
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月23日 08:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月23日 05:07 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月23日 03:13 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月23日 01:16 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月22日 22:35 |
![]() |
0 | 19 | 2004年11月22日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


本機の購入を検討しております。
X5の取扱説明書をダウンロードして見ると、インターネット常時接続パソコンとの接続例としてADSLのルーターが紹介されていますが、インターネット常時接続のマンションで部屋のLAN端子とLANケーブルでPCを接続している場合、iNETを使用するための接続はどのようにしたらよいのでしょうか?
当方BSデジタルチューナー内蔵TVを使用しているので、WEPGはiNETを使用したいと考えています。
ついでに価格情報ですが、札幌ではヨドバシとビッグで¥158,800のポイント20%付きでした。ビッグではポイント分の値引きも可だそうです。
0点


2004/11/21 22:29(1年以上前)
おそらく、同じようにHUB接続でいいと思います
書込番号:3529885
0点



2004/11/22 22:59(1年以上前)
>あちょんさん
返信ありがとうございました。
やはりルーターを用意しなければならないんですね。
しかし、、、
PCの動作環境をよく見たら、Win98は使えないんですね。
ガクッ!!
書込番号:3534089
0点


2004/11/23 08:03(1年以上前)
マンションのインターネット接続形態しだいで状況が変わります。一般論として、プライベートIPアドレスで運用されているマンションだったら、壁のLAN端子〜HUB〜パソコンとRD-X5で接続できます。
グローバルIPアドレスで運用されているマンションだったら、壁のLAN端子〜ルーター〜HUB〜パソコンとRD-X5の接続になります(最近のルーターはHUB内臓ですが)。プライベートIPかグローバルIPかは、お住まいのマンションのインターネットを運営している会社に尋ねればすぐに判りますよ。
PCの動作環境はWin98でも動くと思われますが、東芝のサポート外ということでしょう。Javaがインストールされているパソコンであれば動くと思われます。
書込番号:3535426
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


今日RD-X5 を買ってきました。値段は、ここ(価格.com)の上位にランク
インしているお店で税込み\120,000 でした。
これまで使っていたRD-X4 を外してRD-X5 へ繋ぎ替えたのですが、
入力3 のD1 端子が使えません(D1 端子はCATV のSTB につながって
いるのですが、RD-X4 に戻すと正常に動作します)。
普通の映像端子(黄色い奴)を使うと問題ないのですが、初回設定の
「D端子接続設定」を「有」にすると、リモコンの入力切換ボタンで入力3
が選択できなくなるのです(入力1→入力2→ラインU)。
関係ないかもしれませんが、スカパー連動と入力3スルーは使っていません。
マニュアルに拠ると、D1端子からの映像はR2でしか録画できないのですね。
音跳び問題が解決するまではR2 を使わないようにするので、このD1 端子の
件は差し迫った問題ではないのですが、音跳び問題が解決したらD1 端子を
使いたいと思っています。
0点

D端子接続「有」でLine3が選択できるのは月チューナー(R2)です。
W録ボタンでチューナーを切り替えれば選択出来るようになります。
(ちなみにR2にはラインUがありません)
書込番号:3535244
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
dtsデコーダーは搭載されていません。
前面にあるdtsの表示は,本機をdtsデコーダーを搭載したアンプに
光デジタル端子で接続した場合,アンプ側でデコードを行うビットス
トリームで出力できることを示しています。
本機には,6本のスピーカーを接続する端子がないので,dtsデコー
ダーを搭載しても意味がありません。
書込番号:3534195
0点


2004/11/23 03:13(1年以上前)
釣られてるんですけど・・・
書込番号:3535142
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


なぜか家のRD-X5はプログレッシブ出力されていないようです。窓にはプログレッシブ出力が表示されています。確認は東芝の2画面表示可能なTVにて2画面表示を選択したときにD2出力の場合、普通は音声のみで画面が真っ暗になるのに普通に表示されます。他に設定ありますか?
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


