
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年11月22日 17:12 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月22日 03:55 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月22日 01:42 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月22日 00:16 |
![]() |
0 | 17 | 2004年11月22日 00:03 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月21日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


質問です。
現在XS40を1台所有してます。
BSアナログ(NHKだけですが)を見る機会が多いのですが、テレビは地上波チューナーのみですので、現在2台目のレコーダーを検討しておりまして、X5が本命です。
題名のとおり、『BSアナログのW録』と『スカパーのトリプル録(X5を購入するなら連動機能のあるスカパーも導入したいと考えてます。まだ加入していません)』が出来たらいいなと考えています。
XS40とX5の2台体制にすれば以上のことは可能でしょうか?また以上のことを行う場合にレコーダーの他に必要な機材はありますでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
0点


2004/11/16 01:13(1年以上前)
2台使えばBSのW録はできますが、果たして2チャンネルしかないBSアナログのW録をする意味があるかどうかが不明です。
スカパーのトリプル録画もできますが、チューナー3台+アンテナも3台いります。スカパーはアンテナの分配はできません。
また契約も3台別個にする必要があり、コスト的にオススメはできません。スカパーは3台契約したからといって割り引きサービスはありません。
チャンネルを別々に契約する手もありますが、おそらくどのチューナー(カード)でどのチャンネルを契約したかわからなくなるでしょう。
基本料金もだぶるのでそれだけで月1000円弱必要になります。
この様な場合、デジタルチューナー(BS/CS110°だけならBSデジタルチューナーでも可)を購入し、BSデジタル、CS110°(スカパー2)をこちらで録画、視聴し、普通のスカパーを1台契約するくらいが賢い使い方だと思います。
書込番号:3506375
0点



2004/11/16 02:08(1年以上前)
>TA331144さん
早速のご教授ありがとうございます。BSアナログのW録ですが、私はドキュメンタリー番組オタなのでNHKBS1はかなり見ます。
その上、BS2で面白そうな番組やってると、裏録できなくて困ってしまうんです。
『BSアナログは2回線契約しなくても分配器でW録が可能』という解釈でよろしいんですよね。
スカパーは分配できないんですね。さすがに3台は無理なんであきらめます。自分なりにいろいろ調べたのですが、デジタル放送はコピーワンスの問題等いろいろ規制が面倒みたいなので、しばらくは「地上波アナログ×3&BSアナログ×2&スカパー×1」の体制でいこうかなと思います。
スカパートリプル録は「あわよくば」のレベルなんで私にはこれで十分みたいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:3506527
0点



2004/11/16 13:42(1年以上前)
追加質問です。
スカパーの代わりにケーブルテレビを導入した場合というのはどうなるのでしょう?
スカパー連動機能がおそらく使えなくなるだろうというのは予想が付きますが、連動ありのスカパーチューナーの場合と比べて、予約はやりにくくなるものですか?
加えて、もし導入した場合、私はJCOM東関東のアナログサービスを受けることになると思いますが、そこではNHKBSも基本料金で受信できるようなのですが、これって分配できるのでしょうか?
できなければレコーダーが2台あっても1回線契約ではBSアナログのW録は不可能ということですよね。
電波が分配できないということはレコーダー2台(XS40&W録機器)でもケーブル1回線では「地上波民放とBSアナログとディスカバリーチャンネルを同時録画」はできないということでしょうか?
自分なりに調べたつもりですが、その辺がいまいちよくわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
書込番号:3507608
0点


2004/11/16 20:20(1年以上前)
CATVの場合地上アナログ放送はホームターミナルなしでそのままアンテナ線をレコーダーに挿せば映りますが、BS、CSを録画するにはホームターミナルからの接続が必要になります。追加料金を払い、ホームターミナルを2台貸してもらい、これをRDにつなげばBSのW録も可能ですが、RD-XS40,RD-X5はBSチューナーを内蔵していますからコスト的に考えるとアンテナをつけたほうがいいような気がします。
BSはアンテナ分配できますから、アンテナセット7980円程度+分配器1000円程度のコストですが、CATVに入ると毎月3000-4000円程度の料金が発生してきますからね。
書込番号:3508643
0点



