
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月1日 21:23 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月1日 20:42 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月1日 15:42 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月1日 11:55 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月1日 03:18 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月1日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


先日初めて両面録画可能なパナソニック製のRAMを購入したのですが、カートリッジを入れるケースが透明の柔らかいケースに入っているのです。
録画後このままの透明のケースでは何となくどちらかの面に光が当たるような気がして保存には良くないのではと思ってしまいました。
みなさんはどのように保存されているのでしょうか?
なにか方法有りましたら教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

DVD-RAM、±RWは「相変化記録方式」といってレーザーの熱エネルギーで融かした記録面を低出力レーザーをあてながらゆっくり冷やした場合と、そのまま冷やした場合とで、そこのレーザー反射率が変わることを利用して記録、書き換え、読み出しをします。
DVD±Rは「有機色素膜記録方式」といって、レーザーを当てることで記録面の色素を変質させ、変質した(レーザーの当たった)部分と、変質していない(レーザーの当たっていない)部分の、レーザー反射率が変わることを利用して記録、読み出しをします。
この色素膜の変質はレーザーだけでなく紫外線の影響も受けますので品質の悪いメディアだと直射日光の影響でデータが読み出せなくなる可能性もあるわけです。
「相変化」の場合は色素の変化ではなく高熱で融けたものがさめる時の「相」の違いを利用しますから紫外線の影響はありません。
もちろん、直射日光が当たることが望ましいわけではありませんし、夏の密室で日がガンガン当たるような状況でポリカーボネイトの盤面自体がそったり変形したりすれば記録面もへったくれもありませんが。
というわけで、ごく普通に管理していればカートリッジを入れるケースは白でも透明でも紙製でも特に気にする必要はありません。
書込番号:3571955
0点



2004/12/01 21:23(1年以上前)
srapneel さん
分かりやすいご説明をありがとうございました。
これで安心して使っていけます。
書込番号:3572581
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


XS40ユーザーで、新たにx5の購入を考えていますが、我が家は東芝製のものが多いため、たとえば部屋の隅と隅にある二台のテレビの一方をつけようとすると、もう一方も付いてしまうのです。
もし、XS40とX5を並べておき、リモコン操作したら、どっちも動いてしまうんではないでしょうか?
前述のテレビの不都合も合わせて、よい解決策があったら教えてください。
0点

リモコンのモード設定で3台まで可能です
XS40の取り説 準備簡単操作編を見てください
書込番号:3570755
0点

XS40の説明書準備編54ページを参照してください。
XS40は2つまで設定できます。X5は3つまで設定できます。
テレビの説明書にもリモコンモードについて載っていませんか?
書込番号:3570762
0点



2004/12/01 20:42(1年以上前)
え、そうなんですか、、。
メーカーごとに決まっているものとばかり。
さっそく調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:3572377
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


こんにちはDVDレコ初心者です。X5について一つ質問させてください。
(購入を考えています)
この板でも「チューナーの質が悪い。」とよく書かれていますが
これはX5を通しての地上波視聴・地上波録のみに影響が出るのでしょうか?
というのは家のTV受信は「キレイ」というレベルではないので、正直地上波
受信に関してはしいて高画質を求めていません。ですが外部入力で繋いでい
る物があるので、そちらの映像までも悪影響を受けるとイヤだなと思って
質問しました。
よろしくお願いします。
0点


2004/11/30 17:42(1年以上前)
同じソース(デジタルSTB)の出力を外部入力で録画した限りでは、XS41と比べ、X5の方が色がオリジナルに近く、また、早い動きに対するBNも少ない感じがします。
但し、R2では外部入力でも音飛びするとのレポートがあったと思いますので、対策が完了(又は対策品を購入)するまでは、R1で録画するのが安全でしょう。
また、内蔵チューナの品質ですが、過去ログにも書きましたが、R1チューナが綺麗に受信できるRF信号レベルの範囲が非常に狭いと思います。
R2では綺麗に受信出来ているのに、ちょっと信号が大きいと直ぐにビートノイズが現れ、逆に、信号強度を下げすぎると弱電界となってスノーノイズが現れます。(特にCATV受信ではこの傾向が強いらしいです)
私もX5のR1が綺麗に受信できる信号レベルを見つけ出すのに結構苦労しましたが、ハイエンドマシンとは言え民生機でこれは不味いと思います。
なお、内蔵チューナの受信画像品質ですが、これは個人の好みが大きく左右するので優劣は言えませんが、最近のDIGAと比べると色は濃い目でシャープな映像です。
従って、DIGA系のソフトでスッキリした映像に馴染んだ方には、「シャギー」とか「色が濃すぎる」と言う評価になるでしょう。
個人的には録画後の映像まで含めると決して嫌いな絵作りではありませんが、その前に「綺麗に受信する」為のハードルが高すぎる点を至急改善しないと、音飛び問題とは別にX5の悪評を生む原因になるでしょうね。
書込番号:3567669
0点