9.2/DD1では音飛びは発生しなかったのでしたが、SP/4.6/DD1で
私の物も音飛びが発生いたしました。昨夜の日曜ドラマ「夫婦」
を観ていたら15分のところで1回、30分で1回と確認いただけで、計
3回発生しました…。とりあえずR1で録画してR2は使用しないように
したいと思います。初期ロットが出払った後に購入した店に持って
いっても取り換えてえてもらえるのですか?
0点

まともな販売店なら、音飛び対策済みのX5が出荷された場合には当然交換に応じてくれると思います(ネットショップだと対策品との交換もメーカ−対応になりそうですが)。ただ、他のスレを見る限りでは、この不具合を認識していない販売店もあるようなので、ひとまず購入店に相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:3532481
0点



2004/11/22 17:51(1年以上前)
BAYERNファンさん、ありがとうございます。
ビックカメラ池袋西口店で購入したので早いうちに
行って相談したいと思います。それでもし駄目だったら
ファームウェアを待ちます。まあ我慢できる範囲の
音飛びなので別にそのままでも構わないのですが…。
書込番号:3532790
0点


2004/11/22 20:13(1年以上前)
残念!音飛び現る!!さんの報告ですと、
15分のところで1回、30分で1回と15分間隔に発生するところが
何か気になります。
勝手な推測ですが電子メール予約機能に関係があるのでしょうか?
確か初期設定は15分でした。
今度、いろいろ試したいと思っています。
書込番号:3533301
0点



2004/11/22 20:27(1年以上前)
正確には13分23秒ですね。おおよそで15分と書きました。
書込番号:3533343
0点


2004/11/22 20:55(1年以上前)
>初期ロットが出払った後に購入した店に持って
>いっても取り換えてえてもらえるのですか?
とっとと店に漏て逝きなさい
書込番号:3533474
0点



2004/11/22 21:08(1年以上前)
>とっとと店に漏て逝きなさい
そうなんですよね。本当はそうしたいんですけど、我慢できる範囲の音飛びなので今一歩踏み出せないというか…。仮に持っていって交換ではなく修理となるとせっかく年末色々録りたい番組が沢山あるから購入したのにそれが録れなくなりそうなんですよね。年末までに間に合えば良いのですが、これから原因究明となると時間がかかりそうで困ってるしだいであります。ある程度落ち着いたらでいいかなって思いまして。
書込番号:3533549
0点


2004/11/22 22:27(1年以上前)
全く関係ないことですが「夫婦」面白いですよね(笑)。
以前も「昨日の「ゴジラ対ビオランテ」が・・・」という
書き込みがありましたが、みなさんが自分の趣味をカミ
ングアウトされてるのが、何かいい(笑)。
僕だと差し詰め「昨日の「つゆだくお姉さま」を見ていた
ら(以下略)
書込番号:3533902
0点



2004/11/22 22:35(1年以上前)
私はまだ未婚ですが、「夫婦」は面白いですよね。
というより加藤あいさんが好きなので見ているのですが…。
書込番号:3533941
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


基本的な質問ですがよろしくお願いします。
今回初めてDVDレコーダーを購入し、やっとHDDに保存したり編集したりとダビングする前の状態まで来ました。
それでいよいよダビングをしようと考えているのですがまず保存するメディアは3種類のうちどれが一番良いのでしょうか?
どのメディアにするのがよいのかなかなか判断できないのです。
特に長期保存したい番組等はなにが適しているのでしょうか?。
また説明書にあるそれぞれ3種類のの推奨メディアはなかなかそのメーカーの同じ型番の物がお店に置いていないのですがメーカーが同じであれば型番まで気にすることではないのでしょうか?
なにぶん初めてダビングしますので迷っています。
どなたかアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いたします。
0点


