
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年12月14日 19:01 |
![]() |
0 | 19 | 2006年12月9日 12:15 |
![]() |
0 | 10 | 2006年11月29日 23:22 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月10日 10:04 |
![]() |
0 | 20 | 2006年11月9日 19:53 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月29日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
一括削除機能を使ってフォルダに入っているタイトルを
消したくて編集していました。フォルダの中のタイトル
全部消したかったので、まとめて選択できないかと思い
クイックメニューボタンを押してみたら「全タイトル選
択」なる項目が!ここで勘違いしてしまいました・・・
フォルダ内のタイトル全選択と・・・・
削除開始ボタンを押すと無情にも396タイトル削除し
ていますの文字が!
やってしまいました
なんとかデータを復元する方法はないでしょうか?
HDDをはずしてPCにつなげて復元ツールを使うなんて
無理ですよね?
よろしくおねがいします。
0点

PCと違いRDでは一度消えたデータは復元出来ません,データを
消したい場合ゴミ箱への移動か,複数のデータは一括フォルダー
間移動でゴミ箱に移してゴミ箱による全削除しましょう,それと
見た感じデータの部分削除をしているみたいだけどRDでは
それはご法度なんでしてはいけません(HDDを壊す事になります
)余計な部分を減らしたい場合はプレイリストで本編のみの
ファイルを作りHDD内コピ−でオリジナル化してから元データを
ゴミ箱削除します,とにかくRDでは部分削除をするのは止めま
しょう。
書込番号:5755772
0点

レスありがとうございます。
部分削除やってます。HDDに負担をかけてしまう行為ということでしょうか?全然知りませんでした
1年半撮り溜め編集したスカパーのPVコレクション全部失ってしまった・・・
[1886630]HDDの復旧方法が分かりました!
これ見て諦めがつきました。
いろいろとアドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:5755926
0点

396タイトル凄すぎ・・・・・・・.
まずメディアにコピーしておいてHDDに残すと言う事をしましょう.
AV機器のHDDは特に信用に値せずです.
1回だけ操作を戻すってのがあればいいんですけどね・・・・.
>ゴミ箱削除します,とにかくRDでは部分削除をするのは止めま
しょう。
X6でガチガチやってるなぁ(笑)
書込番号:5756409
0点

HDDを回収する方法はあります。検索すると結構のってます。
レコーダー買うよりたかいけど。
書込番号:5756557
0点

51です。
ご愁傷様でした.....これを教訓に、二度と同じあやまちを繰り返さないことを願います...。
でも一括削除中にフリーズしなくて良かったですね...あまり大量に一括削除したらHDDが逝っちゃったっていう書き込みを目にしたことがあるもので...。
私も、先日100時間を越えるゴミ箱内のタイトルを一括削除したとき、フリーズしたかと思うくらい時間が掛かりヒヤッとしました...。
書込番号:5757765
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
番組の初めやCMの前後、エンドまでにチャプターを切ってらっしゃる方も多くいると思います。まずチャプター編集をした後にそのままプレイリスト編集で本編をつないでプレイリストにする…。
で、確認したらばっちりきれいに繋がっている。
ここまでは全く問題ないのですが、その後が問題なのです。
特にDVDビデオ作成に入ったあとなのですが、必要なプレイリストをいくつか選んで作成します。無事に完成します。そうするとHDD段階でのプレイリストではきっちり繋げていたはずなのに、焼きあがったDVDで見ると必ずチャプターの前後にCM、つまりは数フレーム分が入ってしまうのです。
これの対処をしっておられる方がいらっしゃっれば、ご意見をご教授していただけると助かります。
0点

HDDやDVD-RAMに録画したタイトル(DVD-VRモード)では1フレーム単位でチャプターを設定できるのですが、これをDVD-RやRW(DVD-Videoモード)に焼くと、チャプター位置は毎秒00フレームか15フレームに強制的に変更されます(DVD-Videoモードの仕様です)
プレイリストを一旦高速ダビングしてオリジナルタイトルを作成し、それをDVDに焼くことで回避できます。
詳しくは取説の厚いほうのP.154を・・・。
書込番号:4811292
0点

使い始めに多くの人が「え?」っと思う類のもので、
そういう仕様なので御心配なく。
「GOP」「ゴミ」等で検索をかければゴロゴロ出てくると思います。
RAMでは問題ない物なんですが、DVD-Rに焼くとこの現象が起こります。
理屈抜きに説明すると、プレイリストをHDD内レート変換ダビングし、
出来上がったタイトルをDVD-Rに焼けば解決します。
レート変換ダビングをすると、多少なりとも画質が落ちますので、
なるべく元映像を高レートで録画しておくのが良いかと思います。
書込番号:4811297
0点

