
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年9月24日 11:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月22日 08:12 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月18日 18:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月15日 12:13 |
![]() |
0 | 23 | 2006年9月14日 00:07 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月10日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
昔のビデオデッキではアナログWOWOWデコーダーと連動するための電源コンセントが背面に装備されていましたが,全ての機種は調べていませんが現在のDVDビデオはこの類のコンセントが装備されていません.ない場合はWOWOWデコーダーの電源を常時入れておくしかありません.
現在は仕方がないので電源が連動する古いビデオデッキ(東芝 Hi8デッキのE-800BS)経由で接続していますが,古いデッキもいつまでも使えないですし現在のDVDビデオだけで連動させる方法はないでしょうか.パソコン用に販売されている連動OAタップも使えそうですがまだ試していません.
みなさんはどう対応されていますか.
0点

時代はデジタルですよ。
デジタルの場合、別のデコーダーは不要となりますので。。。
書込番号:5469353
0点

私もRDを問わずDVDレコーダー全般に電源連動コンセントが欲しいです。
必要なときだけ電源を入れたいので、別のBSビデオデッキの電源連動を利用して、WOWOWのデコーダーなどの連動させたい機器を、ダミー留守録で電源を入れて使っています。(詳しくは書きませんが)
書込番号:5469640
0点

>みなさんはどう対応されていますか.
私も最初は昔使っていた電源連動出来るVHSデッキにダミー予約していましたが、予約忘れする可能性が有るのでその後デコーダーは常時電源onにしていました。
OA連動タップで冷却用ファンを作動させる方もいますのでそちらの方が簡単だと思います。
デジタルに移行すればコピーワンスを除き問題は解消すると思います。
書込番号:5469683
0点

古いビデオデッキの待機時消費電力&録画時の電力と、
WOWOWデコーダーの消費電力を比べたら、
もしかしたらWOWOWデコーダーを常時ONの方が良かったり。
ビデオデッキの予約忘れとか、テープの不具合(巻き忘れ?)で失敗って事も無くなるし。
俺はプログラムタイマー(SONY PT-D9W)を、目覚まし兼用って事で使ってます。
アンテナ信号か何かに連動するデコーダーも有るって、書き込みも有ったけど…。
俺も一部の装置?は常時電源ONだけどね。
リモコンなんかいらないから、ライン入力の信号で電源をON/OFFしてくれたら嬉しいのに。
本体&ACアダプターが暖かく(熱く)嫌な感じです。
書込番号:5469718
0点

皆さまご返信ありがとうございます.
返信を頂いた方の方法を見ていると別のビデオデッキで予約を入れるかオーディオタイマーなどで連動させているのですね.なかなか使い勝手が良い方法は無いということでしょうか.現状をみると電源入れっぱなしが簡単で確実になりますか.
厳密に計算していませんが消費電力が連動用デッキを使う事で逆に多くなっている事はありえそうです.ただ,現在ビデオデッキを使っているのは適当な方法がみつかるまでの暫定なので環境にもやさしそうな良い方法を探して質問してみました.
デジタル放送に移行すればこんな事を考えなくても良いのは確かにその通りなのですが.
コピーワンスのための使い勝手の悪さ(割高なCPRM対応DVD-Rが必要であるとか,再生に対応しているDVDプレイヤが少ないなど)と,一時加入していたのですがこれがいやでデジタルは解約しました.アナログWOWOWの画質で現状満足しているのでアナログ放送が終わるまで使うつもりでいます.
現在の連動についてですが.
私が連動に使っている東芝のHi8デッキは,WOWOWの検波出力(かビットストリーム出力?)に反応して背面の連動コンセントをON/OFFしてくれます.他に持っていたVHSデッキは単に本体の電源に連動するものだったのでそれに比べると気の効いた機能だなと思っていましたが,現在のDVDビデオでは東芝機でも連動コンセント自体がないのでちょっと残念です.これからアナログWOWOWに対応する機能を今後もたせてくれる事は期待できないでしょうし.
WOWOWデコーダーが最初から入力に連動して電源をON/OFFしてくれる仕様だと良かったのですが.
書込番号:5471351
0点