2004/11/20 01:15(1年以上前)
RAMが一番いいと思いますね
書込番号:3521747
0点


2004/11/20 01:29(1年以上前)
>特に長期保存したい番組等はなにが適しているのでしょうか?。
絶対的にRAMですが、高いです。
>また説明書にあるそれぞれ3種類のの推奨メディアはなかなかそのメーカーの同じ型番の物がお店に置いていないのですがメーカーが同じであれば型番まで気にすることではないのでしょうか?
国産メーカの物ならメーカーや型番まで
気にする必要なんて無いかと・・・・・
それと長期保存する場合は台湾製などの激安メディアは
避けるべきだと思います。
書込番号:3521812
0点



2004/11/20 01:40(1年以上前)
K'sFX、初めての東芝機 さん
ありがとうございます。
RAMがいちばん良いのですか。おっしゃる通り確かにかなりコストがかかりますね。
でも大事な番組はRAMで保存するようにします。
あと、型番までは気にしなくていいのですね。近くのいくつかのお店に行ってもなかなか全く同じ物がなくて困っていましたので助かりました。
DVDを扱うのが初めてな物で推奨ディスクでないと相性とかでせっかく購入しても使えなかったりしては困ると思ってビクビクしていました。ありがとうございました。
書込番号:3521858
0点

> まず保存するメディアは3種類のうちどれが一番良いのでしょうか?
> どのメディアにするのがよいのかなかなか判断できないのです。
RD-X5では、3種のメディアに、2種類の記録方式で、都合5種類の記録
方法がある訳じゃ。
まず、メディア種を決める前に、DVD-VRかDVD-Videoのどちらを利用する
か決めることじゃな。
DVD-Videoであれば、一般的なDVDプレーヤーで再生が可能じゃ。
DVD-VRであれば、再生は、RD-X5を含めて、DVD-VR対応機のみに限られるが、
コピーワンスを記録したいのであればDVD-VRが必須となるし、他にも
二カ国語放送の同時収録や、録画レート3.0〜3.8で3/4D1となるなど、
幾つかの利点(違い)があるんじゃ。 フレーム単位編集(擬似)が生かせる
点も魅力じゃな。
さて、記録方式が決まったら、メディアの選択じゃが、書き換えが不要なら
DVD-Rじゃろう。 書き込み速度も一番速いですしの。
将来的に書き換えして、使い回しを考えるのであれば、DVD-RW/RAMじゃろう。
カートリッジの有無などの違いはあるが、基本的には、どっちも大差ない。
DVD-Videoで記録したいのであれば、必然的にDVD-RWを選ぶことになるがの。
個人的には、特にDVD-VRで記録したい理由がなければ、DVD-RW(Video)で
記録しておくことが多いんじゃ。 再生可能な機器が多いと、何かと便利
じゃからの。 記録速度は1-2倍速になってしまうが、廉価なAcroCircleで
充分だと個人的には思っておる。
折角、利用可能なメディア種が多いんじゃから、色々試してみて、自分なり
に上手に使い分けるのが賢いと思うんじゃがの。
書込番号:3522027
0点


2004/11/20 06:06(1年以上前)
2時間20分をこえると、RWのほうがきれいみたいですよ
書込番号:3522226
0点



2004/11/20 11:30(1年以上前)
Pontata さん ありがとうございます。
今自分がダビングしたい番組は長期保存したいわけですので、そんなに書き換えをすることはないと思っています。
ただHDに戻して編集したりできる余地はのこしておきたいのでVRモードで保存しておく方がよいのかなと思ったりしています。
また仮に気が早いですが次に他のレコーダーを購入する際(DVDレコーダーとは限らない・・次の規格に変わってしまったいる?)にも再生が出来るようにしておきたいのでそれをかんがえるとVideoモードでRWに保存するのがよいのでしょうかね?
間違った知識かもしれませんがこの間迷っていたら店員さんには保存するならRよりRWの方がいいですよといわれたもので・・
上で初めての東芝機 さん は絶対的にRAMで保存ですとかかれていますのではたして保存だけを考えるとRAMなのかなぁと・・・
RWとRAM保存でどれほどの差があると考えたらよいのでしょうか?
書込番号:3522892
0点


2004/11/20 11:38(1年以上前)
>RAMがいちばん良いのですか。おっしゃる通り確かにかなりコストがかかりますね。
激安のRと比べてしまうと確かに高いですが、通販の「ニンレコ」などを利用すれば、松下のRAMでもかなり安く(1枚あたり300円弱)買えますよ。
1万円以上の購入で送料無料になるので、よく利用しています。
http://www.ninreco.com/index2.html
書込番号:3522914
0点


2004/11/20 12:48(1年以上前)
>また仮に気が早いですが次に他のレコーダーを購入する際(DVDレコーダーとは限らない・・次の規格に変わってしまったいる?)にも再生が出来るようにしておきたいのでそれをかんがえるとVideoモードでRWに保存するのがよいのでしょうかね?
デジタル放送のコピーワンス化が逆戻りできないのを前提に考えると、レコーダーの主流はVRモード(CPRM対応)になっていくものと思います。
DVD-RWのVRモードなら、たいていのレコーダーが対応するようになっていくのではないでしょうか。(パナソニックに限って言えば?ですが)
但し、DVD-RWの国産品は、DVD-RAMの国産品に比べ高額なのが難点です。
今は対応機器が限られるDVD-RのVRモード録画ですが、メディアが一番安価ですから(CPRM対応メディアに関しては安価になっていくでしょうから)、保存性を別として、番組録画に一番使われるメディアになっていくものと思います。
※東芝非保証ですが、コピーワンスものでなければ、通常のDVD-RメディアでもVRモード録画ができるようです。
私の場合はDVD-RAMをメインにし、コスト削減の意味合いでDVD-R VRモードも使っていこうと思っています。
書込番号:3523136
0点


2004/11/20 19:23(1年以上前)
オークションや秋葉原なんかでは、RAMが200円前後で売ってますよ。Rだと30円前後から買うことができますが、あまり信用できないので、やっぱり長期保存するならRAMでしょう。
書込番号:3524407
0点


2004/11/21 03:11(1年以上前)
長期保存にはRWやRAMよりRの方がいいらしいですよ。
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20040523A/index.htm
書込番号:3526485
0点


2004/11/21 06:03(1年以上前)
もちろん製造時の品質に依存する面が大きいので一概には言えませんが、RよりはRAMといえるかと思います。上記のwebでは
>書き換え可能なCDやDVDは、その記録方式から、熱に敏感に反応する素材を使っているために
と書かれていましたが、(上記のwebの)筆者は相変化記録という名前でRAMとRWを混同しているとしか思えません。RWとRAMでは全くと言っていいほど使われている技術が違いますので、分けて考える必要があります。
※それ以前に筆者が拠り所とした出典ではR/RWの話しか出ていなかったし。
DVD-RWはDVD-R/CD-R/RWの仲間、DVD-RAMはMO/録音用MiniDiskの仲間ともいえるのですから。
同じ「サーマル方式」の印刷でも、インクリボンを使った物と感熱紙を使った物では耐用年数が同じとはいえませんよね。それと同じように「相変化記録」も簡単に一括りにして語ってはいけないのです。
書込番号:3526670
0点


2004/11/21 06:33(1年以上前)
誤Disk→正Disc(笑)
書込番号:3526688
0点

ある日突然ドライブが故障すると
正常に記録されたRAMを破壊、初期化に追い込まれる
ことがあります
被害は1枚、あるいは2枚ほどで済みそうですがw
Rなら読み込みエラーで後にドライブを修理すれば見れるようになりますけどね
保存するって何十年?
5,6年ももてば十分だと思いますがw
人間死んだら持ち物すべてゴミですよ
書込番号:3526852
0点


2004/11/21 11:11(1年以上前)
>人間死んだら持ち物すべてゴミですよ
市販のDVDソフトなら中古品として売れますが、録画したDVDメディアはできないですからね。
書込番号:3527300
0点