>レート変換ダビングをすると、多少なりとも画質が落ちますので、なるべく元映像を高レートで録画しておくのが良いかと思います。
レート変換での画質低下が気になるのであれば、チャプター編集時に「GOPシフト」すれば、無劣化でCMのゴミを無くす事が出来ます。(但し、最大0.5秒本編が欠けますが、それが仕様です。)
書込番号:4811371
0点

> プレイリストを一旦高速ダビングしてオリジナルタイトルを作成し、それをDVDに焼くことで回避できます。
残念ながらこれでは回避できません。
皆さんが書かれているようにレート変換ダビング(画質は劣化するがフレーム単位でダビング)するか、GOPシフトしてから高速ダビング(画質は劣化しないが本編が少し欠ける)することで回避できます。
あるいは、VRモードのDVDに高速ダビング(チャプター分割位置で一瞬静止)するかです。
書込番号:4811492
0点

>これをDVD-RやRW(DVD-Videoモード)に焼くと、チャプター位置は毎秒
>00フレームか15フレームに強制的に変更されます(DVD-Videoモードの
>仕様です)
これも間違いですね。
GOP単位(0.5秒)の編集になるということを言いたいのだと思いますが,00,
15フレームになるとは限りません。1秒=29.97フレームなので,GOPの境
目になるフレームは一定ではありません。GOPシフトをしたときに,シフトさ
れた位置が00と15ばかりでないことを確認してください。
書込番号:4812207
0点

PCでTMPGEnc MPEGEditor2.0や
TMPGEnc DVDAuthor2.0というソフトを
使ってDVD作れば回避できます。
書込番号:4812460
0点

僕も、始め気になって、GOPシフトを使い、数フレームの為に削除していましたが、めんどくさくなりやめました、わずか、数フレームの為に時間を費やすのはもったいなくないですか?
書込番号:4812932
0点

皆さま、ご返答ありがとうございます。
参考にして色々と再トライしてみます。
ようやくGOPのこと理解しました。読んではいたものの
理解にまでは至っておりませんでした。
ちなみにこのズレに関して「克服している機種」というのは
多機種含め存在などはしているのでしょうか。
(既出だと思いますがごめんなさい)
確かにRDで鬼のように番組を録画していると、録画神のシモベさんの
言うように、数フレームのために、時間を費やすことを考えると
最近多少のCMですらいいような気にもなったりしますよね。
その分、番組見ろよみたいな…。
(美意識と拘りだ!という方ごめんなさい)
でも、やっぱりゴミがないと、見ていて気持ちいいですねぇ…
書込番号:4813558
0点

>僕も、始め気になって、GOPシフトを使い、数フレームの為に削除していましたが、めんどくさくなりやめました、わずか、数フレームの為に時間を費やすのはもったいなくないですか?
チャプター分割さえ出来ていれば、「GOPシフト」自体はほんの数分で終わります。
逆にその手間を惜しんで作成したDVDにCMのゴミが残ってしまう事を考えるとそんなに面倒では無いと思います。
書込番号:4813565
0点

パナ機はビデオモードで高速ダビングすれば
自動でGOPのゴミを切り捨てます
東芝でもカンタロウシリーズが
パナと同じだったと記憶しています
書込番号:4813604
0点

jimmy88さんへ
>逆にその手間を惜しんで作成したDVDにCMのゴミが残ってしまう事を考えるとそんなに面倒では無いと思います。
説明不足でした。GOPシフトを使うと本編が少し欠けるのがいやなのが最大の理由です。せっかく手間を掛けてゴミをなくしても本編が欠けてしまう、ゴミを残すか、本編が欠けるか、僕は前者をえらびました。ドラマ等はCMからいきなり本編が始まりますね?それが欠けるのが許せないのです。価値観の違いですね。
書込番号:4814465
0点

私はずっと前からRDでは、こういう方法でやってきたのですが、
よかったら真似してみてください。
アナログはビットレートモニターを必ず出しておきます。
@CMから本編に入ったところでチャプターを打つ場合、
まず頭の中に15フレーム(15個コマを進める)ことを覚えておいてください。
運が良いと1〜15までいかない1桁くらいで、ビットレート数値が変わるところがあります。
そこがGOPの境界線です。その境界線を過ぎたところの先でチャプターを打ちます。
A本編からCMの場合は、もっと簡単です。
本編が終わったところで、CMが見えたら1コマずつ巻き戻します。
ビットレートモニターの数値が消えます。
まだ出てきたところが、境界線です。そこまで来ればチャプターを打てます。
この方法でやってRDではゴミは出ていません。
D-VHSにムーブする為、ハイビジョンRDのTSチャプター作成は、
必要ありません。フレーム単位で編集出来ます。
@に限り、8.0Mbps以上など高レート固定で録画された場合は、
ビットレートモニターが機能しない事があります。
1〜14コマ以内で、チャプター予測打ちとなりますが、結果は問題ありません。
書込番号:4815189
0点