2004/11/22 16:22(1年以上前)
>TA331144さん
ご回答ありがとうございました。
お礼が遅れて申し訳ありません。
あれから自分でも色々調べまして、やはりX5にすることにしました。
買う前にかなり疲れてしまいましたが、大きな買い物なので、後悔のないようにしたいと思います。
書込番号:3532561
0点

既に過去ログでも多数の報告がありますが、X5には音飛びという重大な不具合があります。できれば、この不具合が修正されたロットが出回るまではX5の購入は見合わされたほうよいでしょう。
書込番号:3532686
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


教えてください
少しX-5の話題とずれますが、ネットdeナビでvirtualRDにてパソコンにデータを移動すると2カ国語放送では、パソコンで移動データを再生すると主音声、副音声がステレオになって再生されます。確かにDVD互換でONにすると良いのですが、OFFの状態で録音したものでうまく主音声、副音声を分離する方法がないでしょうか?できれば、そのデータをパソコンで分けて再生できるソフトはないでしょうか?また、うまく分けてX-5上でダビングする方法はあるのでしょうか?
少しややこしいのですが教えてください。
0点

X5内で解決したいなら音声/音多ボタンでどちらかの音声を選択しておいてラインUダビング。
パソコン上でならボリュームコントロールのバランスでどちらかに寄せれば、スピーカー片方だけになるけど再生は出来ます。
ステレオ記録された音声の片側だけを両スピーカーから出力するプレーヤーソフトは心当たりないです。
書込番号:3531171
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


初歩的な質問ですいません。掲示板を私なりには探してみたのですが、答えが見つからなかったので質問させていただきます。
RD-X5で-RW(ビデオモード)にLPモードで約4時間録画し、ファイナライズ後、他のDVDプレイヤーで再生した後、RD-X5でファイナライズ解除、タイトルを約3時間分削除しました。
ところが、残量が3時間分増えることはなく、約20分のままとなっており、他番組の録画予約をしようとしても残量が足りないという表示がでてきます。どうすれば残量を増やせるのでしょうか。
よろしくご助言お願いします。
0点


2004/11/21 19:11(1年以上前)
DVD-RWは使ったことないのですが多分フォーマットしなければ
残量は増えないと思います
CD-RWがそうですがタイトル削除だけではタイトル情報が消えるだけで
記録されているデータそのものは消えないと思います
追加には便利なメディアですが、消したり足したりするには不便なメディアだと思います
全部消して(フォーマット)書き直すとゆう使い方しかできないと思います、もしくは細々と追加していくか…
詳しい説明は詳しい人にお任せします(^.^)
書込番号:3528926
0点

残量を増やすには、消したいタイトル以降のタイトルも全て削除しなけ
れば残量は増えません。消したいタイトル以降で残したいタイトルが
あれば一度ハードディスクに高速コピーして-RW内のデータを削除後、
再度-RWにコピーして下さい。
書込番号:3528965
0点



2004/11/21 19:55(1年以上前)
なるほど、了解です。ありがとうございました。
今は、購入してうれしくて色々試していますが、実用上は、HDDで録画、残しおきたいものはDVD−R、一時的に他のプレイヤーでみたいものはDVD-RWという使い方にするつもりですので、DVD-RWを全削除してもそれほど困らないような気がします。
従来は、録画はVTRでしたので、RD-X5で余りに色々なことができ感動しているところなもので。
ありがとうございました。
書込番号:3529102
0点

老婆心ながら、それらはDVD-RWだからではなく、DVD-Video利用時の
制約じゃ。(DVD-VRでは、DVD-RAMと同様、消しただけ増えるハズじゃ)
書込番号:3530937
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


超初心者です。
お手柔らかにお願いします。
初めてのDVDレコーダーになりますが、RD-X5かRDーXS46の購入を検討しています。
あわせてTVも買い換えようと思っています。
日立のキドカラーからアクオスに世代交代です。
アクオスは26GD1を購入しようと考えているのですが、
RDーX5をつなげば、デジタル放送を録画することは可能になるのでしょうか?
デジタルハイビジョン画質でなくともかまいません。
アナログ画質でプログラムとしてのHDDへの保存、DVDへの書き出しができれば良いと考えています。
(BSハイビジョンの映画劇場とかクラシック番組を録画しようと考えています。)
デジタル放送録画するためにはRec-potとかみたいなHDDレコーダーがひつようなのでしょうか?
だとすると今度はHDDレコーダーからのRDでDVDに焼くためにはどうすればいいのでしょうか?
アナログ配線で等速ダビングになるのでしょうか?
(HDDレコーダーも買わなきゃいけないのであれば、RDーXS46とHDDのセット購入にする予定)
色々わからないことだらけですが、
なにとぞ宜しくお願いします。
0点

