
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年11月30日 19:20 |
![]() |
0 | 15 | 2004年11月30日 15:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月30日 15:13 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月29日 12:35 |
![]() |
0 | 16 | 2004年11月29日 10:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月29日 03:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


DVDレコーダを初めて購入予定です。ここ1ヶ月くらい、価格.COMの掲示板の書込みを見て勉強していますが、まだまだ知識不足です。皆さんなら、以下の条件で何を買うのか、ご意見をお聞かせ下さい。
1.最大の使用目的は、大量のF1のビデオ(100本位)をDVDにダビングすること。
→過去レスの3479829からすると、ビデオのダビングにはパナがよさそうですね。同レスのチップの外付け?とかの方法は私には知識的に難しそうです。
2.今後は、スカパーや地上波のF1番組をDVDに録画すること。あと、レンタルDVDの再生画質の良さも気になります。
3.今の環境は以下の通り。
・テレビ: パイオニアのプラズマPDP504HD
・ビデオ: ビクターのSVHSビデオHR‐VFG1
・CSチューナ: TOSHIBAのCSR−A3
・マンションの共同アンテナで地上波を視聴(ケーブルテレビではない)。
・インターネットは、ヤフーのADSL
・家のPCは2台で、ネットには無線LAN接続
4.今のテレビにもビデオにもGRTは付いていますが、DVDレコーダもGRT付がいいのでしょうか?現在、ゴーストの有無は私の目では判断できません(50インチで見ると地上波やスカパーは粗いがゴーストが原因であるかどうかは判断できません)。
5.X5は、編集機能が優れているそうですが、私の場合、ダビングするビデオの量が多いので、編集をする余裕はなく、そのままの形でダビングすると思います。今後の録画に関しても、F1番組の録画ですので編集にはこだわらないと思います。
6.購入時期は、年末です。その時期はまだ、音とび問題は未解決でしょうね。
7.もし、GRT付でないDVDレコでも問題ない(最高機種でなくてもよい)というのであれば、ダビングするビデオが大量なので、2台購入も考えています(例えば、S24、S36、E220H、E87H、E95Hのうちの2台あたり。ソニーやパイオニアでもよい。GRT付ならE200Hとか)
8.購入台数が1台の場合も2台の場合も、1台だけは年末までに購入します(家族との約束ですので)。2台購入の場合、2台目の購入時期は、来年でも構いません。
9.予算は、13万くらいまでです(2台購入の場合も合計で)。
・個人的に、迷っているのは、GRT付にした方がいいのかどうかです。
・あとは、ビデオダビングならやはりパナがベストなのかが知りたいです。
・W録は、あれば便利かなという程度、高度な編集機能は使いこなせないかもという気持ちです。2
・2台購入の場合、メーカは同じ方がいいのでしょうか?
10.色々と、書きましたが、皆さんのご経験、知識からすると、上記の条件では、どのような機種の購入がいいのか、ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
0点

>・ビデオ: ビクターのSVHSビデオHR‐VFG1
これって確かTBC付だったと思いますが違いました?
パナがVHSのダビングに強いと言われるのはTBCが強力だからですが、元々のテープ
の状態が良いならばそれほど強力な物は必要有りませんよ。
TBC(タイムベースコレクター)とはテープ走行のムラから来る細かな横揺れを抑える
機能の事です(大まかに言えば)。
GRTが必要かどうかは今使われているTVやVTR機のGRT機能をOFFにしてゴースト
(2重映り)が出るかどうかで判断するしか有りません。
はっきり入って赤の他人には判断不可能です。
VTRのダビングには実時間がかかります、エンコーダーが1つの機種ではその間他の録画が出来ません。
そういう状況が多発する可能性が有るならエンコーダー2つの機種か2台体制で1台をダビング専用にする位の方がいいでしょう。
後一応、DEPGだとスカパーの番組情報も取得可能で、タイトル情報として記録されます。
書込番号:3561752
0点