JOKR-DTVさん へ
X5にはGOPシフト機能があるのですから、そんな面倒なことしなくてもいいのでは?
書込番号:4815718
0点

-RにVRモードで高速コピーすればいいのでは?
X5って対応してますよね?
最新DVDレコーダーなら再生互換性もそこそこ問題はないと
思いますし。
(DVDプレーヤーだとまだまだ問題ありですが)
書込番号:4815756
0点

>私はずっと前からRDでは、こういう方法でやってきたのですが、
>よかったら真似してみてください。
その方法でないと出来ないのは古い機種(X3世代迄)となります。
それ以降(XS41以降)はしたっけさんの仰る「GOPシフト」機能が有ります。
実際の方法としては、チャプター分割した後、「再生範囲拡大」→「GOPシフト(Videoモード)」となります。
>X5って対応してますよね?
X5は−RのVRモードに対応しています。
書込番号:4816197
0点

遅くなりましたが、補足させて頂きます。
先ず、DVD-VRモードで行うフレーム単位編集は、実はGOP単位でカットしています。
ただ、見かけ上フレーム単位で編集されているように見える(見せる)だけですから、DVD-RなどにDVD-VIDEO形式で焼いてやれば、実際の姿が現れる(ゴミフレームが表示される)訳です。
RD-X5上で、フレーム単位での編集は不可能ですから、きっちりやりたければ、PC上でフレーム単位編集を行うしかありません。
音声AC3やLPCMのプライベートストリームのMPEG2をフレーム単位で編集し、且つ劣化を最低限に抑えたければ、所謂「スマートレンダリング」「セグメントエンコード」と言ったカット・結合部分のみ再エンコードを行う機能を搭載した、下記のソフトを使う必要があります。
PEGASYS TMPGEnc MPEG Editor2.0
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme20.html
Canopus MpegCraft3 DVD
http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mcraft3dvd_index.htm
# 3月上旬発売予定です。
# 現行バージョンのMpegCraft2 DVDは、AC3音声のストリームを上手く扱えません。
書込番号:4827842
0点

JOKR-DTVさんに大感謝です!
これまでちまちまとGOPシフトをしており、最初からゴミの分を加味したチャプター分割はできないものかと余分に切るフレーム数を模索していました。確認にビットレートカウンターが使えるというのが目からウロコの素晴らしい点。
今後活用させて頂きます!ありがとうございました^^
書込番号:5730286
0点

>これまでちまちまとGOPシフトをしており、最初からゴミの分を加味したチャプター分割はできないものかと余分に切るフレーム数を模索していました。確認にビットレートカウンターが使えるというのが目からウロコの素晴らしい点。
確かにカウンターを表示させて最初からチャプター分割するのであればその方法も有りますが、適当に打ってGOPシフトした方が他の方も書かれている様にはるかに簡単で速く作業が出来る筈です。(VRモードであればゴミを気にする事も有りませんし。)
書込番号:5730671
0点

>適当に打ってGOPシフトした方が他の方も書かれている様にはるかに簡単で速く作業が出来る筈です。
同感です。
「再生範囲拡大(GOP)」を各チャプターごとにやらなければならないのであれば、大変な作業になりますが、これは1回でできるわけですから・・。
1 見せかけのちょうど良いフレーム位置でチャプター分割をする。
2 編集機能で「再生範囲拡大(GOP)」をする。
正しくそのGOPの頭の位置の境界を表示するようになる。
3 チャプター境界シフトで「GOPシフト」を選択する。
o 「CM→本編」(一般的に偶数チャプター)〜前フレームのゴミ(CM)が表示されていたら、1コマ進める。
o 「本編→CM」(一般的に奇数チャプター)〜わずかに本編の最後が入っていることが多いがいじらない。
で終わるので、ビットレートカウンターを見るより、ずっと楽です。
何しろ、そのために付加された機能ですから。
書込番号:5734006
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
こんにちは。
現在、RD-X5とPanasonic TH-32D60(ハイビジョンテレビ)を接続するのに、両社の配線の中間にPure-Dを割り込ませる形で接続してます。
画像的には十分綺麗ですし(もちろんプロテクト信号の件も解決し)、満足しているんですが、以下の問題点があります。
(1)Pure-DがRDのリモコン信号に反応してしまう為、Pure-Dは
常に電源入れっぱなしの上、赤外線受講部を遮光しておく
必要があるので、少し不便
(逆にPure-DのリモコンではRDは反応せず)
(2)デジタルチューナーの16:9画像が、RD側では4:3画像に
横方向圧縮されて録画されるので、録画データをRDで
再生時は、テレビ側で引き伸ばし(フルモード)に
しないと正しく見えない。
以上、Pure-DもしくはTH-32D60のスレでもあれば、何処に書き込むか迷うような内容ですが、やはりここかと考えて書き込みました。
上記2点について、なにかベターな改善策をおとりの方がおられれば、教えて下さい。
0点