SD画質(一度アナログを経由)になっても構わないならX5、XS46どっちでも録画可能です。
LC-26GD1のAV出力からレコーダーの外部入力端子に繋ぎ、双方で録画予約をすればOK。
RDとLC-26GD1があればBSデジタルの録画が可能という事です。
(勿論パラボラアンテナは要ります)
BSデジタルを録画したタイトルはコピーワンスとなり、HDDに録画したタイトルはHDDからDVDへ移動する(HDDからは消える)事になります。
RDシリーズはレート変換ムーブできませんので移動はデジタルのまま高速で行われます。
Rec-potはハイビジョン画質のまま録画するための物です。
書込番号:3487062
0点


2004/11/11 13:38(1年以上前)
BSデジタルを録画のメインにする予定ならアクオスはやめた方が
良いと思います。画質やデザインが気に入ったのなら止めませんが
買うならソニーか東芝が良いと思われます。
ソニーはwチューナ仕様になっているので録画していても他所の
番組が見られます。
録画したい番組を固定して録画専用にしてやって
片方のチューナで日常に見る方にすると録画ミスがなくなると思います
(地デジ・BSデジ・CS110・地アナすべてwチューナ)
東芝はモニタをLANで接続すればRDなら連動して録画してくれます。(よそのメーカだとテレビのEPGとレコーダのEPGの両方を
予約しないとダメです)
どっちもってのは、残念ながらないですが・・・
ソニーは液晶がアレなのと東芝は液晶はシャープですがデザインがアレ
と言う欠点がありますので強くは奨めませんが
ご質問の通りハイブリレコと液晶モニターがあればBSDは録画できます。(モニターにチューナがついていれば、大抵はついてます)
アクオスとX5の購入でも大丈夫です。モニターはなかなか買い換えませんので出来るだけ良いモノにしてレコーダを1ランクさげた方が良いと思います。(予算が厳しいなら)
書込番号:3487086
0点



2004/11/13 05:00(1年以上前)
辞書〜さん、BBGさん 回答ありがとうございます。
テレビの方は設置場所の関係(横幅)からアクオスしかないのではないかと考えています。東芝製、ソニー製は幅が広すきます。
でも、何とかデジタル放送の録画はできることがわかりましたので、とりあえずは安心しました。ありがとうございます。
Rec-potの件なのですが、通常の録画はこちらでやっておいて、気に入った番組だけRDに移し替えるなんていうことはできるのでしょうか?
書込番号:3493835
0点

>Rec-potの件なのですが、通常の録画はこちらでやっておいて、気に入った番組だけRDに移し替えるなんていうことはできるのでしょうか?
Rec-pot→RDはできません。
Rec-potからムーブできるのはDTCPに対応しているD-VHS等です。
書込番号:3530543
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


ビックカメラ、ヨドバシ、ヤマダ、ベストの各店では5年間など長期保証がありますよね。壊れやすいHDDやDVDドライブなども安心して保証してくれるとしたらどこのお店を選べばよいでしょうか。皆さんは長期保証は利用されていますか。
0点


2004/11/20 23:05(1年以上前)
保障内容が違うのでよく確認したほうがいいですよ。
店にもよると思いますが、年数がたつと保障金額が、減っていくタイプと5年間すべての修理を購入金額を上限に何度でも保証することもあるようです。HDDは、怖いので入っていたほうが、安心ですよね。
書込番号:3525403
0点

