギュラーなものなのかなと思います。
まぁ、私の使い方もイレギュラーで普通に使う人には何の問題も発生しな
いのでこの点補足させていただいておきます。
余ったLT-H91DTVは、寝室で寝ているアナログテレビに使い回して有効活用
を図ります。
お世話になりました、ありがとうございます。
書込番号:13684501
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
先日「このディスクは再生も編集もできません」のエラーメッセージがでて、こちらの過去ログからズーム391ズームを知り、再生とDVD-RやDVD-RAMへダビング可能な状態になりました。
容量の3割ぐらいは編集済みでバックアップまだのもの。3割は未編集で編集してから残したいもの。残りは消してもいいものです。
データを救出したいのですが、RANDE-RDなどでPCに移動できる情報を見て、未編集ものでRAMに収まるものはRAMに、無理なものはPCに退避してRD-X5初期化後に戻して編集すれば大丈夫そうだと分かりました。
ただ、時間がかかるのと、実は未だにレコはX5とX3のアナログ録画だったので、これを期に新しいレコーダーを買うことを検討しはじめました。
容量の大きいデータもX5から新レコにコピーして編集→メディアへ。録画もデジタルでキレイに見れるようになる!とBDレコも含めいろいろチェックしたのですがブランクが長く情報量についていけません(汗)
データは必要な部分だけ編集して残したいので、メーカーはやっぱり東芝かなと思い、
X10:芝器でBD(1枚で25Gも扱える)というのは魅力的。でもBD上で編集不可、BDからHDDに戻せないというのはイマイチ。まだ買い時じゃないかな。
X9:2TはGood! PCからの録画予約、タイトル編集機能はよく使ってるのでないのは辛い。新品で8万〜ぐらい。
X8とX7:1Tで中古4万〜ぐらい。X7は殻RAMも使えるのか。
と、デジ×2のWレコでPCからの予約・タイトル編集もでき価格もそこそこのX7,X8を有力に考えていたのですが、今更BDなしの機器を買うのは、、というクチコミをみて確かにそうだなと。でもX10はうーん、他メーカーは編集でがっかりっていうし、と分からなくなりました。
とりあえずデータ逃がして7月までは新しいレコーダーを買わず様子をみるか、芝のX7〜X9でつなぐか、X10または芝以外のBDレコを検討するか、使いやすい芝器のBDがでるまでどのような選択がいいのか、みなさんのアドバイスをお聞きしたいです。
現在の環境と希望
・TVはSONYのBRAVIA 録画機能なし。
・レコはX5(編集不可能状態)とX3(ほぼ満杯)
・現時点でCS、スカパー未加入。
・DVD-RAMで記録したものがたくさんある。
・データは必要な部分のみ編集して残したい。
・新たに買うならWレコ(デジ×デジ)で容量は多いほうがいい。
よろしくお願いします。
0点

根本的に、
「アナログ録画番組をBDに焼く場合、実時間(録画時間)かかる」
というのは理解していますか?
<「単純なコピー(書き込み)」では無く「変換」が必要になります。
個人的には、「DVD-RAM」のモノも含め
「RD-X5」の内容は「RANDE-RD」で全てPCに送ってしまい、
「USB-HDD」などに収めておくのが一番楽な気もしますm(_ _)m
<自分(RD-XS57+RD-X5)がそうしているので...
そうすれば「BDレコーダー」は、メーカーに拘る必要が無くなるかと...
「CM自動削除(チャプター編集)」などの問題が出てきているので、
「正確なCMカット編集」は、結局自分で行う必要が有ると思いますm(_ _)m
書込番号:12649666
1点