2004/11/29 09:15(1年以上前)
HN不詳さん、お返事ありがとうございました。
>>・ビデオ: ビクターのSVHSビデオHR‐VFG1
>これって確かTBC付だったと思いますが違いました?
HN不詳さん、よくご存知でしたね。取説で確認したら、TBCも3次元ノイズリダクションも付いていました。これって、ビクターの前に使用していた他の機種(日立)のビデオデッキで録画したビデオテープの再生にも有効なんですよね?
そうなると、特にビデオダビング用にパナのDVDレコを買う必要は無いのでしょうか?
GRTについても、テレビ、ビデオデッキそれぞれで、GRTをオフにして見ました。すると、オンでもオフでもほとんど差が無く、むしろ、オフの方がすっきりした感じのチャンネルもあり、そのチャンネルについてはオフにしています(チャンネルによってオンにした方がいいチャンネルと、オフにした方がいいチャンネルがあったので、チャンネルによってオン・オフの設定を変えています。)
それから、W録か、2台体制がいい点と、DPEG付が良い点のアドバイスありがとうございました。
ずばり、13万円の予算と、年末の購入時期(←少なくとも1台は)から、お勧めの機種は何でしょうか?
東芝の高機能には魅力を感じる反面、私は使いこなさそうな点と、音とびなどのトラブルは避けたいと思って躊躇しております。
X5、S36、S24、E220H、E87H、E95H、ソニーやパイオニアなどから、上記の私の条件で、皆さんなら、何を買いますか?
よろしくお願いします。
書込番号:3562106
0点

(-_-)ウーム,本当は芝ファンだけど‥さんがCMカット録画や編集にこだわり,尚且つ台湾製激安メディアなど使用する確率が高いようであればPioneerの【DVR-720/920H-S】がお奨めですね。
「パイオニア、i.LINK経由のデジタル放送録画対応DVDレコーダ−DVD-RへのVRモード録画対応。5.1chシアターモデルも」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040930/pioneer1.htm
価格に関してはDVR-720H-Sの掲示板で柏太郎さんの11月7日の書き込みでヤマダ電気テックランド柏店において
\97,900-(税込み)&5%ポイント還元
という記載がありましたね。現在の価格は吝かではありません。DVR-920H-Sに関しては町田のヨドバシカメラで 11月16日の迷った!!!さんの書き込みで
\125,000-(税込み) *ポイントがあったかどうか不明
が見た限り安値ですね。現在の価格動向はこちらも不明です。
ま〜Pioneer以外ではこちらの【RD-X5】が順当な選択肢ですね。W録あるしHDDが600GBも搭載されているのでこれは便利ですね。最安値情報では[3556857]のsakura-haneさんがピットワン三国ヶ丘で
\108,000-&5年保証
で購入なさっています。ただこの値段は現時点で余程の競争地域でもない限りやすやすと出してくれる値段では無いと思います。\108,000-で【RD-X5】買えるんなら皆無理して買ってしまうでしょうね(~ヘ~;)。
それと余談ですがDVD-RなどにF1のビデオを書き換えるのであれば【太陽誘電】製のブランド【That,s】をお奨めします。【太陽誘電】製のDVDメディアは非常に高品質でしかも安価です。
「That's e-shop」
http://www.thatscd-r.jp/index.htm
DOS/V SPECIAL 2004年12月号に各DVDメディアの評価が一覧ででており非常にわかりやすいので書店などで注文してみましょう。既に12月号はバックナンバーなので取り寄せになる可能性が大きいです。
「MYCOM BOOK DOS/V Special」
http://book.mycom.co.jp/dosv/
ちなみにDOS/V SPECIALで評価が高いのが『TDK(日本製)』,『太陽誘電(日本製)』,『オリエント測器(日本製)』『RiTEK(台湾製)』,『BeALL(韓国製)』ですね。
「TAIYO YUDEN」
http://www.yuden.co.jp/
「オリエント測器」
http://www.orient-computer.co.jp/
「格安・特価DVD-R!太陽誘電(That's),RITEK(ライテック)」
http://www.landport.co.jp/shop/dvd-r.html
「DVD バックアップ・コピーガイド|BeALL(韓国製)」
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/beall.htm
参考までに。
書込番号:3562218
0点


2004/11/29 13:34(1年以上前)
本当は芝ファンだけど‥さんの使用目的を考えると daredevil_3さんがおっしゃっておられるように、割安のメディアを使用する頻度が高くなると思われます。
RD-Xシリーズは結構メディアの好き嫌いが激しい上、今回の年末モデルではご存知のような不具合も生じているようですので、やはりDVR-720H-Sをお勧めします。価格もポイント差引込みで8万円台になっているようですし、非常にお買い得のモデルと思います(私は発売日に105,000円で購入してしまいました)。
GRTは付いてませんが、[3562106]を見ますと必要の無い環境にお住まいのようですので問題無しと考えます(GRTオンにすると当然電波が何らかのフィルターを通るわけで画質に良い影響を与えるわけはありませんよね)。
もし、どうしても予算13万円で600GのHDDが欲しい、Wチューナーが便利、とお考えでしたら、SONYのRDR-HX70,HX50の2台というのはいかがでしょうか。
HDDは合計410Gで少なくなりますが、1台不具合が出てももう1台で急場はしのげる、大量にあるビデオデータをDVDにコピーしている間でも、もう1台でTVの録画・編集、ソフトの鑑賞ができる等有利な点が多くなると思います。
価格も量販店の実勢価格でそれぞれ70,000円と50,000円位と予算内に収まります。
細かいマニアックな編集は出来ませんが、その分非常に使いやすく、チューナーを含めた画質面ではトップクラスだと思います。
ディスプレイがPDP-504HDと言う事で、HDMI端子は必要ない事を考えてこの3機種がベターではないかと考えます。
少し予算をオーバーしますが、DVR-720H-S+RDR-HX50の組み合わせも魅力的です。
私個人的には、この組み合わせを狙っております。
書込番号:3562774
0点



2004/11/30 00:35(1年以上前)
daredevil_3さん、レガシィなひとさん、アドバイス有難うございます。大いに参考になりました。
私の場合、安価なメディアの使用が多くなることから、メディアの性能、安定性にも気をつけたほうがいいわけですね。
お二人ともパイオニアを勧めてくださいましたが、それは私の目的(ビデオのDVD化)に合っているからでしょうか?
つまり、パイオニアは、ドライブが安定していて、書き込みエラーが少なく、また、再生画質が良いからでしょうか。パイオニアの掲示板を見ると、チューナーが弱点のような意見もあるようですが、その弱点を上回るだけの長所があるということでしょうか?
ソニーのHX70,50はチューナーもよく、録画性能、再生性能ともによさそうですね。また、ソニーの弱点についての意見は特になさそうでしたね。今のところ、1台目としてHX70を買おうかなと思っています。
HX70で地上波を録画して、2代目はビデオのダビング専用となると、チューナーは関係ないので、パイオニアがいいということになるのでしょうか?
ところで、パナのE220Hあたりも、ドライブ、チューナー、画質等に特に弱点がなさそうでしたが、私の目的からすると、パナよりもパイオニアやソニーの方がいいのでしょうか?
ここは、X5の掲示板なのに、話題がずれているようですみません。
初心者なので、皆さんのお知恵を借りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:3565564
0点


2004/11/30 01:47(1年以上前)
DIGAは私は使用したことが無いので詳しくは判りませんが、330も220もWチューナーでありながら、BSチューナーが無いというのが納得できません。
勿論、BSは録画しない、または外部チューナーから取り込むというのであれば問題無しですが・・・。
私の友人のパナ機使用者から不満を聞いたことはありませんので、買って後悔することは無いと思います。
懸念されているパイ機のチューナーの件ですが、確かに520の頃のチューナーはお世辞にも良いとは言えませんでしたが、720は実際使ってみてソニー機と遜色無いレベルに達しているように思えます(2機とも同条件で使用してのインプレです)。
モノは変わっていないというのが定説のようですが、映し出される画像は明らかに違います。
1台目にHX70を購入されるとすれば、当然2台目はHX50になると思いますが、使い勝手やメディアの互換性を考えると、一番無難な選択と言えるのではないでしょうか。
BSチューナーは2つ要らないですもんね。
どちらにしても、デザインの好み、リモコンの操作性、本体の反応、メニュー画面等の見易さも重要なポイントですので、店頭で実際に見て触ってご自分で納得されたものを購入されることをお勧めします。
Panasonic、SONY、Pioneerどれも安心して使用できると思いますので。
なんか、反X5のレスみたいになっちゃいました。
東芝ユーザの皆さんごめんなさい。
でも、何を隠そう私もX5購入を考えていたのですが、メディアの互換性が理由で断念した一人ですので・・・。
書込番号:3565893
0点

確かに【チューナーが弱点】という書き込みをPioneerの欄で見かけますがそこまでマニアックに画質にこだわるのかご自身の使用頻度を考えれば気になるものではないと思いますね。当方もPioneer機使用していますがそんなにチューナーが悪いという感覚は持ちません。LPモードで充分だと感じています。後は本当は芝ファンだけど‥さんがどの程度の画質で納得するかにもよりますね。
やはり私個人としてはPioneer機をお奨めしておきます。値段もRD-X5のように音とび問題以降全国の一部量販店では暴落している事を考えると,Pioneer機は値段も安定しており完成度は高い事を裏付けているのでは?
書込番号:3566239
0点