参考になる記事の紹介ありがとうございます.
連動機能がついているWOWOWデコーダーもあるのですね.私の持っている機種D501という型番ですが,もう一度スイッチや説明書を確認してみましたが連動なしの機種のようです.ユーザー側はデコーダを選べないのでどうしようもないですね.
今使っている機種はこんな外観です.
http://www.wowow.co.jp/info/subscription/annai_analog01.html
書込番号:5473233
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
最近あるチャンネル(2〜3チャンネル)だけ縦に線のような乱れが発生して困っています。その縦の線が左から右へ流れて非常に見難い状況です。テレビやビデオではその縦線は現れません。アンテナはRD−X5⇒ビデオ⇒テレビの順番に接続しています。このような現象の現れた方いませんか?対処方法あれば誰か教えてください。
0点

これはたぶん、他のチャンネルのビデオ信号が混じっているんだと思います。
ただ、他のチャンネルの信号がどこから入ってくるかわかりにくいのでなかなか解決できません。
私の場合は、セレクターで混信してしまい、S端子をやめてD端子にしたら直りました。
あと、TVの裏側をアルミ箔で覆ったら直ったという話を聞いたことがあります。
他にやるとすると、RD-X5を他の機器から離すとか、ケーブルをアルミ箔で巻くとかやってみたらどうでしょう。
うまく直るといいんだけど。
書込番号:5464577
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

最高画質の9.2まで上げることができます。(取説に一覧表が載っています)
書込番号:5082916
0点

録るナビで、HDDへの録画設定画面で録画レートを変更すると、画面右下のほうに録画可能時間(参考値)が数秒表示されますが、私の場合、CMカット編集後のDVD化のときにできるだけディスク一杯にして画質をあげたいため、この録画可能時間表示がDVD作成時の書込番組時間分より少し多目から少し少なめに切り替わったところで設定するようにしています。
(例)CMカット編集後に1:55になることが予想つく番組の場合、D/M1の音声の場合、4.8Mbps(1:57)ではなく 5.0Mbps(1:52)で設定しています。
番組にもよるのでしょうが、今までこの1段階オーバー設定で書き込めなかったことはありませんでした。D/M2も同じく。
ご参考まで。
書込番号:5454389
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
フリーメールのアカウントでメール録画予約しているのですが、最近、プロバイダーの方針で、プロバイダー以外の送信メールサーバを使うには、ポート番号を587にしないといけないことになりました(普通はポート番号25とかですよね)。
このため現在、X5からメール録画予約完了通知や残量通知などを送信できない状態になっています。プロバイダからもらったアカウントは使いたくないので、もし送信メールサーバのポート番号を変更できるなら、その方法を教えてください。
0点

あくまで、推測ですが。
xxx.yyy.zz:587
で駄目ですか?
書込番号:5435122
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
皆さん、こんばんわ。
少し前に購入しまして、しばらく快適に動作してたのですが
最近番組表の取得がどうもうまくできません。
2、3週間ほど前から完全にiNET経由での番組表が
取得できなくなりました。
ためしにADAMSの取得も設定してみたのですが
これもまたうまくいきません。
特に番組ナビ設定で「登録完了」ボタンを選択すると
「予期せぬエラーが発生しました」とメッセージが表示されます。
また一旦番組ナビ設定のメニューに入り「戻る」ボタンで
戻ろうとしても、その他のメニューに移ろうとしても
「予期せぬエラーが発生しました」とメッセージが表示されます。
ネットワークの設定については特に変更がないし
「設定」の中の「接続確認」も問題なくできます。
どなたかアドバイスいただけたら幸いです。
0点

>「予期せぬエラーが発生しました」とメッセージが表示されます。
普通は出ないメッセージですね。
電源ケーブルをコンセントから抜いて,1時間ほどそのままにして
みてください。それでもだめなら,販売店か東芝に相談した方がい
いと思います。
書込番号:5387425
0点

telisatoさん
僕のはそのメッセージが出た後・・・
再起動をかけたところ、Er-7061で起動できなくなりました。
なんとなくですが、HDD周りの障害くさいです。
もし、動いているのなら早めに必要な番組をDVDに焼くなり、
ネットダビングするなりしたほうが、よいかもしれません。
ひとまず、サポートに連絡ですね。
書込番号:5387979
0点