2004/11/21 22:49(1年以上前)
>DVD-RWはDVD-R/CD-R/RWの仲間、DVD-RAMはMO/録音用MiniDiskの仲間ともいえるのですから。
相変化記録という点では、DVD−RAMもDVD−RWも一緒では?
RAMを磁気も併用しているMOやミニディスクの仲間とするのはいかがなものかと思います。
記録方式ではなく、フォーマット的に近いということでしょうか?
書込番号:3530001
0点

ハヤカゼマック殿
> ただHDに戻して編集したりできる余地はのこしておきたいのでVRモー
> ドで保存しておく
東芝機(*1)では、DVD-Videoであっても、DVD→HDDを無劣化高速ダビング
することが可能じゃから、この点に関してはどちらでも構わんのじゃ。
(*1) RD-XS41以降に発売された機種に限るがの
> 再生が出来るようにしておきたいのでそれをかんがえるとVideoモードで
> RWに保存するのがよいのでしょうかね?
データ的には、DVD-Videoで書き込まれたDVD-R/RWは同じ物なので、R/RW
どちらでも同じ事じゃ。 厳密に言えば、古いDVDプレーヤーなどでは、
Rは受付けても、RWは受付けないこともあるので、Rの方が対応機器の幅は
広くなるが、最近のカタログや仕様書でRWの再生をうたっているDVDプレー
ヤーであれば問題ないので、あまり神経質になる必要もなかろう。
> 店員さんには保存するならRよりRWの方がいいですよといわれたもの
> で・・
確かに仕組みとしてはそうなんじゃが、個人的には、結局どれを利用しても
「絶対安心」ということは無いわけで、逆に、どれを利用するのであっても
ホコリや傷を避けたり、保管方法に多少気を配るとか、そうしたことに
注意する方が現実的だと割切って考えておるんじゃ。
私自身がRよりRWを利用するのは、145円ぐらいのRWであれば、書き換えせ
ずに放っておいても、あまり気にならない…という単純な理由じゃ。
最初の内はいいんじゃが、長いこと使っていると、書き換えの出来ないRは
増える一方で、ふと気付くとシャレにならない量になっておるんじゃ(^^;)
長期保存しようと思っていた物も、時が経つと色褪せて感じることもあるし、
若気の至りということもあるからのぉ(^^;)
不要になったら初期化すればいいし、いったんRW/RAMに保存しても、後から
Rにすることも出来るし、その辺は柔軟に考えれば良いと思うんじゃがの。
まぁとにかく、DVD-RAMも含めて、最初は深く考えずに色々試すことじゃ。
時が経てば、自然と自分なりのスタイルが見つかるじゃろう。
書込番号:3531086
0点



2004/11/22 11:44(1年以上前)
Pontata さん
いろいろありがとうございます。
>まぁとにかく、DVD-RAMも含めて最初は深く考えずに色々試すことじゃ
そうですね、いろいろ試してみることにします。
せっかく初めてレコーダーを買ったのでVHSの時とはちがって少しは画像や保存ということにこだわりたいなぁとおもっていましたので・・
考えているとなかなかむずかしいものですね。
コストの面を考えないとどのメディアもそれほど変わりないというかはっきりしないようですね。
とりあえず今手元にあるRAM中心にいろいろやってみることにします。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:3531767
0点

> VHSの時とはちがって少しは画像や保存ということにこだわりたいなぁ
> とおもっていましたので・・
それはそれで良いと思うんじゃが。 まず「デジタル」という大前提がある
ので、同じ条件で録画したデータであれば、どのメディア種類や記録方式で
あっても、画質等の品質は同じじゃからのぉ。
過去のイメージやステレオタイプに囚われることなく、まず本質的な違いを
理解するよう精進することじゃ。(とっかかりは、3/4D1とは何ぞや?と
いった辺りから)
どこぞのメーカーのようにR/RAMしか使えなければ悩む必要もないのかも
知れんが、選択肢は生かすも殺すも自分次第。 選択肢が広いと言うこと
自体、幸せなことだと思うんですじゃ。
書込番号:3533733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





