
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年1月25日 10:47 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月20日 21:55 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月17日 21:45 |
![]() |
1 | 11 | 2007年1月11日 07:04 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月9日 23:50 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月8日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
光メディアの経年変化への対応と言う観点で、DVD-RAMの資産を定期的に新しいディスクへの移し替えをすべきだろうな考えています。RD-X5ではこのような機能はあるのでしょうか?
できれあ、これを機にDVD-RへのVRモードでの記録に変えたく思うのですが、そのあたりも情報があれば教えてください。
0点

RAMに録画したタイトルをDVD→HDDの高速ダビングで一旦X5のHDDに書き戻す
↓
HDD→DVD高速ダビングで新しいRAM or DVD-R(VR)に書き込む
で出来ます。他社製レコーダーで録画したRAMでも大丈夫です。ただしコピワンタイトルは無理です(これは全メーカー共通)。
あと、もしもビデオモードでバックアップされる場合、東芝以外のレコーダーで録画したRAMのタイトルは、DVD→HDDは高速でもHDD→DVDダビングはレート変換ダビングのみとなり、画質が劣化する上にダビングにも実時間が掛かります。
>これを機にDVD-RへのVRモードでの記録に変えたく思うのですが、そのあたりも情報があれば教えてください。
新規のDVD-Rを簡単メニューからVRフォーマットすれば可能です。ですが、-RよりRAMの方が経年変化に強い、というのが通説ですのでバックアップが目的なのであればあまりお勧めできません。
しかし-Rはメディア代が安いので悩む所ですね。
書込番号:5916341
1点

kodamatic.comさん
書いている間に内容が被ってしまったので,そのあたりは飛ばして
ください
(光メディアの経年変化への対応と言う観点で、DVD-RAMの資産を
定期的に新しいディスクへの移し替えをすべきだろうな考えて
います。RD-X5ではこのような機能はあるのでしょうか?)
まず始めにX5持ってますよね?それならマニュアル見れば解る
と思うんだが?,多分パイ機の様な物の事を言っているんだろうけど
X5と言うかRDにはそんな機能は無いです,一応対処法を
書きますが,
1,録画しない時間に移し変えたいデータをHDDに書き戻した後
高速ダビングで焼く,
2,RDを2台用意してネットダビングでDVDメディア間で
データを移す(ただしコピフリデータ限定の上に,等速より少し早い
程度なのであんまし使えない)
3,そもそもRAMに焼いているなら,今更Rに移さなくてもいい
じゃんどうせVRモード使うんだろうし,
とりあえずこれくらいかな?。
書込番号:5916386
0点

(コピワン物を全て除くの前提)
RAM→RAMはどのメーカーでも可能
>できれあ、これを機にDVD-RへのVRモードでの記録に変えたく思うのですが、そのあたりも情報があれば教えてください。
それこそRの保存性がヤバイ
ポリカーボネートが10年持つかどうか・・・・・
データは大丈夫でもポリカーボネートの劣化がどうなることやら
そうするとRAMやRWでも同じ事だが・・・。
色素を使うRよりはいくらかマシ
書込番号:5916389
0点

ディスクのバックアップは、本当に保存したい内容を厳選
した方が良い。
本当にもう一度観たい作品か検討してから決めないと、
時間とお金の無駄が出ます。
意外ともう一度観たい作品は少ないです。
20年間一度も観てないVHSが押入れに眠ってたりしますので。
ベータはもう半分無視してます。
書込番号:5917484
0点

ジャモさん、初芝のデジレコは最強ですさん、K’sFXさん、丘珠さん。ご教授ありがとうございます。
やっぱりバックアップする機能は無いのですね。.ISOファイルを保存して新しいディスクにリストアするようなことがRD-X6だけでできたらいいなと思っていたのですが。というのも、プレイリストを作っていたりするので、ディスクに旨く戻らないじゃないですか。B's Recorderでやる方法を考えます。
DVD-Rってそんなにやばいんですかね。
丘珠さん
私は、もう一度みたいものしか焼きませんよ。HDDがあるので一度見てOKなものはその場で消してます。βの時代とは運用が違うと思うのですがどうでしょう。
書込番号:5919744
0点

kodamatic.comさんへ
>私は、もう一度みたいものしか焼きませんよ。
私も同じ考えで、20年以上前に1本1000円以上するテープに
録画をして、保存版と考えてました。しかし現実には、
後で観たのは、10%以下でした。
メディアが変わっても、人間のやる事は意外と変わらない。
今でも、これは保存版としてDVDに保存するTV番組が有るが、
実際後で観るかは、不明である。
メデイアの使い分けは必要。
これは永久保存版と考えるのは、国産RAMかRW。
安価に保存するけど、なるべく消えて欲しくないのは国産R。
書込番号:5920414
0点