簡単ですが、レスしておきます。
ビック:HDD含む、5年間何度でも修理OK、ポイント清算可能。
ヨド:HDD含まず、1回だけ無償修理可能→保証終了。
ヤマダ:HDD含む、5年間何度でも修理OK、現金5%のみだったような?
ベスト:HDD含む、5年間何度でも修理OK、現金3%必要。
個人的には、ビックとベストの内容が良いと思う。
ソフマップも、ほぼ同等の内容。
ヨドの延長保証は最悪なので・・・絶対に延長保証加入はやめましょう。
ただ、自分の経験上、DVDレコーダーは非常に進化の早い製品ですので、1年保証が切れる時期になると買い替えたくなります。
延長保証は、不要かも?
書込番号:3525454
0点


2004/11/20 23:21(1年以上前)
私の知る限りで、HDDまで延長保証の対象に入って、尚かつ延長の期間が5年で、延長保証の期間中補償額の%が落ちないのはヤマダ電機だけです。
延長保証だけで見れば、ヤマダが最強でしょう(私の知る限りでは、そうです)。
K'sで5年間延長無料保証のうたい文句の下に、
SONYのデジタルビデオカメラを2002年4月に買い、こないだ初の故障を起こして修理しましたが、修理代金は「無料」ではありませんでした。
部品代だけお客様負担で・・・・だってさ。ざっと15000円弱のお見積もりでやんした。
ヤマダは、千葉本店、市原店、木更津店の3店舗の店員さんに尋ねて、口頭レベルですが、HDDも対象内である事、
それでもイマイチ気が治まらなかったので、ヤマダのWebページから辿ってカスタマー用の問い合わせメールアドレスより問い合わせを投げて、
本部CS推進室・室長という立場の方から返答を頂き、HDDが対象内であるメールを頂き、それはテキストで保管してありますので、自分が買い物する時も、議論の争点になった時の為に、
ヤマダに持参して行こうかとは思っておりますが。
ヤマダの5年延長保証のシステムは、メーカー標準保証の1年間というものを、1年から5年に引き延ばしたもの・・・というスタンスだそうな。
・・・って事は、メーカー標準の1年間内でHDDを保証しないメーカーというのは、私は聞いた事が無いので(ユーザー責の、落下や破損、外的衝撃を加えたなどは除いて)、ヤマダであれば一番安心感のある5年保証じゃないかなと。
価格下落で、例えば安価になったレコーダーを購入額7万で買ったとして、修理見積もりが8万となって、購入額より修理代が高くなったとしても、実購入額は関係ありませんので、全額保証されます・・・と「僕が聞いた店員さんは」そう答えてくれた。ちなみに僕がいつも尋ねている店員さんは、千葉県内の店舗の店員さん。
ま、実際購入から1年以上経過後の修理となって、延長保証に入っていても、お客様負担が若干発生しちゃったとしても、せいぜい1万未満とかくらいなら、まぁ泣けるかな・・・。
書込番号:3525488
0点

私も延長保証派ですので、少し調べました。
K's;消耗品(X5;HDD、TV;ブラウン管等)除外でダメ;無料。
ベイシア;メーカー保証を4年延長して計5年保証に;5%必要。
(余談ですが、TVのブラウン管も対象)
コジマ;10年保険。1回限り。但し、落雷・火災・破損OK。無料。
こちらも余談ですが、
ヤマダはPCと同じ括りでHDDも保証する様で、
TVはブラウン管除外の別の長期保証システム。こちらも有料。
X5で私の所で使えるのは、ヤマダとベイシアの2つです。
書込番号:3525644
0点


2004/11/20 23:48(1年以上前)
>メーカー標準の1年間内でHDDを保証しないメーカーというのは、私は聞いた事が無い
HDDは「消耗品」として扱われますから本当に「劣化」したなら保証中でも有償修理になります。ですからいくらメールを保存してあっても有料と言われたら仕方ありません。
しかし実際はメーカーもHDDは他から仕入れているので消耗なのか単なる故障なのかは判別がつきません。
このあたりの争点は難しいところです。
書込番号:3525655
0点


2004/11/20 23:54(1年以上前)
ヤマダ電機の5年保障はハードデイスクは消耗品なので対象になっていないと思います。過去の書き込みにもあったように思います。いずれにしても購入時によく確認されたほうが良いと思います。
書込番号:3525699
0点


