RD-X5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5 のクチコミ掲示板

(12851件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1384スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

メディアの互換性

2004/11/25 14:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 ランディローズさん

私はパイオニア機を3台使用してまして今回編集用にX5を購入したのですがメディアにシビアで驚いてます。
パイオニア機は殆ど何でも再生できるのですがX5はマクセルでも認識されません。
パイオニアで見れるDVD-RがX5では見れないのですから困ります。
皆さんが使用されてこの機種に合ったお勧めDVD-Rがあったっら教えてください。

書込番号:3545343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:987件

2004/11/25 14:37(1年以上前)

芝使いではないのですが・・・。

取扱説明書にあるとおり、That'sこと太陽誘電、太陽誘電OEMであるパナソニックの2種類にしぼって使われた方が良いと思います。
(私も大事なヤツはパナ使用ですを)

マクセルは、本当に日本製?と思うくらいエラーになります。
平均すると1/15枚くらい(PSXDESR7000・スゴ録HX50の平均)ですが、1ヶ月前に私が購入した20枚パックは5/20枚エラーになり、びっくらこきました。
おそらく運が悪かっただけかと思いますけど・・・。

でもalways(台湾)の方がマクセルより正直マシ。

書込番号:3545370

ナイスクチコミ!0


R-254さん

2004/11/25 14:42(1年以上前)

私は台湾製ALLWAYS社(CMC MagneticsのOEM)の×8倍速メディアを
すでに30枚以上焼きましたが、全く焼きミスはありませんでした。
1枚60弱のメディアですが全く大丈夫でした。まあ基本的には日本製が
一番ですけどね。私はX3でよく使用していたFUJIFILMの「きれい録り」
でした。書き込んで他の再生プレーヤーでも一番エラーが少なかった
です。確かにX3のころはマクセルがよくエラー出ましたね。X5にして
からは皆無ですけど…。

書込番号:3545381

ナイスクチコミ!0


R-254さん

2004/11/25 14:47(1年以上前)

>1枚60弱のメディア
訂正、1枚60円弱です…。

書込番号:3545388

ナイスクチコミ!0


The Best of Both Worldsさん

2004/11/25 14:58(1年以上前)

ランディローズ さん

東芝機はXS36/X5から松下製ドライブになったのでXS43/53よりは認識率が高くなったと思っていましたが…

東芝機の推奨メディアはDVD-Rが太陽誘電・Panasonic(誘電のOEM)、DVD-RWがビクターとなっていて、私のX5ではこれらは問題なく使えています。
また、SONY/TDKの等倍速DVD-RW、UNIFINOの4倍速DVD-R※、FUJI Filmの2倍速DVD-R、Super-Xの等倍速DVD-Rなどが使えています。
※自分で書き込むのは大丈夫みたい

所で、そのマクセル製DVD-Rですが、4倍速で書き込まれましたか?
現在、PioneerのDVDレコーダは所有していませんが、PCで使っているPioneer製ドライブ(DVR-S606J)で4倍速記録をすると、メディア(UNIFINO)によっては、東芝機(当時はXS41)では認識せず、また、松下DIGA E95Hでは、ディスクを認識・再生開始するものの、途中からブロックノイズだらけで再生不可と言う経験があります。
勿論、4倍速で書き込んでも問題なく東芝機・松下機で認識・再生できるメディア(太陽誘電・SW Tech等)もありました。
また、4倍速で書き込むと問題のあったメディアも、PC側の書込みソフトで書込み速度を2倍に落とすと東芝機・松下機共にOKとなりました。

素人考えですが、Pioneer製ドライブは記録能力や再生時の追随精度が高く、標準的なドライブでは読取エラーとなるようなギリギリ限界まで頑張ってしまうのが原因かなと思っています。

件のマクセルDVD-Rですが、可能ならば、東芝以外のメーカのDVDレコーダではどうか検証して頂けると参考になります。

書込番号:3545413

ナイスクチコミ!0


あれまぁまぁさん

2004/11/25 15:20(1年以上前)

まるでマクセルメディアが粗悪品のような扱いなので、
DVD関係者としてコメントします。

メディア単体の実力でいえば、DVD-Rメディアに限っては、
マクセル製、TDK製のほうが太陽誘電製より性能がよいです。
(ドライブとの相性、耐久性、高速記録精度など)