本当は芝ファンだけど‥ さん
たまたまS−VHSを物色していた時期に新型として出ていたのでなんとなく覚えてただけです。
機種選択条件でTBC付が優先順位の上位でしたから。
結局その時は何も購入しませんでしたが。
と、そんな話は置いといて。
本当は芝ファンだけど‥ さん はF1のVHSをDVD化するのは単にDVDプレーヤー
で見れるようにする為でしょうか?、保存を目的とはしていませんか?。
短期間プレーヤーで見れれば良い、読めなくなったらまたダビングし直す、と言うのならいい
のですが、保存を目的にするなら、−Rなら激安品よりやはり国産メーカー品の方が良いと
思います、書ける事と保存できる事は意味が違いますから。
さらに言えば−RWかRAMの方が望ましいでしょう。
レコーダーがパイオニアを選ばれるのなら−RWへVideoモードでのダビングが良い
かも知れません。
保存性も高いですし、−RWのVideoモードは互換性も高いですし、それでも読めないなら
−Rへ無劣化でコピーもできます(あえてダビングとは言いません、また、−RWへも可能かどう
かは調べてません)
X5に関して音とびの事を致命的と表現される方がいますが修正されるならば問題が有るとは
思えません。
東芝はソフトの問題で対応策が発表された場合ほとんどコストをかけずにユーザーが自分の
手でその場で処置ができる方式を採用しています、シャープも方法は違いますがメーカーへ
持ち込み1〜2週間(あるいはもっと)待ちとかサービスマンが来る順番を待って、その時
家にいなければならないと言う事は有りません。
そして、ソフトで対策出来るので有れば自分の手で処置をした物も、メーカーでの対策品も
同じ物と言う事になります。
賛否両論は有りますし、最初から不具合の無い製品を望まれる方が多いのは当然ですが、
私個人としては、多少の不具合が有ってもそれが修正されるので有れば許容範囲内ですし、
不具合(というより修正の為のコスト)を恐れてあえて機能を削るような事の方がやめて
もらいたいです。
機能が無くても不具合が無い方が良いなら不具合の有る機能を使わないという手も有りますし。
不具合は直しようがあるが、仕様で出来ない事は少なくともその機械では(無償で)出来る様
にはならないですし。
書込番号:3567987
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5



PCを使えばDVD-RAMを経由してペガシスのTMPGEnc DVD Author等でDVD-Video化出来ます。
ただ互換Offで解像度がDVD-Videoの規格に合わない場合はだめでしょう。
東芝機の解像度は録画したときのビットレートで決まるそうですが私は東芝機を持っていないのでどのビットレートの場合に不可かは判りません。
書込番号:3562290
0点


2004/11/29 10:42(1年以上前)
実はXS36使用者さん
DVD-RAMかDVD-RW(VRモード)で書き出し、PC側でHDDへ吸い上げる事は出来ますが、録画の際に、DVD Videoフォーマットとして許されないプロファイル(画面サイズ等)があると、PC側で吸い上げるときか、或いは、DVD Videoへオーサリングする際に再エンコーディングする事になります。
(記録レートが高いとそうならない場合もありますが、LP等低いレートで記録したものはほぼ確実に再エンコーディングなると思います)
再エンコーディング、即、画質劣化とまでは言いませんが、再エンコーディングを避けるのであれば、予め「R互換」モードで記録される事をお勧めします。
書込番号:3562305
0点



2004/11/29 11:22(1年以上前)
淳 さん、The Best of Both Worlds さん、ご回答ありがとうございます。
レート=3.8で音声多重なので、再エンコは必須のようですね。
手元にDVD-MovieAlbumSEというソフトがあったので、再エンコ付の切り出しをしてみましたが、
ちょっと時間がかかりすぎるので諦めることにしました。
(淳 さんご紹介のTMPGEncならもっと早いんですかね)
今後は、「R互換」モードで記録するようにします。
書込番号:3562388
0点


2004/11/29 12:09(1年以上前)
実はXS36使用者さん
追記です。
大切な録画物であれば、無理にDVD Video化せず、DVD-RAMかDVD-RWへVRフォーマットのまま記録して保存されたら如何でしょうか?
そもそも低レート記録時におけるブロックノイズの発生を抑えたりするのが目的で、VRフォーマットには、DVD Videoで許されていない解像度(3/4D1や2/3D1)があります。
XS36ならば、DVD-RAMでもDVD-RWでもお好きなメディアへVR記録出来るので、他社製品には無いこのアドバンテージを最大限活用されては?
書込番号:3562509
0点

実はXS36使用者さん、どうしてもDVDビデオ(DVD-R)にする必要があるなら
音声多重でとったものを、再エンコードでどちらかの音声にしてR互換にするならDVDビデオ互換(入)にして、残したい音声が聞ける状態で「ラインUダビング」すればいいです。実時間かかります。
音声多重録画したものをRAMに落として「TMPGEncDVDAuthor1.5/1.6withAC-3」というオーサリングソフトか「TMPGencDVD EASY PACK」というDVD作成ソフトで吸い出してDVD-Videoにオーサリングすると2カ国語を切り替えることができるDVDビデオ(DVD-R)がつくれます(どちらかの音声にすることもできます)。
ただ。元画像がレート3.8(480×480)ということで、PC側で再エンコードすると時間がかかりますので、やはりあらかじめX5側で720×480か352×480にレート変換ダビングでRAMに落としたものを吸い出す方が早いかと思います。この場合も変換に実時間かかります。
RAMからのデータ吸い出しは2倍速ドライブならDVD1枚あたり30分程度、オーサリング処理に15分程度(PCによります)でしょうか。
書込番号:3562621
0点



2004/11/29 13:14(1年以上前)
The Best of Both Worlds さん、ありがとうございます。
コンテンツに応じて、互換モードを使い分けた方がいいということですね。
ちょっと研究してみます。
srapneel さん、ありがとうございます。
DVD-MovieAlbumSEだと、(私のPCが遅いせいか)再エンコに実時間の倍以上の時間がかかってしまいます。
ちょっと画質を犠牲にしてでも、「ラインUダビング」なら実時間で済むということですね。
あと、TMPGEnc系を使えば2ヶ国語がそのまま生きるのも魅力ですね。
いろいろ試してみたいと思います。
アドバイスどうもありがとうございました。
重ねて感謝いたします。>皆さま
書込番号:3562719
0点


2004/11/29 22:50(1年以上前)
X5で先ほど実験しましたが、今売っているDVD−RにVRフォーマットを掛けて(保証外になりますが)、HDDにCSの二カ国語放送をDVD互換は切で録画したモノを高速ダビングすると、焼けました。
二カ国語切り替えも出来ました。
試しに(これもまた保証外ですが)パイオニアのDVR−99Hで再生してみると二カ国語切り替えで再生できました。
書込番号:3564846
0点

ホントだ。出来ますね。
新規のCPRM非対応DVD-Rを入れると、VRモードで使う場合は初期化してください。と出て、
ディスク情報に初期化のメニューが出ました。
パイオニアのカタログにはCPRM非対応のDVD-RでもVRモードで記録できるとありますが、
東芝もCPRM非対応でもVRモードで記録できると書いて欲しいですね。
書込番号:3565063
0点


2004/11/30 00:05(1年以上前)
>試しに(これもまた保証外ですが)パイオニアのDVR−99Hで再生してみると二カ国語切り替えで再生できました。
これは良い情報を聞きました。
DVD-RWから高速ダビングでHDDへ戻せるパイオニア機をお使いの方で、東芝機でR互換ONで記録したDVD-R(VRモード)を、パイオニア機のHDDへ高速ダビングできるかどうか確かめた方いらっしゃるでしょうか?
書込番号:3565384
0点

失礼しました。下記に「HDD&DVDレコーダー「RD-X5」で、DVD-RへのVRモード記録と、
CPRM対応のDVD-Rメディアへの記録を行なう機能を追加」とありました。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/dvdr/about_dvd-r.html
書込番号:3565472
0点


2004/11/30 00:33(1年以上前)
かつきさんの示すリンク先の「ご注意と再生互換性・録画互換性」の6を読んで・・・
ところで、CPRM対応ではないが、VRモード録画対応という表示があるDVD-Rディスクってあるのだろうか?
書込番号:3565547
0点

> 今売っているDVD−RにVRフォーマットを掛けて(保証外になりますが)
上記のページにあるように追加した機能なので、保証外ではなさそうですね。
書込番号:3565569
0点



2004/11/30 09:52(1年以上前)
横から さん、ありがとうございます。
なるほど、VRモードのDVD-Rですか。
これは役立ちそうですね。
ごくフツーのDVDプレーヤでも再生できれば文句なしなんですが、
ちょっと互換性の点が気にはなります。
書込番号:3566445
0点

VRモードで記録されたDVD-Rは、「VAT(Virtual Allocation Table) UDF」と呼ばれる方式を用いて記録されるため、この「VAT UDF」フォーマット対応機器(DVDプレーヤー/レコーダー)以外では再生できません。
対応した新型プレーヤーがでたり、再生を可能にするファームウェアが出されたりすることはあるでしょうが、既存のプレーヤーで対応しているものはないようです。
おそらくPCの再生ソフトのほうが対応が速いのではないでしょうか。
書込番号:3567355
0点

PS
PowereDVDは現行バージョンでも(非公式ながら)VR録画されたDVD-Rが(コピーワンスも含め)再生できるという情報があります。
書込番号:3567363
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


初めまして、ASCIIの記事を見て以来買うならRDだと決めていた者です。
(最近の不具合状況を見ているとちょっと??気味ですが(苦笑)
漸くまとまった資金ができたので初めてレコーダを購入しようとしているのですが
現在解っている不具合と言うのはR2側の音飛び問題やR1側の画質が悪い以外に何かあるんでしょうか?
出切れば事前に回避したいものですのでよろしくお願いします。
因みに使い方としては主にアニメを撮ろうと思って居ます。
0点


2004/11/30 07:16(1年以上前)
RD-X5を使って2週間ちょっとになります。
R2の音とびについては、ドルビーデジタルのみで発生しているようですので、L-PCMで録る様にすれば回避できます。
また、画質については、TVアンテナ用ターミネータを利用することで改善出来ます。せっかくのハイエンド機なので、アンテナ周りもターミネータぐらいケチらないようにしましょう。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~umazaki/hitorigoto/990515.htm
書込番号:3566196
0点


2004/11/30 13:30(1年以上前)
予約して、不具合報告があったので、キャンセルしたRDの熱狂的なファンです。
家電店が東芝に問い合わせたところ、不具合は認めているがHPなどへの報告はしないそうです。新ロットのX5も続々入荷しているとのことで、固体差もあるので、不具合が発生した機種に限り交換、もしくは修理、CDーRによるファームアップなどの対策で乗り切る模様です。
新ロットで本当に不具合が無ければいいし、旧ロットでも直れば問題ないのですが、購入して確かめない限り分からないので、結局セッティングしてまた返品では嫌なので、なんとか年末まで我慢して、完全に不具合のない(であろう)新ロットを購入したいです。
それにしても、予約特価で13万円が、すでに11万円台、中には10万円台の店もあるようなので、型番を良く見て一番安く購入したいものです。
書込番号:3567028
0点


2004/11/30 15:13(1年以上前)
スレお借りします。TVアンテナ用ターミネータをつければ改善するというのはしっているのですがVHFとUHFの出力端子につけるのですか?以前、のスレRF OUTにつけるとあったのですがどこかよくわかりません。おしえてください。
書込番号:3567280
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


ネットdeナビは動作しているのですが、PCに取り込むソフト(ベクターにあるフリーソフトです。すみません名前忘れました)を使って、RD側からネットdeダビングを起動しても、認識されません。
PC側では、番組を受信中のまま、RD側は、確かルーターの接続を確認してくださいになってしまいます。
0点


2004/11/29 12:35(1年以上前)
そのような質問は、ここではしないで下さいね。
そのダウンロードしたソフトのヘルプをみて考えてみてください。
書込番号:3562590
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


この機種の購入を考えています。年末から年始にかけて特番も多いのでそろそろ買おうと思うのですが、この掲示板でも「音とび」やその他バグの書き込みが多いのですが、実際多くの割合で不具合が多いのでしょうか?もしくはバグが無い場合のほうが圧倒的に多いのでしょうか?若干極端な質問でしょうがみなさんいかがですか?
0点


2004/11/27 20:43(1年以上前)
みんな知りたいことでしょうがそんなん分かりませんて。
2ちゃんでは「どのW録機でも起こりうるという回答をもらった」的な書き込みもありましたが真偽確認できませんし。
「販売店に相談するとそのような報告はあなたが1人目ですと言われた」的な報告は複数あるようですし。
単なる低確率の個体不良だとしたら、販売店が迅速に修理・交換手配をしないでメーカーの公式見解を待つって言っているのは怪しいし。(これは私の実体験)
まあ全て憶測ですよ。
書込番号:3555121
0点


2004/11/27 21:02(1年以上前)
気が付かないだけかも知れませんが、音とびに関しては出ていない様です。
W録で録画予約の開始時間が同じものが録画できていなかった症状がありました。
書込番号:3555206
0点