2004/11/21 00:03(1年以上前)
ジョーシン電機の場合はどうなんでしょうか?
書込番号:3525755
0点

何か皆さんの反応早いですね。
ただ、一部おかしいなと思う部分がありましたので、訂正しておきます。
>ヤマダ電機の5年保障はハードデイスクは消耗品なので対象になっていないと思います。過去の書き込みにもあったように思います。
違うと思います。
参考になる書き込みがありました。
昔から議論されているテーマであり、ヤマダ店員の知識がマチマチなので、お客の側も混乱しているようです。
各量販店の中でも、ヤマダ店員への苦情が最も多いように感じますので、店員=正しい見解、ではないことは、理解しましょう。
「お客様へ
平素はヤマダ電機をお引き立て頂きまして、誠にありがとうございます。
お問い合わせのHDD保証ですが、以前は対象外でございましたが保証対象が一部変わりまして、HDDも対象内となっております。
今回お客様よりご指摘頂きまして、ご案内不足だったと痛感しております。誠に申し訳ございませんでした。
この度は、貴重なお時間を割いてメール頂きまして、誠にありがとうございます。」
株式会社ヤマダ電機
CS推進室
書込番号:3525846
0点

>コジマ;10年保険。1回限り。但し、落雷・火災・破損OK。無料。
破損含むが、誤りです。
http://www.kojima.net/utilization/02/0210.html
破損修理可能なのは、ラオ・ベスト・石丸&ヤマギワ・ソフマップ・ビック(保険みたいな?)などです。
下記が参考になります。
http://hitode.org/hosho/?FrontPage
>私の知る限りで、HDDまで延長保証の対象に入って、尚かつ延長の期間が5年で、延長保証の期間中補償額の%が落ちないのはヤマダ電機だけです。
ビックカメラも、減額にならんようです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/information/service/guarantee.jsp
>K'sで5年間延長無料保証のうたい文句の下に、
SONYのデジタルビデオカメラを2002年4月に買い、こないだ初の故障を起こして修理しましたが、修理代金は「無料」ではありませんでした。
部品代だけお客様負担で・・・・だってさ。ざっと15000円弱のお見積もりでやんした
これは、お気の毒です。
おそらく、消耗品扱いされてしまったのでしょうね。
確か「消耗品は、除く」と細かい字で、書いてあったと思います。
私は、以前疑問に思ったことがあったので、ケーズ店員に詳しく聞くと、「ピックアップ部分や液晶やHDDなど、壊れやすいものは含まれておりません」との返事。
私「そんな保証意味ないじゃん?」
店員「・・・。無料ですので、万が一の保険程度と考えて頂いた方がよろしいかと思います」。
以後、ケーズで大物は、買っていません。
書込番号:3525928
0点


2004/11/21 00:49(1年以上前)
>HDD。は「消耗品」として扱われますから本当に「劣化」したなら保証中でも有償修理になります
「消耗品」とは、使用するとなくなってしまうもの、1度しか使用できないもので、繰り返し使用できないものです。例えば、プリンタの用紙やインクなどが相当します。
HDDは磨耗・損耗故障することはあっても、繰り返し使用されるものなので、「消耗品」ではなく、使用状況によっては交換が必要になる部品でしょう。
例えば、ビデオデッキの「ヘッド」「ガイドローラー」なども同様です。
これらはメーカー保証期間内の自然故障であれば、無償で修理されるのが普通です。
手元にX5の取説と保証書がありますが、「製品の保証とアフターサービス」のページには「HDDは消耗品」という記載はみあたりませんね(保証書にも)。
また、ソニー製ブラウン管テレビ(KV-28DX750)の保証書には、
本体 1年
ブラウン管 2年
と保証期間が明記されています
ユーザーが、「HDDは壊れやすいのでメーカー消耗品だと割り切って使うべき」という心構え、あるいは、お店独自の補償制度で、便宜上「HDDは消耗品扱い」とすることはあるでしょうが、家電メーカーは「消耗品扱い」していないのではないでしょうか?
PC用の部品としてHDDを購入する場合でも、バルク品でなければ、1年間の保証がついてますよ。
書込番号:3525987
0点


2004/11/21 00:49(1年以上前)
ジョーシンは商品代金の3%で、ポイントでも決済可能でした。
ドライブもHDD対象で、製品代金を超えなければ回数の制限は
ないと説明に書いてあります。年数による保証金の減額もない。
書込番号:3525989
0点