東芝ドライブはともかく、松下ドライブであっても、DVD-Rの
記録品質は、パイオニアや日立LG、PC用ですがNEC製には遠く
及びません。特に高速記録ではその差が顕著です。

ドライブ側は、メディアに記録する際、メディアのメーカーを
検出し、ライトストラテジという機能で微妙な記録補正を掛けています。
この機能が、東芝や松下は甘いのでしょう。
したがって、調整が出来ているメディアのみを推奨しているの
ではないでしょうか。

書込番号:3545473

ナイスクチコミ!0


The Best of Both Worldsさん

2004/11/25 15:54(1年以上前)

あれまぁまぁ さん

>>ライトストラテジという機能で微妙な記録補正を掛けています

これって、昔の話で言えば、磁気テープに記録する際のバイアス電流調節見たいなものでしょうか? (話が古くてすいません)
だとすると、再生時には標準的なドライブでも再生出来る様にメディア毎の「クセ」を記録時に(照射するレーザ光の出力等)補正するのが目的になりますから、焼きあがったディスクは一般的な再生能力を持つドライブで再生できないと不味いのではないでしょうか?

また、東芝や松下が他社に比べてDVD-Rに弱いというのは、DVD-RAMドライブの構造上の仕組みから来る記録性能の話ではなかったでしたっけ?

私の数少ない経験では、定評のあるPioneer製ドライブでも、CLV記録をしている時は一部の粗悪なメディアを除くと殆ど問題がないのに、CAV記録となった辺りで、ドライブとメディアの相性みたいなものが現れ始め、時として(メディアによって)再生互換が落ちる様に思います。 

このスレに書く話では無いかも知れませんが、ご存知でしたら判りやすく教えて下さい。

書込番号:3545565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:987件

2004/11/25 15:57(1年以上前)

>メディアのメーカーを検出し、ライトストラテジという機能で微妙な記録補正を掛けています。

メディアの仕様に近く作られているメディアよりも、補正がキッチリかかるメディアのほうが、実際には使える、という風に読めますが・・・そうなんですか?

もしかそうなら、

>メディア単体の実力でいえば、太陽誘電製より性能がよいです。

というせっかくのフォローも、結果的にはあまり意味が無い、という気がします。


このスーツに使われてる生地はひじょうに良いものですよ。お客様にはサイズが合いませんけど、みたいな。

書込番号:3545573

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2004/11/25 16:04(1年以上前)

ライティングに関する回答が多いようじゃが、質問文を素直に解釈するなら、
質問はリードに関する内容で、原因も単なる個体不良じゃないかと思うん
じゃが。

ずっと、同一メーカーを利用しているようじゃから、これが単なる未ファイ
ナライズが原因だったら笑ってしまうが…それは大丈夫じゃろうな?

> PCで使っているPioneer製ドライブ(DVR-S606J)で4倍速記録をすると、
> メディア(UNIFINO)によっては、

まず、Unifino自体が決して褒められた品質でないことを認識すべきじゃ。
製品品質のバラつきも大きいですしの。

製品名で言われるとピンと来ないんじゃが、確かDVR-S606Jって、DVR-106D
じゃな? 私は106D,107Dを利用しているが、Unifino(4倍速)を4倍速で
記録しても、XS41で再生に問題が出たことは無いのぉ。

107Dの初期のファームでは上手く書き込みができないメディアがあったため、
特に107Dでは、かなり沢山利用したんじゃが。 ただVictor DR-M1(ドライ
ブは、LG GMA-4020B)だと、ほぼ間違いなく、正常な再生は望めなかったが
の。(PC用の4020Bも持っているが、リードのチェックはしてないので、
ドライブの個体差かどうかは不明じゃが)

その反面、DR-M1は、粗悪なLEAD DATAには案外強かったりして、その辺が
面白いもんじゃな(^^;) (外周はダメダメじゃったが^^;)

書込番号:3545595

ナイスクチコミ!0


ふぃるのさん

2004/11/25 16:06(1年以上前)

あれまぁまぁさん

結果がすべてですよ。
基本性能が良かろうと、実際に使えないのであれば
酷評されてもしかたないかと。

書込番号:3545599

ナイスクチコミ!0


The Best of Both Worldsさん

2004/11/25 16:32(1年以上前)

Pontata さん

何時もするどい指摘有難うございます!

>>これが単なる未ファイナライズが原因だったら笑ってしまうが…

確かに、この点は見落としていましたね! Pioneer機同士であれば、DVD-Rをファイナライズしなくても再生互換ありますよね?