今年頭の出荷モデルだが、私は画質は近いくせして荒くかなり汚いと思う。
なんでか忘れたけど、昨年モデルはみんな返品していたなぁ。
アスペクトの問題はD端子でもS端子でも問題なく制御できていると思う。
Z1のD1入力へだけど。チューナは単体パナです。
書込番号:5454022
0点

返信有難うございます。
ノーブルP4さん、そうなんです。^_^;
JOKR-DTVさん、チューナは単体パナということですから、当方テレビの内臓チューナーとほぼ同じ仕様かと勝手に判断してますが、そうなると
Z1とX5の入力仕様が違ってるんでしょうか?
ちょっと困惑です。
書込番号:5454317
0点

私の場合、アスペクト制御が出来るということが条件でしたので、
D端子で接続してみましたが、なんなくいけました。
RD側の問題ではありませんね。
入力ポートの問題で、Sにも繋いでみましたが、問題ありませんでした。
この辺が安物とは違いますが、画質は最低ですね。
おかげで汚ったねー、-Rが出来上がりました(´・ω・`)
RX2000系のほうがはるかに良い感じでした。
リモコンもなぜかディスプレイ上反応しますが、誤動作している感じはありません。
ちなみにZ1はリモコン信号3です。
書込番号:5454425
0点

TVのS映像出力(S2端子?)に接続してるんですよね。(D端子出力無いから)
X5もS1映像入力端子に入力ですね。
直結しても、アスペクト比が無視されるなら、TVの仕様かな。
書込番号:5455128
0点

D端子もS端子も繋いで確認してみましたが、症状は同じです。TVの出力はD端子はなくS端子ですので、ノーブルP4さんが言われるようにTVの仕様なのかもしれませんね。
サポート電話が繋がれば、聞いてみたいと思います。
Z1はリモコン信号3ということですが、私はいろいろ替えてみたんですが、あまり改善されたとは言えませんでした。しかも、蛍光灯にも反応しているみたいで、現在はディスプレイ部の前にVHSテープケースを置いて遮光してます。(苦笑)
書込番号:5457136
0点

桜吹雪の金さんさん、
またこちらも時間を作ってテストしてみたいと思います。
松下のチューナだから何でも同じとは言えないかもしれませんね。
最近はフナイの液晶にもパナチューナがTナビ付きで搭載されていたりも。
単体はMHD600を含めて、お騒がせ「データ取得注」もついてくるし少し変わってるのかな?
自分がX5使っていたらの勝手な理想
R1に、単体松下>pure-D
(PNのSD録画、HD視聴も非表示でいけるし)
R2に、ユニデン>RX2000でW録とかが良いかも。
書込番号:5460095
0点

と言うか 価格コム出だしてもOKだと思われるのは
画像安定装置まででしょう
それが何をしてどんな役目があるかまでを詳細に書くべきではないでしょう.
あくまで使用者責任の範疇かと
(まあデジタルをRにしたいとかVRしか出来ないとか
嘆いてる方にはあくまでヒントで出すだけ
ヒントを元に自分で調べろがスタンス)
ちなみPure−Dはあんまり評価できないような・・・・.
不安定な動作ってのは信用度がない
自分も3DPRO買いましたが一々押しながらONにするってのが
面倒・電源切れたらOFFとか使えねって感じなので
あまり好きではないです
使ってるICはいいんだけどねぇ・・・・.
書込番号:5504250
0点