2004/11/21 01:29(1年以上前)
皆さん色々アドバイスありがとうございます。実はヨドバシとヤマダで迷ってました。(他店は値段と店員の態度で除外)値段はほぼ同じように出してもらいました。長期保証の必要性とポイントの使いやすさで決めたいです。
ヤマダでの長期保証がHDDやDVDドライブも含まれるならヤマダで決めて、そうでなければヨドバシで長期保証なしで購入したいです。(ポイントの使い勝手やメディアのサービス、同時購入のメディアが3割引で購入可など)
書込番号:3526169
0点


2004/11/21 01:30(1年以上前)
一年ちょっとすぎて故障というイヤな経験があるので、私は、最近たいてい5年保証入っています。
今回、X5をヤフオクのお店で買ったのですが、通販には珍しく、5年保証をかけられました。安くはなかったですが、保障内容は安心できそうです。 何回でも無償で、ハードディスクも含んでいます。
お店は ashop0076 ニシイでんき で、
http://nishii-denki.co.jp/5nenhosyou/5nenhosyou.html
に報償内容が書いてあります。
通販なら、全国区なのがいいですね。
いつもは、ビックカメラの5年保証が、対応よいので入ってます。
書込番号:3526174
0点

以前ジョーシンにPCの液晶モニターを修理に出したのですが、修理代が購入代金を超えたため購入金額を越える部分を自己負担か、購入金額を金券(ジョーシン以外でも使える)で払い戻すか、という選択でした。購入から結構経っていたので、迷わず金券を選んで新機種に買い換えましたけど。。。(^^;;; このシステム好きです\(^o^)/
書込番号:3528344
0点


2004/11/21 17:06(1年以上前)
一年まではメーカー保証でカバーですが、1年から5年までの間の修理とは普通はどこで修理するものなのですか? 以前電子辞書を修理に出したときはさくらやからメーカーにだしていたようで、メーカーの方から戻ってきましたという連絡あったので、当然そんなものかと思っていましたが、先日ヤマダで5年保証について聞いたときに、1年すぎからは機械をお店に持ち込んでもらい、こちらの修理会社(メーカーではなく)で修理しますといわれたのですが・・・?的外れだったらすみません。
書込番号:3528464
0点



2004/11/21 18:12(1年以上前)
今日ヤマダで購入しました。長期保証は付けてもらいました。(5%分現金払い)保証の確認をすると通常消耗品もヤマダで独自にするとのこと。支払い金額は以前よりアップしましたがその分ポイント還元してくれました。
これで残量気にしないでエアチェックできます。色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:3528706
0点


2004/11/22 00:03(1年以上前)
保障はソフマップが最強でしょう。
破損に対応してますし。
買って使って自分でブチ壊して全額ポイントバックされるんですから。
書込番号:3530469
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


今話題のX5での音とびですが、自分のX5でもR2で発生しました。15分で1度だけなのですが、一瞬、確かに無音になります。
録画はR1だけにすれば回避できるみたいですが、せっかく高いお金をだして買ったのに不具合のあるものを騙しだまし使うのは納得できません。東芝サイドは何やら煮えきらない返答をしているようですが(そういったことは報告されていない等)このまま修正されるかどうか分からずイライラするよりも返品して他社の製品にしたいのですが、音とびが理由で返品はしてくれるのでしょうか?購入店舗はヤマダ電機です。気にならない人は気にならないようで不良品として認定してくれるか不安です。既に返品された方はいらっしゃいますか?
0点


2004/11/21 20:03(1年以上前)
当然してくれるでしょう
しかし
音飛びなんて不具合
致命的ですね
・・・・・・・・・・・。
書込番号:3529139
0点



2004/11/21 21:04(1年以上前)
そうですよね!もう一度確認できたらそのまま番組を保存しておいて
交渉してみます!
書込番号:3529423
0点

その前に東芝に文句を言うのが先だと思うけど。
書込番号:3529529
0点


2004/11/21 22:24(1年以上前)
まもなくNECの新型も発表されるので、ウチはその動向を見てからこの機種を買うかどうか検討します。それにしてもこの不具合の多さはちょっと・・・(T□T)
発売する前に気づけよ東芝の人たち・・・(×o×)
書込番号:3529860
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