>>DVR-S606Jって、DVR-106Dじゃな?

Pioneerの商品紹介では、内蔵型はDVR-A06Jとありますが、多分同じものだと思います。 S606JはIEEE-1394でPCに外付けしています。

>>Unifino自体が決して褒められた品質でない

らしいですね。 最近色々なサイトを見ると皆さんの評判が良くないですね。 私の場合もメディアの「個体不良」なのでしょうか?
ただ、このUNIFINO(同じ10枚入りパック)も、ライティングソフト(B's Recorder Gold v7.22)で、「2倍速」を指定して焼くとXS41、E95H共に問題なく再生できました。
また、UNIFINOをDMR-E95Hで4倍速記録すると所謂「バウムクーヘン」状態にもならず、XS41でも問題なく再生できました。
メディアではなく、DVR-S606J自体の個体不良(又はファームの問題)でしょうか?

中々奥が深い世界ですねぇ…

書込番号:3545679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:987件

2004/11/25 16:54(1年以上前)

>ライティングに関する回答が多いようじゃが、

あ・・・・失礼いたしました。

特にライティングに限って誘電に、ではなく、芝機買われたなら、運用の全てを太陽誘電にされたら?、という意味の回答のつもりでした。

が、「マクセルは・・・」以降のエラー話のせいで、文脈上、ライティング限定ぽくなってますね。

失敗失敗・・・。

書込番号:3545727

ナイスクチコミ!0


ごろろんさん

2004/11/25 18:04(1年以上前)

割り込みすみません m(_ _)m
もしDVD-RAMを使用している方で、上記のように
お勧め(またはやめた方がよい)メーカーを教えて
欲しいのですが。
ちなみに、現在使用中のX41などは、マクセルが
相性良いですけど、この機種は−Rと同じく
マクセルはやめた方が良いのでしょうか?
(結構好きなんですけどねぇ・・・)

書込番号:3545928

ナイスクチコミ!0


アルファー2さん

2004/11/25 18:29(1年以上前)

私が認識しているのは、太陽誘電>マクセル>TDK>三菱>その他って思って使っています。
X3〜X4〜X5と系譜して使っていましたが、今のX5が一番認識が安定している気がします。
私はマクセルと三菱が多いのですが、国産メディアで失敗した例はいまだ一度もありません。

書込番号:3546013

ナイスクチコミ!0


アルファー2さん

2004/11/25 18:31(1年以上前)

あ、RAMでやめておいたほうがいいのは、ラディウス!
5枚かって4枚CPRMが認識せずに、ムーブできなかった。
そのうち、2枚が後日ムーブできるというすごいX4での話ですが。
あと、殻付のはうるさかった。

書込番号:3546020

ナイスクチコミ!0


X5欲しいさん

2004/11/25 20:48(1年以上前)

マクセルの殻付きRAMは変な音がしませんか?
うちのは「シャー」と何かが擦れるようなとても耳障りな音を発します。
パナの殻付きはまったく問題ありません。

書込番号:3546509

ナイスクチコミ!0


うささささん

2004/11/25 21:24(1年以上前)

偽マクセル使っていませんか?

書込番号:3546696

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2004/11/26 00:28(1年以上前)

越後屋遼殿

> 特にライティングに限って誘電に、ではなく、芝機買われたなら、運用の
> 全てを太陽誘電にされたら?、という意味の回答のつもりでした。

ユーザーでない方が、何故、そこまで限定するのか判らんが…。

書込番号:3547732

ナイスクチコミ!0


でかちびさん

2004/11/26 08:20(1年以上前)

横レス失礼します。

>もしDVD-RAMを使用している方で、上記のように
お勧め(またはやめた方がよい)メーカーを教えて
欲しいのですが。

私は絶対TDK製のRAMはお勧めしません。
たった数回HDD→RAMにダビングしただけで、フォーマットも録画も
できませんでした。しかも3枚使用して3枚とも…

メーカーに「至急RAMを使うので先送りしていただけませんか?」
と、何度お願いしても「調査後、送付しますので2週間はかかります」
の一点張り。とうとうメーカーに頭にきて返金してもらいました。

SONYの-Rは10枚中2枚失敗、同じくSONYにクレーム
言ったらなんと10枚送付してくれました。
ちなみにレコーダーは全部パナ製です。

カテ違ってたらゴメンナサイ。

書込番号:3548546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:987件

2004/11/26 10:45(1年以上前)