>ディスクに旨く戻らないじゃないですか。B's Recorderでやる方法を考えます。
B'SだとまともにやるとRAM以外バックアップ取れません ディスクが違うと拒否されます
同じメディア同士ならバックアップ取れますね
PCのHDDにコピーしてDVDに焼けば良いんだけど
4GB超えるとB'Sでは焼けません
僕はDVD-ROMドライブを増設して焼いてますけどね
ROMだとRAMかRかB'Sが判別できないので拒否されない
(でもこれがRDで再生できるかは疑問ですが?)
書き換えるならRよりRWの方が良いと思いますよ
書込番号:5920544
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
まんまタイトル通りなんですが,家のX5がかれこれ2年近く
使っていますが何ヶ月前位からDVDドライブにガタが来た
みたいで自力交換しようと思っているんだけど,このサイトを見て
いると,なんか最近はヤフオクとか中古品しか手に入らないとか
よく見かけます,もう交換用パナドライブを新品でそこら辺の
家電屋で買うのは無理なんだろうか?だれか知ってる方教えて
下され。
0点

SW-9573-Eだから
Cの外販用か後継機種ならダメ?
書込番号:5904084
0点

195 :167:2006/12/09(土) 23:58:36 ID:lxY8QD0i0
東芝・RD-X5EXの換装レポート
LF-M721をPC内部に入れてDVR-ABM8C用のファームに入れ替えてSW-9573化。
再びPCから取り出してX5EXの本体に設置。
意外なことにRAMもRWもダブルクリック不要で認識してくれます。
M721をそのまま設置した時にはできなかったRWの初期化もできるようになりました。
タイトル削除・部分消去などの作業も今のところ問題なく行えます。
ただ、DVDドライブファームをMT22にすることはできませんでした・・・
(これはEX化してしまったためだと思われます)
2ちゃんより(笑)
LF-M721なら新品在庫があると思われ
書込番号:5904126
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
約4km離れたアパートに引越ししたら、RD−X5の番組表
情報を受信できなくなりました。TVのアナログ放送の受信チャンネルも変わりました。どうしたら番組表情報を受信できるように
なるか、設定方法をどなたか教えて下さい。
0点

>TVのアナログ放送の受信チャンネルも変わりました。
ADAMSの送信元であるテレビ朝日系列の局が替わっていませんか?
受信出来るだけでは番組表は変更になりません。「番組ナビ」のチャンネル設定を変更する必要が有ります。
書込番号:5893339
0点

>TVのアナログ放送の受信チャンネルも変わりました。
本局の難視聴地域に引越したようです。
小規模の中継局からの電波ですので、チャンネルが変わります。
このような、地域の情報は、お住まいの県域の一覧にはありませんので、自分で設定する必要があります。
かなり面倒な作業ですが、一度設定すれば、今までどうり使うことができるはず。
取り扱い説明書をよく読めば方法がわかるはずです。
がんばってください!
書込番号:5893604
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

単に古い機種だからIE7に対応してないだけでしょ。
素直にIE6にするとか、他のブラウザ使えばいいんじゃないの?
書込番号:5815754
0点

クイ夕ソの夜影さん。
素直に、する前に、設定で回避できないかと。。。
(それほど問題がない画面の様に見えるので、何かで
プロテクトされているように見えたので)
書込番号:5815775
0点

>IE7.0にするとネットdeナビ接続できないのですが、
>同じ不具合の人いますか?
IE7で検索するだけで答えは見つかる筈です。
書込番号:5815806
0点