追加報告です。
上記で報告した(1)Pure-Dのリモコン誤動作の件ですが、販売店に事情を話してPure-D自体を交換してもらったところ、綺麗さっぱり治りました。
また、交換前には、番組の録画開始時に突然Pure-Dからの画像信号が出なくなるという(要するに真っ黒画面が録画されてしまう)不具合があり、数日に1回はPure-Dの電源OFF → ONを行うことによりなんとか回避していたのですが、これもまったく必要なくなりました。
想像するに、交換してもらった最新のロット品は、ファームウェアのバージョンアップが行われているのでしょう。
とにかく、非常に安定していますのでご報告しておきます。
書込番号:5694812
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
みなさん、こんにちは。
質問で恐縮ですが、教えてください。
WinXPのノートPCを2台とRD-X5とX6を、ルーターにて同一ネットワーク上で使用しています。
ところが最近突然、IE7のPCでネットデナビにログインできなくてなってしまいました。X5とX6とも、IDとパスワードを求めて来るところまでは問題ないのですが、正しいIDとパスワードを入力しても再度入力を求められて、ログインできません。ちなみに同一PCでルーターには、ログインできます。
また、もう一台のIE6のPCでは、X5とX6ともネットデナビにログインできます。
以上のことから問題はIE7のPC側にあると推測できます。
何か考えられる原因がありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

推測の通りだと思います。
IE6にすれば、OKではないでしょうか。
(それで、何か不都合があるのでしょうか?)
書込番号:5265343
0点

先ほどIE7β3で試しました。確かに入れません。
IE7の正式運用前に、ファームのバージョンアップをやって頂かないといけませんね。
書込番号:5265479
0点

IE7は対応してないと取説に書いてあるし、原因はなんでしょうか? と聞かれても・・。
IE7への対応予定のうわさは、まだ聞いたことないですね。
書込番号:5265590
0点

最近この書き込みが多いので検証してみました。(IE7β3 サブPCにインストールして検証)
RD-Z1 ネットdeナビ(Ver.2):認証NG
RD-X4(EX) ネットdeナビ(Ver.1):OK(認証OK)
ネットdeナビ(Ver.1) Basic 認証 OK
ネットdeナビ(Ver.2) Digest 認証 NG
IE7 と ネットdeナビ(Ver.2) Digest 認証の組み合わせがNGな様です。
個人的には、IE7(β3) の Digest 認証の不具合の可能性大だと思います。
※β2でHTTP Digest 認証のパッチがでていたようですので
http://support.microsoft.com/kb/904942
書込番号:5265966
0点

こんばんは、ouzoraです。
IE7自体が、ネットデナビに非対応だったのですね。
ご指摘や検証等、ありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:5267223
0点

こんばんは、ouzoraです。
IE7自体が、ネットデナビに非対応だったのですね。
ご指摘や検証等、色々ありがとうございました。感謝いたします。
これから、IE6に戻そうと思います。
書込番号:5267228
0点

みなさんこんにちは。
忍者組と申します、よろしくお願い致します。
早速ですが、IE7日本語バージョンが公開されていますが、
それでも、未だにネットデナビに非対応なのでしょうか?
ご存じの方がみえましたら、教えていただけると助かります。
m(__)m
書込番号:5621234
0点

> IE7日本語バージョンが公開されていますが、
> それでも、未だにネットデナビに非対応なのでしょうか?
ダメです。一応リンク貼っておきます。
[5596417] ネットdeナビ(Ver.2)のIE7対応状況
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5596417
書込番号:5621314
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
Mygenと申します。
GW特番等でまたぞろタイトル数が限度近くになってきたので、
(いい加減、396から増やして欲しい…(T_T))
タイトルを整理しようと番組説明をチェックしたところ、
番組説明が全く違うものが入っているタイトルがありました。
確認したところ、W録をした時、
R2で録画したタイトルに、R1で録画したタイトルの番組説明が
入っていることがあります。
それも、正しく番組説明が入る時と入らない時があります。
以前、RD-X5のファームウェアのヴァージョンがZX15の時に、
録画したタイトルに番組説明が入らないことがありましたが、
それに似た症状です。
2月に修正されたのに、EX化したら元の木阿弥になった様な…。
RD-X5EXのオーナーの方で、この様な症状が起こっている方は
いらっしゃいますか?
0点

>番組説明が全く違うものが入っているタイトルがありました。
私も最近気がつきました....。EX化したせいだったとは.....。
まだ、すべてのタイトルを確認してませんが、DVDビデオ化したいタイトルがそのような状態だと悲しい.....。
東芝さん!!早く何とかして.....。
書込番号:5083846
0点