mamenekoさん、こんにちは。
パナ機は如何でしょうか?
自分もX3→X4EX→X5ときて(全て引退済み)、その後シャープのARW15を経て
パナのBW870→BWT3100という具合です。(ARW15はBWT3100と置き換えました)
東芝からパナだと編集方法が変わるので確かに慣れは必要だと思います。
自分はもう慣れました。部分消去の編集も慣れれば問題ないと思いますよ。
複数のタイトルから好きな部分を選んでタイトルを作る場合は、確かにパナだと
面倒かもしれませんが、コピーフリーのタイトルでしょうからRAMからパナ機の
HDDにダビング後、HDD内コピーやタイトル結合を使えば出来るはずです。
もしくはPCでの編集でもいいなら、ペガシスのTMPGEnc MPEG Editor 3を
使うのもいいと思います。体験版もあるから試してみては?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html
書込番号:12649668
2点

名無しの甚兵衛さん、ワープ9発進さん、ありがとうございます。
「アナログ録画番組をBDに焼く場合、実時間(録画時間)かかる」というのは知りませんでした!
東芝の新しいレコーダーでRAMへの録画機能がなくなりましたし、たくさんあるRAMデータもいずれはBDに移せば枚数が減らせると思っていたのですが、等速では厳しいですね。
メディア枚数はできるだけ少なくしたいのですが、なかなか大変そうです。
CM自動削除機能の問題も知りませんでした。
ただCMだけでなく容量を減らすため15〜30ぐらいチャプ打ちして編集していますので私には特に重要ではないようです。
複数タイトルから好きな部分をまとめるというより、1つの番組を細かく編集して容量減らしそのままメディアへという使い方が多いです。
X1、X3、X5と芝機以外使ったことがないのですが、パナ機も細かくチャプ打ちして部分削除も一括選択とかできるのでしょうか。
半分はドラマなど見て消すを繰り返したり、とりあえず録るという使い方もしていますので4番組同時録画などちょっと気になります。
PCでの編集は未体験です。
古い機種(sony PCV-RZ55 XPsp3メモリーを512にしただけで他は買ったときのまま)で最近はgom playerも固まりがちなので動画編集するには増設が必要そうです。
細かく編集したい+気軽に見たい自分にはUSB-HDDはよさそうですね。
USB-HDDにいれたデータについてですが、
再生:PCで再生、またはUSB-HDD対応レコーダーを買えばレコーダー経由で再生
編集:PC経由でX5に戻して編集、またはUSB-HDD対応レコーダーを買えばレコーダーにつなげて直接編集可能
と認識ですが合っていますでしょうか?
書込番号:12658238
0点

>パナ機も細かくチャプ打ちして部分削除も一括選択とかできるのでしょうか。
パナは部分消去とチャプターを打って不要なチャプターを消去のどちらでも出来ますが、
自分は専ら部分消去でやっています。1つのタイトルの編集なら部分消去で事足りると
思いますが、部分消去は途中で間違えると最初からやり直しになるので注意が必要です。
あと東芝機はプレイリスト編集をされてたと思いますが、パナは直接編集になるので
カット後はやり直しは出来ません。ただ、ダビング10やコピーフリーのタイトルなら
HDD内コピーで複製を作れるので(ダビング10はダビング9とコピーワンスの2つに
分かれます)、複製のほうを編集すればもし失敗してもオリジナルが残ってるので
やり直すことは可能です。
あとパナは東芝のようにチャプター名は付けられません。
チャプター名は東芝だけのはずです。
>4番組同時録画などちょっと気になります。
ご存知でしたらすみませんが、4番組のうち1つはスカパー!HDになります。
地デジ/BSデジ/CS(スカパー!e2)は3番組同時録画が最高です。
>再生:PCで再生、またはUSB-HDD対応レコーダーを買えばレコーダー経由で再生
>編集:PC経由でX5に戻して編集、またはUSB-HDD対応レコーダーを買えばレコーダーに
>つなげて直接編集可能
USB-HDD対応のレコーダーは東芝しかないはずです。
最近の東芝機は使ったことないですが、過去ログによると最初に接続した時に
初期化を求められるそうですし、著作権保護のために暗号化が施されるはずなので
パソコンからはアクセスできないと思いますので、レコーダーに接続して再生したり
編集するのは無理だと思います。
書込番号:12660658
0点