Pontataさん

いや、単に困ってるのなら「推奨ディスク使ったら?」程度の事です。

てゆか、”駄目だったときに自分で納得できる”人が何を使おうと構わないと思いますが、そうでないなら、取扱説明書に従うべきでしょうという一般論でつ。

書込番号:3548826

ナイスクチコミ!0


バロアキ2さん

2004/11/26 11:02(1年以上前)

横から?すみません。

The Best of Both Worlds さん
>素人考えですが、Pioneer製ドライブは記録能力や再生時の追随精度が高く、
>標準的なドライブでは読取エラーとなるようなギリギリ限界まで頑張ってしまうのが
>原因かなと思っています。

あれまぁまぁ さん
>ドライブ側は、メディアに記録する際、メディアのメーカーを
>検出し、ライトストラテジという機能で微妙な記録補正を掛けています。
>この機能が、東芝や松下は甘いのでしょう。
>したがって、調整が出来ているメディアのみを推奨しているの
>ではないでしょうか。

そういう考え方もあるのですね。私は逆に考えていました。
エラーに対して慣用なのは、正確なフォーマットでなくてもエラー処理されず、
そのまま読み取りできるのだと。(自分に都合の良い解釈?)

以前、パソコンのFD装置でフォーマットしたFDが
とあるメーカーのワークステーションのFD装置で読み込めないことがありました。
FDのヘッダを調べると、MS-DOSフォーマットとしては書き込んでいなければならない部分が
書き込まれていなくて不定となり、仕様通りにエラーとして処理され
読み込めなかったということです。
逆に言うと読み込めるFD装置は、仕様が甘くエラー処理していなかったことになります。
しかし、仕様の甘いFD装置の方が多数を占めていたため、
正確に処理していたそのFD装置が悪者になってしまいました。

東芝のDVDドライブがそうだとはいいませんが、
光学的な補正の許容範囲とは別に、記録されている情報によって
仕様通り正確にエラー処理しているとは考えられませんかね?
別に東芝擁護でもなんでもないのですが。

ドライブ部分のファームを書き換えるとなると、
本体のバージョンアップではたぶん無理でしょうから
ドライブ交換になるのではと考えています。
本体のバージョンアップで直るならそれにこしたことはないのですが…。

しかし本当の原因は、消費者には教えてくれないのでしょうね。


また、私はX3で書き込んだ-Rが、自機は当然として別のプレーヤーで読めなかったことはありません。
しかし書き込み時にエラーになることはたまにあり、日本製のメディアだからと安心できません。
UNIFINOでは、10枚に1枚くらいエラーになります。
SAILORは最悪で、5枚中3枚がだめでした。
RAMにおいてエラーは皆無。
TDK、パナ、ビクターを使用しています。
愛用はビクターの薄ケース10枚セット(3980円)です。
参考までに。

書込番号:3548861

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDメニュー表示方法?

2004/11/27 07:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 おはずかしい老人さん

おはずかしい質問ですがDVDを再生中にDVDメニュー? を表示する場合は、どのスイッチを押せばよいのでしょうか。(何分用語等も詳しくないもので、)すいませんけど教えていただけませんか?お願いいたします。

書込番号:3552488

ナイスクチコミ!0


返信する
スコッチクリスタルさん

2004/11/27 08:46(1年以上前)

リモコンのふたの中にあるトップメニューかメニューを押してください。
今度のリモコンはこの辺使いづらいですよね。

書込番号:3552641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2004/11/27 08:48(1年以上前)

リモコンの蓋の中にある「トップメニュー」または「メニュー」ボタン
を押せば出すことができます。どちらで出るかは再生するDVDに
よって異なります。なお,場面によっては,ソフト側でメニューを表
示させる動作が禁止されている場合もあります。

本機で作成したDVD-Videoの場合は,「トップメニュー」になります。
DVD-RAMの場合は「見るナビ」でタイトルの一覧が出ます。

書込番号:3552650

ナイスクチコミ!1


スレ主 おはずかしい老人さん

2004/11/27 16:01(1年以上前)