>51ですさん
レスありがとうございます。そうですか、同じ現象が…。
やはりファームウェアの問題でしょうね。
これはXS46EX/36EX等でも同じなのでしょうかね。
(私は持っていませんが。)
その後調べてみましたが、スカパー!をR1で、地上波をR2でW録をした際、スカパー!の情報がR1・R2のどちらの番組説明にダウンロードされているケースが多い様です。
>DVDビデオ化したいタイトルがそのような状態だと悲しい.....。
最近はDEPGの内容も、スカパー!だけでなく地アナも充実し、
連ドラはあらすじをわざわざWebからコピーする必要がなくなるまでになっていただけに、これは厳しい。
(BSデジタルは相変わらずですが。なぜできない?)
時間を見て、サポセンに連絡しようと思います。
しかし、一度解決した問題を、その後出したファームウェアで
元に戻してしまうとは…検証しなかったのかな。
ZX15のトラブルは、長い間(1年以上?)放置されただけに、
また1年待たされるのではたまらないのですが…。
PCからネットdeナビで、番組説明等を編集できるだけ、まだマシですね。
まあ、それができるからRDにしたようなものですが。
でわでわ
書込番号:5088667
0点

RDサポートダイヤルにやっと繋がり、聞いてみました。
まず、そのような報告は他の方からは一切ないと言われました....ほんと?
この現象は私とMygenさんだけに、たまたまおきた不具合....?
報告がないのではなくて、この電話にめったに繋がらないから不具合報告ができないの間違いでは...と伝えておきました。
で、現在、現象確認と対策方針について連絡待ちです....。
書込番号:5089448
0点

>51ですさん
重ねてのレス、それとサポセンへのレポート、ありがとうございます。
報告がないのですが…。
シリアルNo.ごとに差が出ていたりして…そんなわけないか。
私も土日に連絡をとってみます。
でわでわ
書込番号:5090159
0点

当方のRD-X5EXもこの現象が確認されました。致命的ではないにせよ
W録した番組説明が入れ替わるのは修正してほしいです。HPにも記載はありませんでした。サポートセンタで回答を得られた方おられますか。
書込番号:5119359
0点

私は、RDサポートダイヤルからの連絡を待っているのですが、未だに放置されています。
Mygenさん、yan3さんはRDサポートダイヤル連絡されましたか?
私が連絡したときは、このような不具合報告はないと、きっぱり言われましたから....とにかくみんなで連絡し合わないとバグ修正されないですよ...。
それとも、ほんとに3台だけの特別な不具合なのでしょうか?
この掲示板(RD-X5)が裏に回っちゃっていて、見ている人が少なくなっているのが悲しいです....。
書込番号:5132954
0点

>51ですさん
>Mygenさん、yan3さんはRDサポートダイヤル連絡されましたか?
報告が遅れまして申し訳ありません。
先週末にサポセンに連絡しましたが、
やはり「そのような現象は聞いたことがない」とのことです。
調べるようにお願いしましたが、昨日まで連絡はありません。
ソフトウェアの不具合なので、時間がかかるかもしれません。
面倒ですが、PCからネットdeナビでX5EXにアクセスし、
番組説明を地道に編集しています。
また、既に書き込みましたが、ちゃんと番組説明が
ダウンロードされている場合もあるんですよ…不思議。
私はDVDへのダビングは専ら保存目的なので、
大半が殻付のDVD-RAMです。
DVDにダビングして気がつくことが多いですので、
その場合はDVD-RAMをX5EXのドライブに入れてから編集しています。
本体に悪いかもしれませんが…。
マルチはルール違反だし、対象製品は既に製造中止なので、
スレをTOSHIBA全ての口コミに移して立てましょうか?
書込番号:5132994
0点

私の場合、番組説明を見ることは少ないのでサポセンに連絡せず放置したままです。バックアップする際にたまたま気づいて、EX化後の同時録画時の番組をチェックしたら症状が確認された次第です。サポセンが確認できないというなら、本URLをおしえたらどうでしょうか。あとはFAXでしょうか(受付FAXがあるかは知りませんが)。
※私もLAN経由で修正しました。
書込番号:5133761
0点

X6の板にタイトル名自体が変わって困っている方がいましたので、本件便乗させていただきました....。X6はもう少し表の板にありそうなので情報が集まればよいのですが....。
書込番号:5142348
0点

私もEX化して数ヶ月、RDがW録でひっきりなしに稼動中で、夏場の暴走も心配しながら何とか乗り切っているヘビーユーザーの部類かと思いますが、皆さんのような事例は発生していません。
ただ、理由はどうあれ、番組開始時間が録画予約時点のものから遅れるほうに変更があった場合に、当然ながら直前の番組案内が番組情報に残ってしまいますが、これと勘違いされていると言うことは無いですよね?
私の場合、やむなしと思って使用していますが、できれば開始時刻自体もスライド変更してくれる機能があれば、こういった不都合(仕様上、不具合では無い)もなくなるんですよね。
EXの追加仕様変更?? 東芝さん、宜しくです…
書込番号:5453874
0点

>桜吹雪の金さんさん
すっかり死にスレとなっていたものと思いましたが、
レスありがとうございます。
>ただ、理由はどうあれ、番組開始時間が録画予約時点のものから
>遅れるほうに変更があった場合に、当然ながら直前の番組案内が
>番組情報に残ってしまいますが、これと勘違いされていると言う
>ことは無いですよね?
おっしゃるような状況ではありません。
W録時に、R2録画の番組説明がR1のそれになっているということです。
その後夏休み特番等でHDDを整理していたのですが、
まだこの現象が起こっています。
R1とR2の録画の録画開始時間の差は関係ないようです。
ケースとして多いのは、R1がスカパー、R2が地アナの時でしょうか。
私は地アナはR2録画をメインにしています。
まあ、気が向いたら、ホームページなどからコピーして
番組説明を変更しています。
バージョンアップ、気長に、期待せずに待ってます。
また発売後1年2ヶ月後ですか?>東芝さん
では
書込番号:5454635
0点

>まあ、気が向いたら、ホームページなどからコピーして番組説明を変更しています。
以前、出ていた不具合で、ファームアップで修正された同様な症状の場合、番組説明を書き直しても、一旦、電源を切って入れ直すと、元に戻ってしまっていたのですが、Mygenさんの現在の症状ではどうでしょうか?
また、前の症状の場合、確か録画開始時刻がR1/R2ともに同じ時刻の場合のみに出ていたはずです。
ちなみに、私の場合、EX化してからMygenさんの投稿を見て、ろくに確認もしないまま、東芝に質問を出したら梨の礫でした。でも、それ以降、使っていますが、実際にはその症状は出ていません。m(__)m
書込番号:5458187
0点

>Tiger-Sさん
レスありがとうございます。
>以前、出ていた不具合で、ファームアップで修正された同様な
>症状の場合、番組説明を書き直しても、
>一旦、電源を切って入れ直すと、
>元に戻ってしまっていたのですが、Mygenさんの現在の症状では
>どうでしょうか?
そういうことはないと思います。
私が番組内容を編集するのは、DVDへ落とす直前なので、
(すぐ消す番組ならわざわざ手間かけてやりません)
ダビングが終わったらオリジナルは削除しています。
だから、お申し越しの症状はあまり多く確認していません。
>また、前の症状の場合、確か録画開始時刻がR1/R2ともに同じ時刻の
>場合のみに出ていたはずです。
その通りです。
00分か30分に始まるスカパーとアナログのW録の時に
こういう症状が発生することが多かったです。
>でも、それ以降、使っていますが、実際にはその症状は出ていません。
レポートありがとうございます。
実は、この症状を確認してから、スカパーとそれ以外のW録は
できるだけしないようにしています。
だから、現在ではほとんどなくなりました。
が、たまに重なると、相変わらずこの症状が起こることが
あるんですよねー。
他のメーカーの様に編集ができなかったら、暴れてますね(^_^;)。
では
書込番号:5459502
0点

>ダビングが終わったらオリジナルは削除しています。
>だから、お申し越しの症状はあまり多く確認していません。
これって、結構、特徴的で重要な現象ですので、もし、確認していただければ幸いです。
発現状況によっては、東芝で原因を切り分けできる情報になるかも知れませんので・・・。
書込番号:5459559
0点

>Tiger-Sさん
分かりました。言いだしっぺですので、やります。
うまくタイミングが合うかどうかわかりませんが、
いくつか試してみましょう。少しお時間下さい。
では
書込番号:5459618
0点