>「チューナーの質が悪い。」とよく書かれていますが
たいていの場合”X1”のような同じRDシリーズの過去の機種と比べるとというのが前に
付いていると思われますが。
現行機種との比較はご自分の目で。
※
過去の機種と比較してもその過去の機種を持っているか入手可能でなければ購入の為の比較
としてはあまり意味は無い。
書込番号:3568478
0点



2004/12/01 15:42(1年以上前)
The Best of Both Worlds さん
> 同じソース(デジタルSTB)の出力を外部入力で録画した限りでは
> XS41と比べ、X5の方が色がオリジナルに近くまた、早い動きに
> 対するBNも少ない感じがします。
問題ないようですね、安心しました。私も録画のメインはCATV(デジタル)
なので。
まぁ音とびに関しては何らかの対策はあるでしょうから気になりません。
(放置は無いと思っていますw)
> 「綺麗に受信する」為のハードルが高すぎる点を至急改善しないと
> 音飛び問題とは別にX5の悪評を生む原因になるでしょうね。
そうですね、価格的にも一般の方が手を出しやすい価格のハイエンド機
ですからその手の誤解は多いのかもしれませんね。
HN不詳 さん
> 現行機種との比較はご自分の目で。
そうですね、最終的に大きいのは自分の好みだったりしますからね。
同格機種の板を見てみましたがアナログ地上派チューナーについては
ほぼ酷評ですね(RDR-HX100は良いとありましたが多くの方が語って
いるわけでもないので不明としています。)
あとは実機と価格を見ながら決めたいと思います。
それでは、ありがとうございました。
書込番号:3571478
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


この製品を音楽CDプレーヤーとしても使う予定なのですが、
コピーコントロールCD(レーベルゲートCD他含む)などの再生は、
問題なくできますでしょうか。
また、X5と音楽CDレコーダーをデジタル接続して、
CDをダビングすることは可能でしょうか。
既に試された方や、その手の情報にお詳しい方、
何か情報がございましたら、お教えいただけると幸いです。
0点


2004/11/29 17:59(1年以上前)
10万円以上もするハイブリレコではCCCDを再生しないほうが
よいと思います。まずCCCDは音楽CDではないので、再生が
できたとしてもピックアップにかなり負荷がかかると考えてください。
また、CCCDは再生機器側が音楽CDとは認めていないので
CCCDを使用してピックアップが故障しても保証の対象には
ならないと考えたほうがよいです。
まあ、黙っていればバレませんが・・・。
私は、別にCDプレーヤーを用意することをお勧めします。
書込番号:3563503
0点


2004/11/29 20:24(1年以上前)
音楽CDの再生については水兵さんのおっしゃる通り専用プレーヤーの方が良いと思います。
CDのダブングについては他にも色々方法が有ります。
(もっと簡単に作成出来ますが敢えて方法は書きません。)
書込番号:3564069
0点


2004/11/30 00:31(1年以上前)
私の書き込みで気分を害された方がいる様で申し訳有りませんでした。特に悪気が有った訳では有りません。
CCCDのバックアップについては話がグレーゾーンの方向へ行ってしまうので曖昧な書き方をしました。
PCでコピーするのであればフリーソフトの「CD Manipulator」を使用されるのが良いかもしれません。
但し、国産のDVDドライブではCCCD自体を認識しない場合も有ります。この場合はコピー自体出来ません。
CCCDをレンタルされる等して確認するのが確実だと思います。
手持ちのCCCDを再生してみましたが、それらの中には再生不能な物は有りませんでした。(CCCDのタイトルによっても違いますし、レーベルゲートCDでは確認していませんので確実とは言えませんが。)
書込番号:3565539
0点



2004/12/01 11:55(1年以上前)
やはりCDプレーヤーは、別に用意したほうが良いようですね。
設置スペースの関係で、出来るだけ機材を減らしたいと思っていたのですが。
みなさん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:3570927
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


下のほうでも質問したのですが今、すごくなやんでいるので教えてください。下の方のスレでF型の終端抵抗器をX5の背面のRFOUTにつけると画像がよくなる場合があるということですが、
RFOUTというのは、つまり使っていない場合のVHF・UHFの出力アンテナもしくはBSアンテナ出力に終端抵抗器にまわしていれるということなのでしょうか?
昨日、電気屋で店員にきいてもX5にRFOUTというのはありません
とか終端抵抗器はしりませんなどといわれました。
素人で大変申し訳ありませんが教えてくださいよろしくお願いします。
0点


2004/11/30 22:15(1年以上前)
私は、ホームセンターで末端抵抗という、抵抗がついたコネクターをつけています。
RDのアンテナコネクターのテレビへの端子があいている(TVには、直接入力)のでそこに取り付けています。
取り付け前は、斜めにノイズが、入っていましたが、今は、綺麗に写っています。X3では、いらなかったので、チューナーのシールドが、甘いのかと思います。チューナーが悪いといってる方は、試してみる価値大ですよ。ちなみに抵抗コネクターは、180円でした
書込番号:3568773
0点

単に店員が知らなくてめんどくさくなったのでないかと思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040928/109623/03.shtml
ちと細かいですが、右にある
BSアンテナ 出力 と VHF/UHF 出力テレビへ の部分ですね。
http://img.store.yahoo.co.jp/I/digital-kaden_1820_18308513
日本アンテナDF-75C-SP等が終端ダミー抵抗です。
書込番号:3569713
0点



2004/12/01 03:18(1年以上前)
答えてくださった方々ありがとうございました。
なやみが解決しました。
書込番号:3570209
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


皆さんこんにちは。
X5の初期設定でHDD省エネモードを選択して
予約録画をすると頭が3秒ほど録画されないのですが、これは不良なのでしょうか?
電源が入っている時にHDDを15分ほど使用しないでいると
HDDの回転が止まり、スリープモードに入ります。
その状態の時に予約録画が始まると頭が3秒ほど切れるようです。
雰囲気的には予約録画がスタートしてからHDDが回転再開している感じです。
1時間番組を録画すると、録画時間は00:59:57と3秒短いです。
時計は正確で、進んでいる事はあっても遅れていることは無いようです。
タイトル再生中などの予約録画は頭の切れることはありません。
詳しい方、よろしくお願いします。
0点

説明書に、「内蔵HDD が停止している状態では、HDD 側の再生ボタンや録画ボタンを
押してから実際の動作が開始するまでの時間が少し長くかかります。」とあります。
> 雰囲気的には予約録画がスタートしてからHDDが回転再開している感じです。
ですのでこれは正常だと思います。
書込番号:3559017
0点

かつきさんのおっしゃる通りだと思います。
予約録画開始の少し前に,HDDの回転を再開するような仕様にはなって
いないのでは。
頭切れが嫌なら,録画開始時間を1分早くするか,省電力モードをOFF
にするしかないと思います。
書込番号:3559068
0点

XS40で最初はそうでしたが、いつの間にか、たぶんファームウェアをアップデートしてから、ちゃんと定刻から録画が始まるようになりました。(ちょっと前にスピンアップするようになった)
時計が狂ってるわけでないのに予約時間に遅れるのは不具合と言えますし、既に旧機種では直しているのですから、東芝に知らせればアップデートしてくれそうなものです。
これとは別ですが高校野球シーズンになると、時計が遅れる方向にずれているので頭が切れてしまいます。これはXS40の仕様なので、結局頭が切れてほしくない番組は一分前から予約しています。
書込番号:3559471
0点



2004/11/28 19:08(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
実は、他にX2を使用しているのですが、そちらで同じ設定をしても
頭切れは起きません。
もう少し詳しく調べてみようと思います。
書込番号:3559520
0点


2004/12/01 00:56(1年以上前)
頭が切れる程度なら1分前予約とかで回避できるので、まだ許せますが、
予約を完全にすっぽかした事が有りました。
予約時間になっても録画ランプが点灯しないので、改めて予約を入れ直しましたが、全く無反応。仕方なく手動で録画ボタンを押し、番組終了時刻まで待つはめになりました。何の為の予約録画なんでしょうね(苦笑)
購入してまだ2週間ほどで、また予約録画が多いので再現性の確認はやっていませんが、また起こると悲しいのでHDD省エネモードは標準に戻しています。
書込番号:3569827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