皆様低レベルの質問に大変解りやすく、お答えいただき本当にありがとうございました。感謝いたしております。ありがとうございました。

書込番号:3554034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

GRTについて

2004/11/26 00:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 fattigerさん

先日X5が届き早速接続してみたところ、画面にシマ模様が発生。
R1に至ってはタテにノイズが左から右に、とても見られる状態ではないのです。
前は同じ場所にX53がおいてあり、そのような現象はなく綺麗に映っていたのですが、GRTということで前よりも綺麗に映ると思っていたのでとてもショックです。
GRTが逆にノイズやゴーストを拾ってしまうということはあるのでしょうか?
とりあえず販売店で交換処理してもらうことになったのですが、交換品がまた同じだったらどうしようと悩んでます。
音飛びなどの報告がありますが、映り以外は気に入っているので、GRTが悪い方に働いてしまっているとしたら買い換えるしかありませんかねー
同じような現象を経験のある方がおりましたら、アドバイス下さい。

書込番号:3547723

ナイスクチコミ!0


返信する
メロンパンナたんさん

2004/11/26 00:27(1年以上前)

ビートノイズです。
アンテナ線を太い物に変えて下さい。

書込番号:3547730

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2004/11/26 07:03(1年以上前)

>GRTが逆にノイズやゴーストを拾ってしまうということはあるのでしょうか?

接続を再確認してみて下さい。
GRTは設定でGRTを入、切できますので、念のためご確認されると良いでしょう。チャンネル設定を確認ください。
(初期設定では切だと思います。)

書込番号:3548416

ナイスクチコミ!0


The Best of Both Worldsさん

2004/11/26 09:29(1年以上前)

fattiger さん

参考までに[3534176]を読んで見てください。

これで必ず改善する保証はありませんが、X5のチューナ(特にR1)は他機種に比べて感度が高めに調整されている気がします。

書込番号:3548664

ナイスクチコミ!0


ほえほえ2004さん

2004/11/27 12:08(1年以上前)

家がテレビ塔の近くとか?
その場合、信号が強すぎるのでアッティネータ等をつけるといいでしょう。

書込番号:3553300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

お勧めのDVDメディアは?

2004/11/25 19:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 ハム朗さん

今月の「AV REVIEW 12月号」で、DVDメディアと格DVDレコーダーとの相性テストの結果が乗っています。と言ってもこのテスト、「書き込み品質」では無く、「ダビング画質」を調べる物なのですが。

それで以前から思っていた事を口にするのですが、「無劣化ダビング」とは言え、ダビングをすると画質は事実上「劣化」していますよね?

何故そうなるのかは自分にはわかりませんが、DVDメディアによって画質は様々に変調するようです。自分自身十数種類のメディアを試して自己ランキングを行っていますが、さすがに全てのメディアを試すのは厳しいです。そこで、同様に「画質面」でメディアを選ばれている方がいましたら意見をお聞きしたいのですが、如何でしょうか?
雑誌や過去ログでも「書き込み品質」のコメントはよく目にしますが、「画質」について書かれる事が無いようなので書いてみました。

書込番号:3546225

ナイスクチコミ!0


返信する
rav4_hiroさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/25 19:50(1年以上前)

>「無劣化ダビング」とは言え、ダビングをすると画質は事実上「劣化」していますよね?
理論的にはあり得ませんね。ただコピー先のメディアが台湾、中国等の
粗悪格安生産品ならメディアその物が劣化することは確実にありますね。
            ★---rav4_hiro

書込番号:3546264

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2004/11/25 20:18(1年以上前)

訂正不能エラーが発生すれば、そうなりますね。

書込番号:3546399

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2004/11/25 22:27(1年以上前)

ハム朗殿

> 「無劣化ダビング」とは言え、ダビングをすると画質は事実上「劣化」し
> ていますよね?

PCのHDDにあるワープロの文書ファイルを、DVD-Rにバックアップしたら、
文書の内容などが変わってしまうようなことがあるじゃろうか?
よく考えて欲しいモンじゃ。

リードエラーはあり得るが、これはワープロ文書で言えば文字化けじゃな。
ここのところが微妙に違う…なんてレベルじゃなく、なんじゃこりゃあ!
というようなモンだと思うがのぉ。

デジタルの場合、エラーはエラーで、劣化とはちと感覚が違うと思うんじゃ
がのぉ。

書込番号:3547048

ナイスクチコミ!0


kazzkazzさん

2004/11/26 00:26(1年以上前)

データは無劣化でも、ドライブのエラー系や読み取り系の
回路の違いで再生性能に差が出てるだけでは?