2004/11/27 21:03(1年以上前)
X5の音とびに関しては、個体差とは、言い切れないかも・・
月曜日にサービスが来ることになってますが、修理相談センターに電話した際、はっきりとした違いで(X5ですね)となかば、あきれた態度で
対応してもらったほどです。
音とび、やX4のドライブ故障に関しては、ものすごい問い合わせがあるそうです。これは、修理センターで言ってました。
それ以上のことは、教えてもらえませんでしたが、東芝さんどうなってるの?
書込番号:3555215
0点


2004/11/27 21:28(1年以上前)
私もこの件、気になってます。もし、東芝として認識はしていて、「ボーナス商戦前の今、発表できないので、不具合を認識しながら、不良品は売り続け、その後、ダウンロード・部品交換等で後で対応しよう」と万が一しているのであれば、東芝のDVDレコーダー市場でのポジションは非常にきびしいものとなると思います。ねっこは三菱自動車問題と同じことになってしまいます。(東芝がそのようなことをする会社とは個人的には思えませんが・・・)
これだけ、話題になっているのだから、低確率の個体問題であってもなんらかの公式コメントをそろそろ出していただきたいです。長引けばそれだけ疑心暗鬼になっていきます。
書込番号:3555332
0点


2004/11/27 22:16(1年以上前)
>「ボーナス商戦前の今、発表できないので、不具合を認識しながら、不良品は売り続け、その後、ダウンロード・部品交換等で後で対応しよう」と万が一しているのであれば、
一般的には、販売前に対処した方が販売後に対処するよりもコストがかかりません。
ただ、かつての三菱自動車のように体面を考えて隠す方が得策と短絡的に考える企業もあるので、どうなんでしょうね。
わたしのX5も今のところ音とびは確認できていませんが、起こらないという証明は難しいですからね。はやく正式な情報がでて、安心したいのが本音です。
書込番号:3555564
0点


2004/11/27 22:35(1年以上前)
>>(東芝がそのようなことをする会社とは個人的には思えませんが・・・)
XP SP2搭載を謳ったパソコンを発売しながら、社内ではSP2使用を全面禁止しているそうですがw
書込番号:3555669
0点


2004/11/27 23:07(1年以上前)
少なくともX3は安定していました。
プレス版のDVDが2枚読めないことがありましたが、
自機録したもので読めなかったことはありません。
RAMでのエラーもなし。
X4がいろいろとあったみたいですが、
実際に使用していないので分かりません。
X5は購入して次の日に画像出力ができなくなり交換しましたが
いまのところ音とび問題以外の問題は出でいません。
また、音とびも1回しか確認できていません。
音とびにおいては、PCMで録るなど迂回ができるみたいですし、
保存しない物録りに使用すれば活用できます。
音とびに関しては東芝の発表待ちになりますが
本当に発表するのか、対策するのかも不明です。
なお、準備編のマニュアルのP9に
放送チャンネルや番組によっては、音が割れたり、
飛んだりすることがあります。
という一文がありますが、今回の音とびと関係があるのでしょうか?
もし、東芝が知っていて記載したのならと思うとぞっとしますね。
この一文の表記で、「そんなもんです」にならないことを祈ります。
書込番号:3555869
0点


2004/11/27 23:10(1年以上前)
当方1週間程不在でここの書き込みを見ていませんでしたが、音飛びの件多くのユーザーで発生しているみたいですね。
残念ながら我が家のX5にも発生していました。
この件について地元の電気店(エイデン)に問い合わせしたところ、東芝からの販売員はやはり把握しておらず、「初めて聞きました。」と言われました。
しかし、その後東芝へ問い合わせして貰い、以下の回答となりました。
(真偽の程は不明ですが。)
Q:東芝は今回の「音飛び」を把握しているか?
A:把握しているが、現在調査中です。(原因が掴めていない?)
Q:今後どの様な対応となるのか?
A:原因が特定されていないので確実ではないが、ユーザー登録されていれは修正CD−ROM等で対応する。
上記から判断すると東芝としてもそれなりに認識・対策していると思います。
書込番号:3555889
0点


2004/11/27 23:23(1年以上前)
今のところ、音とびは確認できていません。
バロアキ2 さん>
>放送チャンネルや番組によっては、音が割れたり、
>飛んだりすることがあります。
この表現は、RD-XS40でもあります。
但し、「音量オーバーすると」が「音が割れたり」の前にあります。
書込番号:3555972
0点


2004/11/27 23:34(1年以上前)
うーん、もし本当に「把握している」のであれば、問い合わせた人にのみ言うのではなく、正式にコメント出すべきですよね。
ビックビックさんのおっしゃてるとおりで、われわれは「安心」したいだけなのです。不具合を責めている訳ではありません。(発売初日に買われた方はなんらかの不具合覚悟で買われてる方が多いのではないでしょうか?)
正式に認める不具合なのか、個体のごくまれな問題なのか、不具合であればどう対応するのか、原因不明で今調査中なのか等々、現在の正確な状況をアナウンスしてほしいだけです。
東芝社員の方がもしこの書き込み読まれたら、ぜひ月曜日に上層部へ進言してください。これではX5買いたいけどまったく動きがとれません!!
書込番号:3556052
0点


2004/11/27 23:57(1年以上前)
>うーん、もし本当に「把握している」のであれば、問い合わせた人にのみ言うのではなく、正式にコメント出すべきですよね。
確かにその通りですね。
現場の担当者の対応には誠意が感じられましたが、肝心の不具合情報が知らされていない様なので逆に少し気の毒に感じました。
この辺りの対応の如何でメーカーのイメージが大きく左右されてしまうので、東芝の誠意有る対応に期待したいところです。
書込番号:3556185
0点


2004/11/28 00:17(1年以上前)
「シュレック2」の再生障害のように原因と対策がはっきりするまでは発表できないのだろけど・・・
新聞とかテレビで取り上げられないとユーザーが分からないと言う時代じゃないんだから大企業も小回りのきく体制にしないと生き残れない。
個人的には、X3を買った値段と同じ位に下がってくれたのでうれしい。
完全なW録できなくても十分魅力的だ。
年内に10万円を切ってくれたらうれしい。迷うことなく買います。
書込番号:3556303
0点


2004/11/28 00:49(1年以上前)
ハンドルネーム変えました。 さん
>この表現は、RD-XS40でもあります。
>但し、「音量オーバーすると」が「音が割れたり」の前にあります。
X5のマニュアルにはありません。
ちなみにX3の準備編マニュアルP11には
放送チャンネルや番組によっては、音量オーバーすると
音が割れたり、飛んだりすることがあります。
必要に応じて、初期設定で調整してください。
となっています。
X40のマニュアルも上記のようですね。
でも音量(録音時の入力レベル)オーバーなんて…。
放送上の出力レベルは、規格で上限が統一されているはずですし、
録画時の録音レベルは自動調整されるはずですから、
そう簡単に音割れも音とびも起きないはず。
そうするとこの表記は、ライン入力で想定以上の入力レベルがあったときの話と考えられます。
X5のマニュアルに「音量オーバー」の表記がないのは、
想定以上の入力レベルとは関係ないのかもしれませんね。
でも…まさかね…。考えすぎ?
書込番号:3556471
0点


2004/11/28 01:07(1年以上前)
>>(東芝がそのようなことをする会社とは個人的には思えませんが・・・)
東芝ならやりかねませんね。X4で、DVD−RWをVRフォーマットで初期化時にハードディスク(HDD)の内容が消えた障害の時も、修正策ができてから問題があることを発表した位でしたから。
書込番号:3556564
0点


2004/11/28 13:14(1年以上前)
ここの書き込みを読ませていただいています。
私の場合はX4-->X4EXアップグレード(パッケージ版)にてDVD-RとDVD-RAM
の認識力悪化、メディア破壊が発生しました。(いずれも東芝推奨メディア)
その時の東芝側の対応は次の通りでした。
DVD事業部-----------初めて聞く現象だ。X4(EX)は安定した機械です。
対応のしようがない。
DVDインフォセンター----初めて聞く現象だ。気になるなら修理受付センタ
ーに連絡するように。
RDサポートダイヤル----当初この現象を認めなかったが後になり認めた。
修理受付センター------早い段階で現象を認めた。X4EXになって全国的に
発生しているようです。
このように関連部署の対応はバラバラでした。
X5を買いたいと思っていますが音とび問題の対応を静観している状態です。
書込番号:3558231
0点


2004/11/29 10:20(1年以上前)
[3556471]の追記です。
X5の操作編マニュアルP10には
放送チャンネルや番組によっては、音量オーバーすると
音が割れたり、飛んだりすることがあります。
となっていました。
マニュアル間で表記が異なりますが、考えすぎでしたね。
一刻も早い東芝の対応を、お待ちしております。
書込番号:3562254
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

2004/11/29 03:54(1年以上前)
RAM→HDD及び
HDD→HDD及び
RAM→RAMは、従来通りと東芝さんが言ってました。残念ですが。
書込番号:3561791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