>「アナログ録画番組をBDに焼く場合、実時間(録画時間)かかる」
>というのは知りませんでした!
これは、「BD−R(E)」が「BDAVフォーマット」しか書き込めないので、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=78164&sid=1
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=78566&sid=1
にある「追補版」を参照してください。
<「VRタイトル」が「X5」などからダビングした
「コピーフリーのタイトル」になります。
ワープ9発進さんも書いていますが、
>パナ機も細かくチャプ打ちして部分削除も一括選択とかできるのでしょうか。
「部分削除」のための「始点と終点」の設定は、「チャプター」とは別に操作が必要で、
「チャプター」は「移動」にしか使われませんm(_ _)m
<東芝の様に「チャプター一覧」も無い..._| ̄|○
なので、結構編集作業は面倒ですm(_ _)m
この辺は、PCで行えるようにした方が、全然楽かも知れませんが、
>PCでの編集は未体験です。
>古い機種(sony PCV-RZ55 XPsp3メモリーを512にしただけで他は買ったときのまま)で最近は>gom playerも固まりがちなので動画編集するには増設が必要そうです。
との事なので「PC自身のスペックが低い」とも思えるので、
編集操作には不向きかも...
<「メモリ増設」程度では難しいと思いますm(_ _)m
>USB-HDDにいれたデータについてですが、
>再生:PCで再生、またはUSB-HDD対応レコーダーを買えばレコーダー経由で再生
>編集:PC経由でX5に戻して編集、
>またはUSB-HDD対応レコーダーを買えばレコーダーにつなげて直接編集可能
>と認識ですが合っていますでしょうか?
「PCで再生」しかできません。
「PC」が「Linux」なら上手く行くかも知れませんが、
多分「無理」と思ったほうが良いと思いますm(_ _)m
ネットワークを組んでいれば、
「メディアプレーヤー」を利用するのも手です。
http://kakaku.com/specsearch/0139/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&ConnectionType=3%2c4%2c5&
テレビ自身に「DLNAクライアント機能」が有れば、
「メディアサーバー機能」の有る「NAS」などを利用すれば、
テレビだけで再生することもできます。
<自分は「37Z3500」なので、この方法です。
「RD-XS57(X5)」−(LANDE-RD)→「PC」−(保存先)→「NAS」
「NAS(Z3500でLAN-1に登録)」−(再生)→「37Z3500」
※「NAS」は、「USL-5P」に「USB-HDD」を接続して利用
書込番号:12661505
1点

ワープ9発進さん、名無しの甚兵衛さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
PCにデータを移動する準備としておこなったメモリー増設が思った以上に時間がかかり、返事が遅くなりました。
おふたりのアドバイスから知らないことがたくさんありすぎると痛感しています。
編集済の90タイトルはRに焼き終えました。
未編集の残り80タイトルのうち、RAMに入るものはX3(こちらも未編集150タイトルほどありましたが整理して空き容量を確保)に移して編集、容量の大きい7タイトルはPCへ移そうと思います。
BDレコーダー、パナ機、次期芝機、USB-HDD(+新しいPC?)とどの選択にも一長一短があるので、編集作業をおこないながらもう少し勉強して選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12681827
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
お世話になります。
RD-X5で焼いたDVD-Rの番組を本体に一括高速ダビング、LANDE-RDでPCに退避という作業を行っていますが、明らかに同時期に焼いたディスクの中に、ディスクを挿入すると番組が正常に再生されるにも関わらず、一括高速ダビングを選ぶと「このディスクは編集できません」と言われるものがあります。
見るナビを選ぶと「このディスクは表示する内容がありません」と言われます。
なんとか内容を救う方法はあるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