書込番号:3547720

ナイスクチコミ!0


まあXXMさん

2004/11/26 01:02(1年以上前)

ピュアオーディオの世界では、デジタルメディアでも音に違いがあるコトは
半ば常識の事柄として成立しています。
読み書きが高精度に出来ないメディアだと、回路上、エラー補正などに余計
な負荷がかかり、結果として音質に悪影響を及ぼすという事です。
また、ディスクの反りなども、高速回転する上では不要な振動を引き起こして
しまう原因になります。
メディア内のデータの劣化というより、それ以外の部分で音質・画質などに
少なからず悪影響を及ぼしているという事だと思います。
ただ、これは数百〜数千万円を投じたリファレンスシステムで視聴した
プロのオーディオ評論家が僅かに感じるくらいの差であって、
我々にも判断できるレベルかどうかはわかりません。

書込番号:3547906

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/11/26 01:13(1年以上前)

>それで以前から思っていた事を口にするのですが、「無劣化ダビング」とは言え、ダビングをすると画質は事実上「劣化」していますよね?

PCでデータを焼く場合、ベリファイで確認すれば、元データと書き込んだデータは同等になります(その後のもろもろの要因は別として)

HDD&DVDレコーダだと、ベリファイは行ってないらしいので、元データとは微妙に異なっている可能性があります

微妙どころか、X4などに搭載されている悪名高き東芝製DVDドライブでコピーすると、たとえ推奨されているメディアを使用しても、データがほとんど読めなくなることもあります

とはいえ、通常は訂正可能な範囲内でエラーが発生しているのでしょう。訂正可能な範囲内のエラーであれば、データ的にはもとのデータに戻りますが、エラー訂正のために余分な電力を消費したり、余分なノイズを放射したりしてアナログ回路に影響を与えるのでしょう。

書込番号:3547941

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2004/11/26 04:59(1年以上前)

> ピュアオーディオの世界では、デジタルメディアでも音に違いがあるコトは
> 半ば常識の事柄として成立しています。

ピュアオーディオの世界では、非圧縮データじゃろうに。

書込番号:3548322

ナイスクチコミ!0


だろうさん

2004/11/26 11:06(1年以上前)

読み取りエラー率のことまで言い出せば、
高品質なメディアにダビングすることによって
画質が向上することもありえます。

デジタルデータのコピーなら、リードエラーは
リトライで回復することもあるからです。
ビデオやオーディオの再生時には次のデータを
決められた時間内に用意しなくてはなりませんから、
エラーのまま次に進むこともあります。

つまり「ダビング=劣化」とは言い切れません。
それがデジタルです。

書込番号:3548870

ナイスクチコミ!0


プレザンスさん

2004/11/26 13:53(1年以上前)

何かデジタルとアナログを勘違いしている方が大勢いらっしゃるようで。
アナログ記録はコピーしなくても経時でじわじわ劣化していくもので、
それがいやだから、人間の耳や目で判別不可能なところを丸めて、
オリジナルとは別に記号化して(人間の目・耳で判別できない範囲で)
保存したものがデジタル、と思っておけば間違いありません。

つまりアナログレベルで見たらデジタルデータも劣化してますが、
デジタルデータをデジタル環境で再生する際にはアナログ的な劣化
は影響しないというだけです。
どなたかがおっしゃったようにデジタル記録の再生はは経時劣化し
ません。
その代わりいきなり壊れます。(再生不能となる。)

アナログはコピーしなくても経時でどんどん劣化していきます。
(人間が感知できるかどうかは別として、記録媒体がどんどん悪くな
 っていくから。)

書込番号:3549268

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハム朗さん

2004/11/26 18:56(1年以上前)

自分自身この現象は理解出来ないので、この質問をするのは戸惑いが
あったのですが、多数返信を頂きましてありがたく思います。

確かに「無劣化ダビング」で画質が低下すると言う話は今まで一度も
聞いた事が無いので、自分の思い違いかもしれません。
しかし粗悪メディアと推奨メディアでは、ダビング後の画質に違いを
感じるのは事実です。
しかしその事に関しては、「エラー補正などによる負荷による物ではないか?」
と言うご意見もあり、ある程度納得をする事が出来ました。

今度も皆様のご意見を、お聞かせ頂ければと思います。

書込番号:3549989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2004/11/26 22:00(1年以上前)