チュパ(新)さん、hiro?さん
ありがとうございます。
とりあえず週末にケーブル抜く作業をやってみて
それでもだめならサポートに電話してみたいと思います。
いきなり番組表が出てこなくなったんではなくて
出たり出なかったりしてたので
サーバー側の問題かなと思って
だましだまし使ってたんですが。
再調整品を購入したんですけど
はずれだったんですかねぇ。。。
書込番号:5390478
0点

わたしも先月くらいから同じ症状が発生しています。
録画等それ以外の機能に障害はありませんが、
番組ナビ表示する度に「予期せぬエラーが発生しました」と
表示され、今週サポートセンターに連絡しました。
結果、修理となりHDD交換となりました。
修理担当者とお話した限り、HDDの故障という判断で、
番組ナビデータはHDDに保存され、その部分だけ不良セクタが
あるのでは?ということでした。
私はサポートセンターからHDD初期化をしてみては?と
言われ、初期化してみましたが症状は改善されませんでした。
正常であれば、初期化時に番組ナビデータが消えるはずらしいのですが、
消えませんでいした。
修理費は出張費込みで2万くらいになるそうです。
購入してから1年以上ですが、私は量販店の保険にも加入していたので
1割負担になります。HDD搭載機器は量販店の保険加入は
必須だと感じました。
書込番号:5402286
0点

今日はX5シリーズ使いの,初芝のデジレコは最強です,と言います
デジタルRDで最近チョコチョコ,メール書いたりしてますが
オリが保有しているRDのレスに参加するのはX5が初めてです
どぞヨロシク,
さて本題に行きますが確かにオリがこのレス全てに目を通した上
での感想としては原因は(1)HDD(2)メイン基盤など,と言った
とこですかね,そこでスレ主さんにオリから助言があります
(ココ重要)
もしスレ主さんのX5のHDDがまだ普通に動く(データも
残ってる)ようなら抜き取ったX5のHDDは残しておき交換した新しいHDDでEPGが動くかチェックしてそれでもダメなら基板が怪しいので基板を交換してもらうなりして対処して下さい,そして
東芝のサービスマンが外したHDDを引き取ると言って来たら
適当に(家のPCで再利用するからとか言って)ぜったいに外した
HDDをサービスマン渡さないで下さい,詳しい理由はこれに
書いてますので見て下さい
タイトル,X6とXS57,
レスナンバー「5402510」
書込番号:5403685
0点

白ウッズさん、初芝のデジレコは最強ですさん
ありがとうございます。
ちょっと忙しくて落ち着いてから
サポートに電話しようと思ってた矢先・・・
昨日、録画したのに再生できない番組が出てきました。
あせって今日ユーザーサポートに電話したら
白ウッズさんと同じ事言われました。
HDDにある番組をDVDに保存して
フォーマットしてみてくださいって爽やかに〜
もう何時間番組録画してると思ってんだよ!!!
と言いたかったのですがこらえて。
多分HDD交換ですよね。。。
ところでHDDってPCについているHDDと同じなんですか?
PCみたいに差すだけで素人にも交換できるものなんでしょうか?
あと初芝のデジレコは最強ですさん、
詳しい理由が知りたいんですが
タイトル,X6とXS57,
レスナンバー「5402510」
が見えないんです。
何かHDDからわかる事があるのですか?
書込番号:5408393
0点

今晩はなんかやっかいな事になっているようですね,
質問にお答えします,
(HDD選択について)
PC用の物でOKです,どこかPC用のHDDを売っている店で
マクスターのHDD,6L300R0(300GB),を2個買って下さい,
(交換のやり方)
それと交換作業自体はX5の天板を外し中の2個のHDDを台座
から外してから刺さってるそれぞれ2本のケーブルを交換したい
HDDそれぞれ,2個に差し替えるだけです,その後電源をつけて,
ディスクを認識できませんの表示の後にHDDを初期化して
くださいそれで終了です,(ちなみにHDD自体はいじる必要は無いです)
それと,注意してほしいのが交換前HDDセットと交換したHDD
セットのそれぞれの左右の位置を忘れないで下さい
(HDDを保持する理由)
これについてはRD−X6の質問スレッド,タイトル,
(X6とXS57)スレナンバー(5402510)に書いてます,
又見れないとイヤだろうから短く説明すると,要はデータを残した
ままHDDを差し替える事でそれぞれHDDを使いまわせるから
です(もちろんHDD全てデータは残ったままです)ちなみに抜いたHDDを戻すときは初期化しなくてOKです
(参考資料,ラジオライフ,8月号)
まあ大体こんなとこですかねスレ主さん成功を祈ってます
書込番号:5408551
0点

初芝のデジレコは最強ですさん
RD-X5のHDDは、MaxtorのQUICK VIEWシリーズだと思いますが、
これは、秋葉原なんかで手に入るのでしょうか?
>(HDD選択について)
>PC用の物でOKです,どこかPC用のHDDを売っている店で
>マクスターのHDD,6L300R0(300GB),を2個買って下さい,
この型番のHDDは、価格.comでみると、1個1万くらいしますね。
東芝の修理会社に聞くと、交換HDD(これもQUICK VIEWでした)は、
1個5000円、2個買っても1万なので、半分ですみますね。
東芝の修理会社から、直接交換HDDが購入できればですが・・・
ちなみに、うちのRD-X5はHDDの交換後もEr-7061が止まらず・・・
工場送りになってしまいました(T_T)
おそらく、インターフェースか、基盤だろうとのことでしたが。。。
書込番号:5408992
0点

hiro?さん今晩は,質問についてですがもちろんHDDは
アキバで買えますよ,(カクタソフマップ辺りで普通に売ってます)
それと東芝からのHDD購入ですが多分無理かも(あくまでその値段はメーカーの修理交換サービスのいっかんによる物っぽいので..
)付属品を取り寄せるのと勝手が違うからなー?
まあダメ元で買えるかどうか東芝のサービスセンターかパーツ
センターにでも問い合わせてみて下さい。
書込番号:5411356
0点

たぶん・・ですが
修理の際のHDDの価格って
今使ってるHDDを引き取り(下取)を条件にした
価格だと思います
書込番号:5411390
0点

初芝のデジレコは最強ですさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、
レスありがとうございます。
なるほど、そう言われるとなんとなくそうかも?
と思っちゃいますが。。。
でも壊れたHDDを下取りして、どうするんだろう?と
感じます。
とりあえず、工場から帰ってきたときに、HDDが
購入できるのかどうか、聞いてみます。
書込番号:5414138
0点

HDDを下取りの理由そりゃー引きとったHDDを修理して
リサイクルパーツとして再利用するからでしょう,このご時世
どこのメーカーも無駄なことは出来ないし,家電リサイクル法
ちゅー物もあるだけに。
書込番号:5414341
0点

初芝のデジレコは最強ですさん、こんにちは。
RD-X5が、サポートお持ち帰りから戻ってきました。
結果、HDDと基盤をつなぐケーブルの不具合とのこと。
ちっ・・・HDD初期化しなくても、良かったんじゃ。。。
まあ、今となっては仕方がないですが、バックアップ先として
RD-H2を購入するきっかけになったので、良しとします。
さてHDDの購入ですが、わかりませんでした^^;
帰宅が配送に間に合わず・・・結局聞けずじまいです。
すみません。
書込番号:5418482
0点

hiro?さん今晩はとりあえずX5戻ってきて良かったですね,今度は
DVDドライブの自力交換法を知っておいた方が後が楽ですよ
(さっき立ち読みして知ったけど今月のPC−GIGA10月号に
なんとRDマシンのDVDドライブの交換法が載っていました,
ぜひご覧あれ)
あと東芝からのHDD購入の事なんですが気にしないで良いですよ,
(RD−H2について)
オリから一言忠告させてもらうと(hiroさんダメだ早まっちゃダメ
だーーー)ってとこですか,それぐらい使い方をわかってないと
(故障するしないは別として)色いろやっかいなことになりかね
ないので良ーーーーく考えた方が良いですよ(HDDがやや劣る
けどサブマシンが欲しいならXS48が良いのでは)
書込番号:5419919
0点

書き忘れたから書いておくけどPCーGIGAの例の記事は
26Pに載ってます,それはそうとスレ主さんのX5はあれから
どうしたのかしら?
書込番号:5420453
0点

スンません,訂正します(どうしたのかしら)は,
どうなったのかしら,の間違いです
書込番号:5421777
0点

初芝のデジレコは最強ですさん、こんばんは。
RD-X5のサブ機的なものというよりは、純粋にHDDが
増設したかっただけなので、RD-H2で特に気になってる
部分はありません。
ついでに録画もできるので、これはこれでいい感じです(笑)
2011年までは、これらで使い倒す予定です。
PC−GIGA10月号はちょっと探してみます。
結構、DVD-RのVRモードで録画したものがあるので、
これを再生できるDVD Playerを探していたのですが、
RD-X5が思いのほか早く帰ってきたので、ちょっと
ペンディングになってます。
とりあえず、TVもSonyのトリニトロンの10年選手が、
まだがんばっているし(笑)
来年のフル規格のプラズマディスプレイの動向を見てから、
地デジは考えようかと思っています。
書込番号:5427154
0点

hiro?さんまだまだH2の恐ろしさを知り尽くしていないようですね
このサイトのH1,H2のスレを1から10までくまなく目を通して
下さい,そうすればオリがH2を勧めない理由がわかると思います
去年の話だけどオリもまだX5とXS36しかない頃本気でH1
を買おうか迷ってたけどこのサイトを見て買うのやめてXS46
を買ったけど
H1,2ってメーカーに返品交換出来ないは,ドライブが無いから
ネットダビングしか出来ないし転送速度が激遅(等速より1,2分
早い程度)アダムス使うとネットダビングでデータ転送中にアダムス電波が来るとダビング止まるし,と裏を返すとデメリットだらけ
なので悪いこと言わないから最低でもドライブ付きのマシンを
使った方が無難だと思うよ(XS48,38なら値段もあまり差が
無いし)
書込番号:5427498
0点

初芝のデジレコは最強ですさん、レスありがとうございます。
RD-H2のADAMSの件は知りませんでしたが、うちはiNetしか
使っていないので、特に問題はないみたいです。
一晩中、ネットdeダビングしてましたけど、RD-X5が
ネをあげてしまい(^^;止まることはありましたが、
それ以外で止まったことは、今のところないです。
(このときは、修理前だったのでRr-7061でお亡くなりに・・・)
ほしかったのは、サブのHDDだったので、その他の機種は
候補になりませんでした。
RD-X5のサブとしてなら、おそらく別のメーカーを考えたと
思います^^;;
転送が遅いのは、ほんと何とかならないかなぁとは
思いますね。
家の中は100MのLANなんですが、おそらくRDは10M程度しか
使っていないのでは?と思います。
まあ、でもレート4.6で録画した30分番組が15分程度で
移動できるので、良しとしてます。
ということで、このような使い方なら、まあ問題はないかと。
おっと、今日、29800でというお知らせメールが来てました。
(T_T)く・・・・これは・・・つらい。
4000円も安くなってる。。。
書込番号:5430072
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
ディスクトレイまたは、扉の異常です。とメッセージが出て、RAMが出てきません。
以前使っていたRD-X2でも同じ症状になったことがありますが、何回かトレイ開/閉ボタンを押していたら出てきていましたが、今回は出てこないです。どうにかしてRAMを取り出せないでしょうか?
本体はまだ買って一週間ほどですし、他のRAMは問題無く使えたので、おかしいのはドライブではなく、今入ってるRAMだと思うんですが・・。
0点

全面パネルを外して
ドライブの正面を開いたら
強制排出用のピンを挿す小さな穴が有るはずですが
つまようじより少し小さめの穴が
開いてませんか?
書込番号:5424074
0点

X5に搭載されてるドライブの強制排出用の穴(押し込む部分)って、
まるでフロントベゼルが付いているかの様な小さな穴なの?
大抵のドライブは、フロントベゼルを外した状態だったら、そんな小さな穴って事は無いけどね。
トレイの下側で左右どちらか(右側が多いかな)に、
割った割り箸1本でも押せる位の機構が有るから、
それを押したらトレイがガクッって動くから、後はトレイを引っ張り出す。
PCの自作が苦もなくできる人なら簡単にできるけど、
この掲示板に助けを求めてきた位だから、
自分では無理にやらない方が良いと思うけど。
書込番号:5424177
0点

ヤフオクで買いました。再調整品のものです。
全面パネル開けて、強制排出でRAMを取り出せました!
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:5426505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