DVDレコーダーaの口コミでie7の検索を入れてみましょう。
山ほどの情報が出てきます。
クイ夕ソの夜影さん の言いたいことが冗談抜きに山ほど出てきます。
参照↓
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=ie7&BBSTabNo=2&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
書込番号:5815827
0点

過去ログを読まないこういう人っていなくならないんだろうな。
それにしても皆優しいな(TT)
書込番号:5815944
1点

定期的に出てくる明らかな事前調べなしの丸投げドアフォ質問ベスト3
1.TVのLANケーブルの使い方(双方向通信用だよ
2.IE7.0でネットdeナビ(対応してねぇーよ
3.完全丸投げ意味不明オススメ機種教えてぇ〜スレ(主体性無さすぎ
価格コムも気きかせて多い質問のスレッドベスト10ぐらいの機能を持たせればいいのに
こんな質問のせいで良質なスレがまた一つ消えていく・・・
書込番号:5815994
0点

皆さん、指摘有難う御座いました。
一応、価格.com以外もすべて検索して、(2chも見たのですが)が、IE7.0を使える、設定があるかも(regeditでレジスタを変更するとか)と思い質問を投げました。
わざわざ、丁寧に回答頂いた方有難う御座いました。
書込番号:5816360
0点

僕もIE7にしたら出来なくなりました。
Sleipnirも駄目です。
Netscape 7.xはOKです。
JavaApletでネットdeリモコンも使えますよ。
試してみてください。
書込番号:5865707
0点

IE7が使えないというのはX5ですよね?
私は特に問題なく使えますよ。特に設定も変えてません。
インストールするだけで使えましたよ。
書込番号:5867795
0点

X5だと使えます。
機能拡張キットを購入してX5EXにするとIE7で使えなくなります。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/other/ex.html
書込番号:5868052
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
先ほど、一括削除中に「チャプタ−が近すぎる」とのエラ−から
「ディスクが認識出来ません何度か電源を入れ直してみてください(HDD)」となり何度か電源を立ち上げましたがダメで続けていたら「再生も録画も出来ません」と最悪の状態となりました。
今回で2回目のトラブルです。
HDDを新しいものに交換し初期化してみましたがハ−ド的には問題無い様なので、1台づつ前に付いていたHDDを付けて確認すると1台はエラ−が出ないことが判りました。しかし見るナビ表示でも表示出来ません。
何とかこの1台だけでも録画した内容を救出する方法があれば教えて頂けないでしょうか。
0点

再生が可能なら他のレコーダーを接続して
内容だけでも救出
書込番号:5852336
0点

>何とかこの1台だけでも録画した内容を救出する方法があれば教えて頂けないでしょうか。
X5だけではやはり初期化しなければ使える様にはならないと思います。
HDDのレスキューサービス等も専門業者であれば対応していますが、掛かる費用を考えるとそこまでする価値が有るかは疑問です。
書込番号:5852343
0点

回答頂き有難うございました。
>再生が可能なら他のレコーダーを接続して内容だけでも救出
ロックしてしまい再生も録画も出来ない状態でした
>HDDのレスキューサービス等も専門業者であれば対応していますが、掛かる費用を考えるとそこまでする価値が有るかは疑問です。
400Gほど入っていたので、救出価格も20万円以上もするようですがそれほどの大金を出してまで救出しようとは考えていません
やはり過去の皆さんの情報を見ると初期化しか無いようですが、近い将来には解決策が出てくるのではないかと思い、外したHDDはそのまま保管して置こうと考えています。
しかし単純に初期化やHDD交換しか方法が無いのであれば、何らかの回避措置をソフト上にてデフラグ機能や緊急退避ソフト等入れられないものでしょうか。パソコンで出来るものが入れられないことは絶対に無いと思うのは私だけでしょうか。メ−カ−もお客さんの立場に立って是非検討して頂きたい。
書込番号:5855595
0点

>何らかの回避措置をソフト上にてデフラグ機能や緊急退避ソフト等入れられないものでしょうか。パソコンで出来るものが入れられないことは絶対に無いと思うのは私だけでしょうか。
技術的には可能かも知れませんが、コストの問題で無理ではないかと思います。
書込番号:5855732
0点

真偽のほどは別として、ここの529の様な話もありますので
心のよりどころになれば。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1156520458/439-539
書込番号:5856286
0点

たぶんケースが悪いんです。熱でパソコンのHDDを壊して以来、熱には気を使っていますが、東芝に限らずHDDレコーダの放熱対策はひどすぎる。同じ部屋で夏場パソコンのHDDが40℃前後なのに、現品処分品のX5は起動後20分位で60℃を軽く越えている!!故障しない方がおかしい
天井知らず。さらに温度が上昇しそうなので1週間かけて天板に穴を開けHDDの真上にケースファンを装着。夏場43℃以下を保つことができました(でも空気の流れは一応考えてある模様、天板を外した方がHDDの温度上昇が早まった)。しかしそのかいあってか、1回だけ録画中に大量の映像をチャプター編集していたら、フリーズしたけど(T_T)それを除けば購入から丸1年HDDは無事。やっちゃいけないとか噂されているプレイリストではなく、本編に直接チャプターを打ったり、毎日のように編集・削除(現在396タイトル、残り15時間)、好みのCM等のキープもしているのでHDDの断片化率は相当なはずだけど・・・
書込番号:5863760
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
はじめまして。
いつも音楽番組を中心に録画しているのですが、標準レート(4.6)ですと、動作や光が早いときなどにブロックノイズが結構出ます。
これは、画質を9.2に近づけていけばいくほど、解消されるものなのでしょうか?
私がやってみた限りではそこまで大きな変化があるようには思われませんでした。
どなたか、レートと画質の関係について詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
0点

MN9.2に近づける程、画質は向上します。
ですが、MN9.2にしてもブロックノイズがなくなるわけではありません。
他社機であれば、HDDにはMN9.2以上(10Mbps以上)でもっと綺麗に録画できるレコーダーもありますが、DVD規格は映像と音声を合わせて上限が約10Mbpsと決められてているため、DVDに保存する際には画質を落とさなければいけません。
デジタル放送対応レコーダであれば放送されたままの画質で録画することもできますが、放送元の映像にブロックノイズが入っていることもありますので、完全に無くすことはできません。
書込番号:5851215
0点

9.2に近ければ近いほどいいのは間違いないけど
限界があるでしょうD−VHSで9.2を越える15.0Mbpsでも出るのは出るし
BdやHD DVDですらでます
放送そのものでもOUTな場合があります.
競馬の実況中継
サッカー
生放送の紅白など
mpeg2だとエンコードに限界があるのでしょう.
放送局側のエンコードしてる機器も高性能なものに切り替わりはしてますがそれでも限界がある
こういう部分がデジタルがアナログに勝てない部分なのでしょう.
デジタルデジタルと言っても実際はアナログが目標な側面があるから
この辺は今後の課題でしょう
(符号を細かくしないとアナログの波形にはならない)
書込番号:5851237
0点

アナログの場合はMN9.2はオーバースペックだと思うけど。確かに9.2に近い方が動きの早いシーンや光の点滅などMPEGの苦手な物に対応出来るメリットが有りますが、画質の限界は個人差がありますし、視聴するTVにもよります。
自分でどれぐらいの画質なら我慢できるか、試すしかないですよ。
ちなみに僕は、X5でブラウン管の21型で視聴している時に録画したDVDをプラズマTV42型に買い換えた時に大量に処分しました。TVが良いと画質の悪さに耐え切れません。
今のレートは大体6.8MbpsD/M2です。限界が5.8MbpsD/M2です。これ以下の画質は耐えられないのでディスクに入らない容量なら2枚に分け、最高レートで記録しています。今は液晶のフルHDパネルですが。
書込番号:5853779
0点

42のプラズマならBDにしないと耐えられないでしょう?
我ながら14で仮に接続してる
BDってのも舐めた使い方だがwww
書込番号:5855494
0点

>我ながら14で仮に接続してる
BDってのも舐めた使い方だがwww
それでも良いのではないですか?。保存しておいて後で好きなフルHDの物を買えば。
僕も今はSHARPのBD-HD100でBD化しています。どうでも良い物をDVDにダウンして、取りあえずそのまま残したい物はD-VHSに保存と使い分けしています。
書込番号:5855695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