デジタルデータだってアナログな媒体に記録されています。
それ故アナログ的な劣化をします。
いきなり再生不能になったとしたらそれはあくまでもデジタルデータで記録されたDVDメディアの中でも最重要な管理領域が劣化したのが原因です。

普通はそれ以前にMPEGデータ破損によるブロックノイズ等の不具合が発生している確率の方が高いでしょう。

それ故、「不具合発生前にいきなり再生不能」といったトラブルならば復旧可能だったりしますけどね。

MPEGデータが破損したら復旧は不可能です。

書込番号:3550760

ナイスクチコミ!0


SAM1さん

2004/11/26 23:53(1年以上前)

ビックビックさん

東芝製ドライブは何処がわるいのでしょうか?
メーカーから正式な発表は在ったのでしょうか。

あれば教えて欲しいのですが。

購入する/しないの一判断材料にしたいと思ってます。

書込番号:3551496

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/11/27 11:19(1年以上前)

>ビックビックさん

>東芝製ドライブは何処がわるいのでしょうか?
>メーカーから正式な発表は在ったのでしょうか。

●うまく放熱できないため、長時間使用していると読み込みエラーが多発する
 殻つきRAMよりも殻なしRAMのほうがエラー頻度は低い
●読み込みエラーが多発すると「メディアに問題がある」というような情報を勝手に書きに行く(代替セクタ処理か?)
このとき、読み込みエラーが多発している状態では書き込みもまともにされないので、メディア(RAM)を破壊する場合がある
●東芝から、正式なコメントはないが、X5発表時に「安定したドライブを採用」とのコメントがあり、暗に以前のドライブが安定性にかけていることをほのめかしている
●前期型(ファーム13xx)と後期型(ファーム14xx)があり、後期型のほうが多少改善されているらしい
●なぜか、DVD−RWだとあまり問題が発生しないようだ

などです

東芝製ドライブ搭載機は買わないほうがいいですよ
私はRDシリーズのファンですが、それでも嫌です

書込番号:3553116

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/11/27 11:58(1年以上前)

プレザンス さん

>何かデジタルとアナログを勘違いしている方が大勢いらっしゃるようで。

う〜ん・・・、勘違いしているのはプレザンス さんの方ですよ! (^^;
(というか、知らないだけなんだと思いますが)

たとえば、試験などでマークの枠内を鉛筆で塗りつぶす解答方法がありますよね?(マークシート方式)
これは、マークを塗りつぶすか塗りつぶさないかというデジタル情報を記録していることになります

マークがきっちり真っ黒に塗りつぶされていればきちんと問題ありませんが、実際には
 1)マークからはみ出していたり、
 2)塗りつぶし領域の大きさが小さかったり、
 3)薄かったり、
 4)書き直した際の消しあとが完全じゃなかったりなどと、
はっきり白黒を判定できない場合があります(書き込み時のエラー)

さらに、書き込みが完璧だったとしても、読み取り装置が汚れていたりすると同じようにはっきりと白黒の判定ができなくなることがあります(読み込み時のエラー)

これが、クランキーコンドル さんが述べている「デジタルデータだってアナログな媒体に記録」ということなのです。

実際にDVDなどに使われている記録方式は、誤り(エラー)訂正符号が付加されているので、多少エラーが発生しても、元の情報に戻せます。
ただし、エラーはさまざまな要因で発生します。エラー訂正できるかできないかぎりぎりの状態でエラーが増減することもありえるわけです。
このような場合、ところどころエラーになったり正常なデータを得られるわけです。

また、CDの場合は、エラー訂正能力があまり高くないので、エラー訂正しきれない場合、前後から補完してそれらしい信号を作り出します。
もともと記録されている信号が非圧縮の音声信号なので、聴感上問題にはなりませんが、微妙に音が変わって聞こえます。
音楽CDをPCで完璧にコピーするのが難しいのは有名です。

書込番号:3553255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 3時間格闘してもダメでしたさん

使い始めて2週間ほど経ち、今日気づいたのですが、TV東京の番組を録画した映像画面の「左上」に白い文字で”44”という文字が書かれている事に気づきました。これは地方なので、UHFのチャンネルと同じですが、TBSでは「右上」に”人”の様なシンボルマーク、教育テレビでは右上に”E”と表示されます。録画していないときも常時表示されています。もちろん、TVのチューナでは表示されていません。これを消す方法をご存知の方、教えてください。