「DVD-R」は、普通のメディアなのでしょうか?
<メーカーなどの情報が一切無いので...
「CPRM」などの関係は?
書込番号:12611883
0点

お世話になります。
複数のメーカー、ブランドで発生している事象ですが(同じメーカー、同じブランドの商品で、同じ時期に焼いたディスクが、一方は問題なく、他方は問題がある)代表的な製品としては「TDK 白 プリンタブル 映像用」を使っています。
CPRMなしです。
番組はすべて地アナです。
(当時はまだデジタル、衛星は導入しておりませんでした。)
同じ時期に、同じ環境で焼いたものが、一部だけ問題があり、再生は可能であっても、ダビングと見るナビが表示できないという現象が奇異に感じたため、質問させていただきました。
何かお分かりになる方がいらっしゃれば、ご無理のない範囲でご教示願えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12612135
0点

単純に「ファイナライズ」して有るのでは?
<操作編140ページ参照
「DVD-R」の場合、「ファイナライズの解除」ができないので、
他の方法を使うしかないと思いますm(_ _)m
<PCで直接吸い出すのが一番楽!?
書込番号:12612428
1点

名無しの甚兵衛さん>
お世話になります。
私はDVD-Rを作成するときは常に「DVD-Video作成」を行い、他のプレイヤーでも再生できるような状態にしています。
この場合常にファイナライズは行われているという判断でしたがそれで合っているでしょうか?
ファイナライズが行われていても、一括ダビングで書き戻しが出来るというのがRD-X5の不思議なところだと思っていました。
やはりPCで読むことになりますね。
こっちは非常に私は詳しくないのですが、DVDから番組ごとにmpeg2に切り出すのはカンタンなのでしょうか?
何度もお世話になります。
ご無理のない範囲でよろしくお願いいたします。
書込番号:12614808
0点

コピフリモノでなおかつ東芝機で作成されたものなら
東芝レコは無劣化でHDDに書き戻しできます(録画番組高速書き戻し)
これはぼくの持っているAK-V100にもありますが
(注意:Dで始まる中身フナイの機種を除く)
これはファイナライズ後のビデオモードのDVDも
例外ではありません
普通に「見るナビ」で表示できるような…
X5に「ラインUダビング」ってありましたっけ?
X5でやりたいならそれしか手がないかも?
書込番号:12614892
0点

万年睡眠不足王子さん
お返事ありがとうございます。
やはり東芝レコであればファイナライズしていても見るナビ/高速ダビングができてしかるべきですね。
同時期、同環境のディスクができたりできなかったりするので、何らかのディスクの損傷だと思います。
あっラインUダビングあります。
再エンコになるので避けたいですが、手軽ですね。
PCでmpeg2にするのが簡単にできなければ、検討します。
ありがとうございます!
書込番号:12616102
0点

TMPGEnc MPEG Editor 3などなら簡単に無劣化でPCにとりこめます。
フリーソフトでもいくつかあったと思います。
ディスクをそのままコピーしたものを再生出来るソフトもあるので、それを使うのもいいでしょう。
書込番号:12616811
0点

自作自演でスミマセン。
同様のディスクのうち一枚、汚れ(外周部に指紋)をふき取ったら見るナビ・高速ダビングが復活したものがありました。
他のものも研磨、清掃を行えば復活する可能性があります。
要はTOC情報が?汚れて読めなくなっていただけのようです。
(光による白斑状のものもありますので、これはもう復活不能と思いますが・・・)
どうもお騒がせしました。
書込番号:12630174
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD−X5を使っています。
ニュース番組を毎日録画して、その中で野球の部分だけ残してあとは削除という形で毎日10分ぐらいの録画を作ってまして、
それがある程度貯まるたびにDVD-Rに焼いてから削除というのをしています。
今回も、ある程度溜まったのでいつものように焼こうとしたら
「5番目のパーツのサムネイル再生に失敗しました」と出てDVDに焼けません。
何度やってもダメなので、仕方なく5番目のパーツ(例:10/25日放送分)を削除して焼こうとしたら
今度は「4番目のパーツのサムネイル再生に失敗しました」と出て、やっぱり焼けません。
最初の1〜3番目だけ無事で、それ以降の奴は必ず同じ警告が出てエラーになります。
何故でしょう?前回までは普通に出来ていたのに。
手順は 編集ナビ→DVD−videoの作成 です。
お分かりの方いらっしゃったらお願いします。
さらに、その1〜3だけを焼いて削除して、その次の奴以降をまとめて焼こうとしたら
「2番目のパーツのサムネイル再生に失敗しました」と出て、全く先に進めません。
1点

色んな意味でDVDドライブにガタが来てるのかも(DVDの焼きミス と DVDドライブの
再生ミスが同時に発生しているからなのかも)市販DVD再生しても不具合が発生しないなら
焼いた円盤が粗悪品と言う可能性もある。
書込番号:12266003
0点

一度リセット(電源ボタン長押し)してみればどうでしょう。
書込番号:12266231
0点

やっぱりRDは最高で最強さんの意見に賛成です。
RD-X5も持っていますが、最近は、余り出番がありません。RD-X6で同様の現象がたびたび出て、ディスクをずいぶん無駄にしました。
DVDドライブを自分で交換してから解消しました。
かずあき38さんのRD-X5も保証期間は過ぎていると思いますので、ご自分で交換されたら如何ですか? 修理を依頼すると結構な料金がかかると思いますので・・・。
書込番号:12266718
0点

方々、ご返信ありがとうございます。
とりあえずメディアは4枚ほど交換しましたが全てダメでした。
やっぱりドライブの故障ですか。トホホ。
ワンタッチダビングなら今のところ問題なく焼けるのですが、これだと1つしか焼けないし。
そろそろブルーレイレコーダーを買おうかなという時期に修理するのももったいないし、
さりとて撮り溜めておいた番組をムダにするわけにもいかず、困りものです。
書込番号:12266951
1点

DVDドライブ換装なら下記あたりも参考になるのでは。
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5
個人的にもRD-XS41を使用しています(既にメインはBDレコに切り替えましたが)が、
やはりDVDドライブの故障に遭遇しました。HDDは意外と故障しないのですよね…
RDシリーズはDVDドライブが泣き所なのでしょうか。
私の場合、保証期間内(量販店の長期保証)でしたので、メーカー修理でしたがPana製
ドライブに換装されました(以前のは悪名高き東芝サムスン製)。
自分で換装するとなると、実績のある対応ドライブを確保するのに苦労するかも
しれないですね。
(自分は、PC自作もしているので、対応ドライブのストックも偶然1台ありますけど…)
書込番号:12267054
2点

PCがあるのですから、ネットワークを使った「ネットdeダビング」で、
PCでDVD-Rに焼いてみては?
<そのままHDDで管理する手も有りますが...
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
「DVD-R」が「CPRM対応」のモノを使っているなら、
「ネットdeダビング」は対象外ですが...
<アナログの「コピーフリー」の番組しか出来ない
書込番号:12267553
1点

皆様色々とアドバイスありがとうございます。
私はルーターの使い方が分からないので、ネットdeダビングはできません。
今回REGZAを買ったのですが、その機能は一切使えません。
で、色々試したのですが、「一括・高速ダビング」をすれば複数のパーツを焼くことが
できました。その後ファイナライズをすれば今までと同じDVDが作れました。
ドライブがおかしくなってるのに、他の焼き方すればできるなんて妙な現象です。
とりあえず、今HDの中にある奴はどんどん焼いて削除していこうと思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:12271362
0点

プレイリスト使ってないのでしょうか?
なんとなくプレイリストなら大丈夫そうな気がします。
書込番号:12293726
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