>Tiger-Sさん
検証しましたので、報告します。
>ファームアップで修正された同様な症状の場合、番組説明を
>書き直しても、一旦、電源を切って入れ直すと、元に戻って
>しまっていた
X5EXにネットdeナビで接続し、任意のタイトルの番組説明を変更した後、
X5EXの電源を一旦OFF、その後30分ほど経ってONしました。
この症状は確認できませんでした。
>前の症状の場合、確か録画開始時刻がR1/R2ともに同じ時刻の
>場合のみに出ていたはずです。
偶々だったのですが、スレに書き込む前の以下の録画で
件の症状が確認されました。
9/12(火) 1:30-2:30
R1:キッズステーション タイドラインブルー(第8話)
R2:テレビ東京(12ch) シムーン
※ スカパーはL3から入力。チューナーはソニーDST-SP5。
※ 地アナはCATV(J:COM)のトランスモジュレーション方式
これで、シムーンの番組説明にタイドラインブルーのそれが
ダウンロードされていました。
なお、タイドラインブルーの番組説明は変わっていません。
やれやれ、やっぱ直ってないや...。
と思ったら、同じ時間でも、再現しないものもありました。
9/21(木)
R1:1:00-1:30 AT-X うたかた
R2:1:00-1:30 テレ東 いぬかみっ!
他のW録は、敢えて開始時間が違うものをW録したものを
見てみました。以下の2つですが、症状は確認されませんでした。
9/19(火)
R1:0:00-0:30 WOWOW(BSアナ5ch) イノセントヴィーナス
R2:23:55-0:25 日テレ(4ch) NANA
9/20(水)
R1:3:00-4:00 AT-X ケロロ軍曹
R2:2:40-3:10 テレ朝(10ch) 内閣...財前丈太郎
なんか、アニメばかりですね...(^_^;)。
書込番号:5463935
0点

Mygenさん、検証していただき、ありがとうございました。m(__)m
少なくとも、せっかく書き直した番組説明が電源を切ったら戻ってしまうということはないようですね。
でも、やはり番組説明の間違いは起こっているんですね。起きる条件も不明ですね。
私は、滅多にそういう状況で録画しないので、今のところ遭っていないだけかも。
書込番号:5464847
0点

この現象、XS57でもあったとおもいますが、私は1年間で、1回か2回位しか経験がありません。
ところが今日、X6で変なことになりました。
BS191 20:00からで毎週予約している
4400
というドラマですが、W録もしていないのにタイトルが録画のあと
ガイアの夜明け 9/26:追従
となりました(実際に録画されていたのは4400で大丈夫、しかしなんで追従?)。番組説明もガイアのものでした。
ガイアの夜明けはテレ東で22:00から放送されているものです。なんなんでしょう。。まあ、見て捨てる番組なので実害はありませんが。
## 購入2ヶ月して、先週「設定を出荷時に戻す」にしたのが原因?? なお、ファームアップ後、快調に表示されていた放送局アイコンが、設定を戻したら、ファームアップ前と同じように、うまく表示されなくなりました。。。
書込番号:5481654
0点

死にレスかもしれませんが私にも同じ症状が出ました。
私の場合は同時刻スタートのW録でR1もR2も地アナでした。
昨晩放送の「Drコトー診療所2006」に裏番組の「嫌われ松子の一生」の番組説明が入り「嫌われ松子の一生」に裏番組の「Drコトー診療所2006」の番組説明が入りました。
地アナ同士でも症状が出るようです。
困ったものですね。
東芝さん、会社としては絶対口コミはチェックされるでしょうから改善よろしくお願いします。
書込番号:5575774
0点

まろちょこさん
死にレスではないですよ!
地アナ同士でも症状がでましたか...。
東芝は口コミはチェックしている様子がないので、RDサポートに問い合わせ、この件は聞いたことがないとは言わせず、強く修正を希望しましょう!
困っている情報が集まらないと動かないメーカです!
書込番号:5619500
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
リモコンを普通に操作していたハズなんですが
ふとした拍子に音声がおかしくなってしまいました。
特に変な操作はしていませんので原因がさっぱりわかりません。。
症状は音声(声)が極端に小さくなってモゴモゴ鳴っています。
そのかわりBGMがやたら大きく鳴ります。
CMなどを見るとBGMだけ鳴っていて、声がモゴモゴ聞こえるようになりました。
どなたか同じ症状になって解決されたかたいませんでしょうか?
とても困っております。
宜しくお願いいたしますm(__)m
0点

>ふもっふ!!さん
たしかにモノラルになったような症状なのですが
リモコン上部にある「音多」というボタンを押して確認すると
ちゃんと「ステレオ」になってるんです。
音声関係いじくりまわしているのですが全然直る気配が無いです。。。
書込番号:5577745
0点

とりあえず定番の方法ですが、コンセントを抜いて30分放置してみるとか。
書込番号:5578499
0点

カラオケ機能でボーカルだけ消したような感じですね。
TVにそんな機能は無いでしょうか?
それとも、5.1チャンネルアンプを使っていて、
センターのスピーカーの線が外れたとか。
書込番号:5579543
0点

症状からすると、簡易カラオケのようになってしまっているようですね。
音声のピンコードのアース側が浮いている(接触不良)状態だと、そのよ
うになりますよ。一度、接続を確認された方がいいでしょう。
書込番号:5582218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