書込番号:3551064

ナイスクチコミ!0


返信する
アプリ−ラハイさん

2004/11/26 23:34(1年以上前)

表示といえばCS放送によくある放送局のシンボルマークが常時上か下か
に表示されていますが(例 JSports1、NHK BS2など)X5ではチャンネル切り替え時に数字が表示されてすぐ消えますがTBSのようにシンボルマークが常時表示するって事はまずないと思います(番組によっては常時表示していることもあります),もしかしてCSやCATVの仕様かその地方の地上波アナログテレビ放送の特別な仕様なのかはわかりませんが、当方の住所(東京多摩地区在住で23区のチャンネル範囲)では地上波アナログで常時放送局のシンボルマークが表示されていることはなかったです(地上デジタルではどうなるかはわかりませんが)、よってRDX5の仕様ではないかと思いますが?

書込番号:3551372

ナイスクチコミ!0


スレ主 3時間格闘してもダメでしたさん

2004/11/26 23:49(1年以上前)

アプリ−ラハイさん、どうもご返答ありがとうございました。
試行錯誤を続けた結果、原因がわかりました。
X5が自動で設定したチャンネルが、地上波デジタルの為に変わった、新しい地上波アナログのチャンネルでした。
新しい中継局の電波に、透かしが入っているのが原因だと思います。
X4のマニュアルに書いてある、昔のチャネルに設定した所、表示が消えました。

書込番号:3551473

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2004/11/27 01:11(1年以上前)

(補足)
アナログ周波数変更対策(アナアナ変換)のチャンネル移行期間における措置(スーパー表示)です。

書込番号:3551904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ファイナライズについて

2004/11/26 09:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 くまのブ〜さんさん

現在所有しているビデオを全てDVD−Rに焼きたいのですが、DVD−RにHDDから録画後、ファイナライズ処理にどのくらい時間が掛かるのでしょうか。また、他の機種(PSX等)で見ることは可能でしょうか。

書込番号:3548699

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/26 09:56(1年以上前)

ファイナライズ処理の基本的なところを。
ファイナライズ処理は他のプレーヤーやレコーダーとの互換性を取るために空き容量にデータを埋めます。よって容量いっぱいまで書き込めば1、2分で済みますが、あまり書き込んでいないと数十分掛かります。

書込番号:3548717

ナイスクチコミ!0


らいでん01さん

2004/11/27 00:07(1年以上前)

ファィナライズってRWの話ではないですか?
Rはセッションとディスククローズ処理だけで1分程度だと思いますが


>ファイナライズ処理の基本的なところを。
>ファイナライズ処理は他のプレーヤーやレコーダーとの互換性を取るために
>空き容量にデータを埋めます。よって容量いっぱいまで書き込めば1、2分
>で済みますが、あまり書き込んでいないと数十分掛かります。

書込番号:3551583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/27 00:20(1年以上前)

らいでん01さんへ。
あの〜、仰っている意味がよく分からないのですが。
わたしがとんちんかんなレスしているのかな?

書込番号:3551652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/27 00:29(1年以上前)

らいでん01さんへ。
ファイナライズはRだろうとRWだろうと方式は同じで、特にRW専用の処理ではないと思います。また、らいでん01さんのレスでは書き込み容量に関係なく1,2分で終わるとのことですが、ありえません。
セッションとディスククローズってCD−R,RWの専門用語だと思ってました。

書込番号:3551701

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2004/11/27 00:30(1年以上前)

らいでん01さんは、おそらくパソコンでの処理について言っているのだと思います。(パソコンではファイナライズ処理という言葉がないということなのでしょう?)

DVDレコーダーでは、DVD-R/RW(ビデオモード)記録を他の機種で見る場合、ファイナライズ処理が必要です。

DVD-R/RW(VRモード)では、ファイナライズ処理をしなくても他の機種で見ることができる場合がありますが、ファイナライズ処理した方が確実です。

書込番号:3551709

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2004/11/27 00:37(1年以上前)

例えばこの記事では、セッションという言葉が出てきますが、DVDレコーダーでは無縁の言葉ですよね。
http://www.itmedia.co.jp/news/0209/30/nj00_multi.html

書込番号:3551746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/27 00:49(1年以上前)

ハンドルネーム変えました。さんへ。
なるほど、そういうことですか。
通訳ありがとうございました。わたしはパソコン焼きとはあまり縁がないので。

書込番号:3551825

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング